JPH08337926A - ランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維 - Google Patents

ランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維

Info

Publication number
JPH08337926A
JPH08337926A JP14584695A JP14584695A JPH08337926A JP H08337926 A JPH08337926 A JP H08337926A JP 14584695 A JP14584695 A JP 14584695A JP 14584695 A JP14584695 A JP 14584695A JP H08337926 A JPH08337926 A JP H08337926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
component
fiber
coagulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14584695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hosako
芳彦 宝迫
Teruyuki Yamada
輝之 山田
Yoshihiro Sako
佳弘 佐古
Tokue Masui
得江 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14584695A priority Critical patent/JPH08337926A/ja
Publication of JPH08337926A publication Critical patent/JPH08337926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紡糸ノズル孔形状と大きく異なるランダムな
異形断面形状を有するアクリル系繊維を提供する。 【構成】 芯成分と鞘成分が繊維軸方向に沿って実質的
に連続し、芯成分は繊維表面に露出することなく鞘成分
で被覆され、繊維断面形状がランダム異形であるランダ
ム異形芯鞘複合アクリル系繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はランダムな異形断面を有
する芯鞘複合アクリル系繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維は通常円形のノズルより吐出
し、固化または凝固して、後延伸、熱処理等の工程を経
て製造される。円形ノズルで紡糸された合成繊維は天然
繊維に比較して断面形状が円形またはそれに近いため、
ヌメリ感がある。このため、各種の形状を有する異形ノ
ズルを用いて異形断面繊維を製造することにより、感
触、光沢、バルキー性等を改良する試みがなされてい
る。
【0003】アクリル異形断面繊維には、ドッグボーン
型、ソラマメ型、ハート型などがあるが、これらの異形
断面繊維を非円形の異形ノズルを用いて紡糸する場合、
鋭い突出部を有する断面の繊維を得るためには、三角
型、Y字型、十字型などの異形ノズルを用いて速く凝固
または固化させなければならない。しかしながら、湿式
紡糸において急速な凝固または固化は繊維の失透防止上
好ましくない。
【0004】上記問題を解決するために、円形ノズルを
用いて異形断面繊維を製造する方法も公知である。すな
わち特開昭47−43423号公報には、共重合体組成
の異なる2種類のアクリロニトリル共重合体の混合溶液
を円形ノズルより吐出して三角または四角断面の繊維を
製造する方法が開示されており、また特開昭59−47
419号公報には、アクリロニトリル共重合体を温度の
異なる第1凝固浴と第2凝固浴に通して扁平繊維を製造
する方法が開示されており、更に特開平1−10482
8号公報には、共重合組成の異なる2種以上のアクリロ
ニトリル系共重合体をスタティックミキサーで2層以上
に層分割して、三角形紡糸口金より吐出し、捲縮を発生
させて、三角断面の繊維表面を細かく異形化する方法が
開示されている。しかしながら、これらの方法では、使
用する紡糸ノズル孔形状と大きく異なるランダムな断面
形状の異形断面繊維を得ることはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紡糸ノズル
孔形状と大きく異なるランダムな異形断面形状を有する
アクリル系繊維の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、芯成分と鞘成
分が繊維軸方向に沿って実質的に連続し、芯成分は繊維
表面に露出することなく鞘成分で被覆され、繊維断面形
状がランダム異形であることを特徴とするランダム異形
芯鞘複合アクリル系繊維により、上記課題を解決するも
のである。
【0007】本発明のランダム異形芯鞘複合繊維は、芯
成分と鞘成分を芯鞘型の通常の複合紡糸で用いられる複
合ノズルから吐出された繊維であるが、その繊維断面形
状はノズル孔形状とは大きく異なりランダムに異形化さ
れたものである。また、複合された芯成分と鞘成分は実
質的に連続し、芯成分は繊維表面に露出することなく鞘
成分に被覆された芯鞘型の複合繊維である。
【0008】本発明のランダム異形芯鞘複合繊維は、湿
式紡糸法により芯鞘型複合繊維を紡糸する際、鞘成分と
してその凝固価が芯成分の凝固価より、好ましくは1以
上小さい鞘成分を用い、芯鞘型複合紡糸ノズルより芯成
分が鞘成分により完全に被覆された状態で凝固浴中に吐
出し、先に起こる鞘成分の凝固により繊維表面積を固定
し、次に起こる芯成分の凝固収縮により繊維断面形状を
芯鞘型複合紡糸ノズル孔形状と異なる形状に変形させる
ことにより得ることができる。
【0009】本発明における凝固価は以下の方法で定義
された値である。はじめに、湿式紡糸に用いる溶剤に紡
糸成分1wt%を溶解した溶液を50ml調整する。溶
解条件は紡糸成分の性質より適宜選択される。次に室温
(27℃)に調温した1wt%紡糸成分溶液50mlを
スターラーで撹拌しながら、蒸留水をビュレットに約
0.5ml/minの速度で滴下し、凝固沈殿が生じる
白濁点までの滴下量(ml)を測定して、これを凝固価
と定義する。
【0010】例えば、アクリロニトリル系共重合体の場
合は、はじめに、ジメチルアセトアミドにアクリロニト
リル系共重合体1wt%を溶解温度80℃、溶解時間1
時間で溶解した溶液を50ml調整する。次に室温(2
7℃)に調温した1wt%紡糸成分溶液50mlをスタ
ーラーで撹拌しながら、蒸留水をビュレットに約0.5
ml/minの速度で滴下し、凝固沈殿が生じる白濁点
までの滴下量(ml)を測定して、凝固価と定義する。
すなわち、本発明における凝固価は凝固のし易さを現し
たものであり、その値が小さいほど凝固しやすいことを
示す。
【0011】芯成分と鞘成分の凝固価が異なる成分の複
合では、凝固価の差及び濃度の差で異形化の度合が異な
る。ランダム異形断面の繊維を得るためには鞘成分の凝
固価が芯成分の凝固価より1.0以上小さいことが好ま
しく、凝固価の差が1.0未満では得られる繊維の断面
形状が円形に近い形状となる。
【0012】凝固価の差は、用いるポリマーが異種ポリ
マーであればもちろんのこと、共重合組成が異なれば生
じる。さらには、芯成分のポリマーの凝固を実質的に遅
らせることができるポリマーや溶剤等の添加でも可能で
ある。例えば、アクリル系繊維の湿式紡糸では有機溶剤
と水の混合物および無機塩水溶液が凝固剤として使用さ
れる。このような水系の凝固浴を使用する場合は、実質
的にポリマー溶液の凝固を遅らせるには、水溶性のポリ
マーを添加するとよい。用いることができる水溶性のポ
リマーは特に限定されるものではないが、代表的な水溶
性ポリマーの例としてはポリビニルピロリドンやポリビ
ニルアルコールなどが挙げられ、特にポリビニルピロリ
ドンが好適に用いられる。芯成分中のポリビニルピロリ
ドンの含有率は原液濃度及び芯鞘複合比にもよるが、1
0〜60wt%であれば目的とするランダム異形芯鞘複
合アクリロニトリル系繊維が得られる。
【0013】本発明のランダム異形芯鞘複合繊維の製造
においては、芯成分は鞘成分に完全に被覆された状態で
凝固浴中に吐出される必要があり、芯成分が表面に露出
した状態で凝固浴中に吐出されると本発明の目的とする
ランダム異形断面を有する繊維は得られない。
【0014】凝固価の異なる鞘成分と芯成分の複合比を
鞘/芯=1/0〜0/1に変えることにより、繊維断面
を、紡糸ノズル孔形状と同一(1/0)〜異形化〜同一
(0/1)のように任意に変えることができる。本発明
の目的とするランダム異形芯鞘複合アクリロニトリル系
繊維を得るには、鞘/芯=1/2〜1/4とするのが好
ましい。
【0015】本発明においては、鞘成分に優れた風合
い、光沢性及び染色性を有するアクリロニトリル系共重
合体を用い、芯成分に凝固価が大きいアクリロニトリル
系共重合体を用いて芯鞘構造を形成することが実用上好
ましい。また、本発明に用いるアクリロニトリル系共重
合体は少なくとも50wt%のアクリロニトリルを含有
するアクリロニトリルと共重合可能な単量体との共重合
体であることが好ましい。アクリロニトリルと共重合可
能な単量体としては、アクリル酸メチル、メタアクリル
酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、酢酸ビニ
ル、スチレン、アクリルアミド類が挙げられる。また、
染色性改良のために(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸とそれらの
塩類、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビ
ニルピリジン類を共重合させることも可能である。用い
るアクリロニトリル系共重合体は、通常の懸濁重合、溶
液重合、乳化重合等いかなる方法によって製造されたも
のでもよい。
【0016】また、アクリロニトリル系共重合体の紡糸
溶剤としてジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の有機溶剤を用いることが
でき、アクリロニトリル系重合体20〜40wt%含有
の重合体溶液を紡糸原液とする。尚、本発明おいては、
2成分系の芯鞘型複合繊維だけでなく多成分系の多層構
造の芯鞘型複合繊維も含まれる。
【0017】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。
【0018】[実施例1]アクリロニトリル95.0w
t%、酢酸ビニル5.0wt%からなるアクリロニトリ
ル系重合体をジメチルアセトアミドに溶解し、固形分濃
度20wt%の溶液Aを調整した。これとは別に、アク
リロニトリル60.0wt%、塩化ビニリデン40wt
%からなるアクリロニトリル系重合体85wt%とポリ
ビニルピロリドン(五協産業、K−120、平均分子量
280万)15wt%をジメチルアセトアミドに溶解
し、固形分濃度20wt%の溶液Bを調整した。溶液A
のポリマー成分の凝固価は6.5であり、溶液Bのポリ
マー成分の凝固価は8.5であり、芯成分と鞘成分の凝
固価の差は2.0であった。
【0019】次いで溶液Aおよび溶液Bを60℃に加熱
した後、孔数30、孔径0.075mmφの円形ノズル
孔を有する芯鞘型複合紡糸ノズルを用いて、溶液Aを鞘
部より、溶液Bを芯部より、鞘/芯=1/3の複合比で
芯部が鞘部に完全に覆われた状態で凝固浴中へ吐出し
た。凝固浴はジメチルアセトアミドが70重量%水溶液
を用い、凝固浴温度は50℃に設定した。凝固後は、通
常の方法で製糸した。延伸比は5倍に設定して、単繊維
繊度2デニールの繊維を得た。得られた繊維の断面形状
を図1に示す。
【0020】[実施例2]アクリロニトリル60.0w
t%、塩化ビニリデン40wt%からなるアクリロニト
リル系重合体70wt%とポリビニルピロリドン(五協
産業、K−120、平均分子量280万)30wt%を
ジメチルアセトアミドに溶解し、固形分濃度20wt%
の溶液Cを調整した。次いで、溶液Bの代わりに溶液C
を用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた繊
維の断面形状を図2に示す。尚、溶液Cのポリマー成分
の凝固価は8.9であり、芯成分と鞘成分の凝固価の差
は2.4であった。
【0021】[実施例3]アクリロニトリル95.0w
t%、酢酸ビニル5.0wt%を含有するアクリロニト
リル系重合体85wt%とポリビニルピロリドン(五協
産業、K−120、平均分子量280万)15wt%を
ジメチルアセトアミドに溶解し、固形分濃度20wt%
の溶液Dを調整した。次いで、溶液Bの代わりに溶液D
を用いる以外は実施例1と同様に実施した。得られた繊
維の断面形状を図3に示す。尚、溶液Dのポリマー成分
の凝固価は8.0であり、芯成分と鞘成分の凝固価の差
は1.5であった。
【0022】[実施例4]アクリロニトリル95.0w
t%、酢酸ビニル5.0wt%を含有するアクリロニト
リル系重合体70wt%とポリビニルピロリドン(五協
産業、K−120、平均分子量280万)30wt%を
ジメチルアセトアミドに溶解し、固形分濃度20wt%
の溶液Eを調整した。次いで溶液Bの代わりに溶液Eを
用いる以外は実施例1と同様に実施して単繊維繊度2デ
ニールの繊維を得た。得られた繊維の断面形状を図4に
示す。尚、溶液Eのポリマー成分の凝固価は8.1であ
り、芯成分と鞘成分の凝固価の差は1.6であった。
【0023】[実施例5]アクリロニトリル95.0w
t%、酢酸ビニル5.0wt%を含有するアクリロニト
リル系重合体50wt%とポリビニルピロリドン(五協
産業、K−120、平均分子量280万)50wt%を
ジメチルアセトアミドに溶解し、固形分濃度20wt%
の溶液Fを調整した。次いで溶液Bの代わりに溶液Fを
用いる以外は実施例1と同様に実施して単繊維繊度2デ
ニールの繊維を得た。得られた繊維の断面形状を図5に
示す。尚、溶液Fのポリマー成分の凝固価は8.4であ
って、芯成分と鞘成分の凝固価の差は1.9であった。
【0024】[比較例1]溶液Aを60℃に加熱した
後、孔数30、孔径0.075mmφの円形ノズル孔を
有する紡糸口金を通して凝固浴中へ吐出した。凝固浴は
ジメチルアセトアミド70重量%水溶液を用い、凝固浴
温度は50℃に設定した。凝固後は、通常の方法で製糸
した。延伸比は5倍に設定して、単繊維繊度2デニール
の繊維を得た。得られた繊維の断面形状は図6に示す如
く円形に近い形状であった。
【0025】[比較例2]溶液Aの代わりに溶液Bを用
いる以外は比較例2と同様に実施した。得られた繊維の
断面形状は図7に示す如く円形に近い形状であった。
【0026】[比較例3]孔数30、孔径0.075m
mφの芯成分が部分的に表面に露出する状態で吐出され
る花弁様芯鞘型複合紡糸ノズルを用いる以外は実施例1
と同様に実施した。得られた繊維の断面形状は図8に示
すように円形断面に近いものであった。
【0027】
【発明の効果】上記の如く構成された本発明によれば、
紡糸口金形状と大きく異なるランダム異形芯鞘複合繊維
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた繊維の断面図である。
【図2】実施例2で得られた繊維の断面図である。
【図3】実施例3で得られた繊維の断面図である。
【図4】実施例4で得られた繊維の断面図である。
【図5】実施例5で得られた繊維の断面図である。
【図6】比較例1で得られた繊維の断面図である。
【図7】比較例2で得られた繊維の断面図である。
【図8】比較例3で得られた繊維の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益井 得江 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯成分と鞘成分が繊維軸方向に沿って実
    質的に連続し、芯成分は繊維表面に露出することなく鞘
    成分で被覆され、繊維断面形状がランダム異形であるこ
    とを特徴とするランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維。
  2. 【請求項2】 鞘成分が芯成分より凝固価が1.0以上
    小さい成分である請求項1記載のランダム異形芯鞘複合
    アクリル系繊維。
  3. 【請求項3】 鞘成分がアクリロニトリルを50wt%
    以上含有するアクリロニトリル系共重合体であり、芯成
    分がアクリロニトリルを50wt%以上含有するアクリ
    ロニトリル系重合体と水溶性ポリマーとの混合物である
    請求項2記載のランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維。
  4. 【請求項4】 水溶性ポリマーがポリビニルピロリドン
    である請求項3記載のランダム異形芯鞘複合アクリル系
    繊維。
  5. 【請求項5】 芯成分中のポリビニルピロリドンの含有
    率が10〜60wt%である請求項4記載のランダム異
    形芯鞘複合アクリル系繊維。
  6. 【請求項6】 複合比が鞘/芯=1/2〜1/4である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のランダム異形芯鞘
    複合アクリル系繊維。
JP14584695A 1995-06-13 1995-06-13 ランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維 Pending JPH08337926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14584695A JPH08337926A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14584695A JPH08337926A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337926A true JPH08337926A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15394457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14584695A Pending JPH08337926A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08337926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112746346A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种提高腈纶织物蓬松度的制造方法
CN114846073A (zh) * 2019-12-03 2022-08-02 菲伯维森斯有限公司 纤维、用该纤维形成的复合材料以及用于形成该复合材料的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112746346A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种提高腈纶织物蓬松度的制造方法
CN112746346B (zh) * 2019-10-31 2024-04-26 中国石油化工股份有限公司 一种提高腈纶织物蓬松度的制造方法
CN114846073A (zh) * 2019-12-03 2022-08-02 菲伯维森斯有限公司 纤维、用该纤维形成的复合材料以及用于形成该复合材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098809B1 (ko) 아크릴계 수축 섬유 및 그 제조 방법
CA1333739C (en) Polyvinyl chloride fibers for artificial hair and production of the same
US4347203A (en) Process for producing acrylic fiber
JP3365141B2 (ja) 人工毛髪用異形断面繊維
JPH08337926A (ja) ランダム異形芯鞘複合アクリル系繊維
JPH11241225A (ja) 複合高ニトリルフィラメント
JPH08337917A (ja) 異形断面芯鞘型複合繊維の製造方法
US5486409A (en) Nonwoven fabrics from high nitrile copolymers
JPH08296115A (ja) 人工毛髪用繊維及びそれを用いた頭飾用繊維束
US4448740A (en) Process for producing acrylic fibers with excellent surface smoothness
JPH0411018A (ja) 可逆的変色成形物及びその製造方法
JPS6017844B2 (ja) アクリル系繊維の製造法
GB2098128A (en) Irregular-section acrylic fiber and its production
JPS63145345A (ja) ポリアクリロニトリル系多孔体の製造方法
JP3124840B2 (ja) 偏平アクリル系合成繊維及びその製造法
JPH05148709A (ja) アクリル系異形断面繊維及びその製造方法
JPS6025525B2 (ja) 中空繊維状膜及びその製造方法
JPS6065108A (ja) アクリロニトリル系フィラメント糸の製造法
EP0014803A1 (en) Process for preparing acrylonitrile polymer fiber of hollow or open structure
JP3278228B2 (ja) 扁平アクリル繊維及びその製造方法
IL33801A (en) Acrylic fibers with improved gloss and the process of making them
JPH0364605B2 (ja)
JP2535373B2 (ja) 特殊アクリル系繊維およびその繊維製品の製造法
JPH09157951A (ja) 太細芯鞘アクリル複合繊維及びその製造方法
JPH09157950A (ja) 太細芯鞘中空アクリル複合繊維及びその製造方法