JPH0838811A - 沈砂自動除去装置 - Google Patents

沈砂自動除去装置

Info

Publication number
JPH0838811A
JPH0838811A JP19465594A JP19465594A JPH0838811A JP H0838811 A JPH0838811 A JP H0838811A JP 19465594 A JP19465594 A JP 19465594A JP 19465594 A JP19465594 A JP 19465594A JP H0838811 A JPH0838811 A JP H0838811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
tank
sand settling
water
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19465594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474272B2 (ja
Inventor
Masahiro Watanabe
雅大 渡辺
Satoshi Kawada
敏 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Engineering Co Ltd
Original Assignee
Showa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Engineering Co Ltd filed Critical Showa Engineering Co Ltd
Priority to JP19465594A priority Critical patent/JP3474272B2/ja
Publication of JPH0838811A publication Critical patent/JPH0838811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474272B2 publication Critical patent/JP3474272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 沈砂槽に沈積する砂等を、人手による操作に
よることなく固定吸引配管を用い、閉塞の危険がなくか
つ砂除去率の高い沈砂自動除去装置の開発。 【構成】 圧力水噴射装置22を備えた沈砂槽1の底部
近傍に、ベルマウス形状の沈砂吸引口4を有する固定吸
引配管7を設けた沈砂自動除去装置、および (a)圧力水
噴射装置22を備えた沈砂槽1、 (b)真空ポンプ13、
排水弁9およびベントバルブ10を備えた沈砂洗浄タン
ク8、 (c)前記沈砂槽1底部近傍に沈砂吸引口4を有
し、中間に空気又は水供給口6を備え、沈砂洗浄タンク
8へ沈砂スラリーを輸送する固定配管7および (d)真空
ポンプ13からなる沈砂自動除去洗浄装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、沈降性の粒状固体を懸
濁した液体から分離した固体を効率的に輸送するための
装置、例えばし尿あるいは浄化槽汚泥中に含まれる砂
(土砂類および金属性沈降物)を除去するための沈砂槽
から自動的に沈砂を効率的に除去するための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】し尿処理場においては、し尿および浄化
槽汚泥を処理して、河川に放流可能な程度に清澄な処理
水にすることが要請される。これらの処理過程におい
て、し尿や浄化槽汚泥等の中に含まれる砂を除去するこ
とが必要である。このためし尿処理装置等においては、
受入槽の前に沈砂槽を設け、砂等の沈降性固体粒子を分
離し、液状物を受入槽へ送る様にしている。沈砂槽で沈
降、分離された砂等は、間欠的に沈砂槽から除去するこ
とが必要であるが、これは真空ポンプにより水と共に沈
砂を吸揚げる方式が主として採用される。この作業は悪
臭やきたないものを取扱う作業であり、危険を伴うもの
であるので自動化が望まれているが、固定パイプで吸引
を行う方式では、パイプの吸引口が砂等で埋まると吸引
が不可能となり、また固定パイプであるためパイプ近傍
の砂等しか吸引できない等問題があるため、従来はフレ
キシブルホースを人手により操作し、吸引口が砂等で埋
まるとフレキシブルホースを砂等の面より引上げ水を吸
引させることで砂の詰まりを解消し、また沈砂槽の砂等
の溜っているところを探してホースを移動させ砂等を吸
引させ、砂等の吸揚げる量を人手でコントロールしてい
るのが現状であるが、週に一回程度の作業とはいえ、運
転員の作業負担度が高く、し尿処理場では嫌われる作業
の一つとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は沈砂槽に沈積
する砂等を、人手による操作によることなく固定吸引配
管を用い、閉塞の危険がなくかつ砂除去率の高い沈砂自
動除去装置の開発を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧力水噴射装
置を備えた沈砂槽の底部近傍に、ベルマウス形状の沈砂
吸引口を有する固定吸引配管を設けたことを特徴とする
沈砂自動除去装置。および (a)圧力水噴射装置を備えた
沈砂槽、 (b)真空ポンプ、排水弁およびベントバルブを
備えた沈砂洗浄タンク、 (c)前記沈砂槽底部近傍に沈砂
吸引口を有し、中間に空気又は水供給口を備え、沈砂洗
浄タンクへ沈砂スラリーを輸送する固定配管および (d)
真空ポンプからなる沈砂自動除去洗浄装置を開発するこ
とにより上記の目的を達成した。
【0005】通常し尿処理装置等の沈砂槽は、1週間に
1回清掃することを標準にしてその容量を定められてい
るが、本発明の沈砂自動除去装置は人手をわずらわさず
に自動運転が可能であり、その頻度を従来より高くする
ことが容易であるので容量的にはもう少し小さくするこ
とも可能である。
【0006】以下図面を用いて具体的に説明する。図1
は沈砂自動除去洗浄装置を示す全体のフローシートの一
例であり、図2は沈砂槽の底部の断面図の一例である。
沈砂槽1は壁の周辺に下向きの複数の圧力水噴射ノズル
22を備えた圧力水配管21を囲繞し、そのほぼ中央部
(圧力水噴射ノズル22の配置によっては別の場所でも
よい。)底部近傍にベルマウス形状の沈砂吸引口4を有
する固定吸引配管7が設けられている。ベルマウス形状
とは、配管の太さより拡がった形状であって、つり鐘
型、ラッパ型、朝顔型などの形状を指している。ベルマ
ウス形状とすることにより沈砂を広い範囲に有効に吸引
できるだけでなく、沈砂の堆積による閉塞の危険度も大
巾に低下できる。なお圧力水噴射により沈砂を有効に吸
引口近辺に集めるには、図2に示す様に沈砂槽の周辺底
部が中央部に向け傾斜させておくことが有効である。
【0007】真空ポンプ13により減圧して沈砂懸濁水
を受入れる沈砂洗浄タンク8は、沈砂槽1との間を先端
に沈砂吸引口4を備えた固定吸引配管7で連結されてい
る。固定吸引配管7は中間に沈砂槽砂出弁5、空気弁お
よび/または水供給弁(以下、特にことわらない限り空
気弁という。)6を備えることが好ましい。沈砂洗浄タ
ンク8は、し尿受入槽又は廃水処理装置へ余剰水を排出
するための排水弁9、タンク内の圧力を戻すためのベン
トバルブ10、タンク中の圧力を示す圧力計11、液面
計12、タンク内を減圧にするための真空ポンプ13、
吸引した沈砂を洗浄するための洗浄水弁14、洗浄水と
沈砂を撹拌するための撹拌空気弁15が設けられてお
り、該砂洗浄タンクを強く減圧することにより沈砂槽1
から水と共に沈砂を沈砂洗浄タンク8へ吸引することに
なる。
【0008】沈砂槽1から沈砂洗浄タンク8までの距離
が短いときはあまり問題がないが、これが長くなると、
どうしても配管中に砂が沈降し閉鎖する危険が増大する
ので固定吸引配管7の途中に、できれば沈砂槽1の立上
り部分の上部に空気弁6を設けておくことが好ましい。
そして操作の中間において空気弁6を開き、配管中に空
気を通すことにより配管中の沈砂を流し出すことができ
る。またこの空気弁6を開くことにより固定吸引配管7
の立上がり部分の水−砂スラリーを逆流させつまりを解
消させてもよい。あるいは空気弁6に代え、水供給パイ
プを連結してもよく、場合によってはそれと組合せて水
供給パイプを連結することも好ましい態様である。水供
給パイプと連結したときは、沈砂吸引口が砂等で埋まっ
たときここから加圧水を沈砂槽1に噴出し、沈砂吸引口
4の一部を露出させ、沈砂洗浄タンク8に水を吸引可能
とすることで沈砂除去操作を簡単に開始させることがで
きる。
【0009】装置の仕様は、処理量、砂等沈降性粒状固
体含有量、沈砂除去頻度などにより大きく変るが、一般
論として吸引配管は80〜125mmφ、ベルマウス吸
引口の口径150〜400mmφ、沈砂槽底部からの吸
引口の高さ80〜300mm位であれば吸引はうまくで
きる。圧力水の圧力は1kg/cm2 以上、好ましくは
3kg/cm2 位である。真空ポンプは砂洗浄タンクを
大気圧から600mmHg(水銀柱160mmHg)程
度以上、好ましくは650mmHg以上減圧にできる能
力が必要である。本沈砂自動除去装置は、各装置をシー
クエンシャルにタイマーを組込むことにより、自動的に
沈砂除去操作ができるので、効率の最もよい頻度でこれ
を行えばよい。
【0010】以下に操作の一例を示す。真空ポンプ13
を起動し、沈砂洗浄タンク8が所定の減圧度(例えば−
650mmHg程度)に達するのを待ち、圧力水バルブ
3を開き、沈砂槽1に水を噴射する。一定時間後(例え
ば15秒後)沈砂槽砂出弁5を開き、水−沈砂を沈砂洗
浄タンク8に吸引する。沈砂洗浄タンクの減圧度が所定
の減圧度(例えば−500mmHg程度)に達したと
き、あるいは一定時間後(例えば30秒経過後)、圧力
水バルブ3を閉じ空気弁6を開き、空気弁6より沈砂槽
1の間の部分は沈砂槽へ、空気弁6より沈砂洗浄タンク
8の間の固定吸引配管7中に沈積した砂等は沈砂洗浄タ
ンク8に追出す。あるいは空気に代えて加圧水を噴入さ
せるか両者を併用してもよい。
【0011】この結果、沈砂洗浄タンク8は急激に減圧
度を低下させるので沈砂槽砂出弁5および空気弁6を閉
じ、沈砂洗浄タンク8の減圧度が所定の減圧度(例えば
−650mmHg)に達するのを待ち、初めの圧力水バ
ルブ3を開くところに戻り、同じ操作を繰り返す。沈砂
洗浄タンク8の液面が所定のレベルに到達したとき真空
ポンプ13を停止し、ベントバルブ10を開き、沈砂洗
浄タンク8を大気圧に戻し、排水弁9を開き沈砂洗浄タ
ンク8内の水をし尿受入槽又は廃水処理装置に送出す
る。次に洗浄タンク排水弁9およびベントバルブ10を
閉じ、初めの真空ポンプ13を起動する操作に戻り同じ
操作を繰り返す。
【0012】この操作を所定回数行った後(砂の量によ
り回数は異なるが通常2〜3回)、沈砂洗浄タンク8内
の砂の自動洗浄を行う。まずベントバルブ10を開き、
洗浄タンク洗浄水弁14を開き水面が一定の高さになる
様に給水する。洗浄水弁14を閉じ、撹拌空気弁15を
開き、一定時間空気を吹込むことにより撹拌を行い、撹
拌空気弁15を閉じ、粒状固体の沈降する時間静置して
から洗浄タンク排水弁9を開き洗浄水を排出する。この
操作を必要回数繰り返して砂に付着している有機物をで
きるだけ洗浄除去する。この洗浄が終った後洗浄タンク
のマンホール等を開け砂を取出すことになる。
【0013】
【作用】本発明の沈砂自動除去装置は、沈砂槽内部の周
辺に圧力水噴射装置を設け、圧力水噴射により砂等が集
まる沈砂槽底部近傍にベルマウス形状の沈砂吸引口を有
する固定吸引配管を設けたものである。沈砂は沈砂槽の
底部全面に沈積するが、そのままでは沈砂吸引口は固定
されているため効率的に沈砂の効率的な除去は不可能で
あった。
【0014】本発明は沈砂吸引口を固定しておき、圧力
水を噴射して沈砂を沈砂吸引口近辺に移動させることに
より、これを可能としたため自動化することができた。
さらに沈砂吸引口が砂等により埋没したり、固定吸引配
管中に砂等が沈積すると、沈砂洗浄タンクの減圧度をい
くら高めても水を吸引できずに操業不能になる危険が多
い。
【0015】タかかる場合には、空気弁および/または
水供給弁より沈砂槽あるいは沈砂洗浄タンクに向けて空
気および/または水を噴射することにより閉塞の問題は
回避できる。特に沈砂吸引口をベルマウス形状にしてあ
るので埋没に対して抵抗力が大幅に向上しているが、完
全に解決しているわけではないので安全のためには空気
弁および/または水供給弁を設けることが必要である。
【0016】本発明のこの形式は、吸引による沈砂除去
だけでなく、サンドポンプにより沈砂を除去する場合に
も有効に使用可能であり、この場合の空気弁または水供
給弁から供給する圧力はサイドポンプ作動時であっても
空気または水が固定配管に圧入できるだけの圧力が欲し
い。水は大抵加圧されているが、空気は沈砂洗浄タンク
撹拌用の加圧された空気等を用いることが有利である。
【0017】
【発明の効果】本発明は粒状固体を懸濁した液体から沈
降槽を用いて分離した固体を効率よく自動的に沈降槽か
ら除去するための装置であり、広範囲な分野に適用でき
るが、特にし尿処理装置等の悪臭や危険の多い処理品の
装置における沈砂槽に沈積する砂等を人手を全く使わず
に自動的に除去するのに有効な装置である。
【0018】本発明のベルマウス形状の吸引口は固定し
ているが、圧力水噴射により沈砂槽全体の沈砂を有効に
吸引除去できるだけでなく、沈砂の堆積、配管中の沈砂
の沈積などによる閉塞も固定吸引配管に設けた空気弁、
水供給弁から空気または水を注入することにより完全に
排除できる。また、本沈砂自動除去装置に沈砂洗浄タン
クを組込むことにより、除去分離した沈砂は自動的に洗
浄され取出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の沈砂自動除去洗浄装置のフローシート
である。
【図2】本発明の沈砂槽の断面図である。
【符号の説明】
1 沈砂槽 21 圧力水配管 22 圧力水噴射ノズル 3 圧力水バルブ 4 沈砂吸引口 5 沈砂槽砂出弁 6 空気弁または水供給弁 7 固定吸引配管 8 沈砂洗浄タンク 9 排水弁 10 ベントバルブ 11 圧力計 12 液面計 13 真空ポンプ 14 洗浄水弁 15 撹拌空気弁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月2日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】沈砂の量が少ないときはあまり問題がない
が、この量が多くなると、吸引口のベルマウス部が沈砂
により閉塞する危険があり、また沈砂槽1から沈砂洗浄
タンク8までの距離が短いときはあまり問題がないが、
これが長くなると、どうしても配管中に砂が沈降し閉鎖
する危険が増大するので固定吸引配管7の途中に、でき
れば沈砂槽1の立上り部分の沈砂槽砂出弁5の上部に空
気弁6および/またはその下部に空気弁16あるいは図
示していないが空気弁6と沈砂洗浄タンク8の間に閉鎖
用弁を設けておくことが好ましい。これは操作の初めに
沈砂槽砂出弁5を閉じ、空気弁16を開き、空気または
水をベルマウス部より噴出させることで、ベルマウス部
の沈砂による閉塞を解消し、続いて空気弁16を閉じ沈
砂槽砂出弁5を開くことにより操作をスムーズに開始で
きる。あるいは空気弁6と沈砂洗浄タンク8の間の閉鎖
用弁を用い、同様の操作を行ってもよい。そして操作の
中間において空気弁6を開き、配管中に空気を通すこと
により配管中の沈砂を流し出すことができる。またこの
空気弁6を開くことにより固定吸引配管7の立上がり部
分の水−砂スラリーを逆流させつまりを解消させてもよ
い。あるいは空気弁6に代え、水供給パイプを連結して
もよく、場合によってはそれと組合せて水供給パイプを
連結することも好ましい態様である。水供給パイプと連
結したときは、沈砂吸引口が砂等で埋まったときここか
ら加圧水を沈砂槽1に噴出し、沈砂吸引口4の一部を露
出させ、沈砂洗浄タンク8に水を吸引可能とすることで
沈砂除去操作を簡単に開始させることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】かかる場合には、空気弁および/または水
供給弁より沈砂槽あるいは沈砂洗浄タンクに向けて空気
および/または水を噴射することにより閉塞の問題は回
避できる。特に沈砂吸引口をベルマウス形状にしてある
ので埋没に対して抵抗力が大幅に向上しているが、完全
に解決しているわけではないので安全のためには空気弁
および/または水供給弁を設けることが必要である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明のこの形式は、吸引による沈砂除去
だけでなく、サンドポンプにより沈砂を除去する場合に
も有効に使用可能であり、この場合の空気弁または水供
給弁から供給する圧力はサンドポンプ作動時であっても
空気または水が固定配管に圧入できるだけの圧力が欲し
い。水は大抵加圧されているが、空気は沈砂洗浄タンク
撹拌用の加圧された空気等を用いることが有利である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【符号の説明】 1 沈砂槽 21 圧力水配管 22 圧力水噴射ノズル 3 圧力水バルブ 4 沈砂吸引口 5 沈砂槽砂出弁 6 空気弁または水供給弁 7 固定吸引配管 8 沈砂洗浄タンク 9 排水弁 10 ベントバルブ 11 圧力計 12 液面計 13 真空ポンプ 14 洗浄水弁 15 撹拌空気弁 16 空気弁
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力水噴射装置を備えた沈砂槽の底部近
    傍に、ベルマウス形状の沈砂吸引口を有する固定吸引配
    管を設けたことを特徴とする沈砂自動除去装置。
  2. 【請求項2】 固定吸引配管に、空気および/または水
    のための供給口を設けた請求項1記載の沈砂自動除去装
    置。
  3. 【請求項3】 (a)圧力水噴射装置を備えた沈砂槽、
    (b)真空ポンプ、排水弁およびベントバルブを備えた沈
    砂洗浄タンク、 (c)前記沈砂槽底部近傍に沈砂吸引口を
    有し、中間に空気および/または水供給口を備え、沈砂
    洗浄タンクへ沈砂スラリーを輸送する固定配管および
    (d)真空ポンプからなる沈砂自動除去洗浄装置。
JP19465594A 1994-07-27 1994-07-27 沈砂自動除去装置 Expired - Fee Related JP3474272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19465594A JP3474272B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 沈砂自動除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19465594A JP3474272B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 沈砂自動除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838811A true JPH0838811A (ja) 1996-02-13
JP3474272B2 JP3474272B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16328123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19465594A Expired - Fee Related JP3474272B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 沈砂自動除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474272B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358325B1 (ko) * 1999-10-04 2002-10-25 박찬우 정수장 여과사의 교환장치
JP2005193127A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体触媒抜き取り方法および固体触媒用反応設備
JP2006095401A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanki Eng Co Ltd し渣処理装置
JP2008155148A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takuma Co Ltd 沈砂洗浄設備と沈砂洗浄方法
JP2008168203A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Takuma Co Ltd 沈砂処理設備と沈砂処理方法
CN109695444A (zh) * 2019-02-03 2019-04-30 四川乐山伟业机电有限责任公司 一种复式除砂器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358325B1 (ko) * 1999-10-04 2002-10-25 박찬우 정수장 여과사의 교환장치
JP2005193127A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体触媒抜き取り方法および固体触媒用反応設備
JP2006095401A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanki Eng Co Ltd し渣処理装置
JP2008155148A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takuma Co Ltd 沈砂洗浄設備と沈砂洗浄方法
JP2008168203A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Takuma Co Ltd 沈砂処理設備と沈砂処理方法
CN109695444A (zh) * 2019-02-03 2019-04-30 四川乐山伟业机电有限责任公司 一种复式除砂器
CN109695444B (zh) * 2019-02-03 2024-02-27 四川乐山伟业机电有限责任公司 一种复式除砂器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474272B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112154033B (zh) 过滤系统中进行固体调理的系统和方法
US5125126A (en) High pressure cleaner equipped with a recovery means for the cleaning liquid and waste
US8020569B2 (en) Portable concrete washout facility
US4818392A (en) Liquid waste treatment system
DK172496B1 (da) En metode til fjernelse og rensning af slam og spildevand samt apparat dertil
JPH0838811A (ja) 沈砂自動除去装置
US4626357A (en) Waste water control method and means
KR101943483B1 (ko) 준설토 처리장치
JP4869908B2 (ja) 沈砂洗浄設備と沈砂洗浄方法
JP4803818B2 (ja) 沈砂処理設備と沈砂処理方法
CZ296942B6 (cs) Zpusob biologického cistení odpadních vod a zarízení k provádení tohoto zpusobu
JP3333592B2 (ja) 除砂装置
US20190217223A1 (en) Parrwash
JPH0248079Y2 (ja)
JPS5851924Y2 (ja) 沈澱物除去装置
US20220410848A1 (en) Movable automobile washing device and system with fluid recycling
JPH01207148A (ja) 沈砂・し渣洗浄分離装置
JPH05317610A (ja) スラッジの吸い上げ装置及びそれを用いたシステム
SU1468866A1 (ru) Устройство дл удалени флотационного шлама
KR100464887B1 (ko) 침전지의 이끼류와 부유물질 제거방법 및 그 장치
GB9923853D0 (en) Separation of silt and water
JP2003024713A (ja) 汚泥沈澱槽における高濃縮汚泥流動化装置及び高濃縮汚泥排出方法
JPH11309307A (ja) 生コンクリート廃水のシックナー工法と装置
WO2021054995A1 (en) Parrwash
JPS60206418A (ja) ホツパへの沈砂貯留方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees