JPH0834896A - ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0834896A
JPH0834896A JP19292694A JP19292694A JPH0834896A JP H0834896 A JPH0834896 A JP H0834896A JP 19292694 A JP19292694 A JP 19292694A JP 19292694 A JP19292694 A JP 19292694A JP H0834896 A JPH0834896 A JP H0834896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
hydroxyphenyl
resin composition
polycarbonate resin
reinforced polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19292694A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyouhou Riyuu
長峰 劉
Hiroshi Miyake
浩 三宅
Hideyuki Itoi
秀行 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP19292694A priority Critical patent/JPH0834896A/ja
Priority to SG1995000843A priority patent/SG32402A1/en
Priority to EP95304923A priority patent/EP0694582A3/en
Priority to CN 95108471 priority patent/CN1122349A/zh
Publication of JPH0834896A publication Critical patent/JPH0834896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高い相溶性並びに優れた機械的特性が得られ
る、ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物を提
供すること。 【構成】 A)ポリ(メチルメタクリレート) 10〜
50重量部と、B)フェノール性末端基(I)と非フェ
ノール性末端基(II)の当量比(I)/(II)が1/1
9以上である、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとを溶融重合して得られるポリカーボネート 30
〜60重量部と、C)耐衝撃改良剤 2〜40重量部
と、D)ガラス繊維 10〜40重量部と、を含むガラ
ス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特殊なフェニレン性末
端基を有する芳香族ポリカーボネート(以下、PCとも
表記する)とポリメチルメタクリレート(以下、PMM
Aとも表記する)と用いたガラス繊維強化ポリカーボネ
ート系樹脂組成物に関し、特に通常のポリカーボネート
によるPC/PMMAブレンドに比して、良好な機械的
特性が得られるガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐熱
性、耐衝撃性、機械的強度に優れ、高機能性樹脂、すな
わちエンジニアリングプラスチックとして広く普及して
いる。さらに、芳香族ポリカーボネートの特性を利用し
て種々の樹脂とのブレンドが知られている。
【0003】フェノール性末端基を有する芳香族ポリカ
ーボネートを使用することにより、ポリカーボネート/
ポリメチルメタクリレートの二成分系ポリマーアロイに
関する改良技術は、例えば、同一出願人にかかる特願平
6−74018号に開示されている。
【0004】ここでは、得られたポリマーアロイの耐衝
撃性や引っ張り延びに関する特性が改良されている。し
かしながら、ノッチアイゾットで表される耐衝撃性につ
いては、特定の用途にあっては、いまだ十分な域に達し
ていない。
【0005】このようなポリカーボネート系樹脂組成物
による成形品の物性は、例えば小形かつ軽量化を必須の
条件とする携帯型装置などにおいて要求される薄肉のハ
ウジングやケース等においては、まだ改良の余地があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポリ
カーボネート系樹脂組成物に比して、優れた機械的特性
を発揮するガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成
物を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、A)ポ
リ(メチルメタクリレート) 10〜50重量部と、
B)フェノール性末端基(I)と非フェノール性末端基
(II)との当量比(I)/(II)が1/19以上であ
る、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶
融重合して得られるポリカーボネート 30〜60重
量部と、C)耐衝撃改良剤 2〜40重量部と、D)
ガラス繊維 10〜40重量部と、を含む、ガラス繊
維強化ポリカーボネート系樹脂組成物によって解決され
る。
【0008】本発明における成分A)のポリメチルメタ
クリレート(PMMA)は、メチルメタクリレートを主
成分としてなる熱可塑性樹脂である。しかし、その他に
エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、
イソプロピルメタアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、などで例示される、メタアクリル
酸のアルキルエステルを含んでいてもよい。
【0009】本発明で使用する成分(B)のポリカーボ
ネートは、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
との溶融重合により得られた物であり、かつそのフェノ
ール性末端基(I)および非フェノール性末端基(II)
の当量比(I)/(II)が1/19以上であり、好まし
くは1/10以上であり、特に好ましくは1/5以上で
ある。該比が1/19未満では、サーモトロピック液晶
ポリエステルとの相溶性が改善されず層剥離が起こり、
機械的強度が低下するため好ましくない。
【0010】また、好ましくは上記フェノール性末端基
(I)が次式
【0011】
【化3】 及び非フェノール性末端基(II)が次式
【0012】
【化4】 で示される。ここで上記式中、R1、R2、はそれぞれ独
立して水素原子、炭素数20個以下の直鎖または分岐
の、非置換のまたはハロゲン原子、好ましくはフッ素、
塩素、臭素原子で置換されたアルキル基を示す。
【0013】上記ポリカーボネートの末端基の当量比の
調整は、溶融重合によりポリカーボネートを製造する際
に、原料である芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルのモル比を変える事によって容易に実施することが
できる。
【0014】例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物として
ビスフェノールA、炭酸ジエステルとしてジフェニルカ
ーボネートを用いたときは、ポリカーボネートの末端基
はビスフェノールAに由来するフェノール性残基、及び
ジフェニルカーボネートに由来するフェニル基であり、
ビスフェノールAのモル比を大きくすると、生成するポ
リカーボネート中のフェノール性末端基(I)及び非フ
ェノール性末端基(II)の当量比(I)/(II)が大と
なる。
【0015】また、このポリカーボネートは分枝してい
ても良い。そのような分岐ポリカーボネートは、多官能
性芳香族化合物をジフェノール及び/またはカーボネー
ト先駆体と反応させることにより、分枝した熱可塑性ラ
ンダム分岐カーボネートとして得られる。
【0016】従来一般に使用されているポリカーボネー
ト、特にビスフェノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化
合物とホスゲンとを反応させる方法(特に界面法)によ
り得られたポリカーボネートにおいては、フェノール性
末端基(I)及び非フェノール性末端基(II)の当量比
(I)/(II)は1/19未満であり好ましくない。
【0017】本発明のポリカーボネートを製造する方法
自体は公知であり、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジ
エステルの溶融状態でのエステル交換反応によりポリカ
ーボネートを合成する方法である。
【0018】芳香族ジヒドロキシ化合物に特に制限はな
く、種々の公知のものを使用することができる。例とし
て、以下の式
【0019】
【化5】 (ここで、RaおよびRbは夫々独立して、ハロゲンまた
は一価の炭化水素基であり、Xは−C(Rc)(Rd
−、−C(=Re)−、−O−、−S−、−SO−また
は−SO2−であり、RcおよびRdは夫々独立して水素
原子または一価の炭化水素基であり、Reは二価の炭化
水素基であり、p及びqは夫々独立して0〜4の整数を
表す。)で示される化合物、例えば、ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シ-1-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロ
キシ-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシ-3-ブロモフェニル)プロパンなどのビス(ヒド
ロキシアリール)アルカン類;1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)シクロペンタン、1,1-(4-ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シ
クロアルカン類;4,4'-ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルフェニルエーテ
ルなどのジヒドロキシアリールエーテル類;4,4'-ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、4,4'-ジヒドロキシ-3,
3'-ジメチルフェニルスルフィドなどのジヒドロキシジ
アリールスルフィド類;4,4'-ジヒドロキシジフェニル
スルホキシド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフ
ェニルスルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスル
ホキシド類;4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホン
などのジヒドロキシジアリールスルホン類等を挙げる事
ができるが、これらに限定されない。これらの内で、特
に2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンが好まし
く用いられる。上記以外にも、芳香族ジヒドロキシ化合
物として、次の一般式
【0020】
【化6】 (ここで、Rfは夫々独立して、炭素数1〜10個の炭
化水素基もしくはそのハロゲン化合物またはハロゲン原
子であり、mは0〜4の整数である。)で示される化合
物、例えばレゾルシン、および3-メチルレゾルシン、3-
エチルレゾルシン、3-プロピルレゾルシン、3-ブチルレ
ゾルシン、3-t-ブチルレゾルシン、3-フェニルレゾル
シン、3-クミルレゾルシン、2,3,4,6-テトラフルオロレ
ゾルシン、2,3,4,6-テトラブロムレゾルシン等の置換レ
ゾルシン;カテコール;ハイドロキノン、及び3-メチル
ハイドロキノン、3-エチルハイドロキノン、3-プロピル
ハイドロキノン、3-ブチルハイドロキノン、3-t-ブチ
ルハイドロキノン、3-フェニルハイドロキノン、3-クミ
ルハイドロキノン、2,3,5,6-テトラメチルハイドロキノ
ン、2,3,5,6-テトラ−t−ブチルハイドロキノン、2,3,
5,6-テトラフルオロハイドロキノン、2,3,5,6-テトラブ
ロムハイドロキノンなどの置換ハイドロキノン等、及
び、次式
【0021】
【化7】 で表される2,2,2',2'-テトラヒドロ-3,3,3',3'-テトラ
メチル-1,1'-スピロビ−[1H−インデン]-7,7'-ジオ
ール等を用いることもできる。
【0022】これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、単
独で用いてもよく、また、二種以上を組み合わせて用い
ても良い。
【0023】炭酸ジエステルにも特に制限はなく、例え
ば、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネー
ト、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジ
ルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフ
ェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキ
シルカーボネートなどが挙げられるが、これらに限定さ
れない。好ましくは、ジフェニルカーボネートを使用す
る。
【0024】これら炭酸エステルもまた、単独で用いて
もよく、また、二種以上を組み合わせて用いても良い。
【0025】上記炭酸ジエステルは、ジカルボン酸また
はジカルボン酸エステルを含有していても良い。ジカル
ボン酸およびジカルボン酸エステルの例としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニル、イ
ソフタル酸ジフェニルなどの芳香族ジカルボン酸類;コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、アゼッライン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデ
カン二酸、セバシン酸ジフェニル、デカン二酸ジフェニ
ル、ドデカン二酸ジフェニルなどの脂肪族ジカルボン酸
類;シクロプロパンジカルボン酸、1,2-シクロブタンジ
カルボン酸、1,3-シクロブタンジカルボン酸、1,2-シク
ロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボ
ン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン
酸、シクロプロパンジカルボン酸ジフェニル、1,2-シク
ロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,3-シクロブタンジ
カルボン酸ジフェニル、1,2-シクロペンタンジカルボン
酸ジフェニル、1,3-シクロペンタンジカルボン酸ジフェ
ニル、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,
3-シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,4-シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジフェニルなどの脂環族ジカルボ
ン酸類を挙げる事ができる。
【0026】これらジカルボン酸またはジカルボン酸エ
ステルは、単独で用いられてもよく、また、二種以上組
み合わせて用いられても良い。ジカルボン酸またはジカ
ルボン酸エステルは、上記炭酸ジエステルに、好ましく
は50モル%以下、更に好ましくは30モル%以下の量
で含有される。
【0027】ポリカーボネートを製造する際に、芳香族
ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと共に、1分子中
に3個以上の官能基を有する多官能性化合物を使用する
事もできる。これら多官能性化合物としては、フェノー
ル性水酸基またはカルボキシル基を有する化合物が好ま
しく、特にフェノール性水酸基を3個含有する化合物が
好ましい。
【0028】好ましい化合物の具体例としては、1,1,1-
トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2',2"-トリ
ス(4-ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンセン、
α−メチル-α,α',α'-トリス(4-ホドロキシフェニ
ル)-1,4-ジエチルベンゼン、α,α',α"-トリス(4-ヒ
ドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼ
ン、フロログリシン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ(4-ヒ
ドロキシフェニル)-ヘプタン-2、1,3,5-トリ(4-ヒド
ロキシフェニル)ベンゼン、2,2-ビス-[4,4-(4,4'-ジ
ヒドロキシフェニル)-シクロヘキシル]-プロパン、ト
リメリット酸、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸、ピロメ
リット酸などが挙げられる。
【0029】特に好ましくは、1,1,1-トリス(4-ヒドロ
キシフェニル)エタン、α,α',α"-トリス(4-ヒドロ
キシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなど
を使用する。多官能性化合物は、芳香族ジヒドロキシ化
合物1モリに対して、好ましくは0.03モル以下、よ
り好ましくは0.001〜0.02モル、特に好ましく
は0.001〜0.01モルの量にて用いられる。
【0030】また、ポリカーボネートを製造する際に、
生じるポリカーボネートに、次式
【0031】
【化8】 (ここで、芳香族環またはクロマニル基は、ハロゲンま
たは炭素数1〜9のアルキル基で置換されても良い。)
の末端基の一以上を導入し得る化合物をさらに用いるこ
とができる。(1)で表される水酸基を導入し得る化合
物としてビスフェノールA等のジオール化合物が挙げら
れる。また、(2)で表されるフェノキシ基を導入し得
る化合物としてフェノール、ジフェニルカーボネート等
を;(3)で表さp−t−ブチルフェノキシ基を導入し
得る化合物としてp−t−ブチルフェノール、p−t−
ブチルフェニルフェニルカーボネート、p−t−ブチル
フェニルカーボネート等を;(4)で表されるp−クミ
ルフェノキシ基(p−フェニルイソプロピルフェノキシ
基)を導入し得る化合物としてp−クミルフェノール、
p−クミルフェニルフェニルカーボネート、p−クミル
フェニルカーボネート等を、それぞれ挙げることができ
る。上記式中の(5)で表されるクロマニルフェノキシ
基としては、次式
【0032】
【化9】 の様なクロマニルフェノキシ基等を挙げることができ
る。(5−1)で表される基を導入し得る化合物として
2,2,4-トリメチル-4-(4-ヒドロキシフェニル)クロマ
ン、2,2,4,6-テトラメチル-4-(3,5-ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)クロマン、2,3,4-トリメチル-2-エ
チル-4-(3-ノニル-4-ヒドロキシフェニル)-7-ノニル-
クロマン、2,2,4-トリメチル-4-(3,5-ジエチル-4-ヒド
ロキシフェニル)-6-エチルクロマン、2,2,4,6,8-ペン
タメチル-4-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)ク
ロマン、2,2,4-トリエチル-3-メチル-4-(4-ヒドロキシ
フェニル)クロマン、2,2,4-トリメチル-4-(3-ブロモ-
4-ヒドロキシフェニル)クロマン、2,2,4-トリメチル-4
-(3-ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)-6-ブロモクロマ
ン、2,2,4-トリメチル-4-(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシ
フェニル)-6-ブロモクロマン、2,2,4-トリメチル-4-
(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)-6,8-ジブロモ
クロマン等を挙げることができ、このうちでは特に、2,
2,4-トリメチル-4-(4-ヒドロキシフェニル)クロマン
が好ましく;(5−2)で表される基を導入し得る化合
物として2,2,3-トリメチル-3-(4-ヒドロキシフェニ
ル)クロマン、2,2,3,6-テトラメチル-3-(3,5-ジメチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)クロマン、2,3,4-トリメチ
ル-2-エチル-3-(3-ノニル-4-ヒドロキシフェニル)-7-
ノニル-クロマン、2,2,3-トリメチル-3-(3,5-ジエチル
-4-ヒドロキシフェニル)-6-エチル-クロマン、2,2,3,
6,8-ペンタメチル-3-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)クロマン、2,2,3-トリエチル-3-メチル-3-(4-ヒ
ドロキシフェニル)クロマン、2,2,3-トリメチル-3-(3
-ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)-6-ブロモクロマン、
2,2,3,-トリメチル-3-(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフ
ェニル)-6-ブロモクロマン、2,2,3-トリメチル-3-(3,
5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)-6,8-ジブロモクロ
マンなどを挙げことができ、このうちでは特に2,2,3-ト
リメチル-3-(4-ヒドロキシフェニル)クロマンが好ま
しく;(5−3)で表される基を導入し得る化合物とし
て2,4,4-トリメチル-2-(2-ヒドロキシフェニル)クロ
マン、2,4,4,6-テトラメチル-2-(3,5-ジメチル-2-ヒド
ロキシフェニル)クロマン、2,3,4-トリメチル-4-エチ
ル-2-(3,5-ジメチル-2-ヒドロキシフェニル)-7-ノニ
ル-クロマン、2,4,4-トリメチル-2-(3,5-ジメチル-2-
ヒドロキシフェニル)-6-エチルクロマン、2,4,4,6,8-
ペンタメチル-2-(3,5-ジメチル-2-ヒドロキシフェニ
ル)-6-エチルクロマン、2,4,4-トリメチル-2-(3-ブロ
モ-2-ヒドロキシフェニル)クロマン、2,4,4-トリメチ
ル-2-(3-ブロモ-2-ヒドロキシフェニル)-6-ブロモク
ロマン、2,4,4-トリメチル-2-(3,5-ジブロモ-2-ヒドロ
キシフェニル)-6-ブロモクロマン、2,4,4-トリメチル-
2-(3,5-ジブロモ-2-ヒドロキシフェニル)-6,8-ジブロ
モクロマン等を挙げることができ、このうちでは特に2,
4,4-トリメチル-2-2-(ヒドロキシフェニル)クロマン
が好ましく;(5−4)で表される基を導入し得る化合
物として2,4,4-トリメチル-2-(4-ヒドロキシフェニ
ル)クロマン、2,4,4,6-テトラメチル-2-(3,5-ジメチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)クロマン、2,4,4-トリエチ
ル-2-(4-ヒドロキシフェニル)クロマン、2,3,4-トリ
メチル-4-エチル-2-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)-7-ノニル-クロマン、2,4,4-トリメチル-2-(3,5
-ジエチル-4-ヒドロキシフェニル)-6-エチル-クロマ
ン、2,4,4,6,8-ペンタメチル-2-(3,5-ジメチル-4-ヒド
ロキシフェニル)-6-エチルクロマン、2,4,4-トリメチ
ル-2-(3-ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)クロマン、2,
4,4-トリメチル-2-(3-ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)
-6-ブロモクロマン、2,4,4-トリメチル-2-(3,5-ジブロ
モ-4-ヒドロキシフェニル)-6-ブロモクロマン、2,4,4-
トリメチル-2-(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)
-6,8-ジブロモクロマン等を挙げることができ、このう
ちでは特に2,4,4-トリメチル-2-(4-ヒドロキシフェニ
ル)クロマンが好ましい。
【0033】上記において、芳香環または脂肪族環は、
ハロゲン、炭素原子数1〜9のアルキル基でさらに置換
されていても良い。これら化合物は単独で用いてもよ
く、また、二種以上を組み合わせて用いても良い。
【0034】好ましくは、芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対して1.00〜1.30モル、特に1.01〜
1.20モルの量の炭酸ジエステルを使用し、触媒の存
在下で両者を反応させる。
【0035】触媒としては、例えば本願出願人が特開平
4-175368号明細書において提案した化合物を用いること
ができる。例として、(a)アルカリ金属およびアルカ
リ土類金属などの金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、
水酸化物、水素化物またはアルコラートなどを使用する
のが好ましい。それら化合物の具体例として、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウ
ム、水酸化ホウ素ナトリウム、水酸化ホウ素リチウム、
フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安
息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素二ナト
リウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二リチウ
ム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二カリウム
塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウ
ム塩、リチウム塩等;水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸
水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシ
ウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸
バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢
酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸
ストロンチウム、ステアリン酸ストロンチウム等を挙げ
る事ができるが、これらに限定されない。これらの化合
物は単独で用いてもよく、また、二種以上を組み合わせ
ても良い。これらアルカリ金属化合物及び/またはアル
カリ土類金属化合物は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モ
ルに対して、好ましくは10-8〜10-3モル、より好ま
しくは10-7〜10-6モル、特に好ましくは10-7〜8
×10-7モルの量にて使用する。
【0036】また、触媒として、上記アルカリ金属化合
物及び/またはアルカリ土類金属化合物と共に、(b)
塩基性化合物を用いても良い。塩基性化合物の例とし
て、例えば窒素化合物、具体的には、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ト
リメチルベンジルアンモニウムヒドロキシドなどの、ア
ルキル、アリール、アルアリール基を有するアンモニウ
ムヒドロキシド類;トリメチレンアミン、トリエチルア
ミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミンな
どの三級アミン類;メチル基、エチル基などのアルキル
基、フェニル基、トルイル基などのアリール基等を有す
る二級または一級のアミン類;アンモニア;テトラメチ
ルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモ
ニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテ
トラフェニルボレート、テトラメチルアンモニウムテト
ラフェニルボレート等の塩基性塩などを挙げることがで
きるが、これらに限定されない。これらのうち、アンモ
ニウムヒドロキシド類が特に好ましい。これらの塩基性
化合物は、単独で使用されてもよく、また、二種以上組
み合わせて用いられても良い。
【0037】本発明における成分(B)では、触媒とし
て、上記の(a)アルカリ金属化合物及び/またはアル
カリ土類金属化合物、及び(b)含窒素塩基性化合物か
らなる組み合わせを用いることにより、高分子量のポリ
カーボネートを高い重合活性で得ることができる。
【0038】あるいは、触媒として、(a)アルカリ金
属化合物及び/またはアルカリ土類金属化合物、(b)
含窒素塩基性化合物、及び(c)ホウ酸またはホウ酸エ
ステルの少なくともいずれか一方からなる組み合わせ等
を用いることができる。このような組み合わせからなる
触媒を用いる場合、(a)アルカリ金属化合物及び/ま
たはアルカリ土類金属化合物を上記したような量で用
い、(b)含窒素塩基性化合物を、芳香族ジヒドロキシ
化合物1モルに対して10-6〜10-1モル、特に10-5
〜10-2モルの量で用いる事が好ましい。(c)ホウ酸
またはホウ酸エステルとしては、次の一般式 B(OR3n’(OH)3-n' (ここで、R3は水素原子、脂肪族炭化水素基、脂環族
炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、n’は1〜
3の整数である。)で表される化合物が好ましく、例と
して、ホウ酸、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、
ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘ
プチル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ
酸トリナフチルなどを挙げる事ができる。この中ではホ
ウ酸トリフェニルが特に好ましい。これら(c)ホウ酸
またはホウ酸エステルを上記(a)、(b)と共に触媒
として使用する場合、その量は芳香族ジヒドロキシ化合
物1モルに対して10-6〜10-1モル、特に10-5〜1
-2モルとするのが好ましい。
【0039】溶融重合反応の際の温度、圧力等の条件は
任意であり、公知の慣用の条件を用いる事ができる。具
体的には、第一段目の反応を好ましくは80〜250
℃、より好ましくは100〜230℃、特に好ましくは
120〜190℃の温度で、好ましくは0〜5時間、よ
り好ましくは0〜4時間、特に好ましくは0.25〜3
時間、常圧で行う。次いで、反応系を減圧にしながら反
応温度を高めて芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとの反応を行い、最終的には0.05〜5mmHgの減
圧下で240〜320℃の温度で芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとの反応を行うのが好ましい。
【0040】上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステルとの反応は、連続式で行ってもよく、バ
ッチ式で行っても良い。また、上記反応を行う際に使用
する反応装置は、槽型であっても、管型であっても、塔
型であっても良い。
【0041】本発明にかかるポリカーボネート系樹脂組
成物の成分(C)としては、アクリル酸、メタクリル酸
等のα、β−不飽和カルボン酸、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−
エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルメタ
アクリレート等のα,β−不飽和カルボン酸エステル
類;無水マレイン酸、無水イタコン酸等のα,β不飽和
ジカルボン酸無水物類;マレイミド、N−メチルマレイ
ミド、N−エチルマレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、N−0−クロロフェニルマレイミド等のα,β−不
飽和ジカルボン酸のイミド化合物類;等を挙げることが
でき、これ等の単量体は、1種または2種以上で使用さ
れる。
【0042】成分(C)の共重合体としては、ゴム質重
合体の存在下にその他の成分がグラフト共重合したグラ
フト共重合体等が好ましく、さらに好ましくは、ABS
樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合
体)、AES樹脂(アクリロニトリル・エチレン・プロ
ピレン・スチレン共重合体)、ACS樹脂(アクリロニ
トリル・塩素化ポリエチレン・スチレン共重合体)、A
AS樹脂(アクリロニトリル・アクリル系弾性重合体・
スチレン共重合体)である。
【0043】成分(C)においては、それぞれを構成す
る各成分の組成比に特に制限はなく、用途に応じて各成
分が配合される。また、成分(C)の共重合体の製造法
についても特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、塊状
懸濁重合、懸濁重合、乳化重合などの通常公知の方法が
用いられる。また、別々に共重合した樹脂をブレンドす
ることによって得ることも可能である。
【0044】この成分(C)は、0.5〜45重量部、
好ましくは1〜40重量部添加する。成分(C)の量
が、1重量部より少ないと、本発明の効果が発揮され
ず、40重量部より多いと得られる成形品の剛性が低下
する。
【0045】本発明にかかるポリカーボネート系樹脂組
成物による成形品の製造は、射出成形、押出し成形、ブ
ロー成形、圧縮成形等の通常の成形手段を適用すること
ができる。
【0046】なお、本発明にかかるポリカーボネート系
樹脂組成物には、上記添加物に加えて、グラスファイバ
ー、カーボンファイバー、金属ウィスカ等のような補強
剤を始め、カーボンブラック、炭酸カルシウム、ガラス
ビーズのような充填剤、パラフィンワックス、シリコン
オイル等のような滑剤、ヒンダードフェノールその他の
酸化防止剤、エポキシ系のモノマー、トリアジン系など
の耐候性付与剤、ハロゲン系またはリン酸系等の難燃剤
等周知の添加物を配合することができる。
【0047】また、他にポリカーボネート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、ポリエチレン・プロピレン共重合体などのポ
リマーを併用することもできる。
【0048】
【実施例】以下、実施例に即して本発明をさらに開示す
る。
【0049】本発明にかかる熱可塑性樹脂組成物の実施
に当たり使用した材料は、以下のようなものである。
【0050】ポリカーボネート(1)は、フェノール性
末端基が1%よりも少ないポリカーボネート樹脂、Le
xan141(商標;ゼネラルエレクトリック社製)を
使用した。
【0051】ポリカーボネート(60)は、60%フェ
ノール性末端基を有し、低末端封止のLXポリカーボネ
ート(商品名;日本ジーイープラスチックス(株)製)
を使用した。
【0052】ポリメチルメタクリレート(PMMA)と
しては、VH1(商品名;三菱レイヨン(株)製)を使
用した。この他、アクリペット(商標:三菱レイヨン
(株)製)やスミペックス(商標:住友化学(株)製)
等を使用することができる。
【0053】アクリレート・スチレン・アクリロニトリ
ル共重合体(ASA)樹脂としては、Geloy103
0(商品名:ゼネラルエレクトリック社製)を使用し
た。
【0054】また、MMA−ブチルアクリレート共重合
体 EXL2311(商品名:クレハ化学(株)製)を
使用した。
【0055】スチレン−アクリロニトリル共重合体 S
R30B(商品名:宇部サイコン(株)製)を使用し
た。
【0056】ガラス繊維a GF(a) FT116
(商品名:旭ファイバーグラス(株)製)を使用した。
【0057】ガラス繊維b GF(b) FT698
(商品名:旭ファイバーグラス(株)製)を使用した。
【0058】ガラス繊維c GF(c) FT51A
(商品名:旭ファイバーグラス(株)製)を使用した。
【0059】ポリカーボネート、PMMA等各原材料の
溶融混練は、東芝機械(株)製の30mmツインスクリ
ュー押出機によって実施した。押し出し条件は、スクリ
ュー回転数150rpm、バレル温度260℃に設定
し、ペレットを製造した。同様に50mmシングルスク
リュー押出し機を使用することもできる。
【0060】このようにして得られた組成物の物性を確
認するために、以下のような試験を行った。ASTMに
準じた試験を行うに当たり、試験片は東洋機械金属
(株)製の80t射出成形機を使用し、バレル温度26
0℃、金型温度60℃により作成した。
【0061】組成物の成分比ならびに試験結果は、表1
並びに表2に示す通りである。本発明にかかる低末端封
止ポリカーボネートPC(60)を用いた樹脂組成物
は、従来から使用されていたポリカーボネートPC
(1)に比して、総体的に優れた機械的特性を発揮する
ことがわかる。
【0062】
【表1】
【0063】また、耐候性試験は、サンシャインキセノ
ンロングライフウェザーメーター(以下、S.W.O.
M.と略記する)(スガ試験機(株)製)により、設定
条件63℃、降雨あり、UV照射時間、300hr、6
00hr、1000hr、2000hrで実施した。成
分比および試験結果は表2に示す通りであるが、優れた
UV安定性を示すことがわかる。
【0064】
【表2】
【0065】
【効果】本発明にかかるポリカーボネート系樹脂組成物
に配合されるPMMAは、UV安定性に優れており、得
られた樹脂組成物による成形品は、従来品に比して耐候
性が改善されたものとなる。したがって、窓枠や自動車
の内外装品のような屋外で使用される用途に適する成形
品を得ることができる。
【0062】さらに、耐衝撃改良剤により低末端封止の
ポリカーボネートPC(60)とその他ポリマーとの相
溶性が改善され、良好な機械的特性を発揮し、多くの用
途への適用が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 64/04 NPT 64/30 NPU

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)ポリ(メチルメタクリレート) 1
    0〜50重量部と、 B)フェノール性末端基(I)と非フェノール性末端基
    (II)との当量比(I)/(II)が1/19以上であ
    る、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶
    融重合して得られるポリカーボネート 30〜60重
    量部と、 C)耐衝撃改良剤 2〜40重量部と、 D)ガラス繊維 10〜40重量部と、を含む、ガラ
    ス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記フェノール性末端基(I)が次式 【化1】 および非フェノール性末端基(II)が次式 【化2】 (上記式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、水素原
    子、炭素数20個以下の直鎖または分岐の、非置換のま
    たはハロゲン置換されたアルキル基を示す)で示される
    請求項1記載のガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記耐衝撃改良剤が、アクリロニトリル
    ・スチレン・ブタジエン(ABS)樹脂である、請求項
    1または2のいずれかに記載のガラス繊維強化ポリカー
    ボネート系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記耐衝撃改良剤が、アクリル系耐衝撃
    改良剤である、請求項1または2のいずれかに記載のガ
    ラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記ガラス繊維が、被覆されていない、
    請求項1または4のいずれかに記載のガラス繊維強化ポ
    リカーボネート系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記ガラス繊維が、異種の集束剤および
    被覆剤によって被覆されている、請求項1または4のい
    ずれかに記載のガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂
    組成物。
JP19292694A 1994-07-25 1994-07-25 ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物 Pending JPH0834896A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292694A JPH0834896A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物
SG1995000843A SG32402A1 (en) 1994-07-25 1995-07-12 A glass fiber-reinforced polycarbonate resin
EP95304923A EP0694582A3 (en) 1994-07-25 1995-07-13 Glass fiber reinforced polycarbonate resin composition
CN 95108471 CN1122349A (zh) 1994-07-25 1995-07-25 玻璃纤维增强聚碳酸酯树脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292694A JPH0834896A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834896A true JPH0834896A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16299290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19292694A Pending JPH0834896A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0694582A3 (ja)
JP (1) JPH0834896A (ja)
CN (1) CN1122349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328296B1 (ko) * 2012-10-18 2013-11-14 주식회사 엘지화학 유리섬유 강화 폴리카보네이트 난연 수지 조성물
US8829086B2 (en) 2012-10-18 2014-09-09 Lg Chem, Ltd. Glass fiber-reinforced polycarbonate flame-retardant resin composition
JP2017025343A (ja) * 2007-06-08 2017-02-02 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846202A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-13 Basf Ag Formkörper für den Bausektor im Innenbereich
CN101974218B (zh) * 2010-11-12 2012-07-11 大河宝利材料科技(苏州)有限公司 一种笔记本电脑外壳专用pc/abs合金
CN104448758A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 五行材料科技(江苏)有限公司 一种阻燃的聚碳酸酯增强高模量模塑组合物及其制备方法
CN105295344A (zh) * 2015-12-04 2016-02-03 五行材料科技(江苏)有限公司 一种阻燃性的聚碳酸酯增强高模量模塑组合物
CN109912922A (zh) * 2019-03-19 2019-06-21 金发科技股份有限公司 一种abs组合物及其制备方法与应用
CN113789053B (zh) * 2021-09-13 2023-04-25 宁夏清研高分子新材料有限公司 一种高耐热tlcp材料及其制备方法
CN116574340A (zh) * 2023-05-15 2023-08-11 泉州市富霸新型材料科技发展有限公司 一种新型增强剂的配方及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1245938B (ja) * 1963-11-30 1967-08-03
US4579909A (en) * 1984-12-18 1986-04-01 General Electric Company Ternary combination of acrylate-styrene-acrylonitrile terpolymer, poly methyl methacrylate and polycarbonate
JP2547645B2 (ja) * 1989-12-26 1996-10-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
US5292809A (en) * 1992-06-01 1994-03-08 Enichem S.P.A. Blends of polycarbonate containing fluorinated-bisphenol A and polymethyl methacrylate
US5280070A (en) * 1992-06-01 1994-01-18 Enichem S.P.A. Polycarbonate-polymethyl methacrylate blends
JPH0674018A (ja) 1992-08-28 1994-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06192554A (ja) * 1993-07-01 1994-07-12 Nippon G Ii Plast Kk 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025343A (ja) * 2007-06-08 2017-02-02 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
US9944791B2 (en) 2007-06-08 2018-04-17 Lucite International Uk Ltd. Polymer composition
KR101328296B1 (ko) * 2012-10-18 2013-11-14 주식회사 엘지화학 유리섬유 강화 폴리카보네이트 난연 수지 조성물
WO2014061891A1 (ko) * 2012-10-18 2014-04-24 주식회사 엘지화학 유리섬유 강화 폴리카보네이트 난연 수지 조성물
US8829086B2 (en) 2012-10-18 2014-09-09 Lg Chem, Ltd. Glass fiber-reinforced polycarbonate flame-retardant resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0694582A2 (en) 1996-01-31
EP0694582A3 (en) 1996-05-01
CN1122349A (zh) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043310A (en) Thin-wall housing
US4299928A (en) Impact modified polycarbonates
JP2006199743A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
KR20070070686A (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
US6048931A (en) Polycarbonate resin composition
JPH0834896A (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物
US5883194A (en) Polycarbonate or polyestercarbonatel acrylic resin or methacrylic/resin/catalyst composition
JPH05262970A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
US20100280180A1 (en) Thermoplastic Resin Composition
JPH0885749A (ja) 低光沢ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0834895A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH09143357A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH107869A (ja) サイディング用樹脂組成物およびサイディング材
JP2007211108A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
WO2003004561A2 (en) Polyester / polycarbonate blend composition
JP3281077B2 (ja) ポリカーボネート及びポリアリーレートを含む樹脂組成物
JPH06200129A (ja) 樹脂組成物
JP2007211113A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP3275157B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH07258500A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06200133A (ja) 樹脂組成物
JPH083397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3281076B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
US4563503A (en) Polycarbonate compositions having improved impact performance
JP6314600B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物