JPH0838789A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH0838789A
JPH0838789A JP6197653A JP19765394A JPH0838789A JP H0838789 A JPH0838789 A JP H0838789A JP 6197653 A JP6197653 A JP 6197653A JP 19765394 A JP19765394 A JP 19765394A JP H0838789 A JPH0838789 A JP H0838789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water tank
receiver
tub
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6197653A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yanase
秀治 柳瀬
Toshihiro Tamura
敏裕 田村
Takuya Noro
拓哉 野呂
Shigeki Yoshida
茂樹 吉田
Naoki Kitayama
直樹 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6197653A priority Critical patent/JPH0838789A/ja
Publication of JPH0838789A publication Critical patent/JPH0838789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗濯液又はすすぎ水を再利用し、洗濯容量に
比較した機器の大きさを小さくする。 【構成】 洗濯機本体1内に並設され,それぞれが動力
源2に接続され,鉛直軸を軸として回転する2個の水槽
4と、両水槽4の上縁部の近傍に前記上縁部に沿って設
けられた環状の集水体15と、両水槽4の外周面に設け
られた環状の受水体10と、それぞれの上端が両水槽4
の集水体15に接続され,下端が,前記上端が接続され
た前記水槽4の集水体15と異なる前記水槽4の受水体
10の上方に位置した2個の導水路18と、両水槽4に
それぞれ透設され,受水体10の受水部12に連通した
受水口11と、水槽4内の水の遠心力による受水口11
への流れ込みを阻止する阻止手段13とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗濯液及びすすぎ水を
再利用するようにした洗濯機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、布等の被洗濯物に洗濯液又はす
すぎ水を“浸す−脱水する”という動作を繰り返すと、
同じ洗濯液又はすすぎ水を再利用して洗濯又はすすぎが
行えるということは周知であり、“浸す−脱水する”と
いう動作を繰り返して洗濯又はすすぎを行うと、被洗濯
物の傷みは、渦巻式や撹拌式に比してかなり低減され
る。
【0003】そして、従来のこの種洗濯機は、例えば、
特公昭62−25399号公報(D06F 39/0
8)に示すように、洗濯機本体内に脱水槽を有する水槽
を設け、水槽に隣接して貯水槽を設け、送水装置によ
り、水槽の洗濯液又はすすぎ水を貯水槽に、或いは貯水
槽に貯水された洗濯液又はすすぎ水を水槽に自動的に送
水し、洗濯液又はすすぎ水を再利用し、洗濯又はすすぎ
を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記洗濯機の場
合、水槽とは別に貯水槽を設けるため、貯水槽のスペー
スが必要になり、機器が大型になるという問題点があ
る。本発明は、前記の点に留意し、洗濯液又はすすぎ水
を再利用し、洗濯容量に比較した機器の大きさを小さく
できる洗濯機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の洗濯機は、洗濯機本体内に並設され,それ
ぞれが動力源に接続され,鉛直軸を軸として回転する2
個の水槽と、両水槽の上縁部の近傍に前記上縁部に沿っ
て設けられた環状の集水体と、両水槽の外周面に設けら
れた環状の受水体と、それぞれの上端が両水槽の集水体
に接続され,下端が,前記上端が接続された前記水槽の
集水体と異なる前記水槽の受水体の上方に位置した2個
の導水路と、両水槽にそれぞれ透設され,受水体の受水
部に連通した受水口と、水槽内の水の遠心力による受水
口への流れ込みを阻止する阻止手段とを備えたものであ
る。
【0006】さらに、2個の水槽の少なくとも一部に,
底部から上部に向い内径が大きくなる部分を形成した方
がよい。その上、一方の水槽を高速回転するとともに、
他方の水槽を停止又は低速回転し,両水槽に洗濯液を交
互に移動するようにすることが望ましい。
【0007】また2個の導水路の下方のほぼ中央部に排
水受を設け、導水路の下端を、水槽の受水体の上方の位
置及び排水受の上方の位置に移動自在にすることが好ま
しい。
【0008】
【作用】前記のように構成された本発明の洗濯機は、洗
濯機本体内に鉛直軸を軸として回転する2個の水槽を並
設し、両水槽を動力源にそれぞれ接続し、両水槽の上縁
部の近傍に前記上縁部に沿って環状の集水体を設け、両
水槽の外周面に環状の受水体を設け、両水槽の集水体に
2個の導水路のそれぞれの上端を接続し、下端を、前記
上端を接続した水槽の集水体と異なる水槽の受水体の上
方に位置し、両水槽にそれぞれ受水体の受水部に連通し
た受水口を透設し、阻止手段により水槽内の水の遠心力
による受水口への流れ込みを阻止するようにしたため、
一方の水槽を回転し、その回転による遠心力により、水
槽内の洗濯液又はすすぎ水が水槽の内面に押しつけられ
て上方へ移動し、水槽の上縁部から集水体に移行し、導
水路を経て他方の水槽の受水体に流れ込み、その受水体
から受水口,阻止手段を経て他方の水槽へ流れ込む。そ
して、洗濯液又はすすぎ水を両水槽に交互に移動する。
したがって、工程の途中に被洗濯物の出し入れを行うこ
となく、洗濯液又はすすぎ水を再利用して洗濯又はすす
ぎが行え、しかも、洗濯容量に比較した機器の大きさが
小さくなる。
【0009】さらに、両水槽の少なくとも一部に、底部
から上部に向い内径が大きくなる部分を形成したため、
洗濯液又はすすぎ水の移動が容易になる。
【0010】その上、一方の水槽を高速回転するととも
に、他方の水槽を停止又は低速回転し、両水槽に洗濯液
を交互に移動するようにしたため、洗濯液の移動時に他
方の水槽の回転による洗濯機本体内への飛散が防止でき
るとともに、移動した洗濯液が他方の水槽の被洗濯物に
容易に浸透していく。
【0011】また、2個の導水路の下方のほぼ中央部に
排水受を設け、導水路の下端を、水槽の受水体の上方の
位置及び排水受の上方の位置に移動自在にしたため、脱
水時、導水路の下端を排水受の上方の位置に移動し、被
洗濯物の水分を導水路から排水受に排水し、完全に脱水
し、その後次の工程に進める。
【0012】
【実施例】実施例について図1ないし図4を参照して説
明する。 (実施例1)まず、実施例1を示した図1及び図2にお
いて、1は洗濯機本体、2は本体1内の底部に並設され
た2個のモータからなる動力源、3は動力源2の回転
軸、4は底部が両回転軸3にそれぞれ固着された2個の
水槽であり、鉛直軸を軸として回転し、底部から上部に
向い内径が次第に大きくなっている。5は水槽4の底部
に摺動部材6を介し水封された状態で設けられた排水
受、7は排水受5に接続された排水管、8は排水管7に
設けられた排水弁、9は水槽4の底部にそれぞれ透設さ
れ,排水受5に連通した排水口である。
【0013】10は水槽4の外周面に設けられた環状の
受水体、11は水槽4に透設され,受水体10の受水部
12に連通した受水口、13は受水口11に設けられた
逆止弁からなる阻止手段であり、水槽4内の水の遠心力
による受水口11への流れ込みを阻止する。14は水槽
4の上縁部の全周に設けられた水バランスであり、水バ
ランス14により、水槽4が回転する際の被洗濯物の偏
りによる水槽4の振動を防止し、水槽4を安定して回転
させる。
【0014】15は水槽4の上縁部の周囲を覆うように
設けられた環状の集水体であり、断面逆U字状で、水槽
4の回転により水槽4の上縁部から流出して飛散する水
を受ける。16は集水体15の外周縁に連設された環状
の受体であり、断面U字状で、集水体15により集めら
れた水を受ける。17は上端が受体16に接続された導
水管であり、下端が他方の水槽4、即ち、上端が接続さ
れた水槽4の受体16と異なる水槽4の受水体10の上
方に位置している。18は導水管17に形成された導水
路、19は水槽4に投入された布等の被洗濯物である。
【0015】つぎに動作について説明する。まず、洗濯
工程について説明する。両排水管7の排水弁8を閉じ、
左側の水槽4に水を入れ、洗剤を溶かして洗濯液とし、
両水槽4に被洗濯物19を投入し、左側の水槽4の洗濯
液に被洗濯物19を浸し、洗濯液を被洗濯物19に完全
に浸透させる。
【0016】その後、左側の水槽4の動力源2を駆動
し、左側の水槽4を、例えば800rpm程度の脱水が
可能な回転数で高速回転させる。この時、右側の水槽4
は、停止又は低速回転状態である。そして、左側の水槽
4の回転による遠心力により、水槽4の洗濯液が、水槽
4の内面に押しつけられて上方へ移動し、水槽4の上縁
部から集水体15に移行し、受体16,導水管17を経
て右側の水槽4の受水体10に流れ込む。
【0017】つぎに、洗濯液が受水体10から受水口1
1に流れ込むと、阻止手段13の逆止弁が開き、右側の
水槽4へ流れ込む。即ち、左側の水槽4内の洗濯液が右
側の水槽4へ移動し、右側の水槽4内に洗濯液が溜り、
右側の水槽4内の被洗濯物19に洗濯液が浸透してい
く。
【0018】そして、左側の水槽4の回転を暫時継続
し、左側の水槽4内の被洗濯物19に含まれた水をある
程度脱水した時、左側の動力源2の回転駆動を停止又は
低速回転する。左側の動力源2の回転駆動を停止した場
合、左側の水槽4は暫時惰性で回転するが、この回転力
が低下した時、即ち右側の水槽4の回転時に、右側の水
槽4の導水管17から左側の水槽4の受水体10に注が
れる水が、左側の水槽4の回転による遠心力で飛ばされ
なくなるまで、左側の水槽4の回転力が低下した時、右
側の水槽4を高速回転する。
【0019】そして、左側の水槽4から右側の水槽4
に、右側の水槽4から左側の水槽4に洗濯液を移動し、
この動作を繰り返すことにより、両水槽4内の被洗濯物
19の汚れが洗濯液に溶け出し、洗濯が行われ、洗濯液
の移動を必要な回数繰り返した後、両排水管7の排水弁
8を開くことにより、洗濯液を排水する。つぎにすすぎ
工程について説明する。両水槽4に水を入れ、前記と同
様の動作を行い、必要に応じて水を入れ替える。
【0020】(実施例2)つぎに実施例2を示した図3
及び図4において、図1及び図2と同一符号は同一もし
くは相当するものを示し、異なる点はつぎのとおりであ
る。20は上端が受体16に連結された連結管であり、
連結管20の下端に回転自在に導水管17が設けられて
いる。21は両水槽4の間に位置し,両導水管17の下
方のほぼ中央部に設けられた排水受、22は排水受21
に接続された排水管、23は水槽4の内面の受水口11
の周縁部にU字状に突設された突条からなる阻止手段で
ある。
【0021】そして、図4Aに示すように、導水管17
の下端を受水体10の上方に位置させ、前記実施例1と
同様に、両水槽4に洗濯液又はすすぎ水を交互に移動
し、洗濯又はすすぎの終了時、図4Bに示すように、両
導水管17の下端を回転して鎖線の位置に移動する。即
ち、両導水管17の下端を排水受21に位置させ、排水
する。したがって、脱水が完全に終了した後に、次の工
程に進むことができる。
【0022】なお、被洗濯物19の量が多い場合、水槽
4の回転時、被洗濯物19が受水口11を閉塞し、被洗
濯物19の水分が直接受水口11に流れ込む場合がある
が、少量なので問題はない。また、水槽4の底部にパル
セータを設け、汚れの程度がひどい場合、必要に応じて
被洗濯物19に機械力を加えるようにしてもよい。
【0023】さらに、両水槽4内にそれぞれ色物,白物
の被洗濯物19を分けて入れ、一方の水槽4内の白物の
被洗濯物19の洗濯を行うとともに、この洗濯液を他方
の水槽4内に移動し、他方の水槽4内の色物の被洗濯物
19の洗濯を行うようにすれば、工程の途中に被洗濯物
19を出し入れすることなく、全自動で分け洗いが行え
る洗濯機が実現できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、つぎに記載する効果を奏する。本発明の洗
濯機は、洗濯機本体1内に鉛直軸を軸として回転する2
個の水槽4を並設し、両水槽4を動力源2にそれぞれ接
続し、両水槽4の上縁部の近傍に前記上縁部に沿って環
状の集水体15を設け、両水槽4の外周面に環状の受水
体10を設け、両水槽4の集水体15に2個の導水路1
8のそれぞれの上端を接続し、下端を、前記上端を接続
した水槽4の集水体15と異なる水槽4の受水体10の
上方に位置し、両水槽4にそれぞれ受水体10の受水部
12に連通した受水口11,阻止手段13,23により
水槽4内の水の遠心力による受水口11への流れ込みを
阻止するようにしたため、一方の水槽4を回転し、その
回転による遠心力により、水槽4内の洗濯液又はすすぎ
水が、水槽4の内面に押しつけられて上方へ移動し、水
槽4の上縁部から集水体15に移行し、導水路18を経
て他方の水槽4の受水体10に流れ込み、その受水体1
0から受水口11,阻止手段13,23を経て他方の水
槽4へ流れ込む。そして、洗濯液又はすすぎ水を両水槽
4に交互に移動する。したがって、工程の途中に被洗濯
物19の出し入れを行うことなく、洗濯液又はすすぎ水
を再利用して洗濯又はすすぎを行うことができ、しか
も、洗濯容量に比較した機器の大きさを小さくすること
ができる。
【0025】さらに、両水槽4の少なくとも一部に、底
部から上部に向い内径が大きくなる部分を形成したた
め、容易に洗濯液又はすすぎ水を移動することができ
る。る。
【0026】その上、一方の水槽4を高速回転するとと
もに、他方の水槽4を停止又は低速回転し、両水槽4に
洗濯液を交互に移動するようにしたため、洗濯液の移動
時に他方の水槽4の回転による洗濯機本体1内への飛散
を防止するとともに、移動した洗濯液を他方の水槽4の
被洗濯物19に容易に浸透させることができる。
【0027】また、2個の導水路18の下方のほぼ中央
部に排水受21を設け、導水路18の下端を、水槽4の
受水体10の上方の位置及び排水受21の上方の位置に
移動自在にしたため、脱水時、導水路18の下端を排水
受21の上方の位置に移動し、被洗濯物19の水分を導
水路18から排水受21に排水し、完全に脱水し、その
後次の工程に進むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の切断正面図である。
【図2】図1の一部の拡大図である。
【図3】本発明の実施例2の切断正面図である。
【図4】A,Bは図3の一部の拡大図,Aの一部の切断
平面図である。
【符号の説明】
1 洗濯機本体 2 動力源 4 水槽 10 受水体 11 受水口 12 受水部 13 阻止手段 15 集水体 18 導水路 21 排水受 23 阻止手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 茂樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 北山 直樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯機本体内に並設され,それぞれが動
    力源に接続され,鉛直軸を軸として回転する2個の水槽
    と、 該両水槽の上縁部の近傍に前記上縁部に沿って設けられ
    た環状の集水体と、 前記両水槽の外周面に設けられた環状の受水体と、 それぞれの上端が前記両水槽の集水体に接続され,下端
    が,前記上端が接続された前記水槽の集水体と異なる前
    記水槽の受水体の上方に位置した2個の導水路と、 前記両水槽にそれぞれ透設され,前記受水体の受水部に
    連通した受水口と、前記水槽内の水の遠心力による前記
    受水口への流れ込みを阻止する阻止手段とを備えた洗濯
    機。
  2. 【請求項2】 2個の水槽の少なくとも一部に,底部か
    ら上部に向い内径が大きくなる部分を形成した請求項1
    記載の洗濯機。
  3. 【請求項3】 一方の水槽を高速回転するとともに、他
    方の水槽を停止又は低速回転し,前記両水槽に洗濯液を
    交互に移動するようにした請求項1又は2記載の洗濯
    機。
  4. 【請求項4】 2個の導水路の下方のほぼ中央部に排水
    受を設け、前記導水路の下端を、水槽の受水体の上方の
    位置及び前記排水受の上方の位置に移動自在にした請求
    項1,2又は3記載の洗濯機。
JP6197653A 1994-07-29 1994-07-29 洗濯機 Pending JPH0838789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197653A JPH0838789A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197653A JPH0838789A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0838789A true JPH0838789A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16378085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197653A Pending JPH0838789A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0838789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331813B1 (ko) * 1999-12-29 2002-04-09 구자홍 2개의 세탁조를 갖는 전자동 세탁기와 그 세탁 방법
KR100371325B1 (ko) * 2000-12-15 2003-02-07 엘지전자 주식회사 서랍식 세탁기의 급/배수장치 및 그 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331813B1 (ko) * 1999-12-29 2002-04-09 구자홍 2개의 세탁조를 갖는 전자동 세탁기와 그 세탁 방법
KR100371325B1 (ko) * 2000-12-15 2003-02-07 엘지전자 주식회사 서랍식 세탁기의 급/배수장치 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101363180A (zh) 一种洗衣方法及洗衣机
JPH0838789A (ja) 洗濯機
EP3369856B1 (en) Washing machine comprising a water discharge arrangement
WO2023010921A1 (zh) 一种衣物处理装置
JP3291433B2 (ja) 洗濯機
JPH0128776Y2 (ja)
JPH09308788A (ja) 洗濯機
JPH09201484A (ja) 分離洗濯装置を有する全自動洗濯機
KR100347938B1 (ko) 세탁기의 자동 실밥 채집장치
JPS6238624Y2 (ja)
US1678120A (en) Washing machine
JPS6331238B2 (ja)
JPH11300075A (ja) 脱水槽を用いて洗濯物を洗濯できる洗濯機
JPS6028396Y2 (ja) 脱水機
WO2000036204A1 (fr) Machine a laver fonctionnant a l'eau pour vetements portant une «marque a sec»
JPH0994376A (ja) 洗濯機
JPS6022946Y2 (ja) 洗濯機
JPH1190084A (ja) 洗濯機
KR0130585Y1 (ko) 세탁기의 세탁수 연수장치
JP2003275496A (ja) 洗濯機
JPS6028394Y2 (ja) 脱水機
KR200143523Y1 (ko) 세탁기용 축류팬의 파손방지장치
JP2021171504A (ja) 洗濯機
KR100269464B1 (ko) 세탁기의 배수호스 연결장치
JP2021171502A (ja) 洗濯機