JPH08339274A - 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法 - Google Patents

情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法

Info

Publication number
JPH08339274A
JPH08339274A JP7143361A JP14336195A JPH08339274A JP H08339274 A JPH08339274 A JP H08339274A JP 7143361 A JP7143361 A JP 7143361A JP 14336195 A JP14336195 A JP 14336195A JP H08339274 A JPH08339274 A JP H08339274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
printer
display
printer device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7143361A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nakamori
知宏 中森
Hidehiro Wakamiya
秀洋 若宮
Junichi Kimizuka
純一 君塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7143361A priority Critical patent/JPH08339274A/ja
Publication of JPH08339274A publication Critical patent/JPH08339274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続されているプリンタの状態をグラフィッ
クス画像の、例えば色や濃度の変化で表示することによ
り、ユーザがプリンタ装置の状態を容易に把握できる情
報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法を提
供することを目的とする。 【構成】 プリンタ装置を接続して印刷するパソコン1
2において、双方向インターフェースによりプリンタ装
置17にステータスを問い合わせ、そのステータスの問
合せに応じて、双方向インターフェースを介してプリン
タ装置17よりのステータス情報を受信して記憶する。
この記憶されたステータス情報に応じて、プリンタ装置
17の状態を示すグラフィック画像をGDI4で選択
し、その選択したグラフィック画像をCRTディスプレ
イ13上に表示する。これにより、例えば、プリンタ装
置17がレデイであれば黒、ノットレデイであれば赤色
でプリンタ装置のグラフィック画像が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリントマネージャ機
能とプリンタドライバ機能を有するコンピュータ等の情
報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(パソコン)や
ワークステーション、更にはLAN等のネットワークに
プリンタ装置を接続し、パソコンよりの指示に従って印
刷を行うシステムが知られている。このようなシステム
で使用されているコンピュータ機器は、例えばオペレー
ティング・システム(OS)として、WINDOWS等を使用
し、このようなOS上で各種アプリケーション・プログ
ラムを実行させ、またプリントドライバ(プログラム)
等を使用して、編集或は作成した文書データやイメージ
データを印刷している。
【0003】また、前述したWINDOWSのようなOS上で
動作してGUI(Graphical User Interface)機能を実現
するプログラムが知られており、このようなGUI機能
を使用して、各種アプリケーションに応じてコンピュー
タ機器の状態を表示することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなGUI機能には、接続されているプリンタ装置の状
態をグラフィック・イメージで、解りやすくCRTに表
示することについては考慮されていなかった。このた
め、接続されているプリンタ装置の状態や、その変化を
一目でユーザに報知することが難しく、ユーザに解りや
すく報知することが望まれていた。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、接続されているプリンタの状態をグラフィックス画
像の、例えば色や濃度の変化で表示することにより、ユ
ーザがプリンタ装置の状態を容易に把握できる情報処理
装置及び該装置におけるステータス表示方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】また本発明の目的は、プリンタ装置の状態
が変化した箇所を、グラフィック画像で識別可能に表示
することにより、ユーザが容易にプリンタ装置の状態を
把握できる情報処理装置及び該装置におけるステータス
表示方法を提供することにある。
【0007】また本発明の他の目的は、プリンタ装置を
示すグラフィック画像を必要に応じて縮小或は拡大表示
可能とすることにより、表示画面がそのグラフィック画
像で占有されることによる操作性の不具合を解消できる
情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法を
提供することにある。
【0008】また本発明の目的は、視覚的に判別容易な
グラフィック画像によりプリンタ装置の状態を表示する
ので、誰でも容易にその状態を識別できる情報処理装置
及び該装置におけるステータス表示方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷装置は以下のような構成を備える。即
ち、プリンタ装置を接続して印刷する情報処理装置であ
って、双方向インターフェースにより前記プリンタ装置
にステータスを問い合わせる状態問合せ手段と、前記状
態問合せ手段によるステータスの問合せに応じて、前記
双方向インターフェースを介して前記プリンタ装置より
のステータス情報を受信して記憶する記憶手段と、前記
記憶手段に記憶されたステータス情報に従って前記プリ
ンタ装置の状態を示すグラフィック画像を表示する表示
手段とを有する。
【0010】上記目的を達成するために本発明の情報処
理装置におけるステータス表示方法は以下のような工程
を備える。即ち、プリンタ装置を接続して印刷する情報
処理装置におけるステータス表示方法であって、双方向
インターフェースにより前記プリンタ装置にステータス
を問い合わせる工程と、前記ステータスの問合せに応じ
て、前記双方向インターフェースを介して前記プリンタ
装置よりのステータス情報を受信して記憶する工程と、
記憶されたステータス情報に従って前記プリンタ装置の
状態を示すグラフィック画像を表示する表示工程とを有
する。
【0011】
【作用】以上の構成において、双方向インターフェース
によりプリンタ装置にステータスを問い合わせ、そのス
テータスの問合せに応じて、双方向インターフェースを
介してプリンタ装置よりのステータス情報を受信して記
憶する。この記憶されたステータス情報に従って、プリ
ンタ装置の状態を示すグラフィック画像を表示するよう
に動作する。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0013】[第1実施例]図1は、本実施例における
オペレーティングシステムWINDOWSで動作するパーソナ
ル・コンピュータ12におけるプリンタ17の制御と、
そのプリンタ17に関する状態表示を行うプログラムの
機能関係を示す機能ブロック図である。
【0014】図1において、1は拡張仮想プリンタドラ
イバで、プリンタ17との双方向インターフェース機能
により、ステータス情報やコマンドの送受信、高速のイ
メージデータの転送制御を行うためのプログラムであ
る。2はページバッファで、1ページ分のイメージデー
タである表示データ或はプリントデータ等を記憶する。
3はプリンタドライバで、グラフィック・デバイス・イ
ンターフェース(以下、GDIと略す)4より フォン
トイメージ及びグラフィクスイメージを受け取り、プリ
ンタ17或はCRTディスプレイ13に適したイメージ
データを作成している。5は、パソコン上で実行される
WINDOWS対応のアプリケーション・プログラムである。
【0015】6はディスプレイドライバで、プリントマ
ネージャ7よりのイメージデータ(表示データ)を受け
取ってCRTディスプレイ13に出力している。8は、
プリントマネージャ7に設けられたスプーラである。
【0016】プリンタ17は、例えば電子写真方式によ
り、記録紙上に画像を形成するプリンタ装置で、記録紙
の搬送状態を検知して、記録紙の紙詰まり等を検出する
ためのジャムセンサ17a、トナーの残量を検出するた
めのトナーセンサ17b等を備えている。尚、このプリ
ンタ17は、本実施例ではレーザビームプリンタとした
が、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばイン
クジェットプリンタやサーマルプリンタ等であっても良
く、その場合には、ジャムセンサに加えてインク残量を
検出するためのインク残量センサ、熱転写シート等の残
量を検知するためのシート残量センサ等を備えている。
【0017】以上の構成に基づく本実施例のパソコンの
動作を以下に説明する。
【0018】まず、OSであるWINDOWS上で実行されて
いるアプリケーションプログラム5により、プリンタ1
7にプリントデータを出力する場合で説明する。このア
プリケーション・プログラム5は、GDI4(プログラ
ム)に対してプリントデータを送る。これによりGDI
4は、プリンタ17による印刷処理を制御するプリンタ
・ドライバ(プログラム)3に対して、プリンタ17が
どの様な機能を持っているか、そのプリンタ装置17の
機能(Device Capabilities)を確認する。次に、GD
I4は、その確認した機能に従って、文字をイメージデ
ータとしてプリンタドライバ3に渡し、グラフィックに
関しても、GDI4が持っているグラフィック関数を呼
び出してイメージデータに変換した後、プリンタドライ
バ3に渡す。こうしてプリンタドライバ3は、最終的に
表示出力するイメージデータをRAM(図2の23)中
のメモリエリアであるページバッファ2に格納する。
【0019】こうしてページバッファ2に格納されたイ
メージデータは、通常はプリンタマネージャ7にスプー
ラ8でスプールされる。そして、プリンタ17との双方
向インターフェース(図2の32)を介してステータス
やコマンド等が送受信され、高速イメージデータ転送の
制御を行うプログラムである拡張仮想プリンタドライバ
1を通して、プリンタ17にプリントイメージデータが
送られる。尚、スプーラ8を使用しない場合には、1ペ
ージ分のイメージデータが作成されると、プリンタ17
に送られて印刷される。
【0020】更に、プリントマネージャ7は、ジョブの
実行、保留、削除等を行っており、またCRTディスプ
レイ13に表示されるオペレータ・パネル機能も含んで
いる。このオペレータ・パネル機能は、本実施例に関す
るGUI表示の設定、プリンタの設定(エラー一覧表
示,リセット、テスト印刷に関する機能)、システム設
定(スプーラ、バックグラウンド動作、エラーのリカバ
リーの有無の表示に関する機能)を持っている。これら
については詳しく後述する。
【0021】図2は、本実施例のパーソナル・コンピュ
ータ12のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0022】図2において、13は表示用のCRTディ
スプレイ、14はキーボード、15はポインティングデ
バイスである、例えばマウスである。16はハードディ
スク(以下、HD)である。プリンタ17は、コンピュ
ータ12よりのデータを受信したプリントを行ってお
り、パソコン12の外部に置かれている。HD16は、
コンピュータ12に内蔵されていてもよい。22は中央
処理ユニット(以下、CPU)で、データバスおよびア
ドレスバス(以下、まとめてシステムバス31)に接続
されているRAM23,ROM24,キーボード・イン
ターフェース(I/F)25,マウス・インターフェー
ス(I/F)26,ディスク・インターフェース(I/
F)30,プリンタ・インタフェース(I/F)27,
ビデオRAM(以下、VRAM)28にデータや制御信
号を出力して、これらを制御している。
【0023】HD16には、例えばRAM23にロード
されて実行されるWINDOWS等のOS等や各種アプリケー
ション・プログラムに加えて、文書データやパターンデ
ータ、フォントデータ等が記憶されており、ROM24
にはCPU22により実行されるプログラムや各種デー
タが格納されている。VRAM28には、CRTディス
プレイ13に表示される文字フォントデータやグラフィ
ックパターンデータが記憶される。また、このVRAM
28には、CRTディスプレイ13用の制御ユニット
(以下、CRTC)29が接続されており、このCRT
C29の制御の下に、CPU22からの制御コマンドや
映像データによりCRTディスプレイ13上に種々のパ
ターンを表示できる。CRTディスプレイ13はCRT
C29に接続されており、水平同期信号、垂直同期信号
および画素同期信号が与えられて、VRAM28に記憶
されているイメージデータに応じて画像を表示してい
る。CRTC29は、VRAM28の内容を更新するた
めのバッファレジスタ、アドレスカウンタ等を内蔵して
おり、またVRAM28のデータを繰り返し読み出すこ
とにより、画像信号をCRTディスプレイ13に出力し
て、表示している。さらに仮想スクリーン機能を備え、
水平、垂直方向へのスムース・スクロールが可能であ
る。またマウス15用のカーソルを内蔵している。また
マスタ/スレーブモードを備え、スーパーインポーズが
可能である。
【0024】プリンタ17は、例えばレーザプリンタや
インクジェットプリンタ等のプリンタ装置で、プリンタ
17とプリンタインターフェース27との間は、双方向
のパラレル・インターフェース32を介して接続されて
おり、この双方向パラレルインターフェース32を介し
て、RAM23にイメージ展開されたイメージデータの
他に、プリンタ17の制御に必要なコマンドをコンピュ
ータ12からプリンタ17に与えている。また、プリン
タ17からは、プリンタ17の状態を示すステータス情
報などが、このインターフェースを介してコンピュータ
12に取り込まれ、RAM23に格納される。
【0025】図3は、本実施例のCRTディスプレイ1
3に表示されたGUI(Graphical User Interface)部品
の一例を示す図である。
【0026】本実施例では、プリンタ17が印刷可能状
態でない(Not Ready)場合には、図3の101で示すよ
うにGUI部品の1つであるプリンタ装置17のグラフ
ィックス画面を赤色で表示し、印刷可能状態(Ready)に
なると、102で示すように黒色表示に、その表示形態
を切替える。これにより、パソコン12のオペレータ
は、接続されているプリンタ17が使用可能かどうか
を、視覚的に判断することができる。
【0027】図4は、本発明の第1実施例のコンピュー
タ12における制御処理を示すフローチャートで、この
プログラムは、例えばHD16よりRAM23にロード
されて実行される。
【0028】まず、コンピュータが立ち上がると公知の
オペレーティング・システム(OS)、例えばWINDOWS
が起動され、このOSの管理下でプリントマネージャ7
も動作を開始する。このプリントマネージャ7は、拡張
仮想プリンタドライバ1を介して、プリンタ17に対し
て定期的に状態情報ステータスを要求する(ステップS
1)。次にステップS2に進み、このステータス要求に
対応して、プリンタ17から返送されたステータス情報
をRAM23にストアする。
【0029】ステップS3では、RAM23にストアさ
れたステータス情報に基づいて、プリンタ17が印刷可
能な状態にあるか否かを判断する。印刷可能状態であれ
ばステップS4に進み、図3の102で示すように、C
RTディスプレイ13に黒のGUIを表示するためのグ
ラフィックデータを選択し、印刷可能状態でない場合は
ステップS5に進み、赤のGUIを表示するためのグラ
フィックスデータを選択するようにGDI4に要求す
る。
【0030】これによりGDI4は、その要求されたグ
ラフィックパターンがどこに有るかを探す。このグラフ
ィックパターンは、本実施例では、HD16又はROM
24にストアされている。そこで、HD16に記憶され
ている場合には、HD16より読み出してRAM23に
転送し、そこからVRAM28にストアして表示する。
尚、HD16やROM24から、直接DMA等を使用し
てVRAM28に転送してストアしても良い。
【0031】GDI4は、次に、VRAM28にストア
したアドレス情報をディスプレイドライバ6に渡し、表
示の指示を出す。これによりディスプレイ・ドライバ6
は、CRTC29に対して、VRAM28にストアされ
たパターンをディスプレイ13に出力するように指示す
る。こうしてCRTC29は、VRAM28にストアさ
れたパターンをディスプレイ13に出力する(ステップ
S6)。
【0032】また、図4に示すように、プリンタ17を
示すグラフィックス表示が必要でない時には、図5の1
05に示すように、CRTディスプレイ13の画面上の
カーソル104を用いてプリンタ17を示すグラフィッ
クス表示103を指示し、例えばマウス15のクリック
操作により、そのグラフィックス表示を縮小させたり、
或はその逆に、拡大表示することもできる。尚、105
で示すように縮小表示された場合でも、プリンタ17が
使用可能か否かが、その表示色で区別されている。この
ため、ユーザがその表示に基づいてプリンタ17が使用
可能かどうかを判別することができ、かつ、表示を縮小
することにより、CRTディスプレイ13上がGUIで
占有されるという煩わしさを防ぐことができる。
【0033】尚、これ以外にも、例えばその表示をアイ
コン化し、かつその表示を、プリンタ17がレデイか、
そうでないかを識別可能にして表示することにより、同
様の効果を得ることができ、更に表示画面がプリンタの
グラフィック表示で占有されて他の処理の邪魔になると
いう不具合を解消できる。
【0034】なお、この第1実施例では、プリンタ装置
17が印刷可能状態でない場合には赤色で表示し、印刷
可能な状態の場合には黒色で表示しているが、本発明は
これに限定されるものでなく、他の識別可能な異なる色
を使用しても良い。
【0035】このように第1実施例によれば、接続され
ているプリンタ17が印刷可能状態にあるか、否かをG
UI部品の色の変化で表示することにより、接続されて
いるプリンタの状態をユーザが容易に把握することがで
きる。
【0036】[第2実施例]以下、本発明の第2実施例
を図面を参照して説明する。尚、この第2実施例におけ
る機能図及びハードウェア構成図は、前述の第1実施例
と同じであるため、その説明を省略する。
【0037】図6は、本発明の第2実施例のCRTディ
スプレイ13上に表示されたGUI部品の一例を説明す
る図である。
【0038】この第2実施例では、プリンタ17にジャ
ム(Jam)が発生した場合で示している。ここでは、ジャ
ム処理が行われる迄、そのジャムが発生したと思われる
箇所を、106で示すように自動的に拡大して表示し、
かつジャムが発生したことを、グラフィックス画像で示
している。これにより、ジャムの発生と、そのジャムが
発生した箇所を視覚的にユーザに知らせることができ
る。
【0039】図7は、第2実施例のコンピュータ12に
おける制御処理を示すフローチャートである。
【0040】ステップS11,S12では、前述の第1
実施例のステップS1及びステップS2と同様に、プリ
ンタ17へのステータス情報の要求、プリンタ17より
受信したステータス情報のストアを行う。次にステップ
S13に進み、ステップS12でRAM223にストア
されたステータス情報を基に、プリンタ17においてジ
ャム(紙詰まり)が発生したと判断するとステップS1
4に進む。
【0041】ステップS14では、そのジャムの種類、
その発生箇所を、プリンタ17より送られてきたステー
タス情報に基づいて判断する。そしてステップS15に
進み、そのジャムの種類、発生箇所に対応した、例えば
図6の106で示す拡大GUIを選択する。こうして選
択されたGUIに基づいて、そのグラフィック・イメー
ジをCRTディスプレイ13に表示する(ステップS1
6)。
【0042】このように第2実施例によれば、コンピュ
ータ12に接続されているプリンタ17にジャムが発生
した場合は、GUI部品の一部を拡大表示してジャムの
発生箇所を明示することにより、ユーザが容易にプリン
タ17の状態を把握することができる。
【0043】[第3実施例]以下、本発明の第3実施例
を図面に基づいて説明する。尚、本実施例の機能系統
図、ハード構成図は前述の第1実施例と同じであるた
め、その説明を省略する。
【0044】図8は、第3実施例のCRTディスプレイ
13上に表示されたGUI部品の一例を示す図である。
【0045】この第3実施例では、プリンタ17内のト
ナー残量に合わせて、プリンタのグラフィックス画面内
にあるトナーカートリッジ部分107の表示を、例えば
109,111で示すように、トナーの残量に応じて薄
く表示する。また、この時、印刷された用紙画像を示す
グラフィックスの文字部分108の表示をも、110及
び112で示すように、その表示濃度を、トナー残量が
少なくなるにつれて薄く表示することにより、トナー残
量を視覚的に識別可能に表示して、ユーザに知らせるこ
とができる。
【0046】図9は、第3実施例のパソコン12におけ
る制御処理を示すフローチャートである。
【0047】図9のステップS31,S32におけるス
テータスの要求、ステータス情報を受信してストアする
処理は、前述の第1実施例のステップS1,S2におけ
る処理と同じであるため、それらの説明を省略する。
【0048】ステップS33では、ステップS32でR
AM32にストアしたステータス情報に従って、プリン
タ17におけるトナーの残量を識別し、ステップS34
ではそのトナー残量に応じてGUIを選択する。その後
ステップS35に進み、ステップS34で選択されたG
UIに基づいて、GUIをCRTディスプレイ13上に
表示する。
【0049】このように第3実施例によれば、接続され
ているプリンタ17におけるトナー残量を、グラフィッ
クス画面の濃度の変化で識別可能に表示することによ
り、プリンタ17におけるトナー残量を、ユーザが容易
に把握することができる。
【0050】[第4実施例]以下、本発明の第4実施例
を図面に基づいて説明する。尚、この第4実施例におけ
る機能系統図、ハード構成図は前述の第1実施例と同じ
であるため、それらの説明を省略する。
【0051】図10は、第4実施例のCRTディスプレ
イ13に表示されたGUI部品の一例を示す図である。
【0052】この第4実施例では。プリンタ17のトナ
ー残量に合わせて、プリンタのグラフィックス画面内に
あるトナーカートリッジ部分と印刷用紙画像内の文字部
分の色を、トナー残量が少なくなるにつれて黒から黄
色、赤へと変更して表示することにより、トナー残量を
視覚的にユーザに知らせている。
【0053】図11は、本発明の第4実施例のパソコン
12における制御処理を示すフローチャートである。
【0054】図11のステップS41,S42における
ステータスの要求、ステータス情報をプリンタ17より
受信してRAM23にストアする処理は、前述の第1実
施例のステップS1,S2における処理と同様である。
また、GUIの選択処理の後における、選択されたGU
Iの表示(S45)に関しても前述の第1〜3実施例の
S6,S16及びS35と同じである。
【0055】ここでは、ステップS43で、RAM23
にストアされたステータス情報を基に、プリンタ17に
おけるトナー残量を判断し、ステップS44で、その判
断したトナー残量に対応した色別でGUIを選択し、ス
テップS45でそのGUIを表示している。
【0056】このように第4実施例によれば、接続され
ているプリンタ17のトナー残量をグラフィックス画面
の色の変化で表示することにより、ユーザが容易にトナ
ー残量を把握することを可能とする。
【0057】尚、以上の各実施例の説明では詳しく述べ
ていないが、プリンタ17は、コンピュータ12よりの
ステータス要求の指示に従って、ジャムセンサ17a,
トナーセンサ17b等の各種センサよりの信号に基づい
て、装置の状態を監視し、それに基づくステータス情報
をコンピュータ12に返している。
【0058】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できる。
【0059】以上説明したように本実施例によれば、接
続されているプリンタの状態を、CRT上に表示された
グラフィックス画面の色や濃度の変化で表示し、時とし
てグラフィックス画面全体や、またはその一部の拡大を
行うことにより、ユーザが容易にプリンタの状態を把握
することを可能とする。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
続されているプリンタの状態をグラフィックス画像の、
例えば色や濃度の変化で表示することにより、ユーザが
プリンタ装置の状態を容易に把握できるという効果があ
る。
【0061】また本発明によれば、プリンタ装置の状態
が変化した箇所を、グラフィック画像で識別可能に表示
することにより、ユーザが容易にプリンタ装置の状態を
把握できる効果がある。
【0062】また本発明によれば、プリンタ装置を示す
グラフィック画像を必要に応じて縮小或は拡大表示可能
とすることにより、表示画面がそのグラフィック画像で
占有されることによる操作性の不具合を解消できるとい
う効果がある。
【0063】また本発明によれば、視覚的に判別容易な
グラフィック画像によりプリンタ装置の状態を表示する
ので、誰でも容易にその状態を識別できるという効果が
ある。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるオペレーティングシステムWI
NDOWSで動作するパーソナル・コンピュータにおけるプ
リンタの制御と、そのプリンタに関する状態表示を行う
プログラムの機能関係を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のパーソナル・コンピュータ
のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施例のCRTディスプレイに表
示されたGUI部品の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例のパソコンにおける処理を
示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施例の変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例のCRTディスプレイ上に
表示されたGUI部品の一例を説明する図である。
【図7】第2実施例のコンピュータにおける制御処理を
示すフローチャートである。
【図8】第3実施例のCRTディスプレイ上に表示され
たGUI部品の一例を示す図である。
【図9】第3実施例のパソコンにおける制御処理を示す
フローチャートである。
【図10】第4実施例のCRTディスプレイに表示され
たGUI部品の一例を示す図である。
【図11】本発明の第4実施例のパソコンにおける制御
処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 プリンタドライバ 5 アプリケーション・プログラム 7 プリントマネージャ 12 コンピュータ 13 CRTディスプレイ 16 ハードディスク(HD) 17 プリンタ 17a ジャムセンサ 17b トナーセンサ 101〜103,105〜112 GUI部品

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタ装置を接続して印刷する情報処
    理装置であって、 双方向インターフェースにより前記プリンタ装置にステ
    ータスを問い合わせる状態問合せ手段と、 前記状態問合せ手段によるステータスの問合せに応じ
    て、前記双方向インターフェースを介して前記プリンタ
    装置よりのステータス情報を受信して記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶されたステータス情報に従って前記
    プリンタ装置の状態を示すグラフィック画像を表示する
    表示手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、前記プリンタ装置がレ
    デイ状態と、そうでないときとで前記グラフィック画像
    の表示色を変更することを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記グラフィック画像全体もしくはその
    一部を拡大或は縮小表示する手段を更に有することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記プリンタ装置の状態が変化した時、
    前記グラフィック画像の関連する箇所を拡大表示する拡
    大表示手段を更に有することを特徴とする請求項1に記
    載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、前記プリンタ装置の状
    態に応じて前記グラフィック画像の表示濃度を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は、前記プリンタ装置の状
    態に応じて前記グラフィック画像の表示色を変更するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記プリンタ装置の状態は、記録紙のジ
    ャムを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    1項に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記プリンタ装置の状態は、トナーの残
    量を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1
    項に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 プリンタ装置を接続して印刷する情報処
    理装置におけるステータス表示方法であって、 双方向インターフェースにより前記プリンタ装置にステ
    ータスを問い合わせる工程と、 前記ステータスの問合せに応じて、前記双方向インター
    フェースを介して前記プリンタ装置よりのステータス情
    報を受信して記憶する工程と、 記憶されたステータス情報に従って前記プリンタ装置の
    状態を示すグラフィック画像を表示する表示工程と、を
    有することを特徴とするステータス表示方法。
  10. 【請求項10】 前記表示工程において、前記プリンタ
    装置がレデイ状態と、そうでないときとで前記グラフィ
    ック画像の表示色を変更することを特徴とする請求項9
    に記載のステータス表示方法。
  11. 【請求項11】 前記グラフィック画像全体もしくはそ
    の一部を拡大或は縮小表示する工程を更に有することを
    特徴とする請求項9又は10に記載のステータス表示方
    法。
  12. 【請求項12】 前記プリンタ装置の状態が変化した
    時、前記グラフィック画像の関連する箇所を拡大表示す
    る工程を更に有することを特徴とする請求項9に記載の
    ステータス表示方法。
  13. 【請求項13】 前記表示工程では、前記プリンタ装置
    の状態に応じて前記グラフィック画像の表示濃度を変更
    することを特徴とする請求項9に記載のステータス表示
    方法。
  14. 【請求項14】 前記表示工程では、前記プリンタ装置
    の状態に応じて前記グラフィック画像の表示色を変更す
    ることを特徴とする請求項9に記載のステータス表示方
    法。
  15. 【請求項15】 前記プリンタ装置の状態は、記録紙の
    ジャムを含むことを特徴とする請求項9乃至14のいず
    れか1項に記載のステータス表示方法。
  16. 【請求項16】 前記プリンタ装置の状態は、トナーの
    残量を含むことを特徴とする請求項9乃至14のいずれ
    か1項に記載のステータス表示方法。
JP7143361A 1995-06-09 1995-06-09 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法 Withdrawn JPH08339274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143361A JPH08339274A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143361A JPH08339274A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339274A true JPH08339274A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15337005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7143361A Withdrawn JPH08339274A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339274A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062151A1 (fr) * 1999-04-12 2000-10-19 Seiko Epson Corporation Dispositif et methode de determination d'information d'impression et support d'enregistrement
US6900903B1 (en) 1998-09-29 2005-05-31 Panasonic Commonications Co., Ltd. Network facsimile apparatus
US7052192B2 (en) 2003-04-25 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Print control system, information processing apparatus, function providing apparatus, print function display method, computer program, and computer-readable recording medium
US7386603B2 (en) 2001-06-25 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Contents distributing server, contents distribution control method, program, and recording medium
WO2009018704A1 (fr) * 2007-08-06 2009-02-12 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. Procédé et dispositif de commande d'impression
JP2009184260A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017182369A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900903B1 (en) 1998-09-29 2005-05-31 Panasonic Commonications Co., Ltd. Network facsimile apparatus
USRE40892E1 (en) 1998-09-29 2009-09-01 Panasonic Communications Co., Ltd. Network facsimile apparatus
WO2000062151A1 (fr) * 1999-04-12 2000-10-19 Seiko Epson Corporation Dispositif et methode de determination d'information d'impression et support d'enregistrement
JP2000293333A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Seiko Epson Corp 印刷情報設定装置およびその方法並びに記録媒体
US6781709B2 (en) 1999-04-12 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of setting printing-related information and recording medium to attain the same
US7386603B2 (en) 2001-06-25 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Contents distributing server, contents distribution control method, program, and recording medium
US7052192B2 (en) 2003-04-25 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Print control system, information processing apparatus, function providing apparatus, print function display method, computer program, and computer-readable recording medium
US7505164B2 (en) 2003-04-25 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Print control system, information processing apparatus, function providing apparatus, print function display method, computer program, and computer-readable recording medium
WO2009018704A1 (fr) * 2007-08-06 2009-02-12 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. Procédé et dispositif de commande d'impression
US8363255B2 (en) 2007-08-06 2013-01-29 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. Print control method and device
JP2009184260A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017182369A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645246B2 (ja) アイコン制御プログラム、コンピュータ、方法
US7064858B2 (en) Apparatus and method for displaying preview images to print and a computer-readable medium having a program for displaying preview images to print recorded thereon
US8705076B2 (en) Printing system and method thereof
KR100793971B1 (ko) 마우스 팝업 메뉴를 이용하여 인쇄하는 방법 및인쇄제어장치
KR100748620B1 (ko) 인쇄옵션 설정방법 및 장치
JP4894875B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
US8305592B2 (en) Image forming system and apparatus that displays a setting item, and control method thereof
JP2005228243A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4987099B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8390846B2 (en) Apparatus for controlling an image-processing device, computer implemented method for updating an item of configuration information for controlling an image-processing device, computer-readable storage medium, and means for controlling an image-processing device
JPH10301736A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるエラー情報の管理方法並びに印刷システムにおけるエラー情報の管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101582966B (zh) 信息处理装置
US20050254079A1 (en) Printing apparatus and method enabled to save print option and print document file
US20060268313A1 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP3823549B2 (ja) 印刷処理方法、および印刷処理装置
JPH08339274A (ja) 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法
US20050094163A1 (en) Printer driver and method of forming user interface
JP4133634B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP4130404B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JPH10187400A (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステムのデータ処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
KR20050122022A (ko) 프린터 드라이버를 구비한 인쇄제어장치 및 그를 이용한인쇄옵션 제어방법
US20020085226A1 (en) Printing method of executing printing in plural output forms
JP4019874B2 (ja) 印刷指示装置及び印刷指示方法
JP2004310154A (ja) コンピュータプログラム、周辺装置およびアプリケーションプログラム
US20100165397A1 (en) Information Processing Device and Recording Medium Containing Program Therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903