JPH0836303A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0836303A
JPH0836303A JP14258095A JP14258095A JPH0836303A JP H0836303 A JPH0836303 A JP H0836303A JP 14258095 A JP14258095 A JP 14258095A JP 14258095 A JP14258095 A JP 14258095A JP H0836303 A JPH0836303 A JP H0836303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
voltage
image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14258095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Ochiai
正久 落合
Toshihiko Noshiro
敏彦 野代
Masumi Asanae
益実 朝苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP14258095A priority Critical patent/JPH0836303A/ja
Publication of JPH0836303A publication Critical patent/JPH0836303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤の吸着保持が良好なスリーブレスマグ
ネットロールを使用して、地カブリを抑えた非接触現像
による画像形成方法を提供する。 【構成】 スリーブレスマグネットロール40を、少な
くとも磁性粉と樹脂とから形成する。現像ギャップDs
とドクターギャップDg とを、Ds −Dg =0.1〜
0.3(mm)、Dg =0〜0.4(mm)に規制し
て、一成分又は二成分の磁性現像を使用し、直流電圧と
交流電圧との重畳バイアス電圧を印加して非接触現像に
より画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像剤搬送部材として
スリーブレスタイプのマグネットロールを採用した非接
触現像による画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機やプリンター、或はファク
シミリ等の画像形成装置では、電子写真方式や静電記録
方式を採用したものが広く知られている。一般に、これ
らの方式では、像担持体と現像剤搬送部材が対向した現
像領域に、現像剤搬送部材を用いて現像剤を供給する。
光像露光により像担持体表面に形成した静電潜像に、現
像剤中のトナーを付着させて画像形成を行う。現像剤搬
送部材の主要部は、表面に非磁性部材等で形成されたス
リーブを有するロール上に形成された現像剤搬送用の磁
石体である。前記ロール状の磁石体(以下、マグネット
ロールという)は、表面に複数個の磁極を有し、スリー
ブが磁石体表面に相対回転可能に覆っている。
【0003】また、スリーブ表面には、前記スリーブ表
面に保持される現像剤を一定層厚に規制する現像剤穂立
ち高さ規制部材(以下、ドクターブレードという)が対
向配置されている。現像剤は、スリーブ表面に磁気的に
吸着・保持されながら、スリーブ表面とドクターブレー
ドとの微小間隙(以下、ドクターギャップ:Dg とい
う)を通過させられて、所定厚の薄層状に形成され、マ
グネットロールと像担持体とが対面配置する現像領域に
搬送される。
【0004】近年、この種の画像形成装置には、画像品
質の向上とともに、その低価格小型化が強く求められて
いる。かかる要請に応えるべく、現像装置に対する種々
の提案がなされている。例えば、磁石体表面にスリーブ
を設けない、所謂スリーブレスマグネットロールを用い
た静電潜像の現像が提案されている(例えば、特公昭6
3−35984号(GB2150465)、特開昭63
−223675号、特開昭62−201463号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】スリーブレスマグネッ
トロールでは、その生産コストを下げるため樹脂(ゴム
等の弾性材も含めて)を用いて射出成型等により製造さ
れることが多い。かかるスリーブレスマグネットロール
では、現像剤中のトナーへの帯電付与が十分に行われ
ず、画像品質が劣るといわれている。そのため、スリー
ブレスマグネットロールの表面にトナー吸引用の微小電
極を設けることも提案されているが、新たに微小電極を
設けたのでは手間がかかり、スリーブレス化による低価
格・小型化に逆行するものとなる。
【0006】そのため、マグネットロールの表面に導電
性を付与することにより、現像剤にバイアスを印加でき
るようにする提案も見られる(特開昭62−20146
3号)。しかし、微小電極を設ける場合よりコスト的に
は勝るものの、まだ十分な帯電付与を行うことができな
い。このため、高速回転するマグネットロール上から、
トナーが飛散して地カブリが発生し易いという問題があ
る。
【0007】一方、現像領域における像担持体とマグネ
ットロールとの対向関係においても、種々の試みがなさ
れている。ドクターブレードにより層厚規制された現像
剤からなる磁気ブラシを用いて、像担持体表面の潜像を
摺擦する所謂磁気ブラシ現像法では、像担持体表面とマ
グネットロール表面との間に、微小間隙(現像ギャッ
プ:Ds 、例えば約0.5mm程度)を設けるものが知
られている。一方、像担持体表面より柔らかい材質で作
った、所謂ソフトマグネットロールと呼ばれるものを、
像担持体表面に接触配置した接触現像法も提案されてい
る。
【0008】しかし、上記方法においては現像ギャップ
が小さいため、現像剤が潜像部分以外にも付着し易く、
地カブリの発生が問題とされている。さらに、使用する
現像剤にも流動性が要求され、例えば湿度変化等で流動
性が悪くなると、現像剤がドクターブレードの部分で固
着したり等して画像品質上の悪影響を及ぼすことが知ら
れている。かかる問題点を解決するために、現像間隔を
従来より広く設定して、現像剤をマグネットロール表面
から像担持体表面に飛翔させる、所謂ジャンピング現像
(非接触現像ともいう)と呼ばれる方法も提案されてい
る。以上種々の試みを踏まえて、低価格小型化を図ると
ともに、画像品質上も地カブリの発生を防ぐという観点
からは、成形コストの低いスリーブレスマグネットロー
ルを使用した非接触現像方式が考えられる。しかし、従
来のこの種の方式では、現像剤への帯電付与が十分でな
いため、高速回転するマグネットロール表面から現像剤
が飛散して、非接触現像であるにも拘らず地カブリを発
生するという問題点が指摘されている。
【0009】そこで本発明は上記問題点に鑑み、現像剤
の吸着保持が良好なスリーブレスマグネットロールを使
用して、地カブリを抑えた非接触現像による画像形成方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、静電潜像を保
持した像担持体に対向して現像剤搬送部材を配置するこ
とにより現像領域を形成するとともに、前記現像剤搬送
部材に現像剤穂立ち高さ規制部材を対向配置して磁性現
像剤の穂立ち高さを規制し、現像剤搬送部材の表面に保
持された磁性現像剤を現像領域に搬送するとともに、現
像領域に現像バイアス電圧を印加して静電潜像を可視化
する画像形成方法において、上記目的を達成した。その
ため前記現像剤搬送部材として、少なくとも磁性粉と樹
脂とからなり、表面に円周方向に交互に異極性の磁極が
配設された複数個の磁極を有する円筒状永久磁石を有す
る磁石体を使用し、前記現像剤搬送部材を前記穂立ち高
さ規制部材により規制された磁性現像剤の穂立ち高さよ
り大きな現像ギャップ(Ds )を介して像担持体に対向
配置するとともに、前記穂立ち高さ規制部材と前記現像
剤搬送部材の表面との間隔(ドクターギャップ)をDg
とすると、Ds −Dg =0.1〜0.3(mm)であ
り、前記現像バイアス電圧として直流電圧に交流電圧を
重畳印加することを特徴とする。さらに、ドクターギャ
ップDg を、Dg =0〜0.4(mm)に設定する。
【0011】また、現像バイアスとして、直流電圧が−
200〜−600Vに対して重畳印加する交流電圧が、
周波数100Hz 〜20KHz (望ましくは10kHz
以下)でピーク・ツウ・ピーク値が200〜2400V
である。また、円筒状永久磁石は、磁性粉を50〜95
wt%含有するようにする。
【0012】一方、Dg が0から0.4mmの範囲内に
設定することにより、トナーに比して比較的平均粒径の
大きいキャリアを含んだ二成分現像剤にも対応できるよ
うにしたものである。Dg を0より大としたのは、微小
粒径のトナーからなる一成分系現像剤では、マグネット
ロール表面にドクターブレードを接触させても十分に薄
層の現像剤層を得ることができるためである。またDg
が0.4mmより大きいと、形成される現像剤の層厚が
厚くなりすぎ、地カブリの発生につながる表層部分の飛
散が起こり易くなるためである。また、Ds −Dg を
0.1〜0.3mmの範囲内に設定したのは、0.1m
m未満では、マグネットロール表面上の現像剤層の表層
部が非潜像部分に付着するして地カブリが発生するため
である。また0.3mmより大きいと、現像剤の像担持
体表面への移動が効果的に行われず、画像濃度の低下等
を起こすためである。
【0013】さらに、上記現像ギャップにおいて、直流
電圧を−200〜−600Vの範囲内にしたのは、現像
剤が現像剤搬送部材から像担持体へ過不足なく移動し
て、適当な画像濃度が得られるようにするためである。
併せて、交流電圧を周波数が100Hz〜20KHz
で、ヒーク・ツウ・ピーク値を200〜2400Vに設
定したのは、前記直流電圧の印加により像担持体表面の
非潜像部分へも付着した余分の現像剤を、現像剤搬送部
材側へ画像濃度が低下しない程度に過不足なく呼び戻す
ことができるようにするためである。また、円筒状永久
磁石が体磁性粉を50〜95wt%含有するようにしたの
は、50wt%未満では現像剤搬送部材に適当な磁力(円
筒状永久磁石の表面の磁束密度)を与えることができ
ず、95wt%より大きいと成形性が悪いためである。
【0014】
【作用】本発明では、現像剤搬送部材として、少なくと
も磁性粉と樹脂とからなる、極性が互いに異なる磁極が
円周方向に交互に設けられた円筒状永久磁石を用いるの
で、成形コストの低い樹脂磁石をそのまま使用でき、装
置の低価格小型化を図ることができる。一方、現像剤は
磁気的に現像剤搬送部材の表面に吸着されるので、樹脂
使用に起因する現像剤への十分な帯電付与が行われなく
ても、現像剤の飛散を防止できる。像担持体と現像剤搬
送部材とを、穂立ち高さ規制部材により規制された現像
剤の穂立ち高さより大きな現像ギャップとする、所謂非
接触現像を採用することにより、非潜像部分への現像剤
の付着による地カブリの発生を効果的に抑えることがで
きる。
【0015】Dg を所定範囲内に規制することにより、
形成される現像剤層の層厚を、現像剤の表層部分の飛散
が生じない程度に抑えることができる。さらに、Ds −
Dgの範囲も規制することにより、現像剤搬送部材上の
現像剤の摺擦による非潜像部分への余分な付着を防ぐと
ともに、適切な画像濃度を得ることができる。さらに、
直流電圧に交流電圧を重畳印加することにより、非潜像
部分へ付着した余分のトナーを現像剤搬送部材へ移動さ
せて、上記非接触現像の効果と併せてより地カブリを効
果的に防止することができる。
【0016】
【実施例】図1は、本実施例1で使用する画像形成装置
の主要部を模式的に示したものである。現像装置は、現
像剤100を貯留しているホッパー状の現像剤容器20
内に、現像剤搬送部材としてのスリーブレスマグネット
ロール40が、矢印B方向に回転可能に設けられてい
る。スリーブレスマグネットロール40は、矢印A方向
に回転する像担持体30に対向配置されて現像領域が形
成され、スリーブレスマグネットロール40の表面と像
担持体30の表面との間隔が所定の現像ギャップDs に
設定されている。一方、スリーブレスマグネットロール
40表面には、現像剤100の穂立ち高さ規制部材とし
てのドクターブレード50が対面配置され、ドクターブ
レード50とスリーブレスマグネットロール40表面と
の間隔が、所定のドクターギャップDg にされている。
また、スリーブレスマグネットロール40は、直流電圧
に交流電圧を重畳印加するバイアス電源60に接続さ
れ、現像領域にバイアス電圧が印加されるようになって
いる。
【0017】ドクターブレード50は、図1に示すよう
にスリーブレスマグネットロール40の表面に対してド
クターギャップDg の非当接状態としたが、弾性ブレー
ドを使用してスリーブレスマグネットロール40に当接
状態にしてもよい。さらに、現像剤用容器20内には、
現像剤攪拌用の攪拌ローラー21が設けられている。ま
た、感光体としての像担持体30の周囲には、帯電器、
光像露光装置等(いずれも図示せず)が設けられ、帯電
された像担持体30の表面に静電潜像を形成することが
できるようになっている。そして、スリーブレスマグネ
ットロール40により現像領域に搬送された現像剤によ
り、像担持体30の静電潜像を可視化するようになって
いる。スリーブレスマグネットロール40の周速Vm
は、像担持体30の周速Vpの2〜8倍の範囲が好まし
い。Vm/Vpが2より小さいと画像濃度が低下し、V
m/Vpが8より大きいとトナーが飛散し易くなり、ま
た駆動トルクが大となる。上記スリーブレスマグネット
ロール40は、表面の円周方向にN極とS極(軸方向に
長い)が交互に対称着磁された等方性樹脂磁石体(プラ
スチック磁石、ゴム磁石等)である。磁石体は、シャフ
トに上記磁石をロール状に形成したものでも、或はシャ
フトを含めて全体を磁石材料で一体に形成したものでも
構わない。
【0018】本発明で使用するスリーブレスマグネット
ロール40は、ゴム材料(例えば、ウレタンゴム、シリ
コーンゴム、ブチルゴム等)に、磁性粉(例えば、フェ
ライト粉末、希土類磁石等の強磁性粉末等)と、イオ
ウ、加硫促進材を加え、又必要に応じ導電剤(例えば、
カーボンブラック、炭素繊維等)を加えた原料を混練
し、次いで流し込み成形、加硫、外研及び着磁を施して
得られる。また、本発明では、熱可塑性樹脂(ポリアミ
ド、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチル・
アクリレート共重合体等)と磁性粉(50〜90重量%
を含むことが好ましい)を主体とする混練物を、射出成
形又は押出成形して作成した等方性マグネットロールも
用い得る。本発明において、マグネットロールの表面磁
束密度は100〜800Gの範囲が好ましく、また磁極
間隔は0.5〜10mmの範囲が好ましい(より好まし
くは1〜5mm)。表面磁束密度が100G未満である
と、現像剤がマグネットロールから飛散し易くなり、表
面磁束密度が800Gより大きいと、磁性トナーの場
合、トナーが静電潜像に付着しにくくなり、画像濃度が
低下する。磁極間隔が0.5mm未満では、表面磁束密
度が小となり、マグネットロール表面への現像剤の吸着
保持量が少なくなり、地カブリが発生しかつ現像性が低
下する。磁極間隔が10mmより大きいと、磁極上と磁
極間とで現像剤の厚さが異なると共に、その差が広がる
ので、画像に濃度ムラが発生する。本実施例のスリーブ
レスマグネットロール40は、外径20mm、表面磁束
密度150Gの32極対称着磁として、シャフトにロー
ル状に形成したものである。尚、ウレタンゴムの含有量
は20重量部で、磁性粉(平均粒径1.0μmのSr フ
ェライト粉末)の含有量は、成形性を考慮して80重量
部とした。尚、スリーブマグネットロール40の成形性
及び磁気特性の点から、磁性粉の含有量は50〜90wt
%の範囲内であることが好ましい。
【0019】一方、本実施例1で使用する現像剤は、磁
性現像剤であれば、一成分現像剤及び二成分現像剤のい
ずれでも構わない。磁性トナーからなる一成分現像剤
は、次のように調製した。結着樹脂としてスチレン−n
−ブチルメタクリレート共重合体(重量平均分子量約2
1万、数平均分子量約1万6千)55重量部、磁性粉と
してマグネタイト(戸田工業社製、EPT500)40
重量部、離型剤としてポリプロピレン(三洋化成社製、
TP32)3重量部、荷電制御剤(オリエント化学社
製、ボントロンS34)2重量部をミキサーで乾式混合
する。その後加熱混練して冷却固化させ、さらにジェッ
トミル、ローターステーター型粉砕機等を利用して微粉
砕した。微粉砕後分級して体積固有抵抗5×1014 Ω
・cm、摩擦帯電量−24μc/g、体積平均粒径9.
0μmの磁性トナーを得た。
【0020】上記磁性トナーと下記のキャリアの体積固
有抵抗、トナーの摩擦帯電量は、次のようにして測定し
た。体積固有抵抗はD.C.4000V/cm(キャリアの
場合はD.C.200V/cm)の電場で、内径3.05m
mのテフロン(商品名)製シリンダー中に試料十数mg
を充填し、100g・fの荷重をかけて測定した。ま
た、摩擦帯電量は、市販の摩擦帯電量測定機(東芝ケミ
カル社製、TB−200型)により、トナー濃度5%
(標準キャリアとしてフェライトキャリア(日立金属社
製、KBN−100)を使用)として測定した。トナー
の平均粒径は、粒度分析計(コールターエレクトロニク
ス社製、コールターカウンターモデルTA−II)を用い
て測定した。
【0021】また、二成分現像剤としては、キャリアと
非磁性トナー又は磁性トナーのいずれの組み合わせでも
使用できる。本発明で使用するトナーは、磁性トナー又
は非磁性トナーのいずれでもよいが平均粒径が5〜10
μmの粒子がよい。さらに、絶縁性を有するもの(体積
抵抗が1013Ω・cm以上)が好ましく、又ドクターブ
レード或はキャリア等との接触に摩擦帯電し易いもの
(摩擦帯電量は絶対値で5μc/g以上が望ましい)が
好ましい。トナーの組成は、結着樹脂(スチレン−アク
リル系共重合体、ポリエステル樹脂等)、着色剤(カー
ボンブラック、ローズベンガル、アニリンブルー等、但
し磁性粉としてマグネタイトに代表される黒色のものを
使用する時は不要)を必須成分として、任意成分として
磁性粉(マグネタイト、ソフトフェライト等)、荷電制
御材(ニグロシン系染料、アゾ系染料等)、離型剤(ポ
リオレフィン等)、流動化剤(疎水性シリカ等)などを
含有したものでよい。磁性トナーとする場合には、磁性
粉を20〜60wt%含有し、さらに流動化剤を少量(1
wt%以下)外添させたものが好ましい。
【0022】上記の磁性トナーは単独で使用することが
できるが、磁性キャリア(ソフトフェライト、鉄粉、マ
グネタイト等)と混合してもよく、その場合のトナー濃
度は10〜90wt%(好ましくは10〜60wt%)の範
囲で選定すればよい。上記の非磁性トナーは、磁性キャ
リアと混合して使用されるが、その場合のトナー濃度は
5〜60wt%の範囲で選定すればよい。上記の磁性キャ
リアは、平均粒径が5〜100μmで、1000 Oe の
磁界中で測定した時の磁化が、50emu/g以上の磁
性粒子を用いることが好ましい。キャリアの平均粒径
は、10〜50μmの範囲が好ましい。即ち、平均粒径
が50μm以下では、トナーに十分な摩擦帯電電荷を付
与することができ、10μm以上では磁石体から飛散し
にくくなる。
【0023】本実施例では、上記構成の磁性トナーと以
下に述べる3種のキャリアそれぞれ組み合わせ、3種の
二成分現像剤を調整した。フェライトキャリアとして
は、平均粒径88〜105μm、体積抵抗が108Ω・
cmのBa−Ni−Zn系フェライトキャリア(日立金
属社製 KBN−100)を用いた。マグネタイトを使
用した磁性キャリア(体積抵抗108 Ω・cm)として
は、マグネタイト(日立金属社製、KMC−1)100
重量部に対して、表面被覆用のシリコーン樹脂を1重量
部ミキサーで混合し、熱処理後冷却して、粒度分布が3
7〜74μmで、平均粒径が50μmのものを分級し
た。
【0024】また、鉄粉キャリア(体積抵抗107 Ω・
cm)としては、扁平形状の鉄粉(日立金属社製、KT
C)100重量部に、表面被覆用のシリコーン樹脂1重
量部をミキサーで混合し、熱処理後冷却して10〜50
μmのものを得た。このようにして、上記3種のキャリ
アと前記磁性トナーとをトナー濃度50%で混合し、二
成分現像剤を調製した。一方、非磁性トナーは次のよう
に調製した。スチレン−アクリル系共重合体(重量平均
分子量約21万、数平均分子量約1万6千)85重量
部、カーボンブラック(三菱化成社製、#50)10重
量部、ポリプロピレン(三洋化成社製、TP32)3重
量部、荷電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンS
34)2重量部をミキサーで乾式混合し、その後加熱混
練して冷却固化させた。その後粉砕分級して体積平均粒
径8.5μm、体積固有抵抗2×1014Ω・cm、摩擦
帯電量−27μc/gの非磁性トナーを得た。このトナ
ーをキャリアと混合してトナー濃度30wt%の現像剤
とした。
【0025】以下、上記構成の一成分現像剤及び二成分
現像剤を用いて、前記構成の画像形成装置により画像を
得て、画像評価を行った。その場合、静電潜像(非露光
部の表面電位:−550V)を保持した像担持体(OP
C:周速25mm/秒)に対向して現像剤搬送部材を配
置することにより現像領域を形成するとともに、前記現
像剤搬送部材に現像剤穂立ち高さ規制部材を対向配置し
て磁性現像剤の穂立ち高さを規制し、現像剤搬送部材
(周速:100mm/秒)の表面に保持された磁性現像
剤を現像領域に搬送するとともに、現像領域に現像バイ
アスを印加して静電潜像を可視化する(反転現像)。実
験に際しては、現像ギャップDs 、ドクターギャップD
g を種々変化させるとともに、現像領域へのバイアス電
圧(直流と交流)を変化させて画像を得、表1に示す結
果を得た。
【0026】
【表1】 尚、磁性トナー中の磁性粉の含有量は40wt%である。
【0027】(実施例2)実施例2で使用する画像形成
装置は、図2に示すようになっている。実施例2で使用
するスリーブレスマグネットロール40は、磁性粉とし
て等方性のバリウムフェライト粉末とナイロン−6とを
90:10の重量比で配合したコンパウンドを混練して
射出成形して得られた32極対称着磁で、表面の磁束密
度200Gのマグネットロールである。スリーブレスマ
グネットロール40に使用する樹脂としては、上記ナイ
ロン系樹脂以外にも、ポリウレタン系樹脂、エチレンエ
チルアクリレート樹脂等、或はトナーにストレスを与え
ないある程度の弾性を有するプラスチックでも構わな
い。このように実施例2では、スリーブレスマグネット
ロール40が絶縁性(体積抵抗109 Ω・cm)である
ため、スリーブレスマグネットロール40を介すること
なく、ドクターブレード50を介してバイアス電圧が印
加されるようになっている。そのため、黄銅製のドクタ
ーブレード50が、直流電圧に交流電圧を重畳したバイ
アス電源60に接続され、現像領域にバイアス電圧を印
加するようになっている。このように、図2の画像形成
装置はバイアス電圧の印加部所が図1の場合と異なる
が、他の構成は図1と同一である。
【0028】さらに、本実施例2で使用する現像剤は、
磁性トナーからなる一成分現像剤と、磁性トナー又は非
磁性トナーとキャリアの組み合わせからなる二成分現像
剤とを使用した。磁性トナー及び非磁性トナーは、実施
例1とほぼ同様のものを使用したが、磁性トナーの磁性
粉の含有量を、50重量部、25重量部に変えて使用し
た。荷電制御剤及び離型剤の組成量は変えずに、磁性粉
との総量が実施例1と同じになるように結着樹脂の量を
変えて調製した。一方、キャリアには、Cu−Zn系フ
ェライトキャリア(平均粒径40μm、体積抵抗107
Ω・cm)と、鉄粉キャリア(粒径が37μm未満、平
均粒径は25μm)を実施例1の方法に準じて調製し
た。その他はほぼ実施例1と同様にDg 、Ds 、印加電
圧を変化させて、上記構成の現像剤と画像形成装置を使
用して実施例1と同様の条件で画像を得たところ、画像
評価は表2に示すようになった。
【0029】
【表2】
【0030】(比較例1)比較例1では、外形20mm
のSUS304製のスリーブ[アランダム粒子を用いて
ブラスト処理、表面粗さ1.0μm(Rz )]を設けた
マグネットロール(非対称4極、現像磁極はスリーブ上
の磁極対応位置で750G)を使用しスリーブを周速1
00mm/秒で回転させた以外は、上記実施例と同様に
非接触現像方式で画像を得て、画像評価を行った。現像
剤は、上記実施例1で使用した磁性トナーからなる一成
分現像剤を用いた。 (比較例2)比較例2では、マグネットロールに磁性粉
を混練しないゴムロールを使用した以外は、前記実施例
と同様に非接触現像方式で画像を得て、画像評価を行っ
た。現像剤には、前記実施例2で使用した非磁性トナー
からなる一成分現像剤を用いた。上記比較例1及び2の
画像評価を表3にまとめて示した。
【0031】
【表3】
【0032】前記の表1から、Dg =0〜0.3mm、
Ds −Dg =0.1〜0.3mmの範囲内では、一成分
現像剤又は二成分現像剤の別なく、十分な画像濃度が得
られるとともに、カブリ濃度は十分に低く抑えられるこ
とがわかる。さらに、二成分現像剤においては、キャリ
アの種類(代表的なフェライト、マグネタイト及び扁平
鉄粉からなる3種のキャリアを使用)に拘らず、磁性ト
ナーとの組み合わせで上記のような良好な結果が得られ
ることがわかった。また、非磁性トナーと扁平鉄粉キャ
リアとの組み合わせでも十分良い画像品質が得られるこ
とがわかる。一方、表2でも、現像剤の組成は若干変わ
るものの、表1と同様に良い結果が得られている。さら
に表1と表2の条件により、連続5000枚の画像を形
成したところ、全ての画像は画像濃度が良く、また白筋
等の発生は見られず、良好な画像品質が維持されること
がわかった。
【0033】表3の比較例1では、良好な帯電付与が可
能なスリーブタイプの従来のマグネットロールを使用し
て画像評価を行ったが、5000枚の連続印字では画像
濃度の低下が見られた。これは、現像剤の搬送性を良く
するためにスリーブ表面に設けられたブラスト処理の溝
間突起部が摩耗し、現像剤の搬送量が低下したためと考
えられる。これに反し、本発明の画像形成方法では、ス
リーブレスマグネットロールを使用しているため、実施
例1及び2に示すようにかかる不具合が発生せず良好な
画像品質が得られる。
【0034】また、表3の比較例2では、磁性粉を混入
しないウレタンゴム製ロールを現像ロールとして、非磁
性トナからなる一成分現像剤を使用して画像評価を行っ
たが、通常の画像形成でカブリが認められるとともに、
5000枚の連続印字では白筋の発生が見られた。上記
カブリは、絶縁性の現像ロールを使用しているため、現
像剤への帯電付与が十分に行われず、現像ロールからの
現像剤の飛散が発生するためと考えられる。さらに、比
較例2では、摩擦帯電付与を行うためドクターブレード
を現像ロールに接触させているので、現像ロールに完全
に吸着仕切れない帯電不十分なトナーがドクターブレー
ドに団子状に固着し易く、5000枚の連続印字での白
筋の発生に繋がったと考えられる。
【0035】これに対して、本発明では、樹脂に磁性粉
を混入することにより、現像剤を磁気的に現像ロール側
に吸着させるようにしているため、上記現像剤の飛散を
効果的に防止するとともに、ドクターブレードへの固着
を防ぐことができ、結果として実施例1及び2に示すよ
うな良好な画像品質が得られるものである。以上、低価
格小型化を目的とした成形コストの低い樹脂を使用する
とともに、磁性粉を混練して樹脂使用に伴う現像剤への
帯電付与不足を磁気的吸引力で補完し、且つDs 、Dg
を所定範囲内に設定して地カブリ等を防ぐ本発明の画像
形成方法の有効性が確認された。
【0036】
【発明の効果】本発明の画像形成方法では、現像剤搬送
部材に少なくとも樹脂と磁性粉とからなる成形性の良好
な材質でできたスリーブレスマグネットロールを採用す
ることにより、低価格小型化を図ることができる。さら
に、樹脂使用による不十分な帯電付与に起因する現像剤
の飛散等を、樹脂に磁性粉を混練することで現像剤の磁
気的吸着を用いて防止し、地カブリのない良好な画像品
質を得ることができる。また、磁気的に現像剤をスリー
ブレスマグネットロールに吸着しているため、サンドブ
ラスト処理を施した従来のスリーブタイプのマグネット
ロールとは異なり、現像剤の使用環境による流動性の変
化等の影響を受けることなく画像形成を行うことができ
る。さらに非接触現像を採用することにより、現像剤の
摺擦による非潜像部分への不要な現像剤の付着を防ぎ、
併せて直流と交流の重畳バイアス電圧の印加による非潜
像部分へ付着した現像剤を除去し、地カブリを抑えた良
好な画像品質を得ることができる。さらに、現像剤に
は、現在一般に使用されている一成分現像剤(磁性トナ
ー)及び二成分現像剤(トナーの磁性、非磁性を問わ
ず)を、カラートナーをも含めてそのまま使用すること
ができ、現像装置の基本的な構成を大幅に変えることな
く、画像品質の向上と複写機の低価格小型化をより一層
進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用する画像形成装置の主要構成部
分を示した模式図。
【図2】実施例2で使用する画像形成装置の主要構成部
分を示した模式図。
【符号の説明】
30 像担持体 40 スリーブレスマグネットロール 50 ドクターブレード 60 バイアス電源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を保持した像担持体に対向して
    現像剤搬送部材を配置することにより現像領域を形成す
    るとともに、前記現像剤搬送部材に現像剤穂立ち高さ規
    制部材を対向配置して磁性現像剤の穂立ち高さを規制
    し、現像剤搬送部材の表面に保持された磁性現像剤を現
    像領域に搬送するとともに、現像領域に現像バイアス電
    圧を印加して静電潜像を可視化する画像形成方法におい
    て、前記現像剤搬送部材として、少なくとも磁性粉と樹
    脂とからなり、表面に円周方向に交互に異極性の磁極が
    配設された複数個の磁極を有する円筒状永久磁石を有す
    る磁石体を使用し、前記現像剤搬送部材を前記穂立ち高
    さ規制部材により規制された磁性現像剤の穂立ち高さよ
    り大きな現像ギャップ(Ds )を介して像担持体に対向
    配置するとともに、前記穂立ち高さ規制部材と前記現像
    剤搬送部材の表面との間隔(ドクターギャップ)をDg
    とすると、Ds −Dg =0.1〜0.3(mm)であ
    り、前記現像バイアス電圧として直流電圧に交流電圧を
    重畳印加することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 ドクターギャップDg を、Dg =0〜
    0.4(mm)に設定することを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 現像バイアス電圧として、直流電圧が−
    200〜−600Vであり、重畳印加される交流電圧
    が、周波数100Hz 〜20KHz で、ピーク・ツウ・
    ピーク値が200〜2400Vであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 円筒状永久磁石は、磁性粉を50〜95
    wt%含有することを特徴とする請求項1、2又は3に記
    載の画像形成方法。。
JP14258095A 1994-05-19 1995-05-17 画像形成方法 Pending JPH0836303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14258095A JPH0836303A (ja) 1994-05-19 1995-05-17 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-129766 1994-05-19
JP12976694 1994-05-19
JP14258095A JPH0836303A (ja) 1994-05-19 1995-05-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836303A true JPH0836303A (ja) 1996-02-06

Family

ID=26465059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14258095A Pending JPH0836303A (ja) 1994-05-19 1995-05-17 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823163B2 (en) 2000-05-26 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an electric field having an oscillation component between an image carrier and a developer carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823163B2 (en) 2000-05-26 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an electric field having an oscillation component between an image carrier and a developer carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675417B1 (en) A method and device for direct electrostatic printing (DEP)
US5565966A (en) Image forming method for setting a developing gap
JPH0690543B2 (ja) 現像方法
JP3636535B2 (ja) 現像方法
US5554479A (en) Image formation method
JPH09251237A (ja) 現像装置
JPH0414793B2 (ja)
JPH058424B2 (ja)
JPH0836303A (ja) 画像形成方法
JPS60131545A (ja) 現像方法
JP4698069B2 (ja) 現像装置、磁石ローラ、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JPS59222853A (ja) 現像方法
JP3384106B2 (ja) 現像方法
US5669051A (en) Method of electrostatically forming visual image
JPH10142937A (ja) 現像装置
JPH0822152A (ja) 画像形成方法
JP3047073B2 (ja) 高濃度現像方法
JP2528650B2 (ja) 現像装置
JP3582271B2 (ja) 現像装置
JP2511951B2 (ja) 現像装置
JPS6132860A (ja) 画像形成方法
JP3422107B2 (ja) 現像方法
JPH07234588A (ja) 画像形成方法
JPS6190176A (ja) 現像装置
JPS59187354A (ja) 現像方法