JPH0833987A - 異種材料の接合方法およびその装置 - Google Patents

異種材料の接合方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0833987A
JPH0833987A JP17260594A JP17260594A JPH0833987A JP H0833987 A JPH0833987 A JP H0833987A JP 17260594 A JP17260594 A JP 17260594A JP 17260594 A JP17260594 A JP 17260594A JP H0833987 A JPH0833987 A JP H0833987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
electrodes
materials
joining
aluminum plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17260594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sunamoto
健市 砂本
Naoki Sasaki
尚樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKANE KK
Akane Co Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
AKANE KK
Akane Co Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKANE KK, Akane Co Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical AKANE KK
Priority to JP17260594A priority Critical patent/JPH0833987A/ja
Publication of JPH0833987A publication Critical patent/JPH0833987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性を有するアルミニウム板W1および鉄
板W2の異種金属材料同士を接合する場合、接合のため
の孔の加工や位置決め等を要することなく、抵抗溶接に
より良好に接合できるようにする。 【構成】 アルミニウム板W1および鉄板W2の両材料
を重ね合わせかつアルミニウム板W1が、鉄材料からな
る係止ピースW3側に位置するように配置し、該係止ピ
ースW3を介して接合装置の電極1,2間で加圧通電し
て、アルミニウム板W1を係止ピースW3により溶融さ
せて孔開けする。その後、引き続き、係止ピースW3と
鉄板W2とを抵抗溶接することで、係止ピースW3およ
び鉄板W2間でアルミニウム板W1を挟持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば鉄およびアルミ
ニウム等の異種材料の一体に接合する方法および装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、異種金属を接合する場合、両金
属同士を溶融させて接合する冶金的接合は、各材料の融
点や線膨張係数が異なり、或いは脆い金属間化合物が生
成する等の理由から、実用的とされておらず、従って、
通常はリベット止めやボルトおよびナット締結による機
械的接合が採用されている。
【0003】しかし、このようにリベットやボルトによ
る接合では、それらを貫通させる孔を材料に加工すると
ともに、リベットやボルトを孔に挿通させるために位置
決めする必要があり、それら作業が面倒である。
【0004】この他、この種異種材料の接合方法とし
て、従来、例えば特開平4―253578号公報に示さ
れるように、アルミニウム板とステンレス鋼板との異種
材料を接合する場合において、予めアルミニウム部とス
テンレス鋼部とが背中合わせに接合されて製造されたク
ラッド材を使用し、アルミニウム板とステンレス鋼板と
の間にクラッド材をそのアルミニウム部がアルミニウム
板に、またステンレス鋼部がステンレス鋼板にそれぞれ
対向するように配置して、クラッド材のアルミニウム部
をアルミニウム板に、またステンレス鋼部をステンレス
鋼板にそれぞれ加圧溶接させることにより、アルミニウ
ム板とステンレス鋼板とをクラッド材を介して接合する
ものが提案されている。
【0005】また、特開昭57―190783号公報に
は、導電性部材と非導電性部材を重ね合わせて抵抗溶接
機の電極間に配置し、非導電性部材に対し、錐状の突起
を有する導電性の接合チップを電極の加圧により圧入し
て突起を導電性部材に接触させ、その状態で電極間に通
電してチップを導電性部材に溶接し、チップと導電性部
材との間に非導電性部材を挟持することにより、導電性
部材および非導電性部材同士を接合することが提案され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の提
案例では、孔の加工や位置決めを不要とすることができ
る反面、以下のような問題がある。すなわち、前者の特
開平4―253578号公報に示されるものでは、接合
しようとする異種材料を組み合わせた特殊なクラッド材
を必要とし、それがない材料同士は接合することはでき
ない。
【0007】一方、後者の特開昭57―190783号
公報のものでは、導電性材料と非導電性材料との接合を
行うものであり、接合しようとする両材料が何れも導電
性を有する金属等であるときには適用できない。また、
非導電性材料を接合チップの圧入により孔開けするの
で、その加圧時に非導電性材料にクラックが発生する虞
れがある。
【0008】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、上記後者の提案例の考え方に着目し、
それを改良することにより、孔の加工や位置決め等を要
することなく、金属等の導電性材料同士であっても抵抗
溶接により良好に接合できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、この発明では、電極間において導電性の異種材料
を、一方の導電性材料と同じ材料の係止ピースを介して
加圧通電することで、その係止ピースで発生する抵抗熱
により他方の材料を溶融させてそれに孔を開け、その
後、係止ピースの先端部を一方の材料に抵抗溶接により
接合することにより、係止ピースと一方の材料との間に
他方の材料を挟持することとした。
【0010】具体的には、請求項1〜5の発明は、各々
導電性を有する第1および第2の異種材料を接合する方
法である。
【0011】すなわち、請求項1の発明では、まず、上
記第1および第2の両材料を重ね合わせかつ第1材料が
第2材料と同じ材料からなる係止ピース側に位置するよ
うに配置し、その状態で両材料を上記係止ピースを介し
て電極間で加圧通電することにより、第1材料を係止ピ
ースにより溶融させて孔開けする。その後、引き続いて
上記係止ピースと第2材料とを抵抗溶接することによ
り、両者間で上記第1材料を挟持して、第1および第2
材料を接合する。
【0012】請求項2の発明では、上記電極間に通電す
る電流値を、第1材料の孔開け時と係止ピースの第2材
料への溶接時とで2段階に切り換える。
【0013】請求項3の発明では、上記第1材料はアル
ミニウムとし、第2材料および係止ピースは鉄とする。
【0014】請求項4の発明では、上記係止ピースにお
いて、第1材料を孔開けするときに該第1材料に接する
部分をめっきする。
【0015】また、請求項5の発明では、同様に、係止
ピースにおいて第1材料を孔開けするときに該第1材料
に接する部分を保護管で覆う。
【0016】一方、請求項6および7の発明では、各々
導電性を有する第1および第2の導電性の異種材料を接
合する接合装置である。
【0017】すなわち、請求項6の発明では、互いに間
隔をあけて接離可能に配置され、かつ一方に、上記第2
材料と同じ材料からなる係止ピースを装着可能な装着部
が形成され、各々の間に両材料が上記装着部に装着され
た係止ピース側に第1材料を位置付けるように重ね合わ
されて配置される1対の電極と、この電極を上記重ね合
わされた両材料が係止ピースを介して加圧されるように
駆動する加圧手段と、この加圧手段により上記電極が両
材料を加圧した状態で、係止ピースを介して電極間に通
電するとともに、第1材料が係止ピースにより溶融孔開
けされた後に係止ピースと第2材料とが抵抗溶接されて
両者間に上記第1材料が挟持されるよう、電極間に流れ
る電流の大きさおよび通電時間を制御する通電制御手段
とを備える。
【0018】また、請求項7の発明では、請求項2の発
明と同様に、通電制御手段は、第1材料の孔開け時と係
止ピースの第2材料への溶接時とで電極間の電流値を2
段階に切り換えるように構成する。
【0019】
【作用】上記の構成により、請求項1又は6の発明で
は、互いに対向する1対の電極の一方の装着部に係止ピ
ースを装着した後、第1および第2材料を重ね合わせか
つ第1材料が上記装着部に装着された係止ピース側に位
置するように配置し、加圧手段により電極を駆動して上
記重ね合わされた材料を上記係止ピースを介して電極間
で加圧して通電し、その電極間に流れる電流の大きさお
よび通電時間を通電制御手段により制御する。
【0020】このことにより、まず、電極間で電流は、
装着部に装着されている係止ピース、該係止ピースに接
触している第1材料、および該第1材料に重ね合わされ
た第2材料を経由して流れ、このときの係止ピースの抵
抗発熱により、該係止ピースに接触している第1材料が
加熱されて溶融され、電極の加圧力により孔開けされ
る。
【0021】この係止ピースは第1材料にそれを穿孔し
ながら進入し、その先端が第2材料に接触すると、今度
は、電極間の電流は係止ピースおよび第2材料を経て流
れ、このときの係止ピースと第2材料との抵抗発熱によ
り両者が抵抗溶接される。この溶接状態では係止ピース
と第2材料との間に上記第1材料が挟持され、このこと
で両材料が係止ピースを介して一体に接合される。
【0022】したがって、両材料を接合する係止ピース
自体で第1材料を孔開けし、その後、係止ピースと第2
材料との間に第1材料を挟持して接合するので、接合の
ための孔加工やその孔に対する位置決め等が不要とな
り、接合作業を容易にすることができる。
【0023】また、電極間で両材料および係止ピースを
経て電流を流し、そのときの発熱により第1材料を溶融
孔開けするので、接合しようとする両材料が何れも導電
性を有する金属等であっても、それらを良好に接合する
ことができる。
【0024】しかも、係止ピースの発熱により第1材料
を溶融させながら孔開けするので、その第1材料にクラ
ックが発生することはなく、接合安定性を高めることが
できる。
【0025】また、このように電極間で加圧通電して両
材料を接合するので、接合装置としては通常のスポット
溶接機等を使用して、それに係止ピース装着部や通電制
御手段等の改良を加えるだけでよく、接合装置が簡易に
得られる。
【0026】請求項2又は7の発明では、上記係止ピー
スによって第1材料を孔開けする工程と係止ピースを第
2材料へ溶接する工程とで電極間に通電する電流値が2
段階に切り換えられる。このため、各工程で電流値が適
正になり、第1材料を孔開けする工程では、過大な電流
値により係止ピースと第1材料とが大きく反応し、脆い
金属間化合物の生成によって接合強度が低下したり、或
いは溶融された材料が飛ばされるいわゆるちりの発生が
増加したりすることを防止できる。一方、係止ピースを
第2材料へ溶接する工程では、電流値の不足により溶接
不良になることはない。よって、両材料の接合強度を安
定させることができるとともに、ちりの発生を抑制する
ことができる。
【0027】請求項3の発明では、アルミニウムと鉄と
を接合する場合、両者を重ね合わせて電極間で鉄製の係
止ピースを介して加圧通電すると、まず、係止ピースに
よりアルミニウムが溶融されて穿孔され、その後、係止
ピースが鉄に抵抗溶接されて、該係止ピースと鉄との間
にアルミニウムが挟持される。よって、導電性を有する
異種金属同士であるアルミニウムおよび鉄を良好に接合
一体化することができる。
【0028】請求項4の発明では、係止ピースにおいて
第1材料を孔開けするときに該第1材料に接する部分が
めっきされているので、係止ピースにより第1材料を孔
開けする工程で、係止ピースと第1材料とが反応して金
属間化合物が生成されるのをめっきによって抑制するこ
とができる。
【0029】また、請求項5の発明では、係止ピースに
おいて第1材料を孔開けするときに該第1材料に接する
部分が保護管で覆われているので、係止ピースにより第
1材料を孔開けする工程では、保護管を優先的に第1材
料と反応させて、その分、係止ピース自体と第1材料と
の反応を抑制することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (実施例1)図1は本発明の実施例1に係る接合装置の
要部を示し、この接合装置は導電性を有する第1材料と
してのアルミニウム板W1と、これとは異なるが同様に
導電性を要する鉄板W2とを係止ピースW3を介して接
合するために用いられる。
【0031】上記係止ピースW3は鉄板W2と同じ材料
の鉄からなるもので、図2に拡大詳示するように、円板
状のフランジ部W4と、このフランジ部W4の中心にフ
ランジ部W4の中心線方向に延びるように一体に突設さ
れた軸状の連結部W5とからなり、連結部W5の先端部
は先細りテーパ状とされている。
【0032】上記接合装置の基本構成は周知のスポット
溶接機と同様であり、その電極の構造および通電制御シ
ステムのみが異なる。すなわち、この接合装置は、図4
に示すように、例えば上下に間隔をあけて対向配置され
た1対の電極1,2を有し、下側電極1はロアアーム3
の先端部に、また上側電極2はアッパアーム4の先端部
にそれぞれ固定されている。上記ロアアーム3およびア
ッパアーム4の中間部同士は揺動軸5によりそれぞれ揺
動可能に連結支持され、両アーム3,4の後端部(先端
部と反対側)間には加圧手段としてのエアシリンダ6が
架設されており、このシリンダ6の伸縮作動によりアー
ム3,4を揺動させて上下電極1,2を同士を互いに接
離させ、両電極1,2の間隔を変えるようになってい
る。
【0033】図1に示す如く、上記下側電極1において
上側電極2と対向する上面には上記係止ピースW3を装
着するための装着部8が形成されている。この装着部8
は、係止ピースW3のフランジ部W4の厚さ方向半部を
嵌合可能な円形状の凹陥部とされており、この装着部8
に係止ピースW3が装着された状態ではその連結部W5
が上方の上側電極2に向けて延びるようにセットされ
る。
【0034】そして、シリンダ6の収縮作動により両電
極1,2の間隔を拡げておき、下側電極1の装着部8に
係止ピースW3を装着した後、両電極1,2間にアルミ
ニウム板W1および鉄板W2を、アルミニウム板W1が
上記装着部8に装着された係止ピースW3側つまり下側
に位置付けられるように重ね合わせて配置しておき、シ
リンダ6の伸長作動により上下電極1,2を接近させ、
両電極1,2によりアルミニウム板W1および鉄板W2
を係止ピースW3を介して所定の加圧力で加圧するとと
もに、その加圧状態で後述の電源12から電極1,2間
に電流を流すようになっている。
【0035】上記両電極1,2はトランス10および制
御装置11を介して電源12に接続されている。上記制
御装置11は通電制御手段を構成するもので、電極1,
2によるアルミニウム板W1および鉄板W2の加圧状態
で係止ピースW3を介して電極1,2間に通電するとと
もに、アルミニウム板W1が係止ピースW3により溶融
孔開けされた後に係止ピースW3と鉄板W2とが抵抗溶
接されて両者間にアルミニウム板W1が挟持されるよう
に電極1,2間に流れる電流の大きさおよび通電時間を
制御する。すなわち、アルミニウム板W1が係止ピース
W3により溶融孔開けされる工程(孔開け工程)と、そ
の後に係止ピースW3と鉄板W2とが抵抗溶接される工
程(溶接工程)とをそれぞれ所定の時間として各工程毎
に電極1,2間の電流値を2段階に切り換え、図3に示
す如く、孔開け工程での電流値を溶接工程での電流値よ
りも小さくして約1/2としている。
【0036】具体例について説明すると、例えば自動車
の車体におけるボンネットを構成する内外パネルの一部
品としてアルミニウム板W1と鉄板W2とを接合する場
合において、アルミニウム板W1および鉄板W2の板厚
が共に0.6〜1.5mmの範囲にあり、係止ピースW
3の連結部W5の外径が1.5〜3mmであるとき、孔
開け工程での電極1,2間の通電時間を3〜8サイクル
(1サイクル=(1/60)秒)とすると、その電流値
が2000〜4000A/mm2 であり、電極1,2に
よる加圧力は30〜100kg/mm2 であることが好
ましい。すなわち、上記電流値が2000A/mm2
満であると、係止ピースW3による発熱量が不足してア
ルミニウム板W1が旨く穿孔されない。一方、電流値が
4000A/mm2 を越えると、係止ピースW3とアル
ミニウム板W1との反応が大きくなり過ぎ、この反応に
より脆い金属間化合物が大きく生成されて接合強度が不
足する。また、電極1,2による加圧力が30kg/m
2 未満であると、加圧力不足によりアルミニウム板W
1が良好に孔開けされない一方、加圧力が100kg/
mm2 を越えると、過大な加圧力により係止ピースW3
が変形する虞れがある。
【0037】また、溶接工程では電極1,2間の通電時
間を6〜14サイクルとすると、その電流値が3000
〜8000A/mm2 で、電極1,2による加圧力は孔
開け工程と同じ30〜100kg/mm2 であることが
好ましい。上記電流値が3000A/mm2 未満である
と、係止ピースW3による発熱量が不足して鉄板W2と
溶接されない一方、電流値が8000A/mm2 を越え
ると、溶接部の溶け落ち、ブローホールの発生、強度低
下、ちりの増大等、過大電流に伴う一般的な溶接不良を
招く。また、加圧力が30kg/mm2 未満であると、
加圧力不足により係止ピースW3が鉄板W2に良好に溶
接されない一方、100kg/mm2 を越えると、過大
な加圧力により係止ピースW3が変形し、溶接代がなく
なって強度が低下し、ちりが増加するという問題があ
る。
【0038】次に、上記接合装置を用いてアルミニウム
板W1と鉄板W2とを接合する方法について図1により
説明する。予め、シリンダ6の収縮作動により両アーム
3,4を回動させて両電極1,2の間隔を拡げておき、
その状態で、まず、下側電極1上面の装着部8に係止ピ
ースW3のフランジ部W4をその連結部W5が上側電極
2に向くように装着する。
【0039】次いで、図1(a)に示すように、接合し
ようとするアルミニウム板W1および鉄板W2をアルミ
ニウム板W1が下側になるように重ね合わせ、その重ね
合わされた両板W1,W2を電極1,2間に配置して、
その接合箇所のアルミニウム板W1が上記係止ピースW
3の連結部W5に一致するように位置付ける。
【0040】この後、シリンダ6の伸長作動により両電
極1,2を接近させて該両電極1,2との間に上記両板
W1,W2の接合箇所を係止ピースW3を介して挟み込
み、両電極1,2によりアルミニウム板W1および鉄板
W2を係止ピースW3を介して加圧する。
【0041】この加圧状態で電源12から制御装置11
およびトランス10を介して電極1,2間に通電し、ま
ず孔開け工程を行う。すなわち、図1(b)に示す如く
鉄板W2、アルミニウム板W1および係止ピースW3を
介して電極1,2間で電流が流れ、この電流により係止
ピースW3の連結部W5が抵抗発熱して、その熱により
連結部W5に接しているアルミニウム板W1が溶融し、
電極1,2間の加圧力を受けた連結部W5により穿孔さ
れる。
【0042】この穿孔が進行して、係止ピースW3の連
結部W5先端が鉄板W2の下面に接触すると、溶接工程
に移行する。この溶接工程では、上記電極1,2間に同
じ加圧力を保ったまま、この電極1,2間に流れる電流
値を増大させる。この電流により係止ピースW3の連結
部W5と鉄板W2とが抵抗発熱により溶融し、両者の接
触部が抵抗溶接される。この溶接が進行すると、連結部
W5が鉄板W2内に溶け込んで短くなり、フランジ部W
4がアルミニウム板W1の下面に当接すると、実質的に
接合が完了する。この状態は、図1(c)に示すように
係止ピースW3のフランジ部W4と、その連結部W5に
溶接されている鉄板W2との間にアルミニウム板W1が
挟持された状態となり、このことで、鉄板W2とアルミ
ニウム板W1とが係止ピースW3を介して一体に接合さ
れる。
【0043】したがって、この実施例では、最初の孔開
け工程で、アルミニウム板W1および鉄板W2同士を接
合する係止ピースW3自体を発熱させて、その熱により
アルミニウム板W1を加熱溶融させて孔開けし、その後
の溶接工程で、係止ピースW3を鉄板W2に抵抗溶接し
て両者間にアルミニウム板W1を挟持して接合するの
で、リベット接合やボルト止めのための孔加工やその孔
に対する位置決め等は全く不要であり、異種金属である
アルミニウム板W1と鉄板W2との接合作業を容易に行
うことができる。
【0044】また、このように電極1,2間で加圧通電
して両材料を接合するので、接合装置として基本的に通
常のスポット溶接機を使用でき、その下側電極1に係止
ピースW3の装着部8を形成するとともに、制御装置1
1で電極1,2間の通電時間や電流値を可変とする改良
を加えるだけでよく、接合装置が簡易に得られ、実施が
容易となる。
【0045】さらに、電極1,2間でアルミニウム板W
1と鉄板W2とに係止ピースW3を介して電流を流し、
そのときの発熱によりアルミニウム板W1を溶融孔開け
するので、異種金属であるアルミニウム板W1と鉄板W
2とを良好に接合することができる。
【0046】しかも、係止ピースW3の発熱によりアル
ミニウム板W1を溶融させながら孔開けするので、電極
1,2による加圧力自体のみで穿孔する場合のように、
アルミニウム板W1にクラックが発生することは全くな
く、接合強度を高めることができる。
【0047】また、孔開け工程では電極1,2間の電流
値を小さくしておき、その後の溶接工程で電流値を増大
させて、両工程間で電流値を2段階に切り換えるので
(図3参照)、各工程での電流値を適正に維持すること
ができる。すなわち、両工程に亘って電流値を一定にす
ると、孔開け工程では、電流値が相対的に過大となり、
係止ピースW3とアルミニウム板W1とが大きく反応
し、脆い金属間化合物の生成によって強度が低下した
り、或いは溶融された材料が飛ばされるちりの発生が増
加したりすることがある。一方、溶接工程では、電流値
が相対的に不足して溶接不良になることがある。しか
し、この実施例では、各工程での電流値が適正に維持さ
れるので、上記問題を一掃することができる。よって、
このようにして接合されたアルミニウム板W1および鉄
板W2は、異種金属同士であっても両者の接合強度が安
定し、ちりの発生も少なく、良好な接合形態を示す。
【0048】尚、図2に仮想線にて示すように、上記係
止ピースW3においてアルミニウム板W1を孔開けする
ときに該アルミニウム板W1に接する部分である連結部
W5の外周を、鉄板W2と同じ材料の鉄からなる円筒状
の保護管W6で覆うようにしてもよい。こうすると、孔
開け工程では、保護管W6がその周りのアルミニウム板
W1と優先的に反応するので、その分、係止ピースW3
自体とアルミニウム板W1との反応が抑制される。よっ
て、係止ピースW3とアルミニウム板W1との反応によ
る金属間化合物の生成を抑えて、接合強度をさらに増大
させることができる。
【0049】また、この他、上記保護管W6で覆う代わ
りに連結部W5外周をめっきするようにしてもよく、孔
開け工程で係止ピースW3とアルミニウム板W1との反
応による金属間化合物の生成をめっきによって抑制でき
る。
【0050】さらに、上記実施例では、アルミニウム板
W1と鉄板W2との接合工程を孔開け工程および溶接工
程の2工程とし、両工程での電極1,2による加圧力を
共に同じとしているが、各工程での加圧力を要求に応じ
て変化させることもできる。
【0051】また、上記実施例では、孔開け工程および
溶接工程での電流値を変えているが、一定にしてもよ
い。しかし、各板W1,W2の板厚が薄い場合には、上
記実施例のように各工程で電流値を変える方が、接合強
度を安定にしかつちりの発生が少なくなる等の点で好ま
しい。
【0052】さらに、上記実施例では、電極1,2間に
アルミニウム板W1、鉄板W2および係止ピースW3を
挟んだまま孔開け工程および溶接工程を継続させたが、
途中で電極1,2間の電流値等が変えられない場合に
は、孔開け工程の終了時に一旦アルミニウム板W1、鉄
板W2および係止ピースW3を電極1,2間から取り出
し、電流値等を切り換えた後、再度電極1,2間に挟ん
で加圧するようにしてもよい。
【0053】(実施例2)図5および図6は実施例2を
示し(尚、図1および図2と同じ部分については同じ符
号を付してその詳細な説明は省略する)、係止ピースW
3の形状を変えたものである。
【0054】すなわち、この実施例では、係止ピースW
3′における連結部W5′は、図6に拡大詳示するよう
に、その基端部でフランジ部W4′と同径でそれに連続
し、フランジ部W4′から離れるに伴って小径になる先
細りテーパ形状とされており、係止ピースW3′は全体
として略円錐形状とされている。
【0055】したがって、この実施例では、図5(a)
に示すように、孔開け工程で電極1,2間にアルミニウ
ム板W1および鉄板W2をアルミニウム板W1が係止ピ
ースW3′上に乗るように配置して、両電極1,2によ
り加圧すると、係止ピースW3′の連結部W5′の発熱
によりアルミニウム板W1が溶融されて穿孔される。そ
の後、係止ピースW3′の連結部W5′先端が鉄板W2
に接触して溶接工程となり、図5(b)に示す如く、係
止ピースW3′の連結部W5′先端が鉄板W2に抵抗溶
接され、このことで、アルミニウム板W1と鉄板W2と
が、鉄板W2と係止ピースW3′の連結部W5′との間
にアルミニウム板W1を挟持して接合される。よって、
この実施例でも上記実施例1と同様の作用効果を奏する
ことができる。
【0056】また、上記実施例1のように、係止ピース
W3がフランジ部W4と軸状の連結部W5とを一体化し
た構造であると、連結部W5が鉄板W2に十分に溶接さ
れる前にフランジ部W4がアルミニウム板W1に接触す
ると、電流がフランジ部W4を介してアルミニウム板W
1に分散され、溶接工程が終了して連結部W5のそれ以
上の溶接が行われないことがある。この実施例2では、
係止ピースW3′が略円錐形状であり、その連結部W
5′全体が先細りテーパ状であるので、図5(b)に示
すように、溶接工程の終了時に係止ピースW3′により
鉄板W2との間にアルミニウム板W1を挟持したとき、
その溶接終了位置にある程度の余裕範囲を持たせ、テー
パ状連結部W5′のどの位置でも安定してアルミニウム
板W1を挟持することができ、安定した接合強度を確保
することができる利点がある。
【0057】また、図7に示すように、係止ピースW
3′をそのフランジ部W4′の下面(連結部W5′と反
対側の面)がアルミニウム板W1の下面と面一になるま
でアルミニウム板W1に埋没させることもでき、アルミ
ニウム板W1の表面での係止ピースW3′の突出をなく
して外観見映え等を良くすることができる。
【0058】尚、上記各実施例では、アルミニウム板W
1と鉄板W2とを接合する場合であるが、この他、鉄お
よびマグネシウム等、その他の導電性を有する異種材料
を接合する場合にも適用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は6の
発明によると、各々導電性を有する第1および第2の異
種材料を接合する場合において、両材料を重ね合わせか
つ第1材料が第2材料と同じ材料からなる係止ピース側
に位置するように配置し、該係止ピースを介して電極間
で加圧通電して、第1材料を係止ピースにより溶融させ
て孔開けし、その後、係止ピースと第2材料とを抵抗溶
接して、両者間で上記第1材料を挟持するようにしたこ
とにより、接合のための孔加工やその孔に対する位置決
め等を不要として、接合作業の容易化を図りつつ、導電
性を有する金属等の異種材料同士を良好な接合強度でも
って接合することができるとともに、接合装置として通
常のスポット溶接機等を改良して使用でき、接合装置が
簡易に得られる。
【0060】請求項2又は7の発明によると、電極間に
通電する電流値を、第1材料の孔開け時と係止ピースの
第2材料への溶接時とで2段階に切り換えることによ
り、各工程での電流値を適正として、両材料の接合強度
の安定化およびちり発生の抑制を図ることができる。
【0061】請求項3の発明によれは、第1材料はアル
ミニウムとし、第2材料および係止ピースは鉄としたこ
とにより、導電性を有する異種金属同士であるアルミニ
ウムおよび鉄を良好に接合一体化することができる。
【0062】請求項4の発明では、係止ピースにおいて
第1材料を孔開けするときに該第1材料に接する部分を
めっきした。また、請求項5の発明では、同じ部分を保
護管で覆う構成とした。従って、これら発明によると、
係止ピースと第1材料とが反応して金属間化合物が生成
されるのをめっき又は保護管によって抑制して、両材料
の接合強度のより一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1においてアルミニウム板およ
び鉄板を接合する工程を示す断面図である。
【図2】係止ピースの拡大断面図である。
【図3】各工程での電流値の変化を示す特性図である。
【図4】接合装置の概略図である。
【図5】実施例2を示す図1相当図である。
【図6】実施例2に係る係止ピースの拡大断面図であ
る。
【図7】実施例2の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 電極 6 シリンダ(加圧手段) 8 装着部 11 制御装置(通電制御手段) W1 アルミニウム板(第1材料) W2 鉄板(第2材料) W3,W3′ 係止ピース W4,W4′ フランジ部 W5,W5′ 連結部 W6 保護管

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々導電性を有する第1および第2の異
    種材料を接合する方法であって、 上記第1および第2材料を重ね合わせかつ第1材料が第
    2材料と同じ材料からなる係止ピース側に位置するよう
    に配置して、該係止ピースを介して電極間で加圧通電す
    ることにより、第1材料を係止ピースにより溶融させて
    孔開けし、 その後、上記係止ピースと第2材料とを抵抗溶接するこ
    とにより、両者間で上記第1材料を挟持して、第1およ
    び第2材料を接合することを特徴とする異種材料の接合
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の異種材料の接合方法にお
    いて、 電極間に通電する電流値を、第1材料の孔開け時と係止
    ピースの第2材料への溶接時とで2段階に切り換えるこ
    とを特徴とする異種材料の接合方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の異種材料の接合方法にお
    いて、 第1材料はアルミニウムであり、 第2材料および係止ピースは鉄であることを特徴とする
    異種材料の接合方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の異種材料の接合方法にお
    いて、 係止ピースにおいて第1材料を孔開けするときに該第1
    材料に接する部分をめっきすることを特徴とする異種材
    料の接合方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の異種材料の接合方法にお
    いて、 係止ピースにおいて第1材料を孔開けするときに該第1
    材料に接する部分を保護管で覆うことを特徴とする異種
    材料の接合方法。
  6. 【請求項6】 各々導電性を有する第1および第2の導
    電性の異種材料を接合する装置であって、 互いに間隔をあけて接離可能に配置され、かつ一方に、
    上記第2材料と同じ材料からなる係止ピースを装着可能
    な装着部が形成され、各々の間に上記第1および第2材
    料が、上記装着部に装着された係止ピース側に第1材料
    を位置付けるように重ね合わされて配置される1対の電
    極と、 上記電極を上記重ね合わされた両材料が係止ピースを介
    して加圧されるように駆動する加圧手段と、 上記加圧手段により電極が両材料を加圧した状態で、係
    止ピースを介して電極間に通電するとともに、第1材料
    が係止ピースにより溶融孔開けされた後に係止ピースと
    第2材料とが抵抗溶接されて両者間に上記第1材料が挟
    持されるよう、電極間に流れる電流の大きさおよび通電
    時間を制御する通電制御手段とを備えたことを特徴とす
    る異種材料の接合装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の異種材料の接合装置にお
    いて、 通電制御手段は、第1材料の孔開け時と係止ピースの第
    2材料への溶接時とで電極間の電流値を2段階に切り換
    えるように構成されていることを特徴とする異種材料の
    接合装置。
JP17260594A 1994-07-25 1994-07-25 異種材料の接合方法およびその装置 Pending JPH0833987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17260594A JPH0833987A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 異種材料の接合方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17260594A JPH0833987A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 異種材料の接合方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833987A true JPH0833987A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15944969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17260594A Pending JPH0833987A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 異種材料の接合方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833987A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382923C (zh) * 2004-04-02 2008-04-23 本田技研工业株式会社 不同类型材料的电阻焊接方法、以及铝合金材料和不同类型材料的电阻焊接部件
JP2016059954A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2018042471A1 (ja) 2016-08-27 2018-03-08 有限会社新城ホールディングス 結合装置
JP2018061968A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社ジーテクト 接合方法
JP2020073289A (ja) * 2016-10-12 2020-05-14 株式会社ジーテクト 接合方法
US10884886B2 (en) 2014-07-03 2021-01-05 International Business Machines Corporation Copy-on-read process in disaster recovery
US11090756B2 (en) 2018-10-24 2021-08-17 G-Tekt Corporation Joining method
JP6971414B1 (ja) * 2021-02-10 2021-11-24 株式会社ジーテクト 接合装置
US11273513B2 (en) 2016-08-27 2022-03-15 Shinko Holdings Co., Ltd. Coupling device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382923C (zh) * 2004-04-02 2008-04-23 本田技研工业株式会社 不同类型材料的电阻焊接方法、以及铝合金材料和不同类型材料的电阻焊接部件
US10884886B2 (en) 2014-07-03 2021-01-05 International Business Machines Corporation Copy-on-read process in disaster recovery
JP2016059954A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2018042471A1 (ja) 2016-08-27 2018-03-08 有限会社新城ホールディングス 結合装置
US11267070B2 (en) 2016-08-27 2022-03-08 Shinjo Holdings Co., Ltd. Coupling device
US11273513B2 (en) 2016-08-27 2022-03-15 Shinko Holdings Co., Ltd. Coupling device
JP2018061968A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社ジーテクト 接合方法
JP2020073289A (ja) * 2016-10-12 2020-05-14 株式会社ジーテクト 接合方法
US11090756B2 (en) 2018-10-24 2021-08-17 G-Tekt Corporation Joining method
JP6971414B1 (ja) * 2021-02-10 2021-11-24 株式会社ジーテクト 接合装置
JP2022122360A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 株式会社ジーテクト 接合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09174249A (ja) 異種材料の接合方法
US9012029B2 (en) Method of bonding panels of dissimilar material and bonded structure
US7030333B2 (en) Method of joining plates with weld fastened studs
JPH07214338A (ja) 鉄系金属材料とアルミニウム系金属材料との接合方法
CN104797372A (zh) 焊接辅助结合零件和用该零件连接元件的方法
WO2018235753A1 (ja) 異材接合体の製造方法
JPH0833987A (ja) 異種材料の接合方法およびその装置
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
CN109420834A (zh) 用于接合由不同的材料形成的结构的系统及方法
JP6900692B2 (ja) リベットを用いた接合方法とその実施に使用する装置
JP7353329B2 (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
JP3862640B2 (ja) アルミニウム系材の抵抗スポット溶接方法
US6765170B2 (en) Method for single sided spot welding
KR20190017124A (ko) 이종소재 접합 구조체 및 접합 방법
US20190358733A1 (en) Overlapping spot welds for improved mechanical performance and weld repair
JPH09155561A (ja) アルミニウム系材と鋼系材との異材接合方法
JP2005288457A (ja) 異種金属材の超音波接合方法および超音波接合構造体
CN102248313A (zh) 用于tc4与718钢的超声波复合电阻焊方法
JP2682819B2 (ja) 低圧プレス加工装置
JPH031106B2 (ja)
JP3943838B2 (ja) 金属同士の接合方法
JPH0747476A (ja) 銅相互の抵抗溶接方法
JP3084938B2 (ja) 金属板の抵抗スポット溶接方法
CN114473164B (zh) 对异种金属工件堆叠式总成电阻点焊的方法及电阻点焊的异种金属堆叠式总成
JP3747896B2 (ja) 車両外板パネルの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02