JPH0835200A - 繊維板の製造方法 - Google Patents

繊維板の製造方法

Info

Publication number
JPH0835200A
JPH0835200A JP17107894A JP17107894A JPH0835200A JP H0835200 A JPH0835200 A JP H0835200A JP 17107894 A JP17107894 A JP 17107894A JP 17107894 A JP17107894 A JP 17107894A JP H0835200 A JPH0835200 A JP H0835200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
paper tube
dissolving pulp
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17107894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935811B2 (ja
Inventor
Tomomi Nagano
智美 長野
Takuo Fujii
拓夫 藤井
Katsuyuki Sakamoto
克幸 坂本
Yasuhiko Saeki
康彦 佐伯
Kikuji Kumashiro
基久二 熊代
Ryozo Uchitani
良三 内谷
Kyoichi Ishimoto
強一 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP17107894A priority Critical patent/JP2935811B2/ja
Publication of JPH0835200A publication Critical patent/JPH0835200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935811B2 publication Critical patent/JP2935811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低比重で生産性が高く、所望の強度を有する
安価で厚物の繊維板が得られる繊維板の製造方法を提供
することにある。 【構成】 ロックウールと、紙管を解繊溶解して得た紙
管溶解パルプとを主成分とする水性スラリーを得る。こ
の水性スラリーから抄造機で湿潤マットを抄造製板した
後、この湿潤マットを乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維板、特に、紙管を解
繊溶解して得た紙管溶解パルプを主成分の一つとする繊
維板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロックウール板,木質繊維板(イ
ンシュレーションボード)等の繊維板を抄造方式で製造
する場合には、強度を向上させるため、古新聞紙等のい
わゆる故紙を粉砕,解繊して得られる故紙溶解パルプを
添加している。例えば、ロックウールを主成分とするロ
ックウール板は、ロックウール相互のからみが少なく、
強度が低いので、故紙溶解パルプのからみを利用してロ
ックウール同士を相互に結合し、強度を向上させるとと
もに、故紙溶解パルプの弾性によってロックウール板の
脆さを改善し、粘りを与えていた。また、リサイクル原
料である故紙溶解パルプを利用するのは、ゴミ公害を防
止し、製造コストを低減するためでもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、故紙溶
解パルプは細く短い繊維状であると共に、細かなフィラ
ー成分を含んでいるので、ロックウール等に混入して
も、所望の嵩高効果が得にくい。このため、低比重の繊
維板が得られないだけでなく、抄造時の濾水性(いわゆ
る水抜け)が悪いので、生産速度が低く、厚物の繊維板
を抄造することが困難であった。この結果、故紙溶解パ
ルプの添加量が制限されるので、所望の強度が得にくい
だけでなく、リサイクル原料を多量に利用できず、製造
コストを十分に低減できないという問題点があった。
【0004】本発明にかかる繊維板の製造方法は、前記
問題点に鑑み、低比重で生産性が高く、所望の強度を有
する安価で厚物の繊維板が得られる繊維板の製造方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため、鋭意、研究の結果、故紙溶解パルプの
代わりに、紙管を粉砕し、解繊溶解して得た紙管溶解パ
ルプを使用すると、所望の嵩高効果が得られることを知
見し、この知見に着目して本願発明を完成するに至っ
た。すなわち、本願発明にかかる繊維板の製造方法は、
前記目的を達成するため、繊維と、紙管を解繊溶解して
得た紙管溶解パルプとを主成分とする水性スラリーから
湿潤マットを抄造製板した後、この湿潤マットを乾燥す
る工程からなるものである。
【0006】繊維としては、木質繊維の他、ロックウー
ル,グラスウール等の鉱物質繊維、綿,麻,毛,亜麻,
大麻,ラミー,ジュート等の天然繊維、アクリル,ビニ
ロン,ポリプロピレン,カーボン等の有機繊維が挙げら
れ、これらは単独または2種以上組み合わせて使用して
もよく、大きさは繊維長0.12〜30mmのものが好
ましい。そして、繊維の添加量としては20〜80重量
%、特に、25〜50重量%が好適である。25重量%
未満であると、所望の嵩高効果が得られず、濾水性も悪
化するからであり、50重量%を越えると、十分な実用
強度が得られないからである。
【0007】紙管は、接着剤を使用して紙を接着しなが
ら巻き上げて積層した筒状のもので、例えば、紙,フィ
ルム,繊維等に使用する一般用巻芯、あるいは、菓子,
飲料品,オイル,クレンザー,シーリング材,接着剤等
の容器(コンポジット缶)として用いられるスパイラル
巻紙管、または、反物等の長尺重量物の巻芯、あるい
は、ファイバードラムなどの大型重量容器に用いられる
平巻紙管が挙げられ、その種類は問わない。
【0008】紙管溶解パルプは、前記紙管を粉砕し、ス
ラッシュ,パルパー,ディスクリファイナー等で解繊,
溶解して得たものであるが、紙管は接着剤で紙を接着,
積層したものであるから、紙の部分は解繊されるもの
の、接着層の大部分はそのまま残り、嵩高く枝分れした
繊維束になる。電子顕微鏡により観察すると、紙管溶解
パルプの繊維長は0.8〜3.6mmの範囲にあり、特
に、繊維の集合した束状の物が多数存在していた。同時
に観察した故紙溶解パルプの繊維長は0.2〜3.1m
mの範囲にあったが、繊維は単繊維に分かれていた。な
お、添加量は得られる製品の物性に応じて0.3〜50
重量%の範囲で用いられるが、10〜50重量%が好ま
しい。10重量%未満であると、充分な嵩高効果が得ら
れないからであり、50重量%を越えると、濾水性が悪
化し、生産効率が低下するからである。
【0009】水性スラリーは、一般に、前記繊維および
紙管溶解パルプを主成分とし、これらに副成分として結
合剤を添加し、さらに、必要に応じて骨材,凝集剤,撥
水剤,サイズ剤,定着剤等の他、製品の端材,廃材であ
るリターン材を添加,混合して得た混合物を、水中に分
散させて得られるが、水性スラリーは必ずしもこの方法
による必要はなく、前記固形物を水中に直接投入し、分
散させて水性スラリーを得てもよい。
【0010】結合剤は、繊維および紙管溶解パルプを結
合させるために添加されるものであり、強度発現および
製造コストの見地より、一般に澱粉が使用されるが、必
ずしもこれに限らず、例えば、フェノール樹脂,ユリヤ
樹脂,メラミン樹脂,エポキシ樹脂,ポリエステル樹脂
等の熱硬化性樹脂、ポリビニール樹脂,エチレンビニル
アルコール樹脂,ポリビニルアルコール樹脂,アクリル
樹脂,ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂、さらに、これ
らの耐水性を高めるために変性したものが挙げられ、こ
れらは単独または2種以上組み合わせて使用してもよ
い。結合剤の添加量は、1重量%〜10重量%が好適で
ある。1重量%未満であると、所望の強度が得られない
からであり、10重量%を越えると、高強度となるもの
の、乾燥時に反りが発生し、また、濾水性が悪化して生
産性が低下するからである。
【0011】骨材は、軽量化のために添加されるもので
あり、パーライト,シラスフォーム,シラスバルーン,
ガラスバルーン等が挙げられ、添加量は1重量%〜50
重量%が好適である。1重量%未満であると、軽量効果
が得られないからであり、50重量%を越えると、板全
体として脆くなり、所望の強度が得られないからであ
る。
【0012】凝集剤は、抄造適性を良好にするために添
加されるものであり、例えば、アクリルアミド,ポリ塩
化アルミニウム,硫酸バン土等が挙げられる。添加量は
0.05重量%〜30重量%が好適である。
【0013】撥水剤は、耐水性を向上させるために添加
されるものであり、例えば、脂肪酸アミド,ワックス等
が挙げられる。添加量は0.05重量%〜3重量%が好
適である。
【0014】リターン材は、材料を有効利用すると共
に、適度な目止め効果によって結合剤を定着させるため
に添加され、抄造直後に回収したもの、あるいは、乾燥
後に回収して粉砕したものであってもよい。そして、そ
の添加量は5重量%〜30重量%が好適である。5重量
%未満であると、目止め効果が小さく、結合剤の歩留り
低下を起こすからであり、30重量%を越えると、濾水
性が悪化するからである。
【0015】抄造製板は、前記水性スラリーを抄造機で
抄造した後、脱水して板状の湿潤マットを得る工程であ
り、抄造機としては、丸網式抄造機,長網式抄造機等が
挙げられる。
【0016】乾燥は、前述の抄造製板で得られた湿潤マ
ットを乾燥,硬化させて繊維板を得る工程であり、乾燥
方法としては熱風による乾燥,ヒーターやバーナーによ
る乾燥等が挙げられ、これらは単独または複数の方法を
組み合わせて乾燥してもよい。
【0017】さらに、前述のようにして得られた繊維板
は必要に応じて所望の寸法に切断し、表面加工,実加
工,塗装等を経て最終製品となる。
【0018】
【実施例】
(実施例1)表1に示す組成で、繊維として平均長さ1
2mmのロックウール、繊維長0.8〜3.6(実測
値)の紙管溶解パルプ、軽量骨材として粒径約1mmの
シラスバルーン、乾燥後の端材を粉砕して得たリターン
材、結合剤として澱粉および凝集剤としてアクリルアミ
ドを、水中に順次投入して撹拌し、均一に分散させて固
形成分約1%の水性スラリーを得た後、この水性スラリ
ーを丸網式抄造機で抄造,脱水して湿潤マットを得、つ
いで、温度180℃の熱風乾燥炉内に2時間放置して乾
燥し、巾2600mm、長さ5600mm、厚さ12.
4mmの繊維板を得、これをサンプルとした。
【0019】(実施例2)表1に示す組成で、実施例1
と同様にして巾2600mm,長さ5600mm,厚さ
31.5mmの繊維板を得、これをサンプルとした。
【0020】
【表1】
【0021】(比較例)紙管溶解パルプの代わりに、繊
維長0.2〜3.1mm(実測値)の故紙溶解パルプを
使用し、表1に示す割合で材料を実施例と同様に水中に
投入して固形成分約1%の水性スラリーを得た点を除
き、他は前述の実施例と同様な操作を施して巾2600
mm、長さ5600mm、厚さ12.8mmの繊維板を
得、これをサンプルとした。
【0022】実施例1,2、比較例にかかるサンプルの
物性値を測定した。測定結果を表2に示す。
【表2】 なお、表2の曲げ強度は、JIS A1408−199
4に基づいて得られた曲げ破壊荷重を、計算式;
【数1】 で計算して得たものである。
【0023】表2の測定結果から明らかなように、実施
例1と比較例とは曲げ強度がほぼ同等であるにもかかわ
らず、比重において実施例1の方が比較例よりも約25
%も小さく、実施例1によれば、軽量の繊維板が得られ
ることがわかった。また、実施例2で示されるように本
発明によれば、比較例の倍以上の厚さを有する製品を容
易に製造できるようになった。これは、紙管溶解パルプ
は紙管を粉砕し、解繊,溶解して得られるものである
が、紙管は接着剤を使用して紙を接着しながら巻き上げ
て積層したものであり、解繊,溶解によって紙の部分は
解繊される一方、接着剤で形成された接着層の大部分は
そのまま残り、嵩高く枝分かれした繊維束になる。そし
て、このような嵩高い紙管溶解パルプを使用しているの
で、繊維が相互に所定の隙間を保持しつつ結合され、繊
維板が嵩高くなるためであると考えられる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる繊維板の製造方法によれば、紙管溶解パルプは
嵩高い繊維束を有するものであり、ロックウールのよう
に繊維相互のからみによる強度が期待できないものであ
っても、混入すると、強度を低下させることなく、所望
の嵩高効果が得られることがわかった。このため、低比
重の繊維板が得られるだけでなく、抄造時の濾水性(い
わゆる水抜け)が良いので、生産速度が高く、厚物の繊
維板を抄造できる。この結果、厚物の繊維板を得るた
め、従来例のように薄い繊維板を張り合わせて積層する
必要がなくなり、生産性がより一層向上することにな
る。また、紙管溶解パルプを多量に添加できるので、所
望の強度を有する繊維板が得られるとともに、リサイク
ル原料を十分に活用でき、製造コストを低減できること
になる。特に、紙管溶解パルプはこれまで余り活用され
ておらず、廃棄されるだけであったが、本願発明によっ
て有効に活用でき、資源をより一層節約できる。さら
に、請求項2によれば、鉱物質繊維を混入するので、防
火性に優れた繊維板が得られるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 康彦 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 (72)発明者 熊代 基久二 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 (72)発明者 内谷 良三 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 (72)発明者 石本 強一 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維と、紙管を解繊溶解して得た紙管溶
    解パルプとを主成分とする水性スラリーから湿潤マット
    を抄造製板した後、この湿潤マットを乾燥することを特
    徴とする繊維板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記繊維が、鉱物質繊維であることを特
    徴とする請求項1に記載の繊維板の製造方法。
JP17107894A 1994-07-22 1994-07-22 繊維板の製造方法 Expired - Lifetime JP2935811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17107894A JP2935811B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 繊維板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17107894A JP2935811B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 繊維板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835200A true JPH0835200A (ja) 1996-02-06
JP2935811B2 JP2935811B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15916613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17107894A Expired - Lifetime JP2935811B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 繊維板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935811B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201585A (ja) * 2000-12-26 2002-07-19 Daio Paper Corp 紙管くず離解パルプ配合ライナー及びその製造方法
JP2007331336A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Daiken Trade & Ind Co Ltd 繊維板およびその製造方法
JP2014506965A (ja) * 2010-12-22 2014-03-20 ユーエスジー・インテリアズ・エルエルシー 天井タイルのベースマット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201585A (ja) * 2000-12-26 2002-07-19 Daio Paper Corp 紙管くず離解パルプ配合ライナー及びその製造方法
JP2007331336A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Daiken Trade & Ind Co Ltd 繊維板およびその製造方法
JP2014506965A (ja) * 2010-12-22 2014-03-20 ユーエスジー・インテリアズ・エルエルシー 天井タイルのベースマット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935811B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009503284A (ja) チョップトストランドを用いる不織マット用の、二重に分散された繊維構造
JP2022141631A (ja) セルロース系断熱材およびその製造方法
KR20030025840A (ko) 가열성형 방음용 패널
CA2762024A1 (en) Improving the strength of paper and board products
CN106468034B (zh) 一种膨胀型硅酸铝纤维保温材料的制备方法
GB2137977A (en) Producing Inorganic Hardened Compositions
CN102174728B (zh) 一种毛毡片材及其生产工艺
JP4528414B2 (ja) 繊維補強珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
JPH0835200A (ja) 繊維板の製造方法
CA2637828A1 (en) Industrial hemp low-density fiberboard
US3148108A (en) Extensible non-combustible paper
JP4310715B2 (ja) シート状不燃成形体
CN109320132B (zh) 一种吸音隔热材料
JP3624452B2 (ja) 古紙ボード
CA1147541A (en) Glass fiber mat
JPH11269795A (ja) 無機質繊維板およびその製造方法
JPH0238720B2 (ja)
JP3100243B2 (ja) 不燃プレスボード及びその製造方法
EP4379135A1 (en) Method for producing a sound absorbing panel
JPH11170385A (ja) 軽量複合材の製造方法
CN112384667B (zh) 具有填充剂的矿物棉板
CN112384666B (zh) 生产矿物棉板的方法
JPH02500290A (ja) 複合材料及びその製造方法
JPH0214860A (ja) 建築材料及びその製造法
JP3478651B2 (ja) 複合板及びその製造方法