JPH0835092A - 金めっき成形体の製造方法 - Google Patents

金めっき成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0835092A
JPH0835092A JP16725694A JP16725694A JPH0835092A JP H0835092 A JPH0835092 A JP H0835092A JP 16725694 A JP16725694 A JP 16725694A JP 16725694 A JP16725694 A JP 16725694A JP H0835092 A JPH0835092 A JP H0835092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
plating
plated
plating layer
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16725694A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Yamabe
泰治 山辺
Isao Oibe
勇夫 及部
Yuichi Watanabe
裕一 渡辺
Hidekazu Henmi
英一 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUI KOGYO KK
Yoshino Denka Kogyo Inc
Original Assignee
MARUI KOGYO KK
Yoshino Denka Kogyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUI KOGYO KK, Yoshino Denka Kogyo Inc filed Critical MARUI KOGYO KK
Priority to JP16725694A priority Critical patent/JPH0835092A/ja
Publication of JPH0835092A publication Critical patent/JPH0835092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 化学めっきを施した合成樹脂成形体表面に電
気銅めっきを施し、その上に電気めっきにより低品位金
−銅合金から成る下地めっき層を少なくとも1μmの厚
みに形成したのち、さらに電気めっきにより高品位金合
金から成る仕上げめっき層を形成することにより金めっ
き合成樹脂成形体を製造する。 【効果】 合成樹脂成形体の金めっきの工程を短縮で
き、また耐食性、耐摩耗性の良好な、長期間にわたって
金色光沢の低下することのない金めっき製品を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に高品位の金めっ
き層を有する耐食性合金樹脂成形体の製造方法に関する
ものである。さらに詳しくいえば、本発明は、電気銅め
っき層と下地めっき層との間の電位差を小さくすること
により、耐食性や耐摩耗性を向上させた、自動車等の部
品として好適な金めっき合成樹脂成形体の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂成形体の表面に金めっきを施し
た装飾品は、自動車の内装品、外装品として広く用いら
ている。これまで、このような装飾品は、合成樹脂成形
体の表面を化学的に粗面化し、パラジウムなどを触媒と
して固着させたのち、銅又はニッケルを無電解めっき
し、その上に金ストライクめっきを施し、さらに仕上げ
金めっきを施すことによって製造されていた(特開平5
−222578号公報)。ところで、このようにして得
られた金めっき層の厚みを大きくすれば耐食性を向上さ
せることができるが、あまり金めっき層を厚くすると製
造コストが高くなる上に、クラックを生じるため、その
厚みにはおのずから限度があるので、通常は、金めっき
層の上に無色透明の塗料を塗布し、耐食性を向上させる
ことが行われている。
【0003】しかしながら、この透明塗料の塗膜は、金
めっき層との間の密着性が低い上に、耐摩耗性、耐油
性、耐溶剤性が不十分で、短期間のうちに剥離し、金色
仕上げの美観を損なうという欠点がある。
【0004】このような欠点を改善するために、合成樹
脂成形体表面に銅及びニッケルめっきを施したのち、金
−銅合金又は金−銀合金から成る下地金合金めっき層を
施し、さらにその上に高品位の金めっき層を施す方法が
提案された。上記のニッケルめっきは、素材に金属的光
沢を付加し、かつ金めっき層と銅めっき層との間に金属
拡散が起るのを防止するためのものであるが、このよう
なめっき層を介在させるには、めっき工程を増加させる
ことが必要である上に、銅とニッケルの間、ニッケルと
金の間の電位差が大きくなる結果、電気化学的腐食を生
じやすくなるという欠点をもたらす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、仕上げ金め
っき層を厚くすることなく、また透明塗料の保護層を設
けることなく、耐食性、耐摩耗性が良好で、長期間にわ
たって変色のない光沢表面を有する金めっき合金樹脂成
形体を得ることを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、合成樹脂
成形体に、耐食性、耐摩耗性が良好で、長期間にわたっ
て変色のない金色の光沢表面を与えるための方法につい
て種々研究を重ねた結果、合成樹脂成形体表面の上に順
次設けるめっき層の間の電位差をできるだけ小さくすれ
ば電気化学的腐食が抑制されること、それには、従来、
銅めっき層と金合金めっき層との間に挿入していたニッ
ケルめっき層を省いた方がよいことを見出し、この知見
に基づいて本発明をなすに至った。
【0007】すなわち、本発明は、化学めっきを施した
合成樹脂成形体表面に電気銅めっきを施し、その上に電
気めっきにより低品位金−銅合金から成る下地めっき層
を少なくとも1μmの厚みに形成したのち、電気めっき
により高品位めっき層を形成させることを特徴とする金
めっき合成樹脂成形体の製造方法を提供するものであ
る。
【0008】本発明方法において成形体の基材として用
いられる合成樹脂は、一般に金めっきの基材として通常
使用されているものであればどうのようなものであって
もよく、特に制限はない。このような合成樹脂の例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレ
フィン類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートのようなポリエステル類、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデンのようなポリハロゲン化オレフ
ィン類、ポリスチレン類、ポリメチルメタクリレート、
ポリアクリレート、ポリアクリロニトリルのようなアク
リル系樹脂、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、エチレン
‐プロピレン共重合体、エチレン‐ブタジエン‐スチレ
ン共重合体のような共重合体樹脂、ポリカーボネート、
エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アクリル系樹脂などがある。
【0009】また、本発明方法で処理される合成樹脂成
形体の形状には特に制限はなく、板状、シート状、円柱
状、角柱状、管状その他複雑形状のいずれでもよい。
【0010】このような成形体に金めっきを施すには、
あらかじめその表面を脱脂処理し、次いでパラジウム、
白金などの貴金属触媒を用いて、銅又はニッケルを化学
めっきして、導電性を付与しておくことが必要である。
【0011】この際、ポリオレフィン類のように、金属
との接着性が小さい合成樹脂については、コロナ放電、
高周波処理などにより、表面を粗面化した後で化学めっ
きを行うのが好ましい。
【0012】本発明方法において、最初に施される電気
銅めっきは、合成樹脂の金めっきの際に、慣用されてい
る化学めっき方法に従い、行うことができる。この化学
めっきにより形成される銅めっき層の厚みとしては、
0.1〜2μm程度が適当である。
【0013】これまでの金めっき方法においては、この
ようにして施された電気銅めっき層と、後で設けられる
金めっき層との間に生じる金属拡散を防止するために、
両者の間に電気ニッケルめっき層を設けることが必要と
されていたが、本発明方法においては、この電気ニッケ
ルめっき層を設けずに直接金−銅合金から成る下地めっ
き層を設ける。そして、このように電気ニッケル層を省
いても、電気銅めっき層中の銅と、その上に施された電
気金−合金めっき層中の金又は金−銅合金との間で経時
的な相互拡散が起り、安定な金−銅合金から成るバリヤ
ー層が形成される結果、意外にも電気化学的な腐食が緩
和されることが分った。
【0014】次に、このようにして形成された電気銅め
っき層の上に、電気めっきにより金−銅合金の下地めっ
き層及び仕上げめっき層が形成されるが、これらの電気
めっきは、これまで知られている合成樹脂表面の金めっ
きの際に用いられている方法と全く同様にして行うこと
ができる。
【0015】本発明において、電気銅めっき層の上に直
接電気めっきされる低品位金−銅合金は14K以上18
K未満のグレードのものが好ましく、またこの上に施さ
れる仕上げ金合金層は18K以上のグレードのものが適
当であるが、使用目的に応じ適宜変えることもできる。
【0016】そして、低品位金−銅合金から成る下地め
っき層を少なくとも1μm、好ましくは1〜5μmの厚
みで形成した上に、高品位金合金例えば金−銅合金、金
−銀合金、金−コバルト−インジウム合金、金−ニッケ
ル合金などから成る仕上げめっき層を、好ましくは1〜
3μmの厚みで形成させる。
【0017】本発明方法においては、このようにして金
めっき仕上げ層を形成させた後で、金めっき層の耐久性
を向上させるために、所望に応じさらにクロメート処理
を施すことができる。
【0018】本発明方法によると、従来必要とされてい
た電気銅めっきの後の電気ニッケルめっきを省略してい
るため、製造工程を短縮することができ、しかも金めっ
き層を低品位の下地めっき層と高品位の仕上げめっき層
の二重構造としているため、各層に生じる微細ピンホー
ルを相互に閉塞して、ピンホールに起因する電気化学的
腐食を抑制することができる上、高品位の金合金から成
る仕上げめっき層の厚みを薄くしても十分に優れた金色
光沢を長期間にわたって維持する金めっきを与えること
ができる。したがって、特に自動車部品の金めっき方法
として好適である。
【0019】
【発明の効果】合成樹脂成形体の金めっきの工程を従来
より短縮することができる上に、耐食性、耐摩耗性の良
好な、長期間にわたって金色光沢の低下することのない
金めっき製品を得ることができる。
【0020】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、各例におけるキャス試験は以下のようにし
て行い、評価した。すなわち、塩化ナトリウム40グラ
ム/リットル及び塩化第二銅0.205グラム/リット
ルを含む水溶液を、酢酸によりpH3.0に調整して試
験液を調製する。
【0021】次に、この試験液を、50℃に保った試料
に、毎時1.0〜2.0ml/80cm2の割合で噴霧
し、80時間後の全腐食面積率(%)を求め、表1に示
すレイティングナンバーによって表わした。
【0022】
【表1】
【0023】実施例1 ABS樹脂成形体に常法に従って、無電解銅めっきを
0.3μmの厚みに施して導電性を付与したのち、硫酸
銅200グラム/リットル及び硫酸55グラム/リット
ルを含むめっき浴を用い、pH0.8〜1.0、浴温2
5℃、電流密度3〜4A/dm2の条件下で30分電気
めっきして、厚み15μmの銅めっき層を形成させた。
【0024】次いでシアン化金カリウム6グラム/リッ
トル、シアン化銅カリウム45グラム/リットル、第二
リン酸ナトリウム30グラム/リットル及び光沢剤0.
2グラム/リットルを含むめっき浴を用い、pH9.5
〜10.5、浴温70℃、電流密度1.0〜1.5A/
dm2で7分間電気めっきすることにより、厚み3μm
の金−銅合金(16K)の下地めっき層を形成させた。
【0025】次に、この下地めっき層の上に、シアン化
金カリウム4.4グラム/リットル、硫酸コバルト1
4.2グラム/リットル及び硫酸インジウム0.1グラ
ム/リットルを含むめっき浴を用い、pH4.0、浴温
40℃、電流密度0.5A/dm2の条件下で6分間電
気めっきすることにより、厚み1μmの金−コバルト−
インジウム合金(18K)から成る仕上げ金合金層を形
成させ、金めっき成形体を得た。このもののキャス試験
の結果を表2に示す。
【0026】実施例2 実施例1における仕上げめっきの時間を20分にするこ
と以外は全く同様にして、金めっきを行い、金−コバル
ト−インジウム合金(18K)の仕上げ金合金めっき層
を3μmの厚みで有する金めっき成形体を得た。このも
ののキャス試験の結果を表2に示す。
【0027】実施例3、4 実施例1と同様にして、2個のABS樹脂成形体の、そ
れぞれに電気銅めっき15μm厚、金−銅合金下地めっ
き(16K)3μm厚を施したのち、シアン化金カリウ
ム7.5グラム/リットル及び硫酸ニッケル22.4グ
ラム/リットルを含むめっき浴を用い、pH3.6、浴
温35℃、電流密度0.5A/dm2の条件下で、4分
間及び12分間電気めっきを施し、金−ニッケル合金
(22K)から成る仕上げ金合金めっき層を1μm及び
3μmの厚さで有する金めっきを施した。このようにし
て得た金めっき成形体のキャス試験の結果を表2に示
す。
【0028】比較例1 実施例1と同様にして、ABS樹脂成形体の上に無電解
銅めっき層0.3μm、電気銅めっき層15μmを設け
たのち、常法に従って、さらに半光沢電気ニッケルめっ
き層7.5μmを形成させた。
【0029】次いで、上記の半光沢ニッケルめっき層の
上に、実施例1と同様にして、金−銅合金下地めっき層
(16K)3μm及び金−コバルト−インジウム合金仕
上げめっき層(18K)1μmを形成させた。このよう
にして得た金めっきのキャス試験の結果を表2に示す。
【0030】比較例2 実施例と同様にして、ABS樹脂成形体の上に無電解銅
めっき層0.3μmと電気銅めっき層15μmを設けた
のち、常法に従って半光沢電気ニッケルめっき層7.5
μm及び光沢電気ニッケルめっき層7.5μmを形成さ
せた。
【0031】次いで、上記の光沢ニッケルめっき層の上
に、実施例1と同様にして、金−銅合金下地めっき層
(16K)3μm及び金−コバルト−インジウム合金仕
上げめっき層(18K)1μmを形成させた。このよう
にして得た金めっきのキャス試験の結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 裕一 埼玉県越谷市越ヶ谷5丁目1番19号 吉野 電化工業株式会社内 (72)発明者 逸見 英一 埼玉県越谷市越ヶ谷5丁目1番19号 吉野 電化工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学めっきを施した合成樹脂成形体表面
    に電気銅めっきを施し、その上に電気めっきにより低品
    位金−銅合金から成る下地めっき層を少なくとも1μm
    の厚みに形成したのち、さらに電気めっきにより高品位
    金合金から成る仕上げめっき層を形成することを特徴と
    する金めっき合成樹脂成形体の製造方法。
JP16725694A 1994-07-19 1994-07-19 金めっき成形体の製造方法 Pending JPH0835092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16725694A JPH0835092A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 金めっき成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16725694A JPH0835092A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 金めっき成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835092A true JPH0835092A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15846368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16725694A Pending JPH0835092A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 金めっき成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475414A (en) * 2009-11-12 2011-05-18 Gadoo Ltd Producing gold electroplated jewellery
IT201800010756A1 (it) * 2018-12-03 2020-06-03 Salim Mouhadab Processo di fabbricazione di oggetti ornamentali

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475414A (en) * 2009-11-12 2011-05-18 Gadoo Ltd Producing gold electroplated jewellery
IT201800010756A1 (it) * 2018-12-03 2020-06-03 Salim Mouhadab Processo di fabbricazione di oggetti ornamentali

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869971A (en) Multilayer pulsed-current electrodeposition process
US6468672B1 (en) Decorative chrome electroplate on plastics
US20070108060A1 (en) Method of preparing copper plating layer having high adhesion to magnesium alloy using electroplating
EP0498436A2 (en) Process for zinc electroplating of aluminum strip
JP2001519480A (ja) プログラム化パルス電気めっき法
EP2192210B1 (de) Edelmetallhaltige Schichtfolge für dekorative Artikel
DE102016208184B4 (de) Verfahren zum Erzeugen eines Teils mit mehreren dekorativen Oberflächen
US6068938A (en) Magnesium based alloys article and a method thereof
US4563399A (en) Chromium plating process and article produced
EP0497302B1 (en) Process for direct zinc electroplating of aluminum strip
US1931704A (en) Process of protecting ferrous metals
JPH05503316A (ja) 陽極酸化性金属基体に仕上げコーティングを被着する方法およびその製品
US4046644A (en) Process for forming a gold-chromium alloy from an electrodeposited gold-chromium surface
JPH0835092A (ja) 金めっき成形体の製造方法
DE19807823A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer korrosionsschützenden Beschichtung und Schichtsystem für Substrate aus Leichtmetall
EP0128358A1 (en) Specular product of bronze-like tone
JP3180197B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の表面処理法
JPH05171468A (ja) ニッケル−クロムめっき製品
US6827834B2 (en) Non-cyanide copper plating process for zinc and zinc alloys
JP2678834B2 (ja) 樹脂成品のクロムメッキ方法
KR100912921B1 (ko) 내식성이 우수한 도금층과 그 형성방법 그리고 그 도금층을갖는 물품
JPH06240490A (ja) 耐食性クロムめっき
JPH07232501A (ja) アルミニウム合金部材およびアルミホイール
JP3283233B2 (ja) 耐食性に優れた合金めっき方法およびめっき製品
US3565770A (en) Metallized plastic part and process for its production