JPH0834815A - オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Info

Publication number
JPH0834815A
JPH0834815A JP14401895A JP14401895A JPH0834815A JP H0834815 A JPH0834815 A JP H0834815A JP 14401895 A JP14401895 A JP 14401895A JP 14401895 A JP14401895 A JP 14401895A JP H0834815 A JPH0834815 A JP H0834815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid catalyst
phthalate
catalyst component
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14401895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468611B2 (ja
Inventor
Motoki Hosaka
元基 保坂
Kenji Goto
憲治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP14401895A priority Critical patent/JP3468611B2/ja
Publication of JPH0834815A publication Critical patent/JPH0834815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468611B2 publication Critical patent/JP3468611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高い結晶性と広い分子量分布を有するポリオレ
フィンを製造し得るオレフィン類重合用固体触媒成分
と、固体触媒成分を含むオレフィン類重合用触媒を提供
する。 【構成】(a) 一般式Mg(OR1)2-m m で表わされる
マグネシウム化合物、(b) 一般式Ti(OR2)n 4-n
で表わされるチタン化合物、(c) 一般式(1) で表わされ
るフタル酸ジエステル、(d) 一般式(2) で表わされるフ
タル酸ジエステル(但し、(c) と(d) とは炭素数が異な
る)とで調製され、その固体分中に少なくとも3種のフ
タル酸ジエステルを含有する固体触媒成分(A) 。該固体
触媒成分(A) 、一般式R7 y AlY3-y で表わされる有
機アルミニウム化合物(B) および一般式R8 Z Si(O
9)4-Z で表されるケイ素化合物よりなる触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広い分子量分布と極め
て高い結晶性を有するポリオレフィンを高収率で得るこ
とができるオレフィン類重合用固体触媒成分と、該固体
触媒成分、有機アルミニウム化合物および特定されたケ
イ素化合物からなるオレフィン類重合用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】チタンハロゲン化物、マグネシウム化合
物及び電子供与性化合物を主成分とするオレフィン類重
合用固体触媒成分及び該固体触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物、ケイ素化合物等からなるオレフィ類重合用触
媒の存在下に、オレフィンを重合もしくは共重合させる
ポリオレフィンの製造方法は数多くの提案がなされてい
る。
【0003】例えば、本願出願人の先願に係る特開昭6
3−3010号においては、ジアルコキシマグネシウ
ム、芳香族ジカルボン酸ジエステル、芳香族炭化水素及
びチタンハロゲン化物を接触して得られた生成物を、粉
末状態で加熱することにより調製した固体触媒成分と、
有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物よりなる
オレフィン類重合用触媒が提案され、その実施例におい
て該触媒の存在下でのオレフィンの重合方法が例示され
ている。
【0004】同様に、特開昭63−154705号にお
いては、金属マグネシウム粉末と、アルキルモノハロゲ
ン化物とをヨウ素の存在下に反応させることによって得
られたマグネシウム化合物と、テトラアルコキシチタ
ン、脂肪族炭化水素及び脂肪族アルコールとの混合溶液
中に、四塩化チタンを加えて固体物質を析出させ、フタ
ル酸ジエステルを添加して得た固体生成物に芳香族炭化
水素の存在下に四塩化チタンを接触させることにより調
製した固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物及びケ
イ素化合物とからなるオレフィン類重合用触媒が提案さ
れ、該触媒の存在下でのオレフィンの重合方法が例示さ
れている。
【0005】また、特開平1−315406号公報にお
いては、ジエトキシマグネシウムとアルキルベンゼンと
で形成された懸濁液に、四塩化チタンを接触させ、次い
でフタル酸ジクロライドを加えて反応させることによっ
て固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベンゼンで
洗浄した後、更にアルキルベンゼンの存在下で四塩化チ
タンと接触反応させることによって調製された固体触媒
成分と、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物
とからなるオレフィン類重合用触媒が提案され、該触媒
の存在下でのオレフィンの重合方法が例示されている。
【0006】上記の従来技術は、その目的が生成重合体
中に残留する塩素やチタン等の触媒残渣を除去する所
謂、脱灰工程を省略し得る程の高活性を有する触媒成分
の開発に端を発し、併せて立体規則性重合体の収率の向
上や、重合時の触媒活性の持続性を高めることに注力し
たものであり、それぞれ優れた成果を上げている。
【0007】ところが、近年、斯かる高活性型触媒成分
と有機アルミニウム化合物及びケイ素化合物等からなる
オレフィン類重合用触媒を用いた重合反応によって得ら
れた重合体は、旧来の三塩化チタン型触媒成分を有機ア
ルミニウム化合物及び必要に応じて用いられる第三成分
である電子供与性化合物と組合せたオレフィン類重合用
触媒を用いた重合反応によって得られたポリオレフィン
に比較して、分子量分布が狭いことが指摘され、それに
起因して最終製品であるポリオレフィンの成形性を損な
うなどその用途がある程度制限されるという問題が残さ
れていた。
【0008】このような課題を解決する手段の一つとし
て、例えば多段式重合方法を採り入れることにより、分
子量分布の広いポリオレフィンを得るなど、種々の工夫
が試みられている。しかしながら、多段式重合方法は煩
雑な重合操作を重複して実施したり、重合時に用いるキ
レート剤の回収処理など、コスト面を含めて好ましくな
いものであった。
【0009】そこで特開平3−7703号公報において
は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を
必須成分として含有する固体チタン触媒成分と、有機ア
ルミニウム化合物及び少なくとも二種以上の電子供与体
(有機ケイ素化合物)とから形成されるオレフィン類重
合用触媒の存在下に、オレフィンを重合させる方法が提
案されている。
【0010】上記重合方法によれば、煩雑な多段式重合
法が省略され、目的とする分子量分布の広いポリオレフ
ィンが得られるとされているが、2種以上の有機ケイ素
化合物を重合時の電子供与体として使用することが必須
の要件となるため、重合操作の簡略化など、一層の改善
が望まれていた。
【0011】さらに特開平5−331233号および特
開平5−331234号においては重合時にメンチルオ
キシル結合等を有する特定の有機ケイ素化合物を用いる
ことにより、分子量分布の広いポリプロピレンを製造し
得る方法が開示されているが、分子量分布の広がりおよ
び立体規則性重合体の収率を、共に向上するという点に
おいて更に課題が残されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
従来技術に残された課題を解決すべく種々検討した結
果、炭素数の異なる2種または3種以上のフタル酸ジエ
ステルを用いて調製した固体触媒成分を開発し、該固体
触媒成分と特定の有機アルミニウム化合物および特定の
有機ケイ素化合物とで形成した触媒を、オレフィン類の
重合に供することにより、分子量分布が広く、かつ高い
立体規則性を有するポリオレフィンが、高収率で得られ
ることを確認し、本発明を完成した。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明により
提供されるオレフィン類重合用固体触媒成分は、下記の
一般式 (I)〜(IV)で表わされる化合物 (a)〜(d) を接触
させて調製されることを構成上の特徴とする。 (a)一般式(I) :Mg(OR1)2-m m (式中、R1
炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基のいずれか1種
または2種以上、Xは塩素または臭素、mは0又は1を
示す)で表わされるマグネシウム化合物、 (b)一般式(II):Ti (OR2)n 4-n (式中、R2
炭素数1〜4のアルキル基、Xはハロゲン元素、nは0
または1〜2を示す)で表されるチタン化合物、 (c)一般式(III) :
【化6】 (式中、R3 、R4 は炭素数1〜4のアルキル基を示
し、R3 とR4 とは同一であっても異なってもよい)で
表わされるフタル酸ジエステルの1種または2種以上、
および (d)一般式(IV):
【化7】 (式中、R5 、R6 の炭素数4〜12のアルキル基、但
しR5 とR6 の合計炭素数は8〜20、R5 とR6 は同
一であっても異なってもよい)で表わされるフタル酸ジ
エステルの1種または2種以上。
【0014】上記のオレフィン類重合用固体触媒成分中
には、下記の一般式 (V)〜(VII) で表わされるフタル酸
ジエステルの化合物 (e)〜(g) が含有されている。 (e)一般式(V) :
【化8】 (式中、R10、R11は炭素数1〜4のアルキル基、
10、R11は同一であっても異なっていてもよい) (f)一般式(VI):
【化9】 (式中、R12は炭素数4〜12のアルキル基、R10とR
12は同一であっても異なっていてもよい) (g)一般式(VII):
【化10】 (式中、R12とR13は炭素数4〜12のアルキル基、但
しR12とR13の合計炭素数が8〜20、R12とR13は同
一であっても異なっていてもよい)
【0015】また、本発明に係るオレフィン類重合用触
媒は、下記の成分 (A)〜(C) を用いて形成されることを
構成上の特徴とする。 (A)請求項1記載の固体触媒成分、 (B)一般式(VIII) : R7 y AlY3-y (式中、R7 は炭素数1〜4のアルキル基、Yは水素、
塩素、臭素、沃素のいずれかであり、yは0<y≦3で
ある)で表わされる有機アルミニウム化合物の1種また
は2種以上、および (C)一般式(IX): R8 Z Si(OR9)4-Z (式中、R8 はアルキル基、シクロアルキル基、フェニ
ル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基のいずれかで
あり、同一であっても異なっていてもよく、R9は炭素
数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル
基、ビニル基、アリル基、アラルキル基のいずれかであ
り、同一であっても異なっていてもよい。zは1〜3の
整数である)で表わされるケイ素化合物1種または2種
以上。
【0016】本発明の固体触媒成分は、上記のとおり一
般式(I) で表わされる化合物(a) のマグネシウム化合物
(以下、単に「化合物(a) 」ということがある)、一般
式(II)で表わされる化合物(b) のチタン化合物(以下、
単に「化合物(b) 」ということがある)、一般式(III)
で表わされる化合物(c) のフタル酸ジエステル(以下、
単に「化合物(c) 」ということがある)および一般式
(IV) で表わされる化合物(d) のフタル酸ジエステル
(以下、単に「化合物(d) 」ということがある)を接触
させて調製されるが、該固体触媒成分は、一般式(V) で
表わされる化合物(e) のフタル酸ジエステル(以下、
「化合物(e) 」ということがある)、一般式(VI) で表
わされる化合物(f) のフタル酸ジエステル(以下、単に
「化合物(f) 」ということがある)および一般式(VII)
で表わされる化合物(g) のフタル酸ジエステル(以
下、単に「化合物(g) 」ということがある)を含有す
る。
【0017】〈オレフィン類重合用固体触媒成分とその
調製〉固体触媒成分の調製に用いられる化合物(a) のマ
グネシウム化合物としては、ジメトキシマグネシウム、
ジエトキシマグネシウム、ジ−n−プロポキシマグネシ
ウム、ジ−iso−プロポキシマグネシウム、ジ−n−
ブトキシマグネシウム、ジ−iso−ブチルマグネシウ
ム、メトキシエトキシマグネシウム、メトキシプロポキ
シマグネシウム、メトキシ−n−ブトキシマグネシウ
ム、エトキシ(n−プロポキシ)マグネシウムなどのジ
アルコキシマグネシウム、ジフェノキシマグネシウムの
ようなジアリロキシマグネシウム、メトキシマグネシウ
ムクロライド、エトキシマグネシウムクロライド、メト
キシマグネシウムブロマイド、エトキシマグネシウムブ
ロマイド等のアルコキシマグネシウムハライド、フェノ
キシマグネシウムクロライド、フェノキシマグネシウム
ブロマイド等のアリロキシマグネシウムハライド等が挙
げられる。これらの中でも、ジアルコキシマグネシウム
のジメトキシマグネシウム、ジエトキマグネシウム、ジ
プロポキシマグネシウムが好ましく、さらに好ましくジ
エトキシマグネシウムが使用される。上記マグネシウム
化合物(a) は1種もしくは2種以上併用してもよい。
【0018】また、該マグネシウム化合物(a) の粒子性
状として、平均粒径が10〜150μm で、かつ1μm
以下の微粉を0とすると、得られる固体触媒成分中の微
細粒子の含有率を低下させ、生成重合体中に混在する微
粉ポリマーが減少するうえ、重合活性の向上にもつなが
るために好ましい。
【0019】化合物(b) のチタン化合物としては、前記
一般式(II)で表わされるチタンテトラハライドもしくは
アルコキシチタンハライドの1種または2種以上が用い
られる。具体的には、チタンテトラハライドとして、T
iCl4 、TiBr4 、TiI4 、アルコキシチタンハ
ライドとして、Ti(OCH3)Cl3 、Ti(OC
25)Cl3 、Ti(OC3 7)Cl3 、Ti(On
4 9)Cl3 、Ti(OCH3)2 Cl2 、Ti(OC
2 5)2 Cl2 、Ti(OC3 7)2 Cl2 、Ti(O
n −C4 9)2 Cl2 、Ti(OCH3)3 Cl、Ti
(OC2 5)3 Cl、Ti(OC3 7)3 Cl、Ti
(On −C4 9)3 Cl等が例示され、1種もしくは2
種以上として使用される。これらの中でもチタンテトラ
ハライドが好ましく、TiCl4 が特に好ましい。
【0020】フタル酸ジエステルは、化合物(c) の前記
一般式(III) で表わされるフタル酸ジエステル(以下、
「第1のエステル」ということがある)の少なくとも1
種と、化合物(d) の前記一般式(IV)で表わされるフタル
酸ジエステル(以下、「第2のエステル」ということが
ある)の少なくとも1種、すなわちそれぞれ異なるフタ
ル酸ジエステルの少なくとも2種が使用される。
【0021】一般式(III) の化合物(c) 、すなわち第1
のエステルの具体例としては、ジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート、ジ−n−プロピルフタレート、ジ−
iso−プロピルフタレート、ジ−n−ブチルフタレー
ト、ジ−iso−ブチルフタレート、エチルメチルフタ
レート、メチル(iso−プロピル)フタレート、エチ
ル−n−プロピルフタレート、エチル−n−ブチルフタ
レートを挙げることができ、これらの1種もしくは2種
以上が使用される。
【0022】一般式(IV)の化合物(d) 、すなわち第2の
エステルの具体的としては、ジ−n−ブチルフタレー
ト、ジ−iso−ブチルフタレート、n−ブチル(n−
ペンチル)フタレート、n−ブチル(iso−ペンチ
ル)フタレート、iso−ブチル(n−ペンチル)フタ
レート、iso−ブチル(iso−ペンチル)フタレー
ト、ジ−n−ペンチルフタレート、ジ−iso−ペンチ
ルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジ−n−ヘプチ
ルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ビス(2
−メチルヘキシル)フタレート、ビス(2−エチルヘキ
シル)フタレート、ジ−n−ノニルフタレート、ジ−i
so−デシルフタレート、ビス(2、2−ジメチルヘプ
チル)フタレート、n−ブチル(iso−ヘキシル)フ
タレート、n−ブチル(iso−オクチル)フタレー
ト、n−ペンチルヘキシルフタレート、n−ペンチル
(iso−ヘキシル)フタレート、iso−ペンチル
(ヘプチル)フタレート、n−ペンチル(イソオクチ
ル)フタレート、n−ペンチル(イソノニル)フタレー
ト、iso−ペンチル(n−デシル)フタレート、n−
ペンチル(ウンデシル)フタレート、iso−ペンチル
(iso−ヘキシル)フタレート、n−ヘキシル(is
o−オクチル)フタレート、n−ヘキシル(iso−ノ
ニル)フタレート、n−ヘキシル(n−デシル)フタレ
ート、n−ヘプチル(iso−オクチル)フタレート、
n−ヘプチル(iso−ノニル)フタレート、n−ヘプ
チル(neo−デシル)フタレート、iso−オクチル
(iso−ノニル)フタレートが挙げられ、これらの1
種もしくは2種以上が使用される。
【0023】第1のエステルと第2のエステルの組合せ
には特別の制限はないが、好ましくは第1のエステルの
3 とR4 の合計炭素数と、第2のエステルのR5 とR
6 合計炭素数の差が4以上、好ましくは6〜18、より
好ましくは8〜18、特に好ましくは10〜16になる
よう選択して組合せると良い。好ましい組合せを例示す
ると表1のようになる。
【0024】
【表1】
【0025】本発明の固体触媒成分の調製には、上記第
1のエステルと第2のエステルのそれぞれ少なくとの1
種の組合せ使用が必要であるが、これ以外に他のフタル
酸ジエステル化合物、シクロヘキサン系カルボン酸のモ
ノあるいはジエステル、安息香酸など芳香族モノカルボ
ン酸エステル、アジピン酸などのジカルボン酸ジエステ
ル、炭酸エステル、エーテルなど、他の電子供与性化合
物の1種または2種以上を併せて使用することも可能で
ある。好ましい組合せを例示すると表2のようになる。
【0026】
【表2】
【0027】上記の炭素数が異なる第1のエステルと第
2のエステルをそれぞれ1種以上併用して、Mg化合
物、Ti化合物と接触させて得られる本発明の固体触媒
成分は、ポリオレフィンの分子量分布を著しく広めると
同時に、結晶性を著しく向上させる機能を発揮する。
【0028】本発明の固体触媒成分は、上記の化合物
(a)〜(d) を接触させることによって調製されるが、こ
の際、不活性有機溶媒の不存在下での接触も可能であ
る。しかし、反応のコントロールをはじめ、操作の容易
性を考慮した場合、不活性有機溶媒の存在下で接触させ
ることが好ましい。使用される不活性有機溶媒として
は、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンセン
等の芳香族炭素水素、オルトジクロルベンゼン、塩化メ
チレン、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭
化水素などが挙げられる。中でも芳香族炭化水素の沸点
が90℃から150℃程度のベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼンが好ましく用いられる。また、そ
の使用量比は特に限定されないが、化合物(b) のチタン
化合物に対する容量比で0.1〜10の範囲に設定する
ことが好適である。
【0029】使用される各化合物の接触順序は任意であ
り、例えば表3に示す順序で接触させることができる。
しかし、化合物(c) の第1のエステルは、化合物(d) の
第2のエステルより低い温度で接触させることが好まし
いため、化合物(a) もしくは化合物(a) と化合物(b) と
の最初の接触対象は化合物(c) であるべきであり、化合
物(d) はその後に一層高い温度域において接触させるこ
とが望ましい。また各化合物をくり返し接触させること
も可能であり、とりわけ化合物(b) 、化合物(c) のくり
返しの接触は、生成される重合体の分子量分布の広がり
と、結晶性を高める作用を促進する。
【0030】
【表3】
【0031】本発明の固体触媒成分を調製するための具
体的方法を例示すると、次のようになる。 例1;化合物(a) および(b) を、−20〜100℃、好
ましくは−10〜70℃、より好ましくは0〜30℃の
温度域でトルエンなどの不活性有機溶媒中で接触させた
後、0〜130℃、好ましくは70〜120℃の温度域
で反応させ、次いで化合物(c) を−20〜130℃、好
ましくは30〜70℃の温度域で添加して接触処理す
る。その後、化合物(d) を−20〜130℃、好ましく
は10〜130℃、より好ましくは80〜115℃の温
度域で添加して接触処理する。この際、化合物(c) の接
触温度を化合物(d) のそれより低温とすることが好まし
い。また、化合物(c) および/または化合物(d) は表3
の (4)〜(6) のように繰り返し添加してもよく、また化
合物(c) の添加を、1回目として−10〜10℃の温度
域で添加し、第2回目として40〜70℃の温度域で行
ない、化合物(d) の添加を第1回目として40〜70
℃、第2回目として80〜150℃の温度域で行なうな
ど、添加反応時の温度を、それぞれ変えることもでき
る。
【0032】例2;表3の (9)〜(11)のように化合物
(a) および(c) を、不活性有機溶媒中で−20〜70
℃、好ましくは0〜50℃、より好ましくは0〜30℃
の温度域で接触させ、次いで−20〜100℃、好まし
くは0〜30℃、より好ましくは10〜30℃の温度域
で化合物(b) を接触させる。その後に化合物(d) を−2
0〜130℃、好ましくは10〜130℃、より好まし
くは80〜115℃の温度域で接触させ、続いて0〜1
30℃、好ましくは70〜120℃の温度域で反応させ
る。なお、この際も化合物(c) および(d) の添加を繰り
返し行なうこともでき、例えば化合物(c) を第1回目と
して化合物(a) を含有する有機溶媒中に、−10〜10
℃の温度域で添加し、第2回目をより高い温度域、例え
ば40〜70℃の温度域で添加する。また化合物(d) は
第1回目として40〜70℃の温度域、第2回目として
80〜115℃の温度域で添加するなど、添加反応の温
度を変えることもできる。
【0033】例3;表3の(12)〜(13)のように化合物
(a) 、(c) および(d) を、有機溶媒中において−20〜
120℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは1
0〜70℃の温度域で接触させる。次いで化合物(b) を
−20〜100℃、好ましくは0〜30℃、より好まし
くは10〜60℃の温度域で接触させる。各化合物の接
触させたのち、0〜130℃、好ましくは70〜120
℃の温度域まで昇温して反応させる。その後、更に化合
物(c) および/または化合物(d) を1回目の添加時の温
度域と異なる温度、例えば第1回目として10〜30
℃、第2回目として30〜70℃のように温度域を変え
て添加して反応させる。
【0034】各化合物の接触時間は特に限定させるもの
ではないが、概ね30分〜5時間、好ましくは1〜3時
間の範囲である。また、各化合物の接触反応により生成
される中間生成物を分離し、不活性有機溶媒で洗浄した
後、次の化合物と接触させることもでき、更には化合物
(b) によるくり返しの接触は、接触成分の性能を向上さ
せるうえで好ましく、特に生成重合体の分子量分布を広
くすること、結晶性を高めることなどに有効に作用す
る。
【0035】各化合物の使用量比は、調製方法により異
なるため一慨に規定することはできないが、例えば、化
合物(a) 1モル当り、化合物(b) は0.5〜100モ
ル、好ましくは1〜10モル、化合物(c) は0.01〜
0.5モル、好ましくは0.02〜0.2モル、化合物
(d) は0.01〜0.5モル、好ましくは0.02〜
0.3モルである。
【0036】このようにして調製された本発明の固体触
媒成分は、前記した一般式(V) 、(VI)および(VII) で示
されるフタル酸ジエステルの化合物(e) 、(f) および
(g) を含有する。このうち化合物(e) は化合物(c) と同
一であり、1種または2種以上含有する。また、化合物
(g) は化合物(d) と同一であり、1種または2種以上含
有する。
【0037】化合物(f) は、n−ブチルメチルフタレー
ト、n−ブチルエチルフタレート、n−ブチル(n−プ
ロピル)フタレート、iso−ブチルメチルフタレー
ト、iso−ブチルエチルフタレート、iso−ブチル
(n−プロピル)フタレート、n−ブチル(2−エチル
ヘキシル)フタレート、iso−ブチル(2−エチルヘ
キシル)フタレート、メチル(n−ペンチル)フタレー
ト、エチル(n−ペンチル)フタレート、n−ペンチル
(n−プロピル)フタレート、iso−ペンチル(n−
プロピル)フタレート、n−ヘキシルメチルフタレー
ト、エチル(n−ヘキシル)フタレート、ヘキシル(n
−プロピル)フタレート、n−ヘプチルメチルフタレー
ト、エチル(n−ヘプチル)フタレート、n−ヘプチル
プロピルフタレート、メチル(n−オクチル)フタレー
ト、エチル(n−オクチル)フタレート、エチル(2−
エチルヘキシル)フタレート、n−オクチル(n−プロ
ピル)フタレート、メチル(n−ノニル)フタレート、
エチル(n−ノニル)フタレート、n−ノニル(n−プ
ロピル)フタレート、n−デシルメチルフタレート、n
−デシルエチルフタレート、n−デシル(n−プロピ
ル)フタレート、iso−デシルメチルフタレート、i
so−デシルエチルフタレート、iso−デシル(n−
プロピル)フタレート、メチル(n−ウンデシル)フタ
レート、エチル(n−ウンデシル)フタレート、n−プ
ロピル(n−ウンデシル)フタレート、メチル(n−ド
デシル)フタレート、エチル(n−ドデシル)フタレー
ト、n−プロピル(n−ドデシル)フタレートなどであ
り、1種または2種以上含有する。
【0038】本発明の固体触媒成分に含有される上記フ
タル酸ジエステルの化合物(e) 、(f) および(g) の重量
比は、固体触媒成分(A) の100重量部に当り、化合物
(e)は1〜15重量部、好ましくは3〜10重量部、化
合物(f) は0〜10重量部、好ましくは0〜7重量部、
化合物(g) は0.5〜15重量部、好ましくは1〜7重
量部である。また、化合物(e) 〜(g) の固体触媒成分に
占める合計含有量は、固体触媒成分100重量部当り、
5〜40重量部、好ましくは7〜30重量部である。
【0039】本発明の固体触媒成分は、上記フタル酸ジ
エステルのほかに、Mg、Tiおよびハロゲンを必須成
分として含有しており、それらの原子比は、Mg原子1
に対し、Tiは0.01〜0.2、好ましくは0.02
〜0.1、ハロゲンは10〜100、好ましくは20〜
60である。また、固体触媒成分の表面積は50〜50
0m2/g、好ましくは150〜500m2/gであり、その粒
度は平均3〜150μm 、好ましは5〜50μm であ
る。
【0040】〈オレフィン類重合用触媒とその調整〉以
上のようにして調製された本発明の固体触媒成分(A)
は、一般式(VIII)で表される有機アルミニウム化合物
(B) および一般式(IX)で表わされるケイ素化合物(C) と
組合せて、本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る。
【0041】有機アルミニウム化合物(B) を具体的に例
示すると、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、トリiso−ブチルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムブロマイド、エチルアルミニウムヒ
ドリド等が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上が
使用できる。このうち、好ましい有機アルミニウム化合
物(B) は、トリエチルアルミニウム、トリiso−ブチ
ルアルミニウムである。
【0042】ケイ素化合物(C) は、一般式(IX);R8 Z
Si(OR9)4-Z (式中、R8 はアルキル基、シクロア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキ
ル基のいずれかで、同一であっても異なってもよい。R
9 は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フ
ェニル基、アリル基、アラルキル基のいずれかで同一で
あっても、異なっていてもよい。zは1〜3の整数であ
る)で示され、具体的には次のような化合物が例示され
る。z=3、R8 =アルキル、R9 =アルキルの化合物
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリ−n−プロピルメトキシシラン、トリ−n−
プロピルエトキシシラン、トリ−n−ブチルメトキシシ
ラン、トリ−iso−ブチルメトキシシラン、トリ−t
−ブチルメトキシシラン、トリ−n−ブチルエトキシシ
ラン等であり、z=3、R8 =シクロアルキル、R9
アルキルの化合物は、トリシクロヘキシルメトキシシラ
ン、トリシクロヘキシルエトキシシラン等であり、z=
2、R8 =アルキル、R9=アルキルの化合物として
は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso
−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエト
キシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、
ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−iso−ブチル
ジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、
ジ−n−ブチルジエトキシシラン、n−ブチルメチルジ
メトキシシラン、ビス(2−エチルヘキシル)ジメトキ
シシラン、ビス(2−エチルヘキシル)ジエトキシシラ
ン等を挙げることができる。
【0043】また、z=2,R8 =シクロアルキル、R
9 =アルキルの化合物としては、ジシクロヘキシルジメ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジ
シクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジ
エトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメト
キシシラン等、z=2、R8 =シクロアルキル/アルキ
ル、R9 =アルキルの化合物としては、シクロヘキシル
メチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエト
キシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルエチルジエトキシシラン、シクロペンチルエチ
ルジエトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメ
トキシシラン、シクロヘキシル(n−ペンチル)ジメト
キシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシル(n−ペンチル)ジエトキシシラ
ン、シクロヘキシル(n−プロピル)ジメトキシシラ
ン、シクロヘキシル(n−ブチル)ジメトキシシラン、
シクロヘキシル(n−プロピル)ジエトキシシラン、シ
クロヘキシル(n−ブチル)ジエトキシシラン等がそれ
ぞれ例示される。
【0044】z=2、R8 =フェニル、R9 =アルキル
の化合物は、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン等であり、z=2、R8 =フェニル/
アルキル、R9 =アルキルの化合物は、フェニルメチル
ジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、
フェニルエチルジメトキシシラン、フェニルエチルジエ
トキシシラン等であり、z=3、R8 =シクロアルキ
ル、R9 =アルキルの化合物は、シクロヘキシルジメチ
ルメトキシシラン、シクロヘキシルジメチルエトキシシ
ラン、シクロヘキシルジエチルメトキシシラン、シクロ
ヘキシルジエチルエトキシシラン、z=1、R8 =シク
ロアルキル、R9 =アルキルの化合物は、2−エチルヘ
キシルトリメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリエ
トキシシラン等である。
【0045】更に、z=1、R8 =アルキル、R9 =ア
ルキルの化合物は、メチルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラ
ン、n−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピ
ルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシ
シラン、n−ブチルトリメトキシシラン、iso−ブチ
ルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラ
ン、n−ブチルトリエトキシシラン等であり、z=1、
8 =シクロアルキル、R9 =アルキルの化合物は、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリ
エトキシシラン、シクロペンチルトリメトシキシラン、
シクロペンチルトリエトキシシラン等であり、z=1、
8 =ビニル、R9 =アルキルの化合物は、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−エチ
ルヘキシルトリメトキシシラン、2−エチルヘキシルト
リエトキシシラン等であり、z=1、R8 =フェニル、
9 =アルキルの化合物は、フェニルトリメトキシシラ
ンまたはフェニルトリエトキシシランである。
【0046】これらケイ素化合物の中で、特にz=2、
8 =C1〜C4のアルキル、R9=C1〜C2のアル
キル化合物、z=2、R8 =シクロアルキル、R9 =C
1〜C2のアルキルの化合物、z=2、R8 =シクロア
ルキル/C1〜C2アルキル、R9 =C1〜C2のアル
キルの化合物、およびz=1、R8 =ネオ型C3〜C4
アルキル、R9 =C1〜C2のアルキルの化合物は、本
発明の固体触媒成分(A) との組合せにおいて、とりわけ
広い分子量分布と、高い結晶性を有する重合体を高収率
で製造するために、効果的に作用する。
【0047】これを具体的に例示すると、ジ−n−プロ
ピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキ
シシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−is
o−ブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキ
シシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、t−ブチ
ルトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキ
シルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキ
シシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラ
ン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロペ
ンチルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロ
ペンチルジメトキシシランが挙げられ、中でもt−ブチ
ルトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、n−ブチル
メチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピル
ジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメト
キシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン
が、特に好ましいケイ素化合物である。なお、これらの
ケイ素化合物は1種または2種以上使用することができ
る。
【0048】〈オレフィン類の重合〉本発明の固体触媒
成分(A) 、有機アルミニウム化合物(B) およびケイ素化
合物(C) とによって形成される触媒を用いて、オレフィ
ン類の重合(以下「本重合」ともいう)を行なうにあた
っては、重合活性、立体規則性および生成する重合体の
粒子性状などを一層改善することを目的して、予備重合
を行なうことが望ましい。予備重合に供されるモノマー
として、エチレン、プロピレン以外にスチレン、ビニル
シクロヘキサン等のモノマーを使用することもできる。
【0049】本重合あるいは予備重合で使用される上記
成分(A) 、(B) および(C) の使用量は、成分(A) に含有
されるTi原子当りのモル比で、成分(B) は5〜100
0、成分(C) は0.002〜0.5の範囲である。本重
合は有機溶媒の存在下あるいは不存在に行なわれ、重合
温度は200℃以下、好ましは100℃以下であり、重
合圧力は10MPa 以下、好ましは5MPa 以下である。
【0050】
【作用】本発明の固体触媒成分および該固体触媒成分、
有機アルミニウム化合物および一般式(IX)で表わされる
特定のケイ素化合物よりなる触媒の存在下にオレフィン
類の重合を行なった場合、生成重合体の融点が高くな
り、その結晶性が著しく向上すると共に、重量平均分子
量を数平均分子量で割った値、すなわち分子量分子が広
い重合体が、高い収率で得られる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により更
に具体的に説明する。
【0052】実施例1 〈固体触媒成分の調製〉十分に窒素置換したフラスコ
に、トルエン80mlおよびジエトキシマグネシウム10
g を装入して懸濁状態とし、室温で10分間撹拌した。
次いでこの懸濁液にTiCl4 20mlを加えて徐々に昇
温し、液温が62℃に達した時点でジエチルフタレート
を1.0ml加え、更に昇温して110℃に達した時点で
ビス(2−エチルヘキシル)フタレートを3.5ml加え
た。その後、更に昇温して112℃の液温を保持しつつ
2時反応させた。反応終了後、上澄液を除去し、トルエ
ン100mlによる洗浄を2回繰り返した後、TiCl4
20ml、トルエン80mlを装入して100℃の液温を保
持して2時間反応させた。反応終了後、ノルマルヘプタ
ン100mlによる洗浄を10回繰り返して固体触媒成分
を得た。該固体触媒成分の固液を分離し、固体分中に含
有する成分を分析したところ、Ti=2.46重量%、
Mg=18.0重量%、Cl=62.0重量%、ジエチ
ルフタレート=6.24重量%、エチル2−エチルヘキ
シルフタレート=2.90重量%、ビス(2−エチルヘ
キシル)フタレート=2.50重量%であった。
【0053】〈触媒の形成および重合〉窒素ガスで完全
に置換された内容積2リッターの撹拌装置付きオートク
レーブにトリエチルアルミニウム1.32mmol、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン0.13mmolおよび前記固
体触媒成分をTi原子として0.0066mmol装入して
重合用触媒を形成した。その後、水素ガス1.8リット
ル、液状プロピレン1.4リットルを装入し、70℃で
30分間重合反応を行った。重合反応終了後に生成した
重合体の重量は250.5g で、このものを沸騰n−ヘ
プタンで6時間抽出処理した際のn−ヘプタンに溶解し
た重合体の重量は4.91g であった。使用した固体触
媒成分当たりの重合活性は19,500g/g 、全結晶性
重合体の収率は98.3%、生成重合体のMIは3.5
g/10min 、融点は163.0℃、分子量分布は6.5で
あった。
【0054】実施例2 ビス(2−エチルヘキシル)フタレートの代わりにジ−
iso−デシルフタレートを用いた以外は実施例1と同
様にして固体触媒成分の調製を行なった。得られた固体
触媒成分中に含有される成分を分析したところ、Ti=
2.93重量%、Mg=18.3重量%、Cl=62.
5重量%、ジエチルフタレート=7.53重量%、is
o−デシルエチルフタレート=0.51重量%、iso
−デシルフタレート=1.78重量%であった。
【0055】触媒の形成および重合を、上記の固体触媒
成分を用いた以外は実施例1と同様にして実験を行なっ
た結果、200.6g の重合体が得られた。固体触媒成
分当りの重合活性は18,600g/g 、全結晶性重合体
の収率は98.5%、生成重合体のMIは2.5g/10mi
n 、融点は162.5℃、分子量分布は6.2であっ
た。
【0056】実施例3 ビス(2−エチルヘキシル)フタレートの代わりにフタ
ル酸ジエステルのアルキル基の炭素数が6〜12の混合
物〔花王(株)製、商品名“ビニサイザー85”〕を
2.5ml用いた以外は実施例1と同様にして固体触媒成
分の調製を行なった。得られた固体触媒成分中に含有さ
れる成分を分析したところ、Ti=3.03重量%、M
g=18.5重量%、Cl=62.8重量%、ジエチル
フタレート=6.23重量%、エチル(n−オクチル)
フタレート=0.27重量%、その他のフタル酸エステ
ルの合計=3.89重量%であった。
【0057】触媒の形成および重合を、上記の固体触媒
成分を用いた以外は実施例1と同様にして実験した結
果、202.3g の重合体が得られた。固体触媒成分当
りの重合活性は19,400g/g 、全結晶性重合体の収
率は98.2%、生成重合体のMIは2.4g/10min 、
融点162.8℃、分子量分布は7.8であった。
【0058】実施例4 〈固体触媒成分の調製〉十分に窒素置換したフラスコ
に、トルエン80mlおよびジエトキシマグネシウム10
g を装入して懸濁状態とし、室温で10分間撹拌した。
次いでこの懸濁液にTiCl4 20mlを加えて徐々に昇
温し、液温が62℃に達した時点でジエチルフタレート
を1.0mlを加え、更に昇温して110℃に達した時点
でビス(2−エチルヘキシル)フタレートを3.5ml、
112℃に達した時点でジiso−デシルアジペートを
1.0ml加えた。その後、112℃の液温を保持しつつ
2時間反応させた。反応終了後、上澄液を除去し、トル
エン100mlで2回洗浄した後、TiCl4 20ml、ト
ルエン80mlを装入し、100℃の液温を保持して2時
間反応させた。反応終了後、ノルマンヘプタン100ml
による洗浄を10回繰り返して固体触媒成分を得た。該
固体触媒成分の固液を分離し、固体分中に含有する成分
を分析したところ、Ti=2.70重量%、Mg=1
7.9重量%、Cl=61.8重量%、ジエチルフタレ
ート=6.50重量%、エチル(2−エチルヘキシル)
フタレート=2.80重量%、ビス(2−エチルヘキシ
ル)フタレート=2.60重量%であった。
【0059】〈触媒の形成および重合〉上記の固体触媒
成分を用いた以外、実施例1と同様にして実験を行なっ
た結果、182.5g の重合体が得られた。固体触媒成
分当りの重合活性は17,500g/g 、全結晶性重合体
の収率は98.1%、生成重合体のMIは6.5g/10mi
n 、融点は162.6℃、分子量分布は6.9であっ
た。
【0060】実施例5 触媒を形成する際に用いたジシクロヘキシルジメトキシ
シランの代りに、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ンを用い、その他は実施例1と同様にして実験を行なっ
た。その結果、300.6g の重合体が得られた。固体
触媒成分当りの重合活性は23,400g/g 、全結晶性
重合体の収率は98.5%、生成重合体のMIは3.0
g/10min 、融点は162.5℃、分子量分布は6.0で
あった。
【0061】実施例6 〈固体触媒成分の調製〉十分に窒素置換したフラスコ
に、TiCl4 30mlおよびトルエン20mlを装入して
混合溶液を形成した。次いで、ジエトキシマグネシウム
10g、トルエン50mlを用いて形成された懸濁液を、
10℃の温度で前記混合溶液に添加した。その後、10
℃でジ−n−ブチルフタレート1.0mlを添加し、85
℃まで昇温し、再度85℃でジ−n−ブチルフタレート
4.0mlを添加した。さらに112℃に昇温し、2時間
撹拌しながら反応させた。反応終了後、得られた反応生
成物を80℃のトルエン100mlで4回洗浄し、新たに
TiCl4 30mlおよびトルエン70mlを加え、次にジ
エチルフタレート1mlを添加したのち、112℃に昇温
し、2時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、40
℃のn−ヘプタン100mlで10回洗浄して、固体触媒
成分を得た。該固体触媒成分の固液を分離し、固体分中
に含有する成分を分析したところ、Ti=3.20重量
%、Mg=15.2重量%、Cl=53.6重量%、ジ
エチルフタレート=8.04重量%、n−ブチルエチル
フタレート=1.36重量%、ジ−n−ブチルフタレー
ト=9.73重量%であった。
【0062】〈触媒の形成および重合〉上記の固体触媒
成分を用いた以外は、実施例1と同様に触媒の形成およ
び重合実験を行なった結果、182.8g の重合体が得
られた。固体触媒成分当りの重合活性は18,500g/
g 、全結晶性重合体の収率は98.3%、生成重合体の
MIは4.9g/10min 、融点は162.8℃、分子量分
布は6.8であった。
【0063】実施例7 触媒を形成する際に用いたジシクロヘキシルジメトキシ
シランの代りに、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ンを用い、その他は実施例6と同様にして実験を行なっ
た。その結果、238.5g の重合体が得られた。固体
触媒成分当りの重合活性は24,200g/g 、全結晶性
重合体の収率は98.9%、生成重合体のMIは3.8
g/10min 、融点は162.6℃、分子量分布は6.2で
あった。
【0064】実施例8 〈固体触媒成分の調製〉十分に窒素置換したフラスコ
に、トルエン80mlおよびジエトキシマグネシウム10
g を装入して懸濁状態とし、室温で10分間撹拌した。
次いでこの懸濁液にTiCl4 20mlを加えて徐々に昇
温し、液温が80℃に達した時点でジ−iso−ブチル
フタレートを2.1mlを加え、更に昇温して110℃に
達した時点でビス(2−エチルヘキシル)フタレートを
5.0ml加えた。その後、112℃の液温を保持しつ
つ、2.5時間反応させた。反応終了後、得られた反応
生成物を80℃のトルエン100mlで2回洗浄し、新た
にTiCl4 20mlおよびトルエン80mlを加え、つい
でジエチルフタレート0.5mlおよびジ−iso−ブチ
ルフタレートを0.5ml加え、その後110℃に昇温し
て1.5時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタン1
00mlで10回洗浄して、固体触媒成分を得た。該固体
触媒成分の固液を分離し、固体分中に含有する成分を分
析したところ、Ti=3.06重量%、Mg=17.4
重量%、Cl=58.8重量%、ジエチルフタレート=
5.19重量%、iso−ブチルエチルフタレート=
1.68重量%、ジ−iso−ブチルフタレート=5.
20重量%、エチル(2−エチルヘキシル)フタレート
=2.72重量%、ビス(2−エチルヘキシル)フタレ
ート=1.53重量%であった。
【0065】〈触媒の形成および重合〉触媒の形成およ
び重合を、上記の固体触媒成分を用いた以外は実施例1
と同様にして実験を行なった結果、189.1g の重合
体が得られた。固体触媒成分当りの重合活性は18,3
00g/g 、全結晶性重合体の収率は98.4%、生成重
合体のMIは4.2g/10min 、融点は163.5℃、分
子量分布は6.4であった。
【0066】実施例9 触媒を形成する際に用いたジシクロヘキシルジメトキシ
シランの代りに、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ンを用い、その他は実施例8と同様にして実験を行なっ
た。その結果、242.8g の重合体が得られた。固体
触媒成分当りの重合活性は23,500g/g 、全結晶性
重合体の収率は98.9%、生成重合体のMIは5.0
g/10min 、融点は163.0℃、分子量分布は6.1で
あった。
【0067】比較例1 〈固体触媒成分の調製〉十分に窒素置換したフラスコ
に、トルエン80mlおよびジエトキシマグネシウム10
g を装入して懸濁状態とし、室温で10分間撹拌した。
次いでこの懸濁液にTiCl4 20mlを加えて徐々に昇
温し、液温が90℃に達した時点でジブチルフタレート
を2.7mlを加え、更に昇温して115℃の液温を保持
しつつ、2時間撹拌を継続しながら反応させた。反応終
了後、90℃のトルエン100mlで2回洗浄し、新たに
TiCl4 20ml、トルエン80mlを加え、液温を11
5℃に昇温し、その温度を保持して2時間撹拌しながら
反応させた。反応終了後40℃のノルマンヘプタン10
0mlによる洗浄を10回繰り返して固体触媒成分を得
た。該固体触媒成分の固液を分離し、固体分に含まれる
成分を分析したところ、Ti=2.91重量%、Mg=
19.5重量%、Cl=63.0重量%、ジエチルフタ
レート1.45重量%、ブチルエチルフタレート2.0
6重量%、ジブチルフタレート7.28重量%であっ
た。
【0068】〈触媒の形成および重合〉上記の固体触媒
成分を使用し、ジシクロヘキシルジメトキシシランに代
えて、シクロヘキシルメチルジメトキシシランを用いた
以外は実施例1と同様にして重合用触媒を形成し、実施
例1と同一の条件で重合を行なった。生成された重合体
は322.7g 、固体触媒成分当りの重合活性は29,
700g/g 、全結晶性重合体の収率は98.4%、生成
重合体のMIは5.0g/10min 、融点は161.9℃、
分子量分布は5.4であった。
【0069】比較例2 〈固体触媒成分の調製〉十分に窒素置換したフラスコ
に、トルエン60mlおよびジエトキシマグネシウム10
g を装入して懸濁状態とし、室温で10分間撹拌した。
次いでこの懸濁液にTiCl4 40mlを加えて徐々に昇
温し、液温が90℃に達した時点でフタル酸ジクロライ
ドを2.0mlを加え、更に昇温して液温を115℃と
し、その温度を保持しつつ、撹拌を継続しながら2時間
反応させた。反応終了後、90℃のトルエン200mlで
2回洗浄し、新たにトルエン60mlおよびTiCl4
0mlを加え、液温を115℃に昇温し、その温度を保持
しつつ2時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、4
0℃のノルマンヘプタン200mlによる洗浄を10回繰
り返して固体触媒成分を得た。該固体触媒成分の固液を
分離し、固体分に含まれる成分を分析したところ、Ti
=3.59重量%、Mg=18.6重量%、Cl=6
1.9重量%、ジエチルフタレート8.50重量%であ
った。
【0070】〈触媒の形成および重合〉上記の固体触媒
成分を使用し、ジシクロヘキシルジメトキシシランに代
えて、シクロヘキシルメチルジメトキシシランを用いた
以外は実施例1と同様にして重合用触媒を形成し、実施
例1と同一の条件で重合を行なった。生成された重合体
は237.3g 、固体触媒成分当りの重合活性は27,
000g/g 、全結晶性重合体の収率は97.8%、生成
重合体のMIは7.1g/10min 、融点は161.5℃、
分子量分布は5.2であった
【0071】
【発明の効果】本発明の固体触媒成分および該固体触媒
成分と有機アルミニウム化合物および特定のケイ素化合
物とで形成される触媒の存在下に、オレフィン類の重合
を行なった場合、生成重合体は極めて高い結晶性を有す
る。そのことは実施例の生成重合体の融点が、従来公知
のものに比較して約1℃高い値を示すことによって裏づ
けられる。また、立体規則性重合体の収率も高く、かつ
重合活性も概ね高い値を示している。更に分子量分布も
広い重合体が高収率で得られる。以上の作用によっても
たらされる効果は、ポリプロピレンの剛性すなわち曲げ
弾性率や耐衝撃性などの機械的強度のほかに、耐熱性な
どの物理的強度を格段に向上させる。一方、その分子量
分布が広いため、成形加工性も大巾に向上し、巾広い用
途に適応するポリプロピレンを有利に提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を例示した模式的フローチャート
である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式 (I)〜(IV)で表わされる化
    合物 (a)〜(d) を接触させて調製されることを特徴とす
    るオレフィン類重合用固体触媒成分。 (a)一般式(I) :Mg(OR1)2-m m (式中、R1
    炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基のいずれか1種
    または2種以上、Xは塩素または臭素、mは0又は1を
    示す)で表わされるマグネシウム化合物、 (b)一般式(II):Ti (OR2)n 4-n (式中、R2
    炭素数1〜4のアルキル基、Xはハロゲン元素、nは0
    または1〜2を示す)で表されるチタン化合物、 (c)一般式(III) : 【化1】 (式中、R3 、R4 は炭素数1〜4のアルキル基を示
    し、R3 とR4 とは同一であっても異なってもよい)で
    表わされるフタル酸ジエステルの1種または2種以上、
    および (d)一般式(IV): 【化2】 (式中、R5 、R6 の炭素数4〜12のアルキル基、但
    しR5 とR6 の合計炭素数は8〜20、R5 とR6 は同
    一であっても異なってもよい)で表わされるフタル酸ジ
    エステルの1種または2種以上。
  2. 【請求項2】 化合物(a) のマグネシウム化合物が、ジ
    アルコキシマグネシウムである請求項1記載のオレフィ
    ン類重合用固体触媒成分。
  3. 【請求項3】 化合物(b) のチタン化合物が、チタンテ
    トラハライドである請求項1記載のオレフィン類重合用
    固体触媒成分。
  4. 【請求項4】 化合物(c) のフタル酸ジエステルのR3
    とR4 との合計炭素数と、化合物(d) のフタル酸ジエス
    テルR5 とR6 との合計炭素数の差が4以上である請求
    項1記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  5. 【請求項5】 下記の一般式(V) 、(VI)および(VII) で
    表わされるフタル酸ジエステルの化合物(e) 、(f) およ
    び(g) を含有する請求項1記載のオレフィン類重合用固
    体触媒成分。 (e)一般式(V) : 【化3】 (式中、R10、R11は炭素数1〜4のアルキル基、
    10、R11は同一であっても異なっていてもよい) (f)一般式(VI): 【化4】 (式中、R12は炭素数4〜12のアルキル基、R10とR
    12は同一であっても異なっていてもよい) (g)一般式(VII): 【化5】 (式中、R12とR13は炭素数4〜12のアルキル基、但
    しR12とR13の合計炭素数が8〜20、R12とR13は同
    一であっても異なっていてもよい)。
  6. 【請求項6】 化合物(e) を1〜15重量部、化合物
    (f) を0〜10重量部、化合物(g) を0.5〜15重量
    部それぞれ含有し、かつその合計含有量が5〜40重量
    部である請求項1記載のオレフィン類重合用固体触媒成
    分。
  7. 【請求項7】 下記の成分 (A)〜(C) を用いて形成され
    ることを特徴とするオレフィン類重合用触媒。 (A)請求項1記載の固体触媒成分、 (B)一般式(VIII) : R7 y AlY3-y (式中、R7 は炭素数1〜4のアルキル基、Yは水素、
    塩素、臭素、沃素のいずれかであり、yは0<y≦3で
    ある)で表わされる有機アルミニウム化合物の1種また
    は2種以上、および (C)一般式(IX): R8 Z Si(OR9)4-Z (式中、R8 はアルキル基、シクロアルキル基、フェニ
    ル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基のいずれかで
    あり、同一であっても異なっていてもよく、R9は炭素
    数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル
    基、ビニル基、アリル基、アラルキル基のいずれかであ
    り、同一であっても異なっていてもよい。zは1〜3の
    整数である)で表わされるケイ素化合物1種または2種
    以上。
  8. 【請求項8】 有機アルミニウム化合物(B) が、トリア
    ルキルアルミニウムである請求項7記載のオレフィン類
    重合用触媒。
  9. 【請求項9】 ケイ素化合物(C) が、シクロアルキルア
    ルコキシシランである請求項7記載のオレフィン類重合
    用触媒。
  10. 【請求項10】ケイ素化合物(C) が、ジシクロアルキル
    ジアルコキシシランである請求項7記載のオレフィン類
    重合用触媒。
  11. 【請求項11】ケイ素化合物(C) が、ジアルキルジアル
    コキシシランである請求項7記載のオレフィン類重合用
    触媒。
  12. 【請求項12】ケイ素化合物(C) が、アルキルトリアル
    コキシシランである請求項7記載のオレフィン類重合用
    触媒。
JP14401895A 1994-05-19 1995-05-18 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 Expired - Lifetime JP3468611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14401895A JP3468611B2 (ja) 1994-05-19 1995-05-18 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12959494 1994-05-19
JP6-129594 1994-05-19
JP14401895A JP3468611B2 (ja) 1994-05-19 1995-05-18 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834815A true JPH0834815A (ja) 1996-02-06
JP3468611B2 JP3468611B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26464941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14401895A Expired - Lifetime JP3468611B2 (ja) 1994-05-19 1995-05-18 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333414A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006328294A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2014196381A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン類重合用触媒の製造方法及びオレフィン類重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333414A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006328294A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2014196381A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン類重合用触媒の製造方法及びオレフィン類重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3468611B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498770A (en) Catalyst for the polymerization of olefins and process for the polymerization of olefins
US6156690A (en) Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins
JP2004523599A (ja) ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン
US6228793B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst
EP0773240B1 (en) Solid catalyst component for polymerizing olefins and catalyst for polymerization of olefins
JP4039916B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2004107462A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3468611B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
KR100531544B1 (ko) 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류의 중합 방법
JP5340916B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、重合用触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JPH11246620A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP3300510B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3578374B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2001240634A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2002249507A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3478352B2 (ja) オレフィン類重合用触媒および重合方法
JP2002069118A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体
JP3296605B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3745982B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JPH1025323A (ja) α−オレフィンのブロック共重合体の製造方法
JP3765236B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
CN115246895A (zh) 烯烃类聚合用固体催化剂成分、其制法、烯烃类聚合用催化剂的制法和烯烃类聚合物的制法
JPH11228618A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2002173503A (ja) オレフィン類重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term