JPH08338342A - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JPH08338342A
JPH08338342A JP17161295A JP17161295A JPH08338342A JP H08338342 A JPH08338342 A JP H08338342A JP 17161295 A JP17161295 A JP 17161295A JP 17161295 A JP17161295 A JP 17161295A JP H08338342 A JPH08338342 A JP H08338342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
hole
nozzle
rotary valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17161295A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hasegawa
敏行 長谷川
Masaya Nozaki
真哉 野崎
Takeshi Miyamoto
武司 宮本
Masanori Amemori
雅典 雨森
Takashi Kobayashi
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP17161295A priority Critical patent/JPH08338342A/ja
Publication of JPH08338342A publication Critical patent/JPH08338342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンジンの負荷と回転数に対応した噴射圧力、
噴射期間、噴射量となるように噴孔合計面積を実質的に
調整することができ、しかも後だれや2次噴射を防止で
き、またエンジン回転中に突然異常が生じた場合にも瞬
時に無噴射状態とすることができる噴孔切替型の燃料噴
射ノズルを提供する。 【構成】ノズルボデイ先端部のホール壁複数の噴孔を円
周方向で間隔をおいて配設するとともに前記噴孔よりも
上位に燃料リーク用通路の基端を開口させ、さらに、前
記ホール内には、前記噴孔の合計面積を変化させる噴孔
面積可変機構と該噴孔面積可変機構が噴孔を閉じたとき
に燃料を前記燃料リーク用通路にリークさせるための燃
料リーク機構とを有するロータリバルブを摺動回転可能
に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料噴射ノズルとりわけ
噴孔切替型の燃料噴射ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関などにおいて燃料を霧化
状態で供給するための手段として燃料噴射ノズルが汎用
されているが、かかる燃料噴射ノズルは、特開昭59−
200063号公報(先行技術1)などに開示されてい
るように、ノズルボデイ内に軸方向に摺動自在に針弁を
収容し、この針弁の先端側にテーパ状の受圧面を形成し
て燃料圧力を作用させることにより開弁し、ノズルボデ
イの先端部に形成された噴孔から噴射する構造となって
いた。また、特開平4−76266号公報(先行技術
2)には、ノズルボデイの先端部に円周方向で間隔をお
いて内部ホールと連通した複数の噴孔を形成し、前記ホ
ールにロータリバルブを回転自在に取り付け、該ロータ
リバルブの回転により噴孔の開度を調節するようにした
ものが提案されている。
【0003】しかし、先行技術1では、燃料の噴射圧
力、噴射量、噴射速度などが通常の場合送油ポンプによ
って決定されてしまい、しかも噴孔の数が固定的で、噴
孔合計面積を増減することができない。このため、エン
ジン低回転時に燃料噴射圧が低くなってしまったり、エ
ンジン低負荷時には噴射時間が短くなってしまうなど良
好な燃焼状態を継続することができないという問題があ
った。先行技術2は上記問題を解消することが可能であ
るが、噴射終了時にノズルボデイのサック内に残った燃
料が燃焼室内に流出する後だれや2次噴射などによりス
モークやHCが増大するなどの問題があった。さらに、
エンジン回転中に突然異常が生じた場合も、ロータリバ
ルブの回転中はノズルから燃料が噴射されるため、爆発
や火災が発生するなどの危険が生ずる可能性があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解消するために研究して創案されたもので、そ
の目的とするところは、エンジンの負荷と回転数に対応
した噴射圧力、噴射期間、噴射量となるように噴孔合計
面積を実質的に調整することができ、しかも後だれや2
次噴射を防止でき、またエンジン回転中に突然異常が生
じた場合にも瞬時に無噴射状態とすることができる噴孔
切替型の燃料噴射ノズルを提供することにある。
【0005】上記目的を達成するため本発明は、ノズル
ボデイ先端部に加圧燃料を導くためのホールを形成し、
このホールの入口側に所定の燃料圧力で開閉されるニー
ドル弁を配し、前記ホール周壁には、径又は/及び形状
の異なる複数の噴孔を円周方向で間隔をおいて配設する
とともに前記噴孔よりも上位に燃料リーク用通路の基端
を開口させ、さらに、前記ホール内には、前記噴孔の合
計面積を変化させる噴孔面積可変機構と該噴孔面積可変
機構が噴孔を閉じたときに燃料を前記燃料リーク用通路
にリークさせるための燃料リーク機構とを有するロータ
リバルブを摺動回転可能に設けた構成としている。好ま
しい態様としては、噴孔面積可変機構は、噴孔に対応す
る円周上に燃料をガイドする複数の孔または溝を有する
下部体として構成され、燃料リーク機構は、燃料リーク
用通路に対応する円周上に燃料をガイドする溝または孔
を有する上部体として構成され、下部体と上部体は連結
部によって結ばれている。
【0006】
【作用】本発明においては、径又は/及び形状の異なる
複数の噴孔がホール周壁に配置されており、ロータリバ
ルブには噴孔面積可変機構として前記噴孔と連通する孔
または溝が設けられているため、ロータリバルブをアク
チュエータで回転制御すれば、その回転角によって燃料
通路と噴孔とが選択的に連通しあい、噴孔合計面積が変
化される。しかも、ホール壁には噴孔よりも上位に燃料
リーク用通路の基端が開口しており、ロータリバルブに
は噴孔面積可変機構としての燃料ガイド孔または溝が噴
孔と非連通になったときに燃料リーク用通路に連通する
溝または孔からなる燃料リーク機構を有している。この
ため、噴射途中および噴射終了時などにロータリバルブ
を回転させて噴孔を閉じると、燃料リーク用通路が燃料
リーク機構を介して噴孔面積可変機構と通じるため、ノ
ズル側でスピル効果が得られ、噴射期間の制御を行なう
ことができる。また、エンジン回転中に異常が生じた場
合にも、ロータリバルブを回転させて噴孔を閉じれば、
燃料リーク機構が燃料リーク用通路に連通され、これに
より燃料を瞬時に燃料リーク用通路にリークさせること
ができるため、瞬間的に無噴射とすることができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基いて説明
する。図1ないし図7は本発明の第1実施例を示してい
る。図1において、1はノズルホルダ本体、2は該ノズ
ルホルダ本体1の上端部ににOリングを介して油密に嵌
合固定された駆動用ヘッド、3はノズルホルダ本体1の
下端に連接され、リテーニングナット5によりノズルホ
ルダ本体1に結合されたノズルボデイ、4はノズルボデ
イ3に内挿されたニードルバルブ(ノズルニードル)であ
る。前記ノズルホルダ本体1の軸心には、下端から上端
に向かって径が順次拡大した第1穴100aないし第3
穴100cが穿設されており、第1穴100aから第2
穴100bに到る領域にはプッシュロッド101が摺動
可能に内挿されている。また、第3穴100cから第2
穴100bに到る領域には、第3穴100cの雌ねじと
螺合したアジャスチングスクリュー102が内嵌され、
このアジャスチングスクリュー102とプッシュロッド
101間にノズルスプリング103が介装されている。
【0008】前記ノズルボデイ3は外面長手方向中間部
にリテーニングナット5の袋孔底に嵌合する段部30を
有し、この段部30より下方にリテーニングナット5を
貫いて伸びる主部31が設けられ、主部31はテーパ部
を介して噴孔用の先端部32が形成されている。一方、
ノズルボデイ3の軸心には、上端から下端に向かって、
前記ノズルホルダ本体1の第1穴100aと同心のガイ
ド孔300と、該ガイド孔300よりも径の大きな油溜
り301が形成され、さらに油溜り301よりも下方に
はガイド孔300よりも相対的に径の小さい誘導孔30
2が穿設され、この誘導孔302の下端には、図2のよ
うに円錐状のシート面303が形成され、さらにこのシ
ート面303に続いて加圧燃料が導かれるホール34が
形成されている。このホール34は円筒状をなし、下端
が壁によって閉じられている。前記ノズルホルダ本体1
の一側部にはインレットコネクタと接続される加圧燃料
口104が設けられ、該加圧燃料口104はノズルホル
ダ本体1およびノズルボデイ3に穿設した通路孔10
5,305を介して前記油溜り301に連通され、ここ
に加圧燃料を導くようになっている。
【0009】ニードルバルブ4は、上端に前記プッシュ
ロッド101に対する係合部41を有し、また、外周に
はガイド孔300に摺接するガイド部40を有し、ガイ
ド40の終端には油溜り301内の燃料圧を受ける受圧
部42が設けられ、この受圧部42から下方には、図2
のように、誘導孔302との間で筒状の燃料通路Aを形
成するための細軸部43が設けられ、この細軸部43の
下端には前記シート面303に接離する円錐状のシート
面44が形成されている。
【0010】前記ホール34を囲繞する先端部32の壁
には、図2と図3のように、ホールの高さ方向下半領域
に通じる複数個の噴孔35a,35bが円周方向で所定
の間隔をおいて配設されている。この実施例では、前記
噴孔35aは径が小さく(たとえば0.14mm)、円
周上に90°間隔で4個穿設されており、噴孔35bは
相対的に径が大きく(たとえば0.30mm)、前記噴
孔3aと円周上で45°の位相をずらせて穿設されてい
る。前記噴孔35a,35bは軸線と直角の断面形状が
円形でもよいし、多角形などとなっていてもよい。後者
の場合には、単位回転角あたりの噴孔面積変化量を大き
くすることができる。
【0011】一方、前記ノズルホルダ本体1の他側部に
は、アウトレットコネクタと接続される燃料排出口10
6が設けられており、該燃料排出口106はノズルホル
ダ本体1およびノズルボデイ3に穿設した燃料リーク用
通路107,307を介して前記先端部32に向かって
伸びている。前記燃料リーク用通路307の端部は、前
記噴孔35a,35bと前記シート面303の間のホー
ル上半部領域に開口している。燃料リーク用通路307
は図1のように1本でもよいが、好ましくは図2のよう
に複数本であり、この場合、燃料リーク用通路307,
307はノズルホルダ本体1の燃料リーク用通路107
に接続される。
【0012】前記ホール304にはロータリバルブ7が
内装されている。該ロータリバルブ7は、ニードルバル
ブ4とアジャスチングスクリュー102を貫通する駆動
軸系8と駆動用ヘッド2に取り付けたアクチュエータ9
によって所定回転角に回転されるようになっている。詳
しくは、ニードルバルブ4の下端から中間位置にかけて
軸線方向に第1孔45aが形成され、この第1孔45a
の終端からこれよりも細い第2孔45bが形成され、該
第2孔45bの終端からプッシュロッド101の上端に
達するまで第1孔45aと同等の径の第3孔45cが形
成され、アジャスチングスクリュー102には下端から
上端にかけて第4孔45dが形成されている。第4孔4
5dは駆動軸のブレを防止するため上端部域がそれ以外
よりも適度に径が小さくなっている。
【0013】駆動軸系8は、この実施例では駆動ヘッド
2に到る駆動軸本体8aと継手軸8bおよびカップリン
グ10を備えている。前記駆動軸本体8aは、前記第4
孔45dから第3孔45cの下端部域に達する長さを有
し、直径は第3孔45cよりも適度に細くなっている。
継手軸8bはシール部として機能するため、第1孔45
aに回転可能に精密嵌合する太径部(面シール部)80を
有し、該太径部80の終端から上方には第2孔45bに
遊嵌する細径部81が連設されている。したがって細径
部81と太径部80との境界部位にはストッパ用段部8
2が形成され、これが第1孔45aの上端面に当接する
ことでニードルバルブ4と一体に上下動されるようにな
っている。 そして、前記細径部81の上端と駆動軸本
体8aの下端はオルダム型など軸方向のガタを許容する
タイプの継手部811,801によって回転力が伝わる
ように連結されている。
【0014】ロータリバルブ7は軸方向のガタを許容す
るカップリング10を介して前記継手軸8bの太径部8
0とつながれている。カップリング10はローターバル
ブ7と継手軸8bの芯ずれ、および軸方向寸法の加工誤
差やニードルバルブのリフトによって生ずるロータリバ
ルブ7の軸方向ガタを許容しながら、回転トルクや保持
トルクをロータリバルブ7に伝えるためのもので、実施
例ではオルダムカップリングが用いられている。該カッ
プリング10は、第1孔45aの孔径よりも小さな外径
を持ち、上半部の溝10aに継手軸8bの太径部下端か
ら伸びる突片800が嵌まり、前記溝10aと90度位
相のずれた下半部の溝10bにロータリバルブ7の上端
に形成した突片70が嵌まっている。もちろん突片と溝
の関係は逆でもよい。さらにカップリングは、上半部と
下半部がともに突片または溝であってもよく、この場合
には、継手軸8bとロータリバルブ7にはそれに対応す
る溝または突片が設けられる。
【0015】前記アクチュエータ9は駆動用ヘッド2に
設けた空所200に固定されている。アクチュエータ9
は回転(好ましくは可逆回転)および所定の回転位置に保
持が可能な特性を持つモータ、たとえばステッピングモ
ータやサーボモータが用いられる。そしてその出力軸と
前記駆動軸本体8aの上端部は伝達要素たとえば偏心ピ
ン90あるいは歯車などによりつながっている。
【0016】前記ロータリバルブ7は、前記噴孔35
a,35bの合計面積を変化させる噴孔面積可変機構
と、該噴孔面積可変機構が噴孔35a,35bを閉じた
ときに燃料を前記燃料リーク用通路307に自動的にリ
ークさせるための燃料リーク機構とを備えている。詳し
くは、図2ないし図5に示すように、燃料リーク機構は
ホール34の内壁に摺接する外径を持つ円盤状状ないし
短柱状の上部体7aとして構成され、噴孔面積可変機構
はホール34の内壁に摺接する外径を持つ下部体7bと
して構成され、それら上部体7aと下部体7bは連結部
7cによって結合されている。
【0017】上部体7aは前記燃料リーク用通路307
の直径と同等以上の高さ(厚さ)寸法を有し、周面には円
周上で所定の間隔をおいて複数(この例では8個)の燃
料ガイド溝72が欠設されている。これに対して、下部
体7bは、この実施例では連結部7cと同心の環状壁を
持つカップ状に構成され、環状壁には前記噴孔35a,
35bに対応する円周上に、複数個(この例では4個)
の燃料ガイド孔73を所定間隔(この例では90°ご
と)に貫設している。前記燃料ガイド孔73と燃料ガイ
ド溝72は円周方向で位相がずれている。すなわち、燃
料ガイド溝72は、燃料ガイド孔73が噴孔35aまた
は35bと連通しているときに燃料リーク用通路307
と非連通にあり、燃料ガイド孔73が噴孔35aまたは
35bと非連通であるときに燃料リーク用通路307と
連通する関係となるように数と間隔が設定されている。
前記燃料ガイド孔73は径大な噴孔35bと同等以上の
径を有していることが必要である。しかし、燃料ガイド
孔72の軸線と直角の断面形状は円形だけでなく、前記
した噴孔35a,35bと同じく多角形などとなってい
てもよい。
【0018】図8は本発明おけるロータリバルブ7の他
の態様を示している。この第1態様においては、燃料リ
ーク機構としての上部体7aは前述した実施例と同様な
構造となっているが、噴孔面積可変機構としての下部体
7bが円盤状ないしは短柱状をなし、上面から噴孔35
a,35bの下部で止まる長さの複数個(この例では4
個)の燃料ガイド溝73’を円周方向で所定間隔(この
例では90°ごと)で欠設している。図9は本発明おけ
るロータリバルブ7の第2の態様を示している。この実
施例においては、燃料リーク機構としての上部体7aは
前述した実施例と同様な構造となっているが、噴孔面積
可変機構としての下部体7bが円盤状ないしは短柱状を
なし、かつ、上面から噴孔35a,35bを越え下端に
達する長さの複数個(この例では4個)の燃料ガイド溝
73’を円周方向で所定間隔(この例では90°ごと)
で欠設している。第1態様と第2態様において、燃料ガ
イド溝73’の溝幅は径大な噴孔35bと同等以上の寸
法を有していることが必要である。なお、燃料ガイド溝
73’と上部体7aの燃料ガイド溝72の関係は前記図
2ないし図4の基本実施例と同じであるから説明は省略
する。図10は本発明におけるロータリバルブ7の第3
態様を示している。この実施例においては、燃料リーク
機構としての上部体7aがホール34の内壁に摺接する
外径を持つとともに燃料リーク用通路307の直径と同
等以上の高さ(厚さ)寸法を持つ円盤状ないし短柱状を
なしていることは基本的態様と同様であるが、燃料ガイ
ド溝でなく、複数個の燃料ガイド孔72’が所定の間隔
をおいて穿設されている。それら燃料ガイド孔72’は
上部体7aの厚さ方向を貫通するとともに、中間から分
岐して燃料リーク用通路307に通じ得るように外周面
に開口している。下部体7bの構成は、基本態様、第1
実施態様および第2実施態様のいずれの構造であっても
よい。その他の説明は上記した各態様を援用する。
【0019】なお、実施例では噴孔35aと35bが各
々4個ずつ、ロータリバルブ7の燃料ガイド孔72また
は燃料ガイド溝72’が4個となっているが、これより
多くても少なくてもよい。たとえば噴孔35a,35b
がそれぞれ3個ずつ、ロータリバルブ7のガイド孔72
または燃料ガイド溝72’が3個となっていてもよい。
また噴孔35a,35bは実施例のように孔径が2種
類でなく大、中、小と3種類となっていてもよい。さら
に、この実施例では噴孔を一円周上に設けているが、も
ちろん2以上の異なる円周上に複数個ずつ配設してもよ
い。このような多段噴孔とした場合には、同一の段に属
する各噴孔を同じ径とし、異なる段では径を異にさせる
ことが好ましい。この場合にはロータリバルブ7は図2
ないし図4の実施例のように燃料ガイド孔73とし、こ
れを多段の噴孔に対応する高さ位置に、しかも円周方向
での位相をずらせて配設する。また、本発明は、噴孔3
5a,35bをそれぞれ等間隔で設けるのでなく、小噴
孔または大噴孔のいずれかの噴孔間角度を均等でなく異
なる角度にすることを含む。こうすればエンジン内部形
状に応じて噴孔数を変化させることができ、ことに低負
荷時に噴孔数を減少することにより噴霧の微粒化の促
進、噴霧の空気過剰率の増大を図ることができる。
【0020】図11は本発明による燃料噴射弁Bを使用
した燃料噴射系の概略を示しており、13はエンジンで
あり、燃料噴射弁Bは燃焼室130に挿着され、燃料噴
射ポンプ14から配管140を介して加圧燃料口104
に加圧燃料が供給されるようになっているとともに、燃
料排出口106は配管150を介して燃料タンク15に
連絡されている。そして、燃料噴射弁Bのアクチュエー
タ9は電子制御ユニット12に電気的に接続され、この
電子制御ユニット12には、フローセンサからの燃料流
量Q、圧力センサからの噴射圧力P1、温度センサから
の燃焼室温度T、圧力センサからの燃焼圧力P2、回転
数センサからの機関回転数N、負荷センサからのエンジ
ン負荷Dなどの情報が入力され、これらを電子制御ユニ
ット12で演算処理することによりアクチュエータ9に
よる噴孔の開口面積、噴射時間tが決定される。前記電
子制御ユニット12のフローチャートは図12と図13
に示されている。
【0021】
【実施例の作用】次に本発明の実施例の作用を説明す
る。加圧燃料は燃料噴射ポンプ14から配管140を経
て加圧燃料口104に送られ、通路孔105,305を
介して油溜り301に押し込まれ、これから環状燃料通
路Aを下る。この燃料圧は同時に油溜り301に位置し
ているノズルニードル4の受圧面42に作用し、燃料圧
がスプリング103のセット力に勝る圧力に達するとニ
ードルバルブ4はリフトされ、ニードルバルブ下端部の
シート面44がノズルボデイ3のシート面303から離
間し、開弁する。それにより加圧燃料はホール34に入
り、ロータリバルブ7の燃料通路73に流入する。前記
ニードルバルブ4のリフト時に継手軸8bもニードルバ
ルブ4と一体に移動する。燃料圧が低下すれば、スプリ
ング103の付勢力によりニードルバルブ4は押し下げ
られて閉弁されるため燃料の噴射は終わり、継手軸8b
はニードルバルブ4と一体に降下する。
【0022】前記ロータリバルブ7の回転位置の制御す
なわち噴孔35a,35bの選択は、所望の時期にアク
チュエータ9に駆動信号を送って出力軸を所要回転角に
駆動し、それを伝動要素90を介して駆動軸本体8aに
伝達することで行なわれる。たとえば、エンジンスター
ト時の低負荷、低回転時ではロータリバルブ7を回転し
てホール34内で図5の位置にするもので、これによ
り、たとえば(a)のように上部体7aの燃料ガイド溝
72は燃料リーク用通路307と非連通となり、燃料リ
ーク用通路307は上部体7aの周面により閉止され
る。これに対して、下部体7bの燃料ガイド孔73は、
(b)のようにそれぞれ小孔径の噴孔35aに連通し、
大孔径の噴孔35bは下部体7bの周面により遮蔽され
る。これにより加圧燃料は燃料ガイド溝72を通って下
部体7bに到り、燃料ガイド孔73から噴孔35aを通
して噴射される。また、エンジンの高負荷、高回転時に
は図5の状態から反時計方向または時計方向にロータリ
バルブ7を回転して図7の位置とするもので、これによ
り(a)のように上部体7aの燃料ガイド溝72が燃料
リーク用通路307と非連通となり、下部体7bの燃料
ガイド孔73は(b)のようにそれぞれ大孔径の噴孔3
5bと連通し、小孔径の噴孔35aは遮蔽される。従っ
て加圧燃料は燃料ガイド溝72から燃料ガイド孔73を
介して噴孔35bから噴射される。
【0023】前記した噴孔の切替えにより、低負荷時に
は噴孔面積の減少に伴って燃料噴射圧力が高圧化され、
噴射期間は長くなる。これにより噴霧の微粒化の促進、
噴霧の空気過剰率の増大が期待でき、NOxが減少され
るようになる。また、高負荷時には、噴孔面積の増加に
伴って燃料噴射圧力は低圧化され、噴射期間を短くす
る。これにより高負荷時に必要な流量の噴霧が全体的に
均一に分散されて供給されるようになり、安定した高出
力の燃焼が行なわれる。
【0024】そして、噴射途中および噴射終了時には、
図6(b)のようにロータリバルブ7を回転して下部体
7bの燃料ガイド孔73がいずれの噴孔35a,35b
にも連通しない回転角位置に停止させるものである。こ
うすれば、上部体7aの燃料ガイド溝72が(a)のよ
うに燃料リーク用通路307と連通する。これにより上
部体7aの上方領域および下部体7bの領域にある燃料
が低圧の燃料リーク用通路307にスピルされ、その燃
料は燃料リーク用通路307から燃料リーク用通路10
7を経て燃料排出口106に到り、ここから配管150
を通って燃料タンク15に戻される。したがって、燃料
噴射期間が制御され、かつまた燃料の後だれや2次噴射
が防止され、運転に最適な燃焼形態が実現され、これに
よりNOx、スモーク、HCどの減少を行なうことがで
きる。また、エンジン回転中に、何らかの理由で突然異
常が生じた場合にも、ロータリバルブ7を図6の位置に
回転させるもので、これにより噴孔35a,35bが閉
じられるとともに燃料リーク用通路307がホール34
の上下と連通して燃料を上記経路で低圧に戻すため、瞬
時に無噴射のエンジン回転を行なうことができ、機関の
爆発や火災を防止することができる。
【0025】なお、ロータリバルブ7として第1態様と
第2態様を使用した場合、加圧燃料は下部体7bの燃料
ガイド溝73’が噴孔35aまたは35bと選択的に連
通することにより噴射される。他は前記実施例と同じで
ある。ロータリバルブ7として第3態様を使用した場
合、加圧燃料は上部体7aの燃料ガイド孔72’を通っ
て下部体7bに送りこまれ、選択された噴孔から噴射さ
れる。また燃料ガイド孔72’は分岐して外周面に開口
しているため、燃料リーク用通路307と合致すること
によりスピルされる。
【0026】電子制御ユニット12による主な制御変数
はロータリバルブ7の回転角、回転されるタイミングな
ど複数個あるため、制御方式もいくつか考えられ、ロー
タリバルブ7による制御は、噴射終了のみを制御しても
よいし、噴射開始と終了を制御してもよい。具体的に説
明すると、たとえば燃料噴射ノズルBへの燃料供給はジ
ャーク式ポンプを用い、ノズル側では噴孔の合計面積、
噴射期間、噴射タイミングを制御することにより噴霧を
制御するものとする。また、電子制御ユニット12の内
部メモリ(ROM)には、エンジン負荷(アクセル開
度)、エンジン回転数、筒内圧力、筒内温度、燃料圧、
燃料流量と上記制御変数との最適組合せマップが用意さ
れているものとする。噴霧の粒径は主に噴孔の開口面積
と噴射圧力によって決定されるため、予め基礎実験等で
データを蓄えておく必要がある。
【0027】図12は噴射終了のみを制御する場合のフ
ローチャートを示している。このステップを説明する
と、次のとおりである。 ある決められたクランク角(膨脹行程または排気行程
の適当なクランク角)において、その時の筒内圧力など
の計測データおよびそれ以前のエンジン回転において計
測されていたエンジン回転数を電子制御ユニット側が取
得し、ロータリバルブの回転角により決定される噴孔の
開口面積と噴射期間の最適値を内部メモリに蓄えられて
いるマップで決定する。 前回のロータリバルブの位置または回転角から噴孔の
開口面積を設定値まで変化させるべくアクチュエータの
回転角を算出する。 アチュエータが必要回転角だけ回転するように駆動パ
ルスをアクチュエータに送る。ノズル側ではアクチュエ
ータが駆動され、ロータリバルブが所定の回転角に応じ
た停止位置に変位する。 ここでエンジンに異常が発生した場合、噴孔を閉じ、
かつ燃料ガイド溝が燃料リーク用通路と連通する位置に
到るようにロータリバルブをアクチュエータにより回転
させる。 燃料噴射ポンプのプランジャが上昇し、燃料送油が開
始される。 ニードルバルブがリフトすることにより燃料通路が確
保され、燃料が選択されている噴孔から噴射され始め
る。 ここでエンジンに異常が発生した場合、噴孔を閉じ、
かつ燃料ガイド溝が燃料リーク用通路と連通する位置に
到るようにロータリバルブをアクチュエータにより回転
させる。 噴射途中においてマップで決定した噴射期間が終了
後、燃料ガイド溝が燃料リーク用通路と連通する位置に
ロータリバルブを回転させ、1行程を終了する。
【0028】図13は噴射開始と噴射終了を制御するフ
ローチャートを示している。この場合のステップは次の
とおりである。 ある決められたクランク角(膨脹行程または排気行程
の適当なクランク角)において、その時の筒内圧力など
の計測データおよびそれ以前のエンジン回転において計
測されていたエンジン回転数を電子制御ユニット側が取
得しロータリバルブの回転角により決定される噴孔の開
口面積と噴射期間の最適値を内部メモリに蓄えられてい
るマップで決定する。 前回のロータリバルブの位置または回転角から噴孔の
開口面積を設定値まで変化させるべくアクチュエータの
回転角を算出する。 燃料噴射ポンプのプランジャが上昇し、燃料送油が開
始される。 ニードルバルブがリフトすることにより燃料通路が確
保される。 ここでエンジンの異常の有無を判定し、異常がなけれ
ば、アチュエータが必要回転角だけ回転するように駆動
パルスをアクチュエータに送る。ノズル側ではアクチュ
エータが駆動され、ロータリバルブが所定の回転角に応
じた停止位置に変位する。よって噴射が開始される。 噴射中に、エンジンに異常が発生した場合、噴孔を閉
じ、かつ燃料ガイド溝が燃料リーク用通路と連通する位
置に到るようにロータリバルブをアクチュエータにより
回転させる。 噴射途中においてマップで決定した噴射期間が終了
後、燃料ガイド溝が燃料リーク用通路と連通する位置に
ロータリバルブを回転させ、1行程を終了する。
【0029】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、ノズルボ
デイ先端部に加圧燃料を導くためのホールを形成し、こ
のホールの周壁には、径又は/及び形状の異なる複数の
噴孔を円周方向で間隔をおいて配設するとともに前記噴
孔とニードル弁のシート面との間に燃料リーク用通路の
基端を開口させ、さらに、前記ホール内には、前記噴孔
の合計面積を変化させる噴孔面積可変機構と、該噴孔面
積可変機構が噴孔を閉じたときに前記燃料リーク用通路
と連通し燃料を低圧側にリークさせるための燃料リーク
機構を有するロータリバルブを摺動回転可能に設けたの
で、エンジンの負荷と回転数に対応した噴孔合計面積を
実質的に調整することが可能となり、かつ、燃料リーク
機構により後だれや2次噴射を防止できるため、NO
x、スモーク、HCの低減や燃費の向上に大きく寄与す
ることができ、さらにエンジン回転中に突然異常が生じ
たときにも燃料リーク機構により瞬時に無噴射回転を行
なうことができるため、安全性も向上することができる
というすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断側面図である。
【図2】図1の部分的拡大図である。
【図3】図2の部分的拡大断面図である。
【図4】図1におけるロータリバルブの斜視図である。
【図5】(a)は図2のX−X線に沿う横断面図、(b)はY
−Y線に沿う断面図である。
【図6】(a)は噴射終了時における図2のX−X線に沿
う横断面図、(b)はY−Y線に沿う断面図である。
【図7】(a)は別の噴孔選択時における図2のX−X線
に沿う横断面図、(b)はY−Y線に沿う断面図である。
【図8】本発明におけるロータリバルブの別の態様を示
す斜視図である。
【図9】本発明におけるロータリバルブの別の態様を示
す斜視図である。
【図10】本発明におけるロータリバルブの別の態様を
示す部分的斜視図である。
【図11】本発明を適用した燃料噴射系の概略を示す説
明図である。
【図12】本発明を適用した噴射制御系のフローチャー
ト図である。
【図13】本発明を適用した噴射制御系のフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
3 ノズルボデイ 4 ニードルバルブ 7 ロータリバルブ 7a 上部体 7b 下部体 7c 軸部 34 ホール 35a 噴孔 35b 噴孔 72 燃料ガイド溝 72’燃料ガイド孔 73 燃料ガイド孔 73’ 燃料ガイド溝 107,307 燃料リーク用通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雨森 雅典 埼玉県東松山市箭弓町3丁目13番26号 株 式会社ゼクセル東松山工場内 (72)発明者 小林 孝 埼玉県東松山市箭弓町3丁目13番26号 株 式会社ゼクセル東松山工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノズルボデイ先端部に加圧燃料を導くため
    のホールを形成し、このホールの入口側に所定の燃料圧
    力で開閉されるニードル弁を配し、前記ホール周壁に
    は、径又は/及び形状の異なる複数の噴孔を円周方向で
    間隔をおいて配設するとともに前記噴孔よりも上位に燃
    料リーク用通路の基端を開口させ、さらに、前記ホール
    内には、前記噴孔の合計面積を変化させる噴孔面積可変
    機構と該噴孔面積可変機構が噴孔を閉じたときに燃料を
    前記燃料リーク用通路にリークさせるための燃料リーク
    機構とを有するロータリバルブを摺動回転可能に設けた
    ことを特徴とする燃料噴射ノズル。
  2. 【請求項2】噴孔面積可変機構が噴孔に対応する円周上
    に燃料をガイドする複数の孔または溝を有する下部体か
    らなっており、燃料リーク機構が燃料リーク用通路に対
    応する円周上に燃料をガイドする溝または孔を有する上
    部体からなっており、前記下部体と上部体が連結部によ
    って結ばれている請求項1に記載の燃料噴射ノズル。
JP17161295A 1995-06-15 1995-06-15 燃料噴射ノズル Pending JPH08338342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161295A JPH08338342A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161295A JPH08338342A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 燃料噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338342A true JPH08338342A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15926408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17161295A Pending JPH08338342A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08338342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275669A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275669A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08193560A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
EP0426205B1 (en) Device for the control of electro-hydraulically actuated fuel injectors
EP1164283B1 (en) A fuel injection valve
US6755625B2 (en) Inlet throttle valve
US4315603A (en) Fuel injection valve
JPH08261112A (ja) 燃料インジェクター用分流器
US4977882A (en) Distributor type fuel injection pump
JPH08338342A (ja) 燃料噴射ノズル
KR20000058063A (ko) 연료 주입기
KR19990022026A (ko) 분사구멍 면적가변의 연료분사노즐
JPH09280134A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
JP2002322969A (ja) 燃料噴射装置
JPH08296521A (ja) インジェクタの針弁制御装置
US4589394A (en) Injection timing control device in a distributor-type fuel injection pump
US4711221A (en) Fuel injection pump
US4604979A (en) Electronically controlled distributor type fuel injection pump for internal combustion engines
JPH05240123A (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ
JP2529034B2 (ja) 複式燃料ディ―ゼルエンジン用燃料システム
JPH09303234A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH08338341A (ja) 噴孔切替型燃料噴射ノズル
JPH09228925A (ja) 噴孔切替え型燃料噴射ノズル
JPH09222059A (ja) 噴孔切替型燃料噴射ノズル
JP2002332933A (ja) 燃料噴射装置
JPH08254169A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPH089421Y2 (ja) 燃料噴射装置