JPH0835568A - 蛇口用切換コック - Google Patents

蛇口用切換コック

Info

Publication number
JPH0835568A
JPH0835568A JP17458794A JP17458794A JPH0835568A JP H0835568 A JPH0835568 A JP H0835568A JP 17458794 A JP17458794 A JP 17458794A JP 17458794 A JP17458794 A JP 17458794A JP H0835568 A JPH0835568 A JP H0835568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
discharge
faucet
discharge port
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17458794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199578B2 (ja
Inventor
Takao Onda
多賀雄 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEDO SUISEN KK
Original Assignee
DEDO SUISEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEDO SUISEN KK filed Critical DEDO SUISEN KK
Priority to JP17458794A priority Critical patent/JP3199578B2/ja
Publication of JPH0835568A publication Critical patent/JPH0835568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199578B2 publication Critical patent/JP3199578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切換バルブを大型化することなく、かつ、水
の吐出量の減少を防止すること。また、所定温度以上の
熱水を流入した際に素早く吐出ポートを閉栓して、吐出
ポートからその水の吐出を防止すること。 【構成】 切換バルブ23に、水の流路となる溝24と
中空部26を形成した。すなわち、切換バルブ23の外
周面の他に切換バルブ23の内部も使用して水の流路を
構成した。これにより、溝24の幅を太く確保すること
ができ、水の吐出量を減少するのを防止できる。また、
浄水器10側に熱水が流れるのを防止する装置を、温度
変化に基づいて膨張又は収縮するサーモワックス36を
使用した。サーモワックス36の膨張動作は形状記憶合
金からなるコイルスプリングよりも素早く、また、バネ
力等の調整が必要ない。その結果、切換コック2への装
着が用意であるとともに、浄水器10に熱水が流れるの
を確実に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、水道蛇口に装
着され、水道蛇口から供給される水をそのまま吐出した
り、また、浄水器に供給したりする蛇口用切換コックに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、上記蛇口用切換コックは直接水
道蛇口に装着され、外部に露出するハンドルを操作する
ことで水道蛇口から供給される水をそのまま吐出した
り、また、シャワー状にして吐出したりする。前記ハン
ドルには切換バルブが連結され、ハンドルを操作するこ
とで切換バルブの位置、すなわち水の流路が切り換わ
り、蛇口から吐出される水の状態が変化する。
【0003】これを詳述すると、ハンドル操作に連動し
て切り換わる水の流路は、円柱状の切換バルブの外周に
形成された溝の位置応じて切り換わる。すなわち、ハン
ドル操作することで、蛇口からの水が流入する流入口
と、その水が吐出される複数あるいずれかの吐出口との
間が前記溝により連通される。 また、水と温水を吐出
可能な混合栓に装着される切換コックには熱水供給防止
装置が設けられているものがある。この熱水供給防止装
置は、蛇口から吐出された温水が所定温度以上(熱水)
の場合に、浄水器と連通する切換コックの吐出口を閉栓
し、熱水が浄水器に流れないようにする装置である。こ
の熱水供給防止装置より熱水による浄水器の破損が防止
される。熱水供給防止装置は、形状記憶合金からなるコ
イルバネにより作動する。つまり、熱水がコック内に流
入されると、コイルバネが伸長し、同バネに取着された
弁体により浄水器と連通する吐出口が閉栓される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記蛇
口用切換コックにおいては次のような問題がある。 (1)吐出口を複数設けた場合にはバルブの溝の形状が
複雑となったり溝の幅が細くなるため、水の吐出量が減
少するおそれがある。
【0005】(2)吐出口を複数設けた状態で、溝の幅
を所定幅に確保する場合には、バルブを太くすることが
考えられる。しかし、この場合には切換バルブが太くな
った分だけ、切換コックが大型化する。
【0006】(3)熱水供給防止装置を構成するコイル
バネの調整が難しい。すなわち、バネ力により弁体を介
して吐出口を閉栓することから、微妙なバネ力の調整が
難しい。また、コイルバネを構成する形状記憶合金は変
形するまでの時間が長く、所定温度以上の温水が流入さ
れても素早く吐出口を閉栓できない。
【0007】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、第1の目的は切換バルブを大型化す
ることなく、かつ、水の吐出量の減少を防止することが
可能な蛇口用切換コックを提供することにある。
【0008】第2の目的は所定温度以上の熱水を流入し
た際に素早く吐出ポートを閉栓して、吐出ポートからそ
の水の吐出を防止可能な蛇口用切換コックを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、水道蛇口に連結され、水道蛇
口から吐出される水を流入する流入ポートと、前記水道
蛇口から流入した水を外部に吐出する複数の吐出ポート
と、前記流入ポートといずれかの吐出ポートとの間を適
宜連通する切換バルブとを備えた蛇口用切換コックにお
いて、前記切換バルブには、外周面に形成された溝と、
内部に形成された中空部を有し、溝又は中空部により、
前記流入ポートといずれかの吐出ポートとを連通するこ
とをその要旨とする。
【0010】請求項2の発明では、前記切換バルブと吐
出ポートとの間には、吐出ポートから吐出する水の流量
を一定にする定流量手段が設けられていることをその要
旨とする。
【0011】請求項3の発明では、前記切換バルブと吐
出ポートとの間には、流入ポートから所定温度以上の水
が流入した際、吐出ポートを閉栓して流入した水の吐出
を防止する熱水吐出防止手段が設けられていることをそ
の要旨とする。
【0012】請求項4の発明では、前記熱水吐出防止手
段は温度変化に基づいて膨張又は収縮するサーモワック
スと吐出ポートを閉栓する弁体により構成されているこ
とをその要旨とする。
【0013】
【作用】請求項1の発明によれば、流入ポートから水が
流入されると、その水は切換バルブの溝、又は中空部を
経て吐出ポートから吐出される。すなわち、本発明では
水の流路を溝と中空部とで構成したことにより、切換バ
ルブの小型化が図られる。
【0014】請求項2の発明によれば、定流量手段によ
り吐出ポートから吐出れる水の流量が一定となる。これ
により、例えば、吐出ポートに浄水器が連結されている
際には、浄水器に流す水の量を一定にできる。すなわ
ち、浄水器に加わる水圧を一定にできることから、浄水
器への負荷を軽減することが可能となる。
【0015】請求項3の発明によれば、流入ポートから
流入された水の温度が所定温度以上の場合には、熱水吐
出防止手段により吐出ポートが閉栓されて流入した水の
吐出が防止される。これにより、例えば、吐出ポートに
浄水器が連結されている際には、浄水器に熱水が流れる
のを防止でき、熱水による浄水器の破損が防止され。
【0016】請求項4の発明によれば、流入ポートから
流入された水の温度が所定温度以上の場合にはサーモワ
ックスが膨張され、その膨張に伴って弁体が流入ポート
側に移動される。すなわち、弁体により流入ポートが閉
栓される。所定温度未満の水が流入されるとサーモワッ
クスは収縮され、弁体による流入ポートの閉栓が解除さ
れる。
【0017】サーモワックスの膨張動作は形状記憶合金
からなるコイルスプリングよりも素早く、また、バネ力
等の調整が必要ない。その結果、切換コックへの装着が
用意であるとともに、確実に所定温度以上の水が吐出ポ
ートから吐出されるのを防止できる。
【0018】
【実施例】
(第1実施例)以下、本発明を具体化した第1実施例を
図面に基づいて説明する。
【0019】図1に示すように、水道蛇口1は水用ハン
ドルCと温水用ハンドルHの2つのハンドルを有してい
る。水用ハンドルCを開放操作することで、水道蛇口1
からは水が吐出される。また、温水用ハンドルHを開放
操作することで、水道蛇口1からは温水が吐出される。
また、両ハンドルC,Hを適宜開放操作することで、水
道蛇口1から吐出される温水の温度を調整できる。
【0020】蛇口用切換コック(以下切換コックとい
う)2は水道蛇口1に装着されている。図3に示すよう
に、流入ポート3は切換コック2を構成するメインケー
ス5の上面に形成されている。締付キャップ6は水道蛇
口1とメインケース5とを連結する。第1の吐出ポート
7は流入ポート3と同軸線上におけるメインケース5の
下面に形成されている。図2に示すように、第1の吐出
ポート8及び浄水流入ポート29は隣接するようにメイ
ンケース5の正面(同図において上部)に形成されてい
る。
【0021】図1及び図2に示すように、入水パイプ9
は前記第1の吐出ポート7と浄水器10の入水口11と
の間を連通する。吐出パイプ12は浄水器10の吐出口
13と浄水流入ポート29との間を連通する。
【0022】切換バルブ収容室14は前記流入ポート3
と第1の吐出ポート7との軸線と直交するように、かつ
両ポート7,8を連通するようにメインケース5に形成
されている。前記浄水流入ポート29と切換バルブ収容
室14のとの間は連通路38を介して連通している。浄
水流入ポート29と連通路38との間には、浄水流入ポ
ート29から切換バルブ収容室14側への水の流動のみ
を許容する逆止弁39が設けられている。図7に示すよ
うに、切換バルブ収容室14側における浄水流入ポート
29の断面形状は長孔状に形成されている。
【0023】サーモエレメント収容室15は前記第2の
吐出ポート8と同軸線上においてメインケース5に形成
され、第2の吐出ポート8と連通している。前記切換バ
ルブ収容室14とサーモエレメント収容室15とは連通
路18を介して連通している。図2,図3及び図6に示
すように、リリーフバルブ収容室22は前記サーモエレ
メント収容室15の下部に形成されている。サーモエレ
メント収容室15とリリーフバルブ収容室22とはリリ
ーフポート16を介して連通している。ドレインポート
17はリリーフバルブ収容室22の下部に形成されてい
る。
【0024】コイルスプリング19とボール20とから
構成されるリリーフバルブ21はリリーフバルブ収容室
22に収容されている。ボール20はコイルスプリング
19の弾性力により常時リリーフポート16側に付勢さ
れ、通常リリーフポート16を閉栓してサーモエレメン
ト収容室15とリリーフバルブ収容室22との間を非連
通状態に保持している。
【0025】図2,図3及び図8に示すように、切換バ
ルブ23は前記切換バルブ収容室14に収容されてい
る。切換バルブ23は一端面が閉鎖され、他端面が開口
する筒状に形成されている。溝24は切換バルブ23の
外周面に形成され、その一部は途切れている。バルブ流
入ポート25は溝24が途切れた部位に形成され、中空
部26と連通している。切換バルブ23の他端面には定
流量手段としてのオリフィス27が装着されている。従
って、前記サーモエレメント収容室15と切換バルブ2
3の中空部26とは連通路18及びオリフィス27を介
して連通している。
【0026】切換ハンドル28は図2及び図3に示す源
水吐出位置と、図4及び図5に示す浄水吐出位置との2
位置に切換操作される。すなわち、切換ハンドル28は
図示しないストッパにより回転が規制され、その回転量
は約90°である。切換バルブ23は切換ハンドル28
に連結され、切換ハンドル28の回転に連動して切換バ
ルブ収容室14内を回転する。
【0027】切換ハンドル28の位置が源水吐出位置に
ある場合には、切換バルブ23の溝24の一端側がメイ
ンケース5の流入ポート3と対向する位置に保持される
とともに、溝24の他端側がメインケース5の第1の吐
出ポート7と対向する位置に保持される。また、切換ハ
ンドル28の位置が浄水吐出位置にある場合には、切換
バルブ23のバルブ流入ポート3がメインケース5の流
入ポート3と対向する位置に保持される。また、切換ハ
ンドル28が浄水吐出ポートの位置にある場合には、溝
24は浄水流入ポート29と第1の吐出ポート7との間
を連通する。
【0028】前記サーモエレメント収容室15にはサー
モエレメント30が収容されている。図2,図4及び図
9に示すように、サーモエレメント30を構成するケー
ス31の先端は前記第1の吐出ポート8の直径と略同径
である。ダイヤフラム32はケース31内に収容されて
いる。ガイド33はケース31の開口部を閉栓して、前
記ダイヤフラム32がケース31から飛び出るのを防止
しているとともに、半流動体34及びピストン35を支
持している。サーモワックス36は前記ケース31とダ
イヤフラム32との間に密封されている。
【0029】図2及び図4に示すように、ピストン35
の先端はメインケース5の背面に係合している。コイル
スプリング37はサーモエレメント収容室15に収容さ
れ、サーモエレメント30を常時後方(同図において下
方に)に付勢する。
【0030】サーモワックス36は温度に基づいて膨張
量が変化するとともに、固体又は液体に変化する。図1
0はサーモワックス36の特性を示すグラフである。横
軸は温度(℃)であり、縦軸は温度に対するサーモワッ
クス36の膨張量(mm)である。同図のA部はサーモ
ワックス36が固体の状態で膨張する際の領域、B部は
サーモワックス36が固体から液体に変化しながら膨張
する際の領域、C部はサーモワックス36が液体の状態
で膨張する際の領域を示す。このグラフからも明らかな
ように、サーモワックス36は温度の上昇に基づき、膨
張量が多くなる。サーモワックス36が膨張すること
で、ダイヤフラム32が圧迫され、半流動体34及びピ
ストン35が図2,図4において上方に押し上げられ
る。従って、ピストン35の伸長量はサーモワックス3
6の温度が高いほど多くなる。この実施例では、A部の
領域におけるピストン35の伸長量はほぼ0mm(温度
40℃未満)である(サーモワックス36は膨張するが
コイルスプリング37を収縮できない)。また、B部の
領域におけるピストン35の伸長量はほぼ0〜3mm
(温度は40℃〜47℃)である。C部の領域のピスト
ン35の伸長量は3mm以上である。この実施例では、
サーモエレメント30にて第2の吐出ポート8を閉栓す
るためには、ピストン35が3.5mm以上必要であ
る。すなわち、サーモエレメント収容室15内に50℃
以上の熱水が流入した際に、第2の吐出ポート8はサー
モエレメント30により閉栓される。
【0031】次に、上記のように構成された蛇口用切換
コック2の作用について説明する。まず、源水吐出時に
おける作用を説明する。切換ハンドル28の位置を図
2,図3の源水吐出位置に保持する。この状態で、水用
ハンドルCを開放操作し、水が流入ポート3からメイン
ケース5内に流入されると、その水は切換バルブ23の
溝24に案内されて第1の吐出ポート7から外部に吐出
される。温水を吐出する際は、切換ハンドル28の位置
を前記と同様に保持し、温水用ハンドルHを開放操作す
る。これにより、温水が流入ポート3からメインケース
5内に流入され、切換バルブ23の溝24に案内されて
第1の吐出ポート7から外部に吐出される。このとき、
吐出される温水の温度が高い場合には、温水用ハンドル
Hと水用ハンドルCの両ハンドルH,Cを適宜開放操作
することで、所望の温度の温水を得ることができる。
【0032】次に浄水の吐出時における作用を説明す
る。浄水を吐出する際は、切換ハンドル28の位置を図
4,図5の浄水位置に保持する。この状態で、水用ハン
ドルCを開放操作し、水が流入ポート3からメインケー
ス5内に流入されると、その水は切換バルブ23のバル
ブ流入ポート25から中空部26に流入される。そし
て、その水はオリフィス27にて減圧された後、連通路
18を経てサーモエレメント収容室15に流れる。サー
モエレメント収容室15に流れた水は第2の吐出ポート
8からメインケース5の外に吐出される。すなわち、水
は第2の吐出ポート8から入水パイプ9に流れ、入水口
11から浄水器10の内部に流入される。
【0033】そして、水は浄水器10にて浄化された
後、吐出口13から吐出パイプ12に吐出される。吐出
パイプ12を流れる水は浄水流入ポート29から再度メ
インケース5内に流入され、連通路38側に流れる。こ
のとき、切換バルブ23の溝24は連通路38と第1の
吐出ポート7との間を連通していることから、浄化され
た水は溝24に案内されて第1の吐出ポート7から外部
に吐出される。
【0034】また、切換ハンドル28の位置が図4,図
5の位置に保持されているにもかかわらず、水道蛇口1
から熱水を流してしまった場合には、その熱水は浄水器
10には流れずにドレインポート11から外部に吐出さ
れる。これを詳述すると、サーモエレメント収容室15
に熱水が流入されると、サーモエレメント30のワック
スが膨張し、その膨張に伴ってピストン35が伸長され
る。これにより、ケース31が第2の吐出ポート8側に
移動され、ケース31の先端が第2の吐出ポート8を閉
栓する。
【0035】その結果、サーモエレメント収容室15内
の圧力が高くなり、その圧力によりリリーフバルブ21
を構成するボール20がコイルスプリング19の弾性力
に抗して移動し、連通路18を開放する。従って、サー
モエレメント収容室15内の熱水は連通路18を通過し
てリリーフバルブ収容室22側に流れ、ドレインポート
17から外部に吐出される。
【0036】上記のように、本実施例では蛇口用切換コ
ック2を構成したことにより、次のような効果を得るこ
とができる。 (1)水の流路を切り換える切換バルブ23に、水の流
路となる溝24と中空部26を形成した。すなわち、本
実施例では従来とは異なり、切換バルブ23の外周面の
他に切換バルブ23の内部も使用して水の流路を構成し
た。
【0037】その結果、溝24の形状を単純にすること
が可能になるとともに、溝24の幅を太く確保すること
ができる。これにより、水の吐出量を減少するのを防止
できるとともに、蛇口用切換コック2の小型化を図るこ
とができる。
【0038】(2)切換バルブ23の中空部26とサー
モエレメント収容室15との間にオリフィス27を設け
たことにより、第2の吐出ポート8から浄水器10側に
吐出される水の量を一定にできる。これにより、浄水器
10に加わる水圧を一定にでき、浄水器10に高い水圧
が加わるのを防止でき、延いては浄水器10の破損を防
止することができる。
【0039】(3)浄水器10側に熱水が流れるのを防
止する装置を、温度変化に基づいて膨張又は収縮するサ
ーモワックス36を使用して構成した。サーモワックス
36の膨張動作は形状記憶合金からなるコイルスプリン
グよりも素早く、また、バネ力等の調整が必要ない。そ
の結果、切換コック2への装着が用意であるとともに、
浄水器10に熱水が流れるのを確実に防止できる。
【0040】(4)浄水流入ポート29の切換バルブ収
容室14側の孔形状を長孔状とした。これにより、浄水
流入ポート29の流路面積をより大きくでき、浄水の吐
出量を多くすることができる。
【0041】(第2実施例)次に、本発明を具体化した
第2実施例を図面に基づいて説明する。なお、本実施例
では、上記第1実施例と同じ部材については同部材番号
を付して説明するとともに、第1実施例と相違箇所につ
いて説明する。
【0042】上記第1実施例では切換ハンドル28の位
置が源水吐出位置と浄水吐出位置との2位置に切換でき
たが、この実施例では切換ハンドル28の位置を第1実
施例の2位置に加え、図12,図13に示すように、逆
洗位置の3位置に切り換えることができる。また、この
実施例では浄水流入ポート29には逆止弁39は設けら
れていない。
【0043】切換ハンドル28の位置が逆洗位置にある
際は、切換バルブ24の溝24が流入ポート3と浄水流
入ポート29との間とを連通するとともに、バルブ流入
ポート3がメインケース5の第1の吐出ポート7と対向
する位置に保持される。つまり、この実施例では切換ハ
ンドル28を180°回転させることができる。
【0044】切換ハンドル28が源水吐出位置又は浄水
吐出位置にある際に、水道蛇口1から水たは温水が吐出
されると、上記第1実施例と同様に流入ポート3から源
水または浄化された水が吐出される。また、切換ハンド
ル28が逆洗位置にある際には、流入ポート3から流入
された水は切換バルブ24の溝24を流れて浄水流入ポ
ート29から吐出パイプ12を経て浄水器10に吐出さ
れる。そして、水は浄水器10を逆流して浄水器10の
入水口11から入水パイプ9に吐出される。このとき、
水が浄水器10を逆流することにより、浄水器10内の
フィルタ(図示せず)が洗浄され、濾過機能が向上す
る。
【0045】入水パイプ9を流れる水は第2の吐出ポー
ト8からサーモエレメント収容室15内に流入される。
そして、その水は連通路18を経てオリフィス27から
切換バルブ23の中空部26に流入され、バルブ流入ポ
ート25を経て第1の吐出ポート7から外部に吐出され
る。
【0046】このように、本実施例では、切換ハンドル
28の回転量を約180°としたことにより、源水の吐
出、浄水の吐出及び浄水器10の洗浄を行うことができ
る。なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次のように構
成することもできる。
【0047】(1)図14,図15に示すように、第1
の吐出ポート7と対向する部位のメインケース5にシャ
ワーノズル51を連結する。金属メッシュ52は筒体5
3に収容されている。筒体53はレバー54を操作する
ことでボディ58に対して上下動する。ボディ58には
前記金属メッシュ52の目よりも大きい吐出孔55が多
数開口されている。係合突起56は前記筒体53の内周
面に形成されている。筒体53が上方位置に保持されて
いる際には、係合突起56は第1の吐出ポート7と連通
する係合体57と係合する。また、筒体53が下方位置
に保持されている際には、係合突起56と係合体57と
の係合は解除される。
【0048】図15に示すように、筒体53が上方位置
に保持され、係合突起56と係合体57とが係合されて
いる際に、第1の吐出ポート7から水(又は温水)が吐
出されると、その水は係合突起56と係合体57との間
を通過して金属メッシュ52から外部に吐出される。従
って、このときの水の状態は泡沫状となる。
【0049】また、図14に示すように、筒体53が上
方位置に保持され、係合突起56と係合体57との係合
が解除されている際に、第1の吐出ポート7から水(又
は温水)が吐出されると、その水はメインケース5及び
ボディ58の側面に開口するポート59から筒体53の
外方に流れる。そして、その水はボディ58の吐出孔5
5から外部に吐出される。従って、このときの水の状態
はシャワー状となる。
【0050】このように、蛇口用切換コック2に上記の
シャワーノズル51を連結することにより、第1の吐出
ポート7から吐出される源水及び浄水を2種類の吐出状
態に切り換えることができる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、切換バルブの外周面に形成された溝と、切換バ
ルブの内部に形成された中空部とで水の流路を構成し
た。その結果、切換バルブを大型化することなく、か
つ、水の吐出量の減少を防止できる。
【0052】請求項2の発明によれば、定流量手段によ
り吐出ポートから吐出れる水の流量が一定にできること
から、例えば、吐出ポートに浄水器が連結されている際
には、浄水器に流す水の量を一定にでき、浄水器への負
荷を軽減することが可能となる。
【0053】請求項3の発明によれば、所定温度以上の
水の吐出を防止できる。これにより、例えば、吐出ポー
トに浄水器が連結されている際には、浄水器に熱水が流
れるのを防止でき、熱水による浄水器の破損を防止でき
る。
【0054】請求項4の発明によれば、サーモワックス
を使用して吐出ポートの閉栓を行うようにしたことによ
り、所定温度以上の水が流入した際に、素早く、かつ確
実に吐出ポートを閉栓でき、その水が吐出されるのを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例における水道蛇口
周辺の斜視図である。
【図2】源水吐出時における蛇口用切換コックの平断面
図である。
【図3】源水吐出時における蛇口用切換コックの正断面
図である。
【図4】浄水吐出時における蛇口用切換コックの平断面
図である。
【図5】浄水吐出時における蛇口用切換コックの正断面
図である。
【図6】図3のX−X線断面図である。
【図7】図2のY−Y断面図である。
【図8】(a)は切換バルブの斜視図である。(b)は
切換バルブの断面図である。
【図9】サーモエレメントの断面図である。
【図10】サーモエレメントの特性を示すグラフであ
る。
【図11】サーモエレメントが第2の吐出ポートを閉栓
した状態の蛇口用切換コックの平断面図である。
【図12】本発明を具体化した第2実施例の蛇口用切換
コックの平断面図である。
【図13】第2実施例の蛇口用切換コックの正断面図で
ある。
【図14】シャワーノズルを装着した別例の蛇口用切換
コックの断面図である(泡沫状態の水の吐出時)。
【図15】同じくシャワーノズルを装着した別例の蛇口
用切換コックの断面図である(シャワー状態の水の吐出
時)。
【符号の説明】
1…水道蛇口、…蛇口用切換コック、3…流入ポート、
7…第1の吐出ポート、8…第2の吐出ポート、23…
切換バルブ、24…溝、26…中空部、27…定流量手
段としてのオリフィス、30…熱水吐出防止手段を構成
するサーモエレメント、31…弁体としてのケース、3
6…サーモワックス、37…熱水吐出防止手段を構成す
るコイルスプリング、弁体により構成されている請求項
3に記載の蛇口用切換コック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道蛇口に連結され、水道蛇口から吐出
    される水を流入する流入ポートと、前記水道蛇口から流
    入した水を外部に吐出する複数の吐出ポートと、前記流
    入ポートといずれかの吐出ポートとの間を適宜連通する
    切換バルブとを備えた蛇口用切換コックにおいて、 前記切換バルブには、外周面に形成された溝と、内部に
    形成された中空部を有し、溝又は中空部により、前記流
    入ポートといずれかの吐出ポートとを連通する蛇口用切
    換コック。
  2. 【請求項2】 前記切換バルブと吐出ポートとの間に
    は、吐出ポートから吐出する水の流量を一定にする定流
    量手段が設けられている請求項1に記載の蛇口用切換コ
    ック。
  3. 【請求項3】 前記切換バルブと吐出ポートとの間に
    は、流入ポートから所定温度以上の水が流入した際、吐
    出ポートを閉栓して流入した水の吐出を防止する熱水吐
    出防止手段が設けられている請求項1又は請求項2に記
    載の蛇口用切換コック。
  4. 【請求項4】 前記熱水吐出防止手段は温度変化に基づ
    いて膨張又は収縮するサーモワックスと吐出ポートを閉
    栓する弁体により構成されている請求項3に記載の蛇口
    用切換コック。
JP17458794A 1994-07-26 1994-07-26 蛇口用切換コック Expired - Fee Related JP3199578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17458794A JP3199578B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 蛇口用切換コック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17458794A JP3199578B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 蛇口用切換コック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16902995A Division JP3199608B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 蛇口用切換コック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835568A true JPH0835568A (ja) 1996-02-06
JP3199578B2 JP3199578B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15981174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17458794A Expired - Fee Related JP3199578B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 蛇口用切換コック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108012B2 (en) 2004-07-22 2006-09-19 Masco Corporation Of Indiana Fluid control valve
WO2010131898A3 (ko) * 2009-05-14 2011-02-17 Gang Nam Jin 수도용 콕

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108266567B (zh) * 2017-01-03 2020-01-21 浙江三花汽车零部件有限公司 一种调温阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108012B2 (en) 2004-07-22 2006-09-19 Masco Corporation Of Indiana Fluid control valve
US7628173B2 (en) 2004-07-22 2009-12-08 Masco Corporation Of Indiana Fluid control valve
WO2010131898A3 (ko) * 2009-05-14 2011-02-17 Gang Nam Jin 수도용 콕

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199578B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145114A (en) Spray head for a sink faucet or the like
US4614581A (en) Backwashable filter
RU2702541C1 (ru) Душевое струеобразующее устройство с клапаном избыточного давления
US6062249A (en) Faucet side spray diverter
US5839464A (en) Cartridge valve with vacuum breaker
JPH0835568A (ja) 蛇口用切換コック
CA2291909C (en) Apparatus for improving the seating of an armature for a water valve
JP3199608B2 (ja) 蛇口用切換コック
JP3870343B2 (ja) 切換コック用の弁装置、及びこれを使用した切換コック
JP4002592B2 (ja) 吐水装置
JP4675460B2 (ja) 給水栓
JP3262956B2 (ja) 冷熱水切換えバルブ
KR200415716Y1 (ko) 측면 노즐이 구비된 샤워 헤드
JP7358358B2 (ja) 冷水排出装置
KR100490023B1 (ko) 절수 샤워헤드
JPH09144916A (ja) 切替え機能を備えた水栓用分岐金具
JP7441675B2 (ja) 開閉弁装置
JP7374677B2 (ja) 凍結防止装置
JP4502727B2 (ja) 湯水混合栓
JPH06174114A (ja) シングルレバー湯水混合栓
JP4638206B2 (ja) 混合水栓
JPS6329008Y2 (ja)
JP2002102847A (ja) 浄水器付水栓
JP2000262427A (ja) シャワー装置
JP4193209B2 (ja) シャワー装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees