JPH0836985A - 電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH0836985A
JPH0836985A JP17272894A JP17272894A JPH0836985A JP H0836985 A JPH0836985 A JP H0836985A JP 17272894 A JP17272894 A JP 17272894A JP 17272894 A JP17272894 A JP 17272894A JP H0836985 A JPH0836985 A JP H0836985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphors
electron beam
image
camera
acceleration voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17272894A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiji Katsuta
禎治 勝田
Isao Matsui
功 松井
Akio Takaoka
昭夫 鷹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17272894A priority Critical patent/JPH0836985A/ja
Publication of JPH0836985A publication Critical patent/JPH0836985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的はTVカメラ像の輝度や分解能の
選択性を与えるのに適した電子顕微鏡を提供することに
ある。 【構成】厚さの異なる複数の蛍光体を回転板14の円周
上に配置し、加速電圧制御系21により加速電圧を切り
替えたときコンピュ−タ21により加速電圧の切り替え
に連動して複数の蛍光体を選択的に電子線の軸に切り替
え、これによって加速電圧ごとに高輝度及び高分解能の
TVカメラ像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子顕微鏡、特に生成さ
れた電子線像を可視像に変換し、これをTVカメラで撮
像するタイプの電子顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光板に投影された電子顕微鏡像は蛍光
体により光像に変換され、直接又は拡大鏡を通して目視
観察し、その記録は電子線像を写真フィルムに投射して
行っているが、近年TVカメラの性能が向上し、観察や
記録をTVカメラを通して行うようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子顕微鏡における電
子線像をTVカメラを通して観察又は記録する場合、電
子線像を光の像に変換する必要がある。この光変換のた
めには、一般に蛍光体をサブストレート上に塗布するか
又は蛍光体結晶板を用いる。この電子線像の光像変換に
は、高輝度・高分解能が必要である。然るにこれらの蛍
光体の電子線による発光輝度は、その厚さと電子線エネ
ルギー即ち加速電圧に大きく依存する。又、蛍光板の分
解能も蛍光体の厚さにより変化し、その効果については
一般的に輝度と分解能が相反する傾向にあり、更に輝度
と分解能は蛍光体の材質によっても大きく変わることが
知られている。またその光波長特性もTVカメラの波長
感度特性と同様に様々である。
【0004】これらの種々の条件即ち観察する電子線像
のエネルギー、蛍光体の種類や厚さ、TVカメラの感度
波長特性、観察目的等の条件を実験データを基に最適に
組合せ、最適の輝度・分解能のTVカメラ像を得ること
が望ましい。
【0005】本発明の目的はTVカメラ像の輝度や分解
能の広い選択の幅を与えるのに適した電子顕微鏡を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
手段は次のとおりである。
【0007】1. 電子顕微鏡であって、電子線を発生
させる手段と、その発生した電子線が試料を透過するよ
うにその電子線をその試料に向ける手段と、前記透過し
た電子線による前記試料の電子線像を形成する手段と、
その電子線像を可視像に変換し、その変換された可視像
を撮像してそのTVカメラ像を得るTVカメラ手段とを
備え、このTVカメラ手段は複数の蛍光体と、これらの
蛍光体によって選択的に前記電子線像を前記可視像に変
換するように前記電子線像に対する前記複数の蛍光体の
位置を切り替える手段とを含む。
【0008】2. 解決手段1の電子顕微鏡であって、
前記複数の蛍光体は切り替えられる加速電圧に対応して
異なる厚さをもっている。
【0009】3. 解決手段2の電子顕微鏡であって、
これは前記電子線像に対する前記複数の蛍光体の位置の
切り替えを前記加速電圧の切り替えと連動させる手段を
備え、これによって、切り替えられる加速電圧に対応す
る厚さの蛍光体が前記複数の蛍光体の中から自動的に選
択される。
【0010】4. 解決手段1に記載された電子顕微鏡
であって、前記TVカメラ手段は前記複数の蛍光体にそ
れぞれ対応する複数のTVカメラを備えている。
【0011】5. 解決手段4に記載された電子顕微鏡
であって、これは前記電子線像に対する前記複数の蛍光
体の位置の切り替えとこれに対応する前記TVカメラの
選択とを連動させる手段を備えている。
【0012】6. 解決手段1〜5のいずれかの電子顕
微鏡であって、前記複数の蛍光体は前記電子線の軸と交
差する平面内において直線又は円に沿って配置され、前
記電子線像に対する前記複数の蛍光体の位置の切り替え
はこれらの蛍光体の直線移動又は回転によって行われ
る。
【0013】7. 解決手段1〜5のいずれかに記載さ
れた電子顕微鏡であって、前記複数の蛍光体は前記電子
線の軸と交差する方向に延びる回転軸に取り付けられ、
前記電子線像に対する前記複数の蛍光体の位置切り替え
は前記回転軸の回転によって行われる。
【0014】8. 解決手段4又は5の電子顕微鏡であ
って、前記複数の蛍光体は前記電子線の軸と交差する平
面において直線に沿って配置され、前記複数の蛍光体と
それぞれ対をなすと共に撮像方向が互いに異なるように
角度づけて配置したミラ−が備えられ、前記電子線像に
対する前記複数の蛍光体の位置の切り替えはこれらの蛍
光体の前記直線に沿う移動によって行われる。
【0015】
【作用】解決手段1によると、TVカメラ手段は複数の
蛍光体と、これらの蛍光体によって選択的に電子線像を
可視像に変換するように電子線像に対する複数の蛍光体
の位置を切り変える手段をもっている。したがって、複
数の蛍光体の種類、厚さ及び数を任意に設定すりことが
でき、その結果、TVカメラ像の輝度や分解能の広い選
択の幅が与えられる。
【0016】TVカメラ像の輝度や分解能の選択性が与
えられる点に着目して、解決手段2では更に複数の蛍光
体は切り替えられる加速電圧に対応して異なる厚さをも
っている。これはその厚さを適切にすることによって加
速電圧ごとに高輝度及び高分解能のTVカメラ像が与え
られ得ることを意味する。
【0017】解決手段3によると、電子線像に対する複
数の蛍光体の位置の切り替えを加速電圧の切り替えと連
動させる手段が備えられ、これによって、切り替えられ
る加速電圧に対応する厚さの蛍光体が複数の蛍光体の中
から自動的に選択される。したがって、加速電圧の切り
替えに伴う、これに対応する蛍光体の選択が誤りなく効
率的に行われる。
【0018】解決手段4では、TVカメラ手段は複数の
蛍光体にそれぞれ対応する複数のTVカメラを備えてい
る。したがって、TVカメラ像の輝度及び分解能の選択
の幅がより拡大される。これは種々の使用目的によりき
め細かく対応し得ることを意味する。
【0019】解決手段5では、電子線像に対する複数種
の蛍光体の位置の切り変えとこれに対応するTVカメラ
の選択とを連動させる手段が備えられている。したがっ
て、そのTVカメラの選択が誤りなく効率的に行われ
る。
【0020】解決手段6では、複数の蛍光体は電子線の
軸と交差する平面内において直線又は円に沿って配置さ
れ、電子線像に対する複数の蛍光体の位置の切り変えは
これらの蛍光体の直線移動又は回転によって行われる。
解決手段6は、このように蛍光体の配置とその電子線像
に対する位置の切り替えを特定化しているものではある
けれども、解決手段1、2、3、4又は5を前提として
いるものであるから、これらの前提としている解決手段
によって得られるのと同じ結果を期待し得ることは当然
である。
【0021】解決手段7では、複数の蛍光体は電子線の
軸と交差する方向に延びる回転軸に取り付けられ、電子
線像に対する複数の蛍光体の位置切り替えは前記回転軸
の回転によって行われる。解決手段7も解決手段1、
2、3、4又は5を前提としているものであるから、こ
れらの前提としている解決手段によって得られるのと同
じ結果を期待し得ることは当然である。
【0022】解決手段8によると、解決手段4又は5に
おいて、複数の蛍光体は電子線の軸と交差する平面にお
いて直線に沿って配置され、前記複数の蛍光体とそれぞ
れ対をなすと共に撮像方向が互いに異なるように角度づ
けて配置したミラ−が備えられ、電子線像に対する複数
の蛍光体の切り替えはこれらの蛍光体の前記直線に沿う
移動によって行われる。これによって、複数のTVカメ
ラを含めて全体の構造のコンパクト化が図られる。
【0023】
【実施例】電子線による蛍光体発光の特性及びTVカメ
ラ特性に着目して、層状ないしは板状の蛍光体の種類、
厚さ及び数(枚数)並びにTVカメラを適切に組み合わ
せることによってTVカメラ像の輝度及び分解能の幅広
い選択性が得られる。したがって、加速電圧や種々の使
用目的に適したTVカメラ像の輝度及び分解能が容易に
得られる。
【0024】図4に蛍光体の厚さによる各加速電圧にお
ける輝度特性の実験デ−タを示す。図5に蛍光体厚さに
よる、各加速電圧におけるぼけ量の変化の実験デ−タを
示す。図6に撮像管タイプとCCDタイプのTVカメラ
波長感度特性の一例を示す。図7に蛍光体厚さをパラメ
−タとして加速電圧に対する蛍光体の相対光強度の実験
デ−タを示す。
【0025】これらの図からわかるように、輝度を高く
すべく厚い蛍光体を用いた場合、そのボケ量は大きくな
り、この二つの項目は相反関係にある。又、輝度は加速
電圧によっても大きく異なることがわかる。したがっ
て、蛍光体の種類、厚さ及び数をTVカメラを含めて適
切に組み合わせれば加速電圧や種々の使用目的に適した
TVカメラ像の輝度及び分解能が得られる。
【0026】以上の事実に鑑み、本発明によれば、電子
顕微鏡をウエット処理が必要なフイルム画像取得形電子
顕微鏡からその必要のないTVカメラ像取得形電子顕微
鏡に変えていくことが可能となる。
【0027】なお、図4、5において、光透明形結晶蛍
光体は(YCe)2SiO5なる組成をもつ単結晶、粉体蛍
光体は(ZnCd)S;Agなる組成をもつP22−G4
呼ばれるものである。また、図7において、用いた蛍光
体は(ZnCd)S;Agno組成をもつP22−G4
ある。
【0028】図3に本発明に基づく電子顕微鏡の構成を
示す。電子銃1より放射された電子線は加速管2により
所定の加速電圧で加速され、収束レンズ3により収束さ
れ、試料4に照射される。試料を透過した電子線は対物
レンズ5により結像し、中間レンズ6、投射レンズ7に
より拡大され、蛍光板8に投影される。蛍光板8では電
子線像が光像に変換され、肉眼で見ることができる。写
真撮影は蛍光板8の下部に写真フィルム9を送り、これ
に直接電子線像を投影することによって行われる。ま
た、フィルム室下部10又は蛍光板8の上部、すなわち
これと投射レンズ7との間11にはTVカメラ及びTV
カメラ用蛍光体を一体として形成したTVカメラ装置が
配置される。
【0029】図1は図3の10又は11の部分に適用さ
れるTVカメラ装置であって、かつ厚さの異なる4個の
蛍光体15、16、17及び18を電子線の軸と直角な
平面で外部駆動により回転する回転板14上に配置した
TVカメラ装置を示し、図2は回転板14の上面図であ
る。回転板14は蛍光体駆動系19により駆動軸22を
介して駆動される。コンピュ−タ20は加速電圧制御系
21で指定された加速電圧に応答して蛍光体駆動系19
に作動指令を与え、これによって所定の蛍光体が電子線
の軸にセットされる。
【0030】4個の蛍光体の厚さは電子顕微鏡がもつ加
速電圧に見合ったたとえば表1の組合せとなる。蛍光体
は(ZnCd)S;Agなる組成のP22−G4と呼ばれ
る粉体蛍光体であり、表1の組み合わせによると、各加
速電圧において分解能がほぼ同じで、実質的に最高の輝
度が得られる。
【0031】 表1 加速電圧(MV) 0.1 0.2 0.3 0.4 蛍光体厚さ(μm) 50 80 120 200 セットされた蛍光体直下に45°傾斜のミラー12が配
置され、蛍光体に形成された電子線の光像を透過窓22
を通してTVカメラ13に伝達する。TVカメラ13に
より撮像された像は一般のTVの像観察のときと同様に
CRT上に表示され、又は画像処理系(26)により画
像処理されてCRT表示されたり、種々の記録系により
画像記録される。
【0032】図8は複数の蛍光体を移動板30に直線状
に配置し、その移動板の直線運動により複数の蛍光体の
切り替えを行う例を示し、図8は移動板30の平面図で
ある。直線運動機構の場合、電子顕微鏡の鏡筒外径部に
駆動筒を付加することにより複数蛍光体を設置し得る利
点がある。
【0033】もう一つの例として、(ZnCd)S;A
gの組成をもつP22−G4からなる2個の蛍光体を加速
電圧に応じて切り替え使用する例を挙げる。一方の蛍光
体は加速電圧1MVにおいて用いられるものとしてその厚
さが150μmに設定され、他方の蛍光体は2MVにおいて用
いられるものとしてその厚さが250μmに設定される。こ
の例の場合は、ぼけ量、したがって分解能はほぼ同じと
なり(図5参照)、また加速電圧2MVのときに厚さを150
μmにすることによって生じる輝度の減少は厚さを250μ
mにすることによって防止される(図4参照)。
【0034】図10は本発明に基づく更にもう一つの例
を示す。蛍光体26とTVカメラ25、蛍光体27とT
Vカメラ13、そして蛍光体28とTVカメラ24がそ
れぞれ対になってセット台23にセットされている。こ
れらは対単位で切り替え使用される。各蛍光体に生じる
光像の撮像を容易にすべく各対における撮像方向はTV
カメラに合わせて異なるように工夫されている。すなわ
ち、図11に示されるように、蛍光体26に生じる光像
を反射させるミラ−12−1は撮像方向がAとなるよう
に、蛍光体27に生じる光像を反射させるミラ−12−
2は撮像方向がBとなるように、そして蛍光体28に生
じる光像を反射させるミラ−12−3は撮像方向がCと
なるようにそれぞれ配置されている。TVカメラ13、
24、25は90度間隔で配置され、したがって撮像方
向Aは撮像方向Bと180度、これらは更に撮像方向C
と90度それぞれずれている。かくして、図10、11
の実施例は3個のTV撮像装置を用いながらもコンパク
トにまとまっていることが理解される。
【0035】蛍光体26、27、28はこれらとそれぞ
れ対をなしているミラ−と共に蛍光体駆動系19により
電子線の軸に選択的に切り替えられ、この切り替えに伴
って、対応するTVカメラは自動的に作動される。この
自動作動は、図示は省略されているが、コンピュ−タを
利用して簡単に実行される。
【0036】さて、電子顕微鏡にはたくさんの使用目的
が存在するが、単純化のため、(A)観察及び記録(録
画)、(B)オンライン画像処理、(C)記録及びオフ
ライン画像処理、(D)ビ−ムアライメント、(E)一
般像観察の5つの目的だけを考える。一方、TVカメラ
としては常に高感度かつ高分解能のものを用いなければ
ならないというわけではなく、目的によってはそのどち
らか一方は高いが、他方は低くてもよいという場合があ
る。蛍光体についても同様のことが言える。そこで、目
的ごとにその目的に適するTVカメラ及び蛍光体を例示
すると、表2のようになる。表2において、目的は単純
化のために上記記号(アルファベッド)だけで示されて
いる。
【0037】 表2 目的 TVカメラ 蛍光体 (A)、(B) 撮像管 単結晶 (YCe)2SiO5 (C) 蓄積形スロ−スキャン 粉体P22−G4 (ZnCd)S;Ag CCDカメラ (D)、(E) 汎用CCDカメラ YAG単結晶 (YCe)3Al55 したがって、図10及び11において、表2の目的
(A)、(B)に適するTVカメラと蛍光体をTVカメ
ラ25及び蛍光体26として、表2の目的(C)に適す
るTVカメラ及び蛍光体をTVカメラ27及び蛍光体1
3として、そして表2の目的(D)、(E)に適するT
Vカメラ及び蛍光体をTVカメラ24及び蛍光体28と
して用いるならば、それぞれの目的に応じてその目的に
適したTVカメラ及び蛍光体を選択して使用することが
できる。
【0038】図12は複数蛍光体の切り替えを行う更に
もう一つの例を示す。これは電子線の軸に交差する方向
に延びる回転軸30に複数個(図では2個)の蛍光体3
1、32を取り付け、これらを回転軸30の回転により
所定位置(電子線像生成位置)に選択的に切り替えるも
のである。図の例ではミラ−33、34は蛍光体31、
32とそれぞれ対をなして回転するようになっている。
しかし、ミラ−33だけを用い、これを蛍光体31、3
2と関係なく固定するようにしてもよい。電子線像生成
位置に切り替えられた蛍光体が発する可視像はミラ−3
3、34により反射され、TVカメラ35に向けられ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果が得られ
る。
【0040】(1)TVカメラ像の輝度や分解能の広い
選択の幅が与えられる(請求項1〜8)。
【0041】(2)切り替えられる加速電圧ごとに高輝
度及び高分解能のTVカメラ像が与えられ得る(請求項
2)。
【0042】(3)加速電圧の切り替えに伴う、これに
対応する蛍光体の選択が誤りなく効率的に行われ得る
(請求項3)。
【0043】(4)TVカメラの輝度及び分解能の選択
の幅がより拡大され得る(請求項4)。
【0044】(5)TVカメラの選択が誤りなく効率的
に行われ得る(請求項5)。
【0045】(6)複数のTVカメラを含めて全体構造
のコンパクト化が図られ得る(請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3の実施例に適用されるTVカメラ装置の一
実施例の構成概念図である。
【図2】図1の回転板の平面図である。
【図3】本発明に基づく一実施例を示す電子顕微鏡の構
成概念図である。
【図4】各加速電圧における蛍光体の厚さと輝度の関係
を示すグラフである。
【図5】各加速電圧における蛍光体の厚さとぶけ量の関
係を示すグラフである。
【図6】あるTVカメラの感度波長特性を示すグラフで
ある。
【図7】蛍光体の厚さをパラメ−タとする、その蛍光体
の加速電圧に対する輝度の関係を示すグラフである。
【図8】図1の実施例に対応するTV撮像装置のもう一
つの実施例の構成概念図である。
【図9】図8の移動板の平面図である。
【図10】本発明に基づく電子顕微鏡に適用されるTV
撮像装置の更にもう一つの実施例の構成概念図である。
【図11】図10のセッ台の斜視図である。
【図12】図1の実施例に対応するTV撮像装置の更に
もう一つの実施例の要部の構成概念図である。
【符号の説明】
1…電子銃 2…加速管 3…収束レンズ 4…
試料 5…対物レンズ 6…中間レンズ 7…投射レンズ 8…蛍光板
9…写真フィルム 10…フィルム室下部 11…蛍光板上部 12…
ミラー 13…TVカメラ 14…回転板 1
5,16,17,18…厚さの異なる蛍光体 19…蛍
光体駆動系 20…コンピュ−タ 21…加速電圧
制御系 22…駆動軸 23…セット台 24,
25…TVカメラ 26,27,28…蛍光体 3
0…回転軸 31、32…蛍光体 33、34…ミ
ラ− 35…TVカメラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子線を発生させる手段と、その発生した
    電子線が試料を透過するようにその電子線をその試料に
    向ける手段と、前記透過した電子線による前記試料の電
    子線像を形成する手段と、その電子線像を可視像に変換
    し、その変換された可視像を撮像してそのTVカメラ像
    を得るTVカメラ手段とを備え、このTVカメラ手段は
    複数の蛍光体と、これらの蛍光体によって選択的に前記
    電子線像を前記可視像に変換するように前記電子線像に
    対する前記複数の蛍光体の位置を切り替える手段とを含
    むことを特徴とする電子顕微鏡。
  2. 【請求項2】前記複数の蛍光体は切り替えられる加速電
    圧に対応して異なる厚さをもっていることを特徴とする
    請求項1に記載された電子顕微鏡。
  3. 【請求項3】前記電子線像に対する前記複数の蛍光体の
    位置の切り替えを前記加速電圧の切り替えと連動させる
    手段を備え、これによって、切り替えられる加速電圧に
    対応する厚さの蛍光体が前記複数の蛍光体の中から自動
    的に選択されることを特徴とする請求項2に記載された
    電子顕微鏡。
  4. 【請求項4】前記TVカメラ手段は前記複数の蛍光体に
    それぞれ対応する複数のTVカメラを備えていることを
    特徴とする請求項1に記載された電子顕微鏡。
  5. 【請求項5】前記電子線像に対する前記複数の蛍光体の
    位置の切り替えとこれに対応する前記TVカメラの選択
    とを連動させる手段を備えていることを特徴とする請求
    項4に記載された電子顕微鏡。
  6. 【請求項6】前記複数の蛍光体は前記電子線の軸と交差
    する平面内において直線又は円に沿って配置され、前記
    電子線像に対する前記複数の蛍光体の位置の切り替えを
    これらの蛍光体の直線移動又は回転によって行うことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された電子顕
    微鏡。
  7. 【請求項7】前記複数の蛍光体は前記電子線の軸と交差
    する方向に延びる回転軸に取り付けられ、前記電子線像
    に対する前記複数の蛍光体の位置切り替えを前記回転軸
    の回転によって行うことを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載された電子顕微鏡。
  8. 【請求項8】前記複数の蛍光体を前記電子線の軸と交差
    する平面において直線に沿って配置し、前記複数の蛍光
    体とそれぞれ対をなすと共に撮像方向が互いに異なるよ
    うに角度づけて配置したミラ−を備え、前記電子線像に
    対する前記複数の蛍光体の位置の切り替えをこれらの蛍
    光体の前記直線に沿う移動によって行うことを特徴とす
    る請求項4又は5に記載された電子顕微鏡。
JP17272894A 1994-07-25 1994-07-25 電子顕微鏡 Pending JPH0836985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17272894A JPH0836985A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17272894A JPH0836985A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836985A true JPH0836985A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15947230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17272894A Pending JPH0836985A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527690A (ja) * 2011-08-05 2014-10-16 パルセータ, エルエルシーPulsetor, Llc 密接に結合したシンチレータ−光電子増倍管の1又は複数の組合体を含む電子検出器及びそれを使用した電子顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527690A (ja) * 2011-08-05 2014-10-16 パルセータ, エルエルシーPulsetor, Llc 密接に結合したシンチレータ−光電子増倍管の1又は複数の組合体を含む電子検出器及びそれを使用した電子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351278A (en) X-ray tomography method and apparatus thereof
US5640479A (en) Fiberoptic face plate stop for digital micromirror device projection system
US4983832A (en) Scanning electron microscope
US6281506B1 (en) X-ray imaging apparatus
US6300618B1 (en) High speed 3-dimensional confocal microscopic equipment
EP1176812A1 (en) High speed imaging cameras
JP2000046760A (ja) X線断層面検査装置
JPH10210246A (ja) 走査型撮像装置と走査型レーザ受光装置
JPH10319323A (ja) 共焦点装置
JPH07324923A (ja) 被験表面にテストパターンを投影する装置
JP2006308336A (ja) 撮像システム
JPH0836985A (ja) 電子顕微鏡
JPH11295242A (ja) X線基板検査装置とx線用可視光反射膜
JPH09185139A (ja) カメラ及びステレオカメラシステム
US4597017A (en) Scanner system for X-ray plate readout
US3917946A (en) Electron-optical device for the recording of selected diffraction patterns
JPH045363B2 (ja)
US3588517A (en) Optical scanning system having a detector disposed at the center of curvature of a spherical focal surface
JP2899127B2 (ja) レンズ検査装置及びそれを用いたレンズの製造方法
JPH10260359A (ja) 像回転装置
JP4850523B2 (ja) 共焦点型顕微鏡
JPH09223478A (ja) 透過型電子顕微鏡
JP2529687B2 (ja) 分光撮像装置
JPS5939162A (ja) 潜像読出装置
JPH05258700A (ja) 走査像観察方法および走査電子顕微鏡