JPH083662Y2 - 建物間用がらり - Google Patents

建物間用がらり

Info

Publication number
JPH083662Y2
JPH083662Y2 JP5155691U JP5155691U JPH083662Y2 JP H083662 Y2 JPH083662 Y2 JP H083662Y2 JP 5155691 U JP5155691 U JP 5155691U JP 5155691 U JP5155691 U JP 5155691U JP H083662 Y2 JPH083662 Y2 JP H083662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
fittings
building
fixed
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5155691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04135691U (ja
Inventor
後藤英夫
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP5155691U priority Critical patent/JPH083662Y2/ja
Publication of JPH04135691U publication Critical patent/JPH04135691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083662Y2 publication Critical patent/JPH083662Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は隣接する建物間の隙間を
覆う建物間用がらりに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の建物用がらりは隣接する
建物の一方の建物の躯体と他方の建物の躯体に枠体を固
定的に取付けるとともに、該枠体内に所定間隔で羽板を
取付けた構造になっている。
【0003】
【本考案が解決しようとする課題】従来の建物間用がら
りは隣接する建物の躯体に枠体を固定的に取付けている
ため、地震等によって隣接する建物が揺れ動くと取付け
が外れたり、枠体や羽板が損傷したりするという欠点が
あった。
【0004】本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、
隣接する建物が地震等で揺れ動いても取付けが外れた
り、損傷したりするのを確実に防止できる建物間用がら
りを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は隣接する建物の対向する部位の一方の建物
の躯体と他方の建物の躯体とにそれぞれ上下方向に位置
するように固定された一対の固定金具と、この一対の固
定金具にそれぞれ回動可能に取付けられた一対の取付け
金具と、この一対の取付け金具の一方の取付け金具に所
定間隔で後端部が固定された前記隣接する建物間の隙間
のほぼ半分以上を覆う複数個の一方の羽板と、前記一対
の取付け金具の他方の取付け金具に所定間隔で後端部が
固定された前記一方の羽板とそれぞれ所定寸法重なりス
ライド移動可能に係合する複数個の他方の羽板とで建物
間用がらりを構成している。
【0006】
【作用】上記のように構成された建物間用がらりは、隣
接する建物が該建物間の隙間が大きくなったり小さくな
ったりする左右方向に揺れ動いた場合には、一方の羽板
と他方の羽板とのスライド移動によって、その動きを吸
収する。また、隣接する建物が前後方向に揺れ動いた場
合には、固定金具に回動可能に取付けられた取付け金具
の回動によってその動きを吸収する。
【0007】
【本考案の実施例】以下、図面に示す実施例により、本
考案を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図19の本考案の第1の実施例
において、1は隣接する建物2、2A間の隙間3を覆う
ように取付けられた本考案の建物間用がらりで、この建
物間用がらり1は隣接する建物2、2Aの対向する部位
の一方の建物2の躯体4と他方の建物2Aの躯体4Aと
にそれぞれ上下方向に位置するように固定された一対の
固定金具5、5と、この一対の固定金具5、5にそれぞ
れ回動可能に取付けられた一対の取付け金具6、6と、
この一対の取付け金具6、6の一方の取付け金具6に所
定間隔で後端部が固定された前記隙間3のほぼ半分以上
を覆う複数個の一方の羽板7と、前記一対の取付け金具
6、6の他方の取付け金具6に所定間隔で後端部が固定
された前記一方の羽板7とそれぞれ所定寸法重なり、ス
ライド移動可能に係合する複数個の他方の羽板8とから
構成されている。
【0009】前記一対の固定金具5、5はアルミ材やア
ルミ合金材等で押出し成型されたもので、図4および図
5に示すように板状の固定金具本体9と、この固定金具
本体9の一端部より上方に突出させた支持板10と、こ
の支持板10の先端部に形成したC字状の軸受部11
と、前記固定金具本体9に所定間隔で形成されたアンカ
―ボルト12で躯体に固定されているためのアンカ―ボ
ルト挿入孔13とから構成されている。
【0010】前記一対の取付け金具6、6はアルミ材や
アルミ合金材等で押出し成型されたもので、図6および
図7に示すように板状の取付け金具本体14と、この取
付け金具本体14のほぼ中央部より上方に突出させた支
持板15と、この支持板15の先端部に形成された前記
固定金具5の軸受部11にスライド可能で、かつ所定角
度回動できるように形成された円柱状の軸部16と、前
記取付け金具本体14の両端部寄りの部位に所定間隔で
形成されたビス挿入孔17とから構成されている。
【0011】前記一方の羽板7は、図8ないし図12に
示すようにアルミ材、アルミ合金材等の押出し成型ある
いはステンレス板の折曲げによって形成されたもので、
板状の一方の羽板本体18と、この一方の羽板本体18
の上部側面に一体成型された7字状の取付け板19と、
前記一方の羽板本体18の下部側面に一体成型されたL
字状の前面板20と、前記取付け板19の後端部寄りの
部位に形成された複数個のビス挿入孔21とから構成さ
れている。
【0012】前記他方の羽板8は、図13ないし図17
に示すようにアルミ材、アルミ合金材等の押出し成型あ
るいはステンレス板の折曲げによって形成されたもの
で、板状の他方の羽板本体22と、この他方の羽板本体
22の上部側面に一体成型された前記一方の羽板7の取
付け板19内にスライド可能に挿入される7字状の取付
け板23と、前記他方の羽板本体22の下部側面に一体
成型された前記一方の羽板7の前面板20をスライド可
能に覆うことができるL字状の前面板24と、前記取付
け板23の後端部寄りの部位に形成された複数個のビス
挿入孔25とから構成されている。
【0013】上記構成の建物間用がらり1は、一対の固
定金具5、5を複数本のアンカ―ボルト12を用いて一
方の建物2の躯体4と、他方の建物2Aの躯体4Aにそ
れぞれ固定する。この場合、建物2、2Aの高さが高い
場合には複数本の固定金具5を用いて上下方向に接続す
るように取付ける。次に一対の固定金具5、5の軸受部
11、11に軸部16、16をそれぞれ係合させ上下お
よび前後に回動できるように一対の取付け金具6、6を
取付ける。しかる後、一方の取付け金具6に一方の羽板
7をタッピングビス26等によって所定間隔に位置する
ように取付けるとともに、他方の取付け金具6に一方の
羽板7の先端部とスライド可能に重ね合せた他方の羽板
8をタッピングビス26等によって取付けることによ
り、設置が完了する。
【0014】このように設置された建物間用がらり1
は、建物2、2Aが地震等で左右方向に揺れ動いた場合
には、一方の羽板7と他方の羽板8とのスライド移動に
よってその動きを吸収できる。
【0015】建物2、2Aが地震等で前後方向に揺れ動
いた場合には一対の取付け金具6、6が一対の固定金具
5、5に回動可能に取付けられているため、この一対の
取付け金具6、6の回動によって、その動きを吸収でき
る。また、上下方向の移動は一対の取付け金具6、6が
一対の固定金具5、5に対し、上下移動可能に取付けら
れているため、その動きも吸収できる
【0016】次に図20ないし図31に示す本考案の異
なる実施例につき説明する。
【0017】なお、これらの本考案の異なる実施例の説
明に当って、前記本考案の第1の実施例と同一構成部分
には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0018】図20ないし図24の本考案の第2の実施
例において、前記本考案の第1の実施例と主に異なる点
は、一対の固定金具5A、5Aを支持板10の先端部に
軸部16を形成したものを使用するとともに、一対の取
付け金具6A、6Aを支持板15の先端部に軸受部11
を形成したものを使用した点で、このように形成した一
対の固定金具5A、5Aと、一対の取付け金具6A、6
Aを用いて構成した建物間用がらり1Aにしても、前記
本考案の第1の実施例と同様な作用効果が得られる。
【0019】図25ないし図28の本考案の第3の実施
例において、前記本考案の第1の実施例と主に異なる点
は、一対の取付け金具6B、6Bとして取付け金具本体
14AをL字状に形成したものを使用した点で、このよ
うに形成された一対の取付け金具6B、6Bを用いるこ
とにより、一方の羽板7と他方の羽板8の後端部を取付
け金具本体14Aによってカバ―することができるとと
もに、取付け金具本体14A、14Aの上下部に伸縮可
能な上下枠板27、28を複数個のビス29等で取付け
ることができる建物間用がらり1Bにできる。
【0020】図29ないし図31の本考案の第4の実施
例において、前記本考案の第1の実施例と主に異なる点
は、一対の固定金具5B、5Bと一対の可動金具6C、
6Cとを軸30、30に回動可能に取付けられた蝶番状
に形成したものを使用した点で、このように形成された
ものを使用して建物間用がらり1Cを構成しても、前記
本考案の第1の実施例と同様な作用効果が得られる。
【0021】なお、前記本考案の実施例では一方の羽板
7と他方の羽板8の後端部を取付け金具に取付けるもの
に付いて説明したが本考案はこれに限らず、一方の羽板
7と他方の羽板8の中央部を取付け金具に取付けても良
い。
【0022】
【本考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考
案にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0023】(1)隣接する建物の対向する部位の一方
の建物の躯体と他方の建物の躯体とにそれぞれ上下方向
に位置するように固定された一対の固定金具と、この一
対の固定金具にそれぞれ回動可能に取付けられた一対の
取付け金具と、この一対の取付け金具の一方の取付け金
具に所定間隔で後端部が固定された前記隣接する建物間
の隙間のほぼ半分以上を覆う複数個の一方の羽板と、前
記一対の取付け金具の他方の取付け金具に所定間隔で後
端部が固定された前記一方の羽板とそれぞれ所定寸法重
なりスライド移動可能に係合する複数個の他方の羽板と
で構成されているので、隣り合う建物が地震等で前後左
右方向に揺れ動いても、一対の取付け金具の回動および
一方の羽板と他方の羽板とのスライド移動によって、そ
の動きを吸収することができる。したがって、従来のよ
うに取付けが外れたり、羽板等が損傷するのを効率よく
防止し、長期間の使用ができる。
【0024】(2)前記(1)によって、取付けが外れ
たり羽板等が損傷しないので、修理等が不要で、長期間
使用でき、ト―タルコストの低減を図ることができる。
【0025】(3)前記(1)によって、地震等の揺れ
動きを吸収できるため、取付けが外れたり、羽板等が曲
ったりすることがないので、美観が損われるのを効率よ
く防止することができる。
【0026】(4)前記(1)によって、構造が簡単で
あるので、容易に設置することができる。
【0027】(5)請求項2、3も前記(1)〜(4)
と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す断面図。
【図2】本考案の第1の実施例の使用状態の説明図。
【図3】図1の3−3線に沿う断面図。
【図4および図5】固定金具の説明図。
【図6および図7】取付け金具の説明図。
【図8ないし図12】一方の羽板の説明図。
【図13ないし図17】他方の羽板の説明図。
【図18および図19】本考案の第1の実施例の動作説
明図。
【図20ないし図24】本考案の第2の実施例を示す説
明図。
【図25ないし図28】本考案の第3の実施例を示す説
明図。
【図29ないし図31】本考案の第4の実施例を示す説
明図。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C:建物間用がらり、2:一方の建
物、 2A:他方の建物、3:隙間、
4:一方の躯体、4A:他方
の躯体、 5、5A、5B:固定金具、
6、6A、6B、6C:取付け金具、7:一方の羽板、
8:他方の羽板、 9:固定金具本
体、10:支持板、 11:軸受
部、12:アンカ―ボルト、 13:アンカ
―ボルト挿入孔、14、14A:取付け金具本体、
15:支持板、16:軸部、 1
7:ビス挿入孔、18:一方の羽板本体、
19:取付け板、20:前面板、21:ビス挿入孔、2
2:他方の羽板本体、 23:取付け板、2
4:前面板、 25:ビス挿入孔、
26:タッピングビス、 27:上枠板、28:下枠
板、 29:ビス、30:軸。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する建物の対向する部位の一方の建
    物の躯体と他方の建物の躯体とにそれぞれ上下方向に位
    置するように固定された一対の固定金具と、この一対の
    固定金具にそれぞれ回動可能に取付けられた一対の取付
    け金具と、この一対の取付け金具の一方の取付け金具に
    所定間隔で後端部が固定された前記隣接する建物間の隙
    間のほぼ半分以上を覆う複数個の一方の羽板と、前記一
    対の取付け金具の他方の取付け金具に所定間隔で後端部
    が固定された前記一方の羽板とそれぞれ所定寸法重なり
    スライド移動可能に係合する複数個の他方の羽板とから
    なることを特徴とする建物間用がらり。
  2. 【請求項2】 隣接する建物の対向する部位の一方の建
    物の躯体と他方の建物の躯体とにそれぞれ上下方向に位
    置するように固定された一対の固定金具と、この一対の
    固定金具にそれぞれ回動可能および上下方向にスライド
    可能に取付けられた一対の取付け金具と、この一対の取
    付け金具の一方の取付け金具に所定間隔で後端部が固定
    された前記隣接する建物間の隙間のほぼ半分以上を覆う
    複数個の一方の羽板と、前記一対の取付け金具の他方の
    取付け金具に所定間隔で後端部が固定された前記一方の
    羽板とそれぞれ所定寸法重なりスライド移動可能に係合
    する複数個の他方の羽板とからなることを特徴とする建
    物間用がらり。
  3. 【請求項3】 隣接する建物の対向する部位の一方の建
    物の躯体と他方の建物の躯体とにそれぞれ上下方向に位
    置するように固定された一対の固定金具と、この一対の
    固定金具にそれぞれ回動可能に取付けられた一対の取付
    け金具と、この一対の取付け金具の一方の取付け金具に
    所定間隔に固定された前記隣接する建物間の隙間のほぼ
    半分以上を覆う複数個の一方の羽板と、前記一対の取付
    け金具の他方の取付け金具に所定間隔に固定された前記
    一方の羽板とそれぞれ所定寸法重なりスライド移動可能
    に係合する複数個の他方の羽板とからなることを特徴と
    する建物間用がらり。
JP5155691U 1991-06-07 1991-06-07 建物間用がらり Expired - Lifetime JPH083662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155691U JPH083662Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 建物間用がらり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155691U JPH083662Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 建物間用がらり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135691U JPH04135691U (ja) 1992-12-17
JPH083662Y2 true JPH083662Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31928427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155691U Expired - Lifetime JPH083662Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 建物間用がらり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083662Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231725A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Om Kiki Corp 面格子
JP2018184713A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日新製鋼株式会社 ルーバーシステム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231725A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Om Kiki Corp 面格子
JP2018184713A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日新製鋼株式会社 ルーバーシステム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04135691U (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083662Y2 (ja) 建物間用がらり
JP3152403B2 (ja) 目地カバ―装置
JPH0978706A (ja) 伸縮パネル
JP2556131Y2 (ja) 目地カバー装置
JP3445214B2 (ja) 免震ビル等の目地装置
JP3062651B2 (ja) 床用樋装置
JPH0285449A (ja) 外壁構造体
JPH09177213A (ja) パネル取付け構造および自重受け金具
JP2599137Y2 (ja) 目地カバ―装置
JP3529878B2 (ja) 軒先ユニット
JPS6231580Y2 (ja)
JPH0732666Y2 (ja) 目地カバー装置
JP3129984B2 (ja) フェンスにおける胴縁の連結機構
JPH0439980Y2 (ja)
JPH0446063Y2 (ja)
JP2564315Y2 (ja) パネルの支持金具
JPH089285Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH017826Y2 (ja)
JP2554223Y2 (ja) 調整蝶番
JP3160557B2 (ja) 笠木装置
JPH0635041Y2 (ja) 外壁コーナーパネルの取付け金具
JP3731483B2 (ja) 床下収納ユニット取付構造
JP3063026B2 (ja) 受 樋
JP3373010B2 (ja) 庇取付金具
JPS6345493Y2 (ja)