JPH08337573A - ヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 - Google Patents
ヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤Info
- Publication number
- JPH08337573A JPH08337573A JP8632796A JP8632796A JPH08337573A JP H08337573 A JPH08337573 A JP H08337573A JP 8632796 A JP8632796 A JP 8632796A JP 8632796 A JP8632796 A JP 8632796A JP H08337573 A JPH08337573 A JP H08337573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- formula
- carbon atoms
- following formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】次式
【化33】
〔式中、R1 は、フェニル基を表し;R2 は、水素原子
を表し;R3 は、水素原子,アルコキシカルボニル基又
はアシル基を表し;或いは、R2 とR3 とはNと共に、
−N=CR4 NR5 R6 を形成してもよく(R4 ,R5
及びR6 は、それぞれ独立してアルキル基を表す。);
Qは、N1〜3個の6員環を表す。〕で示されるヘテロ
環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び
それを有効成分とする農園芸用の有害生物防除剤。 【効果】優れた殺虫効力を有する。
を表し;R3 は、水素原子,アルコキシカルボニル基又
はアシル基を表し;或いは、R2 とR3 とはNと共に、
−N=CR4 NR5 R6 を形成してもよく(R4 ,R5
及びR6 は、それぞれ独立してアルキル基を表す。);
Qは、N1〜3個の6員環を表す。〕で示されるヘテロ
環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び
それを有効成分とする農園芸用の有害生物防除剤。 【効果】優れた殺虫効力を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫剤などとして有用
な農園芸用の有害生物防除剤である新規なヘテロ環オキ
シベンジリデンヒドラジン化合物に関するものである。
な農園芸用の有害生物防除剤である新規なヘテロ環オキ
シベンジリデンヒドラジン化合物に関するものである。
【0002】
【従来技術の説明】本発明に関連したヘテロ環オキシベ
ンジリデンヒドラジン化合物としては、ドイツ特許27
07764号に、ビス−及びトリス(グアニルヒドラゾ
ニウム)塩が汚濁水の浄化に有用であることが開示され
ている。また、Egypt.J.Chem.,23,1
65(1980)には、4−(6−フェニルピリダニル
オキシ)ベンズアルデヒド又はアセトフェノン類のヒド
ラゾン化合物が、除草活性を期待できることが開示され
ている。
ンジリデンヒドラジン化合物としては、ドイツ特許27
07764号に、ビス−及びトリス(グアニルヒドラゾ
ニウム)塩が汚濁水の浄化に有用であることが開示され
ている。また、Egypt.J.Chem.,23,1
65(1980)には、4−(6−フェニルピリダニル
オキシ)ベンズアルデヒド又はアセトフェノン類のヒド
ラゾン化合物が、除草活性を期待できることが開示され
ている。
【0003】しかし、これらの化合物の構造は、本発明
の化合物とは異なっており、また、殺虫剤などとしての
有用性を示すか否かの検討もなされていない。
の化合物とは異なっており、また、殺虫剤などとしての
有用性を示すか否かの検討もなされていない。
【0004】従って、本発明のヘテロ環オキシベンジリ
デンヒドラジン化合物は新規化合物であることから、殺
虫剤などとして有用な農園芸用の有害生物防除活性を有
することについても知られていない。
デンヒドラジン化合物は新規化合物であることから、殺
虫剤などとして有用な農園芸用の有害生物防除活性を有
することについても知られていない。
【0005】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、新規なヘテ
ロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及
びそれを有効成分とする殺虫剤などとして有用な農園芸
用の有害生物防除剤を提供することである。
ロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及
びそれを有効成分とする殺虫剤などとして有用な農園芸
用の有害生物防除剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために検討した結果、新規なヘテロ環オキ
シベンジリデンヒドラジン化合物が殺虫剤などとして有
用な農園芸用の有害生物防除剤として顕著な防除活性を
有することを見出し、本発明を完成するに至った。
題を解決するために検討した結果、新規なヘテロ環オキ
シベンジリデンヒドラジン化合物が殺虫剤などとして有
用な農園芸用の有害生物防除剤として顕著な防除活性を
有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は次の通りである。第1の発
明は、次式(1):
明は、次式(1):
【0008】
【化13】
【0009】〔式中、R1 は、無置換又は置換基として
ハロゲン原子,炭素数1〜4個のアルキル基もしくはピ
リミジニルオキシ基を有するフェニル基を表し;R
2 は、水素原子を表し;R3 は、水素原子,炭素数2〜
5個のアルコキシカルボニル基又は炭素数2〜5個のア
シル基を表し;或いは、R2 とR3 とはNと共に、−N
=CR4 NR5 R6 を形成してもよく(R4 ,R5 及び
R6 は、それぞれ独立して炭素数1〜4個のアルキル基
を表す。);Qは、無置換又は置換基としてハロゲン原
子,炭素数1〜4個のアルキル基,炭素数1〜4個のア
ルキルチオ基,炭素数1〜4個のアルコキシ基,炭素数
1〜4個のハロアルキル基,炭素数1〜4個のハロアル
コキシ基もしくは炭素数1〜8個のアルキルアミノ基を
有する窒素原子数1〜3個の6員環を表す。〕で示され
るヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物に関す
るものである。
ハロゲン原子,炭素数1〜4個のアルキル基もしくはピ
リミジニルオキシ基を有するフェニル基を表し;R
2 は、水素原子を表し;R3 は、水素原子,炭素数2〜
5個のアルコキシカルボニル基又は炭素数2〜5個のア
シル基を表し;或いは、R2 とR3 とはNと共に、−N
=CR4 NR5 R6 を形成してもよく(R4 ,R5 及び
R6 は、それぞれ独立して炭素数1〜4個のアルキル基
を表す。);Qは、無置換又は置換基としてハロゲン原
子,炭素数1〜4個のアルキル基,炭素数1〜4個のア
ルキルチオ基,炭素数1〜4個のアルコキシ基,炭素数
1〜4個のハロアルキル基,炭素数1〜4個のハロアル
コキシ基もしくは炭素数1〜8個のアルキルアミノ基を
有する窒素原子数1〜3個の6員環を表す。〕で示され
るヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物に関す
るものである。
【0010】第2の発明は、次式(2):
【0011】
【化14】
【0012】(式中、R1 ,R2 及びR3 は、前記と同
義である。)で示される化合物と次式(3):
義である。)で示される化合物と次式(3):
【0013】
【化15】
【0014】(式中、Qは、前記と同義であり;Zは脱
離基を表す。)で示される化合物とを反応させることを
特徴とする、前記の式(1)で示されるヘテロ環オキシ
ベンジリデンヒドラジン化合物の製法に関するものであ
る。第3の発明は、次式(4):
離基を表す。)で示される化合物とを反応させることを
特徴とする、前記の式(1)で示されるヘテロ環オキシ
ベンジリデンヒドラジン化合物の製法に関するものであ
る。第3の発明は、次式(4):
【0015】
【化16】
【0016】(式中、R1 及びQは、前記と同義であ
る。)で示される化合物と次式(5):
る。)で示される化合物と次式(5):
【0017】
【化17】
【0018】(式中、R4 ,R5 及びR6 は、前記と同
義である。)で示される化合物とを反応させることを特
徴とする、次式(1a):
義である。)で示される化合物とを反応させることを特
徴とする、次式(1a):
【0019】
【化18】
【0020】(式中、R1 ,R4 ,R5 ,R6 及びQ
は、前記と同義である。)で示されるヘテロ環オキシベ
ンジリデンヒドラジン化合物の製法に関するものであ
る。第4の発明は、次式(6):
は、前記と同義である。)で示されるヘテロ環オキシベ
ンジリデンヒドラジン化合物の製法に関するものであ
る。第4の発明は、次式(6):
【0021】
【化19】
【0022】(式中、R1 及びQは、前記と同義であ
る。)で示される化合物と次式(7):
る。)で示される化合物と次式(7):
【0023】
【化20】
【0024】(式中、R2 及びR3 は、前記と同義であ
る。)で示される化合物とを反応させることを特徴とす
る、前記の式(1)で示されるヘテロ環オキシベンジリ
デンヒドラジン化合物の製法に関するものである。第5
の発明は、次式(6'):
る。)で示される化合物とを反応させることを特徴とす
る、前記の式(1)で示されるヘテロ環オキシベンジリ
デンヒドラジン化合物の製法に関するものである。第5
の発明は、次式(6'):
【0025】
【化21】
【0026】(式中、R1 は、請求項1の記載と同義で
ある。Q' は、ピリミジニル基,置換基として炭素数1
〜4個のハロアルキル基を有するピリジル基又は置換基
として炭素数1〜4個のアルコキシ基と炭素数1〜8個
のアルキルアミノ基とを有するトリアジニル基を表
す。)で示される化合物に関する発明である。第6の発
明は、次式(8):
ある。Q' は、ピリミジニル基,置換基として炭素数1
〜4個のハロアルキル基を有するピリジル基又は置換基
として炭素数1〜4個のアルコキシ基と炭素数1〜8個
のアルキルアミノ基とを有するトリアジニル基を表
す。)で示される化合物に関する発明である。第6の発
明は、次式(8):
【0027】
【化22】
【0028】(式中、R1 ,R2 及びQは、前記と同義
である。)で示される化合物と次式(9):
である。)で示される化合物と次式(9):
【0029】
【化23】
【0030】(式中、R7 は、炭素数1〜4個のアルコ
キシ基又は炭素数1〜4個のアルキル基を表し;Z’
は、脱離基を表す。)で示される化合物とを反応させる
ことを特徴とする、次式(1b):
キシ基又は炭素数1〜4個のアルキル基を表し;Z’
は、脱離基を表す。)で示される化合物とを反応させる
ことを特徴とする、次式(1b):
【0031】
【化24】
【0032】(式中、R1 ,R2 ,Q及びR7 は、前記
と同義である。)で示されるヘテロ環オキシベンジリデ
ンヒドラジン化合物の製法に関するものである。第6の
発明は、前記の式(1)で示されるヘテロ環オキシベン
ジリデンヒドラジン化合物を有効成分とする農園芸用の
有害生物防除剤に関するものである。
と同義である。)で示されるヘテロ環オキシベンジリデ
ンヒドラジン化合物の製法に関するものである。第6の
発明は、前記の式(1)で示されるヘテロ環オキシベン
ジリデンヒドラジン化合物を有効成分とする農園芸用の
有害生物防除剤に関するものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。目的化合物である新規なヘテロ環オキシベンジリ
デンヒドラジン化合物〔化合物(1)〕及びその製造原
料〔化合物(2)〜(9)〕で表した、R1 〜R3 ,
Q,Q’,Z並びにZ’は、次の通りである。
する。目的化合物である新規なヘテロ環オキシベンジリ
デンヒドラジン化合物〔化合物(1)〕及びその製造原
料〔化合物(2)〜(9)〕で表した、R1 〜R3 ,
Q,Q’,Z並びにZ’は、次の通りである。
【0034】R1 としては、無置換又は置換基としてハ
ロゲン原子,炭素数1〜4個のアルキル基もしくはピリ
ミジニルオキシ基を有するフェニル基を挙げることがで
きる。ハロゲン原子としては、塩素原子,ヨウ素原子,
臭素原子,フッ素原子などを挙げることができるが;塩
素原子,フッ素原子が好ましい。そして、ハロゲン原子
の置換位置は特に限定されないが;好ましくは、2,
3,4−位などである。
ロゲン原子,炭素数1〜4個のアルキル基もしくはピリ
ミジニルオキシ基を有するフェニル基を挙げることがで
きる。ハロゲン原子としては、塩素原子,ヨウ素原子,
臭素原子,フッ素原子などを挙げることができるが;塩
素原子,フッ素原子が好ましい。そして、ハロゲン原子
の置換位置は特に限定されないが;好ましくは、2,
3,4−位などである。
【0035】アルキル基としては、直鎖状又は分岐状の
ものを挙げることができるが;好ましくはCH3 であ
る。そして、アルキル基の置換位置は特に限定されない
が;好ましくは、2,3,4−位などである。ピリミジ
ニルオキシ基としては、炭素数1〜4個の直鎖状又は分
岐状のアルコキシ基を有するものを挙げることができる
が;好ましくは4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル
オキシ基である。そして、ピリミジニルオキシ基の置換
位置は特に限定されないが;好ましくは、4−位であ
る。
ものを挙げることができるが;好ましくはCH3 であ
る。そして、アルキル基の置換位置は特に限定されない
が;好ましくは、2,3,4−位などである。ピリミジ
ニルオキシ基としては、炭素数1〜4個の直鎖状又は分
岐状のアルコキシ基を有するものを挙げることができる
が;好ましくは4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル
オキシ基である。そして、ピリミジニルオキシ基の置換
位置は特に限定されないが;好ましくは、4−位であ
る。
【0036】R2 としては、水素原子を挙げることがで
きる。R3 としては、水素原子,炭素数2〜5個のアシ
ル基,炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基などを
挙げることができる。アシル基としては、直鎖状又は分
岐状のものを挙げることができるが;好ましくはCOC
H3 である。
きる。R3 としては、水素原子,炭素数2〜5個のアシ
ル基,炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基などを
挙げることができる。アシル基としては、直鎖状又は分
岐状のものを挙げることができるが;好ましくはCOC
H3 である。
【0037】アルコキシカルボニル基としては、直鎖状
又は分岐状のものを挙げることができるが;好ましくは
COOC2 H5 である。R2 とR3 とはNと共に、−N
=CR4 NR5 R6 を形成することもできる。R4 ,R
5 及びR6 としては、それぞれ独立した炭素数1〜4個
のアルキル基を挙げることができる。
又は分岐状のものを挙げることができるが;好ましくは
COOC2 H5 である。R2 とR3 とはNと共に、−N
=CR4 NR5 R6 を形成することもできる。R4 ,R
5 及びR6 としては、それぞれ独立した炭素数1〜4個
のアルキル基を挙げることができる。
【0038】R4 ,R5 及びR6 におけるアルキル基と
しては、直鎖状又は分岐状のものを挙げることができる
が;好ましくはCH3 である。
しては、直鎖状又は分岐状のものを挙げることができる
が;好ましくはCH3 である。
【0039】Qとしては、置換又は無置換の窒素原子数
1〜3個の6員環を挙げることができる。6員環として
は、ピリミジニル基,ピリジル基,トリアジニル基など
を挙げることができる。ピリミジニル基としては、好ま
しくは4−ピリミジニル基,2−ピリミジニル基であ
る。
1〜3個の6員環を挙げることができる。6員環として
は、ピリミジニル基,ピリジル基,トリアジニル基など
を挙げることができる。ピリミジニル基としては、好ま
しくは4−ピリミジニル基,2−ピリミジニル基であ
る。
【0040】ピリジル基としては、好ましくは2−ピリ
ジル基である。トリアジニル基としては、好ましくは
1,3,5−トリアジニル基である。ピリミジニル基,
ピリジル基及びトリアジニル基における置換基として
は、ハロゲン原子,炭素数1〜4個のアルキル基,炭素
数1〜4個のアルキルチオ基,炭素数1〜4個のアルコ
キシ基,炭素数1〜4個のハロアルキル基,炭素数1〜
4個のハロアルコキシ基,炭素数1〜8個のアルキルア
ミノ基を挙げることができる。そして、この置換基につ
いての詳細は、次の通りである。
ジル基である。トリアジニル基としては、好ましくは
1,3,5−トリアジニル基である。ピリミジニル基,
ピリジル基及びトリアジニル基における置換基として
は、ハロゲン原子,炭素数1〜4個のアルキル基,炭素
数1〜4個のアルキルチオ基,炭素数1〜4個のアルコ
キシ基,炭素数1〜4個のハロアルキル基,炭素数1〜
4個のハロアルコキシ基,炭素数1〜8個のアルキルア
ミノ基を挙げることができる。そして、この置換基につ
いての詳細は、次の通りである。
【0041】ハロゲン原子としては、塩素原子,ヨウ素
原子,臭素原子,フッ素原子などを挙げることができる
が;塩素原子が好ましい。アルキル基としては、直鎖状
又は分岐状のものを挙げることができるが;好ましくは
CH3 である。アルキルチオ基としては、直鎖状又は分
岐状のアルキル基を有するものを挙げることができる
が;好ましくはSCH3 である。
原子,臭素原子,フッ素原子などを挙げることができる
が;塩素原子が好ましい。アルキル基としては、直鎖状
又は分岐状のものを挙げることができるが;好ましくは
CH3 である。アルキルチオ基としては、直鎖状又は分
岐状のアルキル基を有するものを挙げることができる
が;好ましくはSCH3 である。
【0042】この置換基のアルコキシ基としては、直鎖
状又は分岐状のものを挙げることができるが;好ましく
はOCH3 ,OC2 H5 である。ハロアルキル基として
は、アルキルが直鎖状又は分岐状であり、塩素原子,ヨ
ウ素原子,臭素原子,フッ素原子などのハロゲン原子を
有するものを挙げることができるが;好ましくは炭素数
が1〜4個であり、フッ素原子を有するものであり;さ
らに好ましくはCF3 である。
状又は分岐状のものを挙げることができるが;好ましく
はOCH3 ,OC2 H5 である。ハロアルキル基として
は、アルキルが直鎖状又は分岐状であり、塩素原子,ヨ
ウ素原子,臭素原子,フッ素原子などのハロゲン原子を
有するものを挙げることができるが;好ましくは炭素数
が1〜4個であり、フッ素原子を有するものであり;さ
らに好ましくはCF3 である。
【0043】ハロアルコキシ基としては、アルコキシが
直鎖状又は分岐状であり、塩素原子,ヨウ素原子,臭素
原子,フッ素原子などのハロゲン原子を有するものを挙
げることができるが;好ましくは炭素数が1〜4個であ
り、フッ素原子からなるものであり;さらに好ましくは
−OCHF2 である。アルキルアミノ基としては、好ま
しくは炭素数が1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルキル
基を2個有するものであり;さらに好ましくはジメチル
アミノ基である。
直鎖状又は分岐状であり、塩素原子,ヨウ素原子,臭素
原子,フッ素原子などのハロゲン原子を有するものを挙
げることができるが;好ましくは炭素数が1〜4個であ
り、フッ素原子からなるものであり;さらに好ましくは
−OCHF2 である。アルキルアミノ基としては、好ま
しくは炭素数が1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルキル
基を2個有するものであり;さらに好ましくはジメチル
アミノ基である。
【0044】ピリミジニル基における置換基としては、
好ましくはハロゲン原子,アルキル基,アルキルチオ
基,アルコキシ基,ハロアルキル基,ハロアルコキシ基
である。そして、4−ピリミジニル基における置換基と
しては、好ましくはハロゲン原子,アルキル基,アルキ
ルチオ基,アルコキシ基,ハロアルキル基であり;2−
ピリミジニル基における置換基としては、好ましくはア
ルコキシ基,ハロアルキル基,アルキル基,ハロアルコ
キシ基,ハロゲン原子である。
好ましくはハロゲン原子,アルキル基,アルキルチオ
基,アルコキシ基,ハロアルキル基,ハロアルコキシ基
である。そして、4−ピリミジニル基における置換基と
しては、好ましくはハロゲン原子,アルキル基,アルキ
ルチオ基,アルコキシ基,ハロアルキル基であり;2−
ピリミジニル基における置換基としては、好ましくはア
ルコキシ基,ハロアルキル基,アルキル基,ハロアルコ
キシ基,ハロゲン原子である。
【0045】ピリジル基における置換基としては、好ま
しくはハロアルキル基,ハロゲン原子である。トリアジ
ニル基における置換基としては、好ましくはアルコキシ
基及びアルキルアミノ基である。
しくはハロアルキル基,ハロゲン原子である。トリアジ
ニル基における置換基としては、好ましくはアルコキシ
基及びアルキルアミノ基である。
【0046】Q' としては、ピリミジニル基,置換基と
して炭素数1〜4個のハロアルキル基を有するピリジル
基,置換基として炭素数1〜4個のアルコキシ基と炭素
数1〜8個のアルキルアミノ基とを有するトリアジニル
基などを挙げることができる。Q' におけるピリミジニ
ル基,ハロアルキル基及びアルキルアミノ基としては、
Qの記載のところで記載したものを挙げることができる
が;Q' がピリミジニル基のときには、R1 は好ましく
は、無置換又は置換基としてハロゲン原子,炭素数1〜
4個のアルキル基もしくはピリミジニルオキシ基を有す
るフェニル基であり;Q' がハロアルキル基を有するピ
リジル基のときには、R1 は好ましくは、置換基として
ハロゲン原子を有するフェニル基であり;Q' がアルコ
キシ基とアルキルアミノ基とを有するトリアジニル基の
ときには、R1 は好ましくは、置換基としてハロゲン原
子を有するフェニル基である。
して炭素数1〜4個のハロアルキル基を有するピリジル
基,置換基として炭素数1〜4個のアルコキシ基と炭素
数1〜8個のアルキルアミノ基とを有するトリアジニル
基などを挙げることができる。Q' におけるピリミジニ
ル基,ハロアルキル基及びアルキルアミノ基としては、
Qの記載のところで記載したものを挙げることができる
が;Q' がピリミジニル基のときには、R1 は好ましく
は、無置換又は置換基としてハロゲン原子,炭素数1〜
4個のアルキル基もしくはピリミジニルオキシ基を有す
るフェニル基であり;Q' がハロアルキル基を有するピ
リジル基のときには、R1 は好ましくは、置換基として
ハロゲン原子を有するフェニル基であり;Q' がアルコ
キシ基とアルキルアミノ基とを有するトリアジニル基の
ときには、R1 は好ましくは、置換基としてハロゲン原
子を有するフェニル基である。
【0047】Zは脱離基であり、特に限定されず、例え
ば、ハロゲン原子,アルキルスルホニル基,アルキルチ
オ基,アリールスルホニル基,アラルキルスルホニル
基,トリアルキルアミノ基などを挙げることができる
が;好ましくはハロゲン原子,アルキルスルホニル基で
あり;さらに好ましくは、塩素原子,メタンスルホニル
基である。
ば、ハロゲン原子,アルキルスルホニル基,アルキルチ
オ基,アリールスルホニル基,アラルキルスルホニル
基,トリアルキルアミノ基などを挙げることができる
が;好ましくはハロゲン原子,アルキルスルホニル基で
あり;さらに好ましくは、塩素原子,メタンスルホニル
基である。
【0048】Z’は脱離基であり、特に限定されず、例
えば、ハロゲン原子,アシルオキシ基,アルキルチオ
基,アリールチオ基,イミダゾール基,アルコキシ基,
フェノキシ基などを挙げることができるが;好ましくは
ハロゲン原子,アシルオキシ基であり;さらに好ましく
は、アシルオキシ基である。また、本発明の化合物
(1)には、幾何異性体及びその混合物も含まれる。
えば、ハロゲン原子,アシルオキシ基,アルキルチオ
基,アリールチオ基,イミダゾール基,アルコキシ基,
フェノキシ基などを挙げることができるが;好ましくは
ハロゲン原子,アシルオキシ基であり;さらに好ましく
は、アシルオキシ基である。また、本発明の化合物
(1)には、幾何異性体及びその混合物も含まれる。
【0049】化合物(1)としては、前記の各種の置換
基を組み合わせたものを挙げることができるが、薬効の
面から好ましいものは、次の通りである。 (a) R1 がフェニル基であり、R2 とR3 とがNと共
に、−N=C(CH3 )N(CH3 )2 を形成し、Qが
ピリミジニル基である化合物。 (b) R1 がフェニル基であり、R2 とR3 とがNと共
に、−N=C(CH3 )N(CH3 )2 を形成し、Qが
ピリジル基である化合物。 (c) R1 がフェニル基であり、R2 及びR3 が水素原子
であり、Qがピリミジニル基である化合物。 (d) R1 がフェニル基であり、R2 が水素原子であり、
R3 が炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基であ
り、Qがピリミジニル基である化合物。 (e) R1 がフェニル基であり、R2 が水素原子であり、
R3 炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基であり、
Qがトリアジニル基である化合物。
基を組み合わせたものを挙げることができるが、薬効の
面から好ましいものは、次の通りである。 (a) R1 がフェニル基であり、R2 とR3 とがNと共
に、−N=C(CH3 )N(CH3 )2 を形成し、Qが
ピリミジニル基である化合物。 (b) R1 がフェニル基であり、R2 とR3 とがNと共
に、−N=C(CH3 )N(CH3 )2 を形成し、Qが
ピリジル基である化合物。 (c) R1 がフェニル基であり、R2 及びR3 が水素原子
であり、Qがピリミジニル基である化合物。 (d) R1 がフェニル基であり、R2 が水素原子であり、
R3 が炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基であ
り、Qがピリミジニル基である化合物。 (e) R1 がフェニル基であり、R2 が水素原子であり、
R3 炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基であり、
Qがトリアジニル基である化合物。
【0050】(f) R1 がフェニル基であり、R2 が水素
原子であり、R3 炭素数2〜5個のアルコキシカルボニ
ル基であり、Qがピリジル基である化合物。 (g) R1 がフェニル基であり、R2 とR3 とがNと共
に、−N=C(CH3 )N(CH3 )2 を形成し、Qが
トリアジニル基である化合物。 (h) R1 がフェニル基であり、R2 が水素原子であり、
R3 炭素数2〜5個のアシル基であり、Qがピリミジニ
ル基である化合物。
原子であり、R3 炭素数2〜5個のアルコキシカルボニ
ル基であり、Qがピリジル基である化合物。 (g) R1 がフェニル基であり、R2 とR3 とがNと共
に、−N=C(CH3 )N(CH3 )2 を形成し、Qが
トリアジニル基である化合物。 (h) R1 がフェニル基であり、R2 が水素原子であり、
R3 炭素数2〜5個のアシル基であり、Qがピリミジニ
ル基である化合物。
【0051】これらの好ましい組み合わせからなる(a)
〜(h) で示した化合物(1)のR1〜R3 及びQとして
は、前記の説明箇所で示した好ましいもの、さらに好ま
しいものを例示することができる。これらの具体的な化
合物(1)としては、後述の表3〜9中に記載した化合
物1〜10,12〜14,16,17,19,20,2
2〜24,26,28,29,33,35〜38,4
6,49〜53,56を挙げることができる。
〜(h) で示した化合物(1)のR1〜R3 及びQとして
は、前記の説明箇所で示した好ましいもの、さらに好ま
しいものを例示することができる。これらの具体的な化
合物(1)としては、後述の表3〜9中に記載した化合
物1〜10,12〜14,16,17,19,20,2
2〜24,26,28,29,33,35〜38,4
6,49〜53,56を挙げることができる。
【0052】化合物(1)は、以下に示す製造法1,
2,3又は4によって合成することができる。 〔製造法1〕次に示すように、化合物(2)と化合物
(3)とを溶媒中で塩基存在下に反応させることによっ
て行う。
2,3又は4によって合成することができる。 〔製造法1〕次に示すように、化合物(2)と化合物
(3)とを溶媒中で塩基存在下に反応させることによっ
て行う。
【0053】
【化25】
【0054】(式中、R1 〜R3 ,Z及びQは前記と同
義である。) 溶媒の種類としては、本反応に直接関与しないものであ
れば特に限定されず、例えば、ベンゼン,トルエン,キ
シレン,メチルナフタリン,石油エーテル,リグロイ
ン,ヘキサン,クロルベンゼン,ジクロルベンゼン,塩
化メチレン,クロロホルム,ジクロルエタン,トリクロ
ルエチレン,シクロヘキサンのような塩素化された又は
されていない芳香族,脂肪族,脂環式の炭化水素類;ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど
のようなエーテル類;アセトン,メチルエチルケトンな
どのようなケトン類;メタノール,エタノール,エチレ
ングリコールなどのようなアルコール類;N,N−ジメ
チルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなど
のようなアミド類;アセトニトリル,プロピオニトリル
などのようなニトリル類;トリエチルアミン,ピリジ
ン,N,N−ジメチルアニリン,1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのような有機
塩基;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;ジメ
チルスルホキシド;前記溶媒の混合物を挙げることがで
きる。
義である。) 溶媒の種類としては、本反応に直接関与しないものであ
れば特に限定されず、例えば、ベンゼン,トルエン,キ
シレン,メチルナフタリン,石油エーテル,リグロイ
ン,ヘキサン,クロルベンゼン,ジクロルベンゼン,塩
化メチレン,クロロホルム,ジクロルエタン,トリクロ
ルエチレン,シクロヘキサンのような塩素化された又は
されていない芳香族,脂肪族,脂環式の炭化水素類;ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど
のようなエーテル類;アセトン,メチルエチルケトンな
どのようなケトン類;メタノール,エタノール,エチレ
ングリコールなどのようなアルコール類;N,N−ジメ
チルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなど
のようなアミド類;アセトニトリル,プロピオニトリル
などのようなニトリル類;トリエチルアミン,ピリジ
ン,N,N−ジメチルアニリン,1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのような有機
塩基;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;ジメ
チルスルホキシド;前記溶媒の混合物を挙げることがで
きる。
【0055】溶媒の使用量は、化合物(2)が1〜80
重量%になるようにして使用することができるが;3〜
70重量%が好ましい。塩基の種類としては、特に限定
されず、例えば、トリエチルアミン,ピリジン,4−
N,N−ジメチルアミノピリジン,N,N−ジメチルア
ニリン,1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エンなどの有機塩基、ナトリウムメトキシド,
ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド
類、水素化ナトリウム,ナトリウムアミド,水酸化ナト
リウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナ
トリウム,炭酸カリウムなどの無機塩基を挙げることが
できる。
重量%になるようにして使用することができるが;3〜
70重量%が好ましい。塩基の種類としては、特に限定
されず、例えば、トリエチルアミン,ピリジン,4−
N,N−ジメチルアミノピリジン,N,N−ジメチルア
ニリン,1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エンなどの有機塩基、ナトリウムメトキシド,
ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド
類、水素化ナトリウム,ナトリウムアミド,水酸化ナト
リウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナ
トリウム,炭酸カリウムなどの無機塩基を挙げることが
できる。
【0056】塩基の使用量は、化合物(2)に対して
0.001〜5倍モルである。反応温度は、特に限定さ
れないが、室温から使用する溶媒の沸点以下の温度範囲
内であり;沸点以下の温度が好ましい。反応時間は、前
記の濃度,温度によって変化するが;通常0.3〜24
時間である。
0.001〜5倍モルである。反応温度は、特に限定さ
れないが、室温から使用する溶媒の沸点以下の温度範囲
内であり;沸点以下の温度が好ましい。反応時間は、前
記の濃度,温度によって変化するが;通常0.3〜24
時間である。
【0057】原料化合物の使用量は、化合物(2)に対
して化合物(3)が0.5〜2倍モルであるが;好まし
くは0.8〜1.5倍モルである。化合物(2)は、次
に示すように、通常、化合物(10)と化合物(7)とを
脱水縮合することによって合成することができる。或い
は、化合物(2a)〔化合物(2)において、R2 とR3
とがNと共に−N=CR4 NR5 R6 を形成した化合物
(1a)の合成に使用する化合物〕の合成は、化合物(1
0)とヒドラジンとを脱水縮合して化合物(11)を製造
し、これを化合物(5)と反応させることによって行う
ことができる。
して化合物(3)が0.5〜2倍モルであるが;好まし
くは0.8〜1.5倍モルである。化合物(2)は、次
に示すように、通常、化合物(10)と化合物(7)とを
脱水縮合することによって合成することができる。或い
は、化合物(2a)〔化合物(2)において、R2 とR3
とがNと共に−N=CR4 NR5 R6 を形成した化合物
(1a)の合成に使用する化合物〕の合成は、化合物(1
0)とヒドラジンとを脱水縮合して化合物(11)を製造
し、これを化合物(5)と反応させることによって行う
ことができる。
【0058】
【化26】
【0059】(式中、R1 〜R6 は、前記と同義であ
る。) 化合物(5)は、アミドアセタール類であり、An
n.,641,1(1961)に記載された方法に準じ
て合成することができるし、市販品として使用できるも
のもある。化合物(5)は、後述の表3〜9に示した化
合物1〜5,7,10,13〜18,25,28,4
6,56に対応した、置換基R4 〜R6 からなる化合物
(5)を挙げることができる〔化合物(5)1 〜(5)
5 ,(5)7 ,(5)10,(5)13〜(5)18,(5)
25,(5)28,(5)46,(5)56と称する。例えば、
化合物(5)1 は、化合物(5)で示される式における
R4 〜R6 がメチル基である。〕
る。) 化合物(5)は、アミドアセタール類であり、An
n.,641,1(1961)に記載された方法に準じ
て合成することができるし、市販品として使用できるも
のもある。化合物(5)は、後述の表3〜9に示した化
合物1〜5,7,10,13〜18,25,28,4
6,56に対応した、置換基R4 〜R6 からなる化合物
(5)を挙げることができる〔化合物(5)1 〜(5)
5 ,(5)7 ,(5)10,(5)13〜(5)18,(5)
25,(5)28,(5)46,(5)56と称する。例えば、
化合物(5)1 は、化合物(5)で示される式における
R4 〜R6 がメチル基である。〕
【0060】化合物(7)は、例えば、R2 がHで,R
3 がアルコキシカルボニル基である場合には,J.fu
r Practische Chemie〔2〕70,
276に記載された方法に準じて合成することができる
し、また市販品として使用できるものもある。化合物
(7)としては、後述の表3〜9に示した化合物1〜5
6に対応した置換基R2 及びR3 からなる化合物(7)
を挙げることができる〔化合物(7)1〜(7)56と称
する。例えば、化合物(7)1 は、化合物(7)で示さ
れる式において、R2 とR3 とがNと共に−N=C(C
H3 )N(CH3 )2 を形成したものである。〕。
3 がアルコキシカルボニル基である場合には,J.fu
r Practische Chemie〔2〕70,
276に記載された方法に準じて合成することができる
し、また市販品として使用できるものもある。化合物
(7)としては、後述の表3〜9に示した化合物1〜5
6に対応した置換基R2 及びR3 からなる化合物(7)
を挙げることができる〔化合物(7)1〜(7)56と称
する。例えば、化合物(7)1 は、化合物(7)で示さ
れる式において、R2 とR3 とがNと共に−N=C(C
H3 )N(CH3 )2 を形成したものである。〕。
【0061】化合物(10)は、例えば、対応するカルボ
ン酸フェノールエステルから、フリーズ転移反応によっ
て製造することができるし、また市販品として使用でき
るものもある。
ン酸フェノールエステルから、フリーズ転移反応によっ
て製造することができるし、また市販品として使用でき
るものもある。
【0062】化合物(2)としては、後述の表3〜9に
示した化合物1〜56に対応した置換基R1 〜R3 から
なる化合物(2)を挙げることができる〔化合物(2)
1 〜(2)56と称する。例えば、化合物(2)1 は、化
合物(2)で示される式におけるR1 が4−クロロフェ
ニル基、R2 とR3 とがNと共に−N=C(CH3 )N
(CH3 )2 を形成したものである。〕。
示した化合物1〜56に対応した置換基R1 〜R3 から
なる化合物(2)を挙げることができる〔化合物(2)
1 〜(2)56と称する。例えば、化合物(2)1 は、化
合物(2)で示される式におけるR1 が4−クロロフェ
ニル基、R2 とR3 とがNと共に−N=C(CH3 )N
(CH3 )2 を形成したものである。〕。
【0063】化合物(3)は、例えば、Zがアルキルス
ルホニル基の場合には、J.Org.Chem.,2
8,2945(1962)に記載された、対応したアル
キルチオヘテロ環化合物を酸化する方法などによって製
造することができる。化合物(3)としては、後述の表
3〜9に示した化合物1〜56に対応した置換基Qから
なる化合物(3)を挙げることができる〔化合物(3)
1 〜(3)56と称する。例えば、化合物(3)1 は、化
合物(3)で示される式におけるQが5−クロロ−6−
メチル−4−ピリミジニル基である。〕
ルホニル基の場合には、J.Org.Chem.,2
8,2945(1962)に記載された、対応したアル
キルチオヘテロ環化合物を酸化する方法などによって製
造することができる。化合物(3)としては、後述の表
3〜9に示した化合物1〜56に対応した置換基Qから
なる化合物(3)を挙げることができる〔化合物(3)
1 〜(3)56と称する。例えば、化合物(3)1 は、化
合物(3)で示される式におけるQが5−クロロ−6−
メチル−4−ピリミジニル基である。〕
【0064】〔製造法2〕化合物(1a)〔化合物(1)
において、R2 とR3 とがNと共に−N=CR4NR5
R6 を形成する場合(R4 〜R6 は、前記と同義であ
る。)〕の場合には、次に示すように、化合物(4)と
化合物(5)とを無溶媒もしくは溶媒中で反応させるこ
とによって行う。
において、R2 とR3 とがNと共に−N=CR4NR5
R6 を形成する場合(R4 〜R6 は、前記と同義であ
る。)〕の場合には、次に示すように、化合物(4)と
化合物(5)とを無溶媒もしくは溶媒中で反応させるこ
とによって行う。
【0065】
【化27】
【0066】(式中、R1 ,R4 〜R6 及びQは、前記
と同義である。) 溶媒の種類としては、本反応に直接関与しないものであ
れば特に限定されず、例えば、ベンゼン,トルエン,キ
シレン,メチルナフタリン,石油エーテル,リグロイ
ン,ヘキサン,クロルベンゼン,ジクロルベンゼン,塩
化メチレン,クロロホルム,ジクロルエタン,トリクロ
ルエチレン,シクロヘキサンのような塩素化された又は
されていない芳香族,脂肪族,脂環式の炭化水素類;ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど
のようなエーテル類;メタノール,エタノール,エチレ
ングリコールなどのようなアルコール類又はその含水
物;N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミドなどのようなアミド類;アセトニトリル,
プロピオニトリルなどのようなニトリル類;トリエチル
アミン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリン,1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンな
どのような有機塩基;1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン;ジメチルスルホキシド;前記溶媒の混合物を
挙げることができる。
と同義である。) 溶媒の種類としては、本反応に直接関与しないものであ
れば特に限定されず、例えば、ベンゼン,トルエン,キ
シレン,メチルナフタリン,石油エーテル,リグロイ
ン,ヘキサン,クロルベンゼン,ジクロルベンゼン,塩
化メチレン,クロロホルム,ジクロルエタン,トリクロ
ルエチレン,シクロヘキサンのような塩素化された又は
されていない芳香族,脂肪族,脂環式の炭化水素類;ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど
のようなエーテル類;メタノール,エタノール,エチレ
ングリコールなどのようなアルコール類又はその含水
物;N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミドなどのようなアミド類;アセトニトリル,
プロピオニトリルなどのようなニトリル類;トリエチル
アミン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリン,1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンな
どのような有機塩基;1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン;ジメチルスルホキシド;前記溶媒の混合物を
挙げることができる。
【0067】溶媒の使用量は、化合物(4)が5〜80
重量%になるようにして使用することができるが;10
〜70重量%が好ましい。反応温度は、特に限定されな
いが、室温〜200℃の温度範囲内であり;好ましくは
50〜150℃である。反応時間は、前記の濃度,温度
によって変化するが;通常0.1〜100時間である
が;好ましくは0.3〜24時間である。
重量%になるようにして使用することができるが;10
〜70重量%が好ましい。反応温度は、特に限定されな
いが、室温〜200℃の温度範囲内であり;好ましくは
50〜150℃である。反応時間は、前記の濃度,温度
によって変化するが;通常0.1〜100時間である
が;好ましくは0.3〜24時間である。
【0068】原料化合物の使用量は、化合物(4)に対
して化合物(5)が0.5〜50倍モルであるが;好ま
しくは0.8〜10倍モルである。また、必要に応じ
て、反応の触媒として、例えば、塩酸,硫酸,硝酸など
の鉱酸;蟻酸,酢酸,プロピオン酸,メタンスルホン
酸,ベンゼンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸など
の有機酸;ピリジン塩酸塩,トリエチルアミン塩酸塩な
どのアミン類の酸付加塩などを化合物(4)に対して
0.001〜1モル用いることができる。
して化合物(5)が0.5〜50倍モルであるが;好ま
しくは0.8〜10倍モルである。また、必要に応じ
て、反応の触媒として、例えば、塩酸,硫酸,硝酸など
の鉱酸;蟻酸,酢酸,プロピオン酸,メタンスルホン
酸,ベンゼンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸など
の有機酸;ピリジン塩酸塩,トリエチルアミン塩酸塩な
どのアミン類の酸付加塩などを化合物(4)に対して
0.001〜1モル用いることができる。
【0069】化合物(4)は、通常のヒドラゾンの合成
と同様に、次に示すように化合物(6)とヒドラジンと
を反応させることによって製造することができる。
と同様に、次に示すように化合物(6)とヒドラジンと
を反応させることによって製造することができる。
【0070】
【化28】
【0071】(式中、R1 及びQは、前記と同義であ
る。) 化合物(6)は、次に示すように、化合物(10)と化合
物(3)とを反応させることによって製造することがで
きる。
る。) 化合物(6)は、次に示すように、化合物(10)と化合
物(3)とを反応させることによって製造することがで
きる。
【0072】
【化29】
【0073】(式中、R1 ,Z及びQは、前記と同義で
ある。) 化合物(6)としては、後述の表3〜9に示した化合物
1〜56に対応した置換基R1 及びQからなる化合物
(6)を挙げることができる〔化合物(6)1 〜(6)
56と称する。例えば、化合物(6)1 は、化合物(6)
で示される式におけるR1 が4−クロロフェニル基、Q
が5−クロロ−6−メチル−4−ピリミジニル基であ
る。〕。
ある。) 化合物(6)としては、後述の表3〜9に示した化合物
1〜56に対応した置換基R1 及びQからなる化合物
(6)を挙げることができる〔化合物(6)1 〜(6)
56と称する。例えば、化合物(6)1 は、化合物(6)
で示される式におけるR1 が4−クロロフェニル基、Q
が5−クロロ−6−メチル−4−ピリミジニル基であ
る。〕。
【0074】このようにして得られた化合物(6)の内
で、化合物(6')〔例えば、後述の表1及び2に記載し
た化合物(6)〕は、新規物質である。 〔製造法3〕次に示すように、化合物(6)と化合物
(7)とを無溶媒もしくは溶媒中で反応させることによ
って行う。
で、化合物(6')〔例えば、後述の表1及び2に記載し
た化合物(6)〕は、新規物質である。 〔製造法3〕次に示すように、化合物(6)と化合物
(7)とを無溶媒もしくは溶媒中で反応させることによ
って行う。
【0075】
【化30】
【0076】(式中、R1 〜R3 及びQは、前記と同義
である。) 溶媒の種類としては、製造法2に記載したものと同じも
のを使用することがでる。溶媒の使用量は、化合物
(6)が0.5〜80重量%になるようにして使用する
ことができるが;0.5〜70重量%が好ましい。
である。) 溶媒の種類としては、製造法2に記載したものと同じも
のを使用することがでる。溶媒の使用量は、化合物
(6)が0.5〜80重量%になるようにして使用する
ことができるが;0.5〜70重量%が好ましい。
【0077】反応温度は、特に限定されないが、室温〜
200℃の温度範囲内であり;好ましくは50〜150
℃である。反応時間は、前記の濃度,温度によって変化
するが;通常0.1〜100時間であるが;好ましくは
0.3〜24時間である。原料化合物の使用量は、化合
物(6)に対して化合物(7)が0.5〜50倍モルで
あるが;好ましくは0.8〜10倍モルである。
200℃の温度範囲内であり;好ましくは50〜150
℃である。反応時間は、前記の濃度,温度によって変化
するが;通常0.1〜100時間であるが;好ましくは
0.3〜24時間である。原料化合物の使用量は、化合
物(6)に対して化合物(7)が0.5〜50倍モルで
あるが;好ましくは0.8〜10倍モルである。
【0078】また、必要に応じて、反応の触媒として、
製造法2に記載したものの他に、三弗化硼素−エーテル
複合体などのルイス酸を、化合物(6)に対して0.0
01〜1モル使用することができる。 〔製造法4〕化合物(1b)〔化合物(1)において、R
3 が炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基又は炭素
数2〜5個のアシル基を表す場合(R1 及びR2 は、前
記と同義である。)〕の場合には、次に示すように、化
合物(8)と化合物(9)とを無溶媒もしくは溶媒中で
反応させることによって行う。
製造法2に記載したものの他に、三弗化硼素−エーテル
複合体などのルイス酸を、化合物(6)に対して0.0
01〜1モル使用することができる。 〔製造法4〕化合物(1b)〔化合物(1)において、R
3 が炭素数2〜5個のアルコキシカルボニル基又は炭素
数2〜5個のアシル基を表す場合(R1 及びR2 は、前
記と同義である。)〕の場合には、次に示すように、化
合物(8)と化合物(9)とを無溶媒もしくは溶媒中で
反応させることによって行う。
【0079】
【化31】
【0080】(式中、R1 ,R2 ,R7 ,Z’及びQ
は、前記と同義である。) 溶媒の種類としては、製造法1に記載したものと同じも
のを使用することがでる。溶媒の使用量は、化合物
(8)が0.5〜80重量%になるようにして使用する
ことができるが;0.5〜70重量%が好ましい。
は、前記と同義である。) 溶媒の種類としては、製造法1に記載したものと同じも
のを使用することがでる。溶媒の使用量は、化合物
(8)が0.5〜80重量%になるようにして使用する
ことができるが;0.5〜70重量%が好ましい。
【0081】反応温度は、特に限定されないが、0〜2
00℃の温度範囲内であり;好ましくは0〜100℃で
ある。反応時間は、前記の濃度,温度によって変化する
が;通常0.1〜100時間であるが;好ましくは0.
3〜24時間である。原料化合物の使用量は、化合物
(8)に対して化合物(9)が0.5〜50倍モルであ
るが;好ましくは0.8〜10倍モルである。
00℃の温度範囲内であり;好ましくは0〜100℃で
ある。反応時間は、前記の濃度,温度によって変化する
が;通常0.1〜100時間であるが;好ましくは0.
3〜24時間である。原料化合物の使用量は、化合物
(8)に対して化合物(9)が0.5〜50倍モルであ
るが;好ましくは0.8〜10倍モルである。
【0082】また、必要に応じて、塩基を使用すること
ができる。塩基の種類としては、特に限定されず、例え
ば、トリエチルアミン,ピリジン,4−N,N−ジメチ
ルアミノピリジン,N,N−ジメチルアニリン,1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンな
どの有機塩基、ナトリウムメトキシド,ナトリウムエト
キシドなどのアルカリ金属アルコキシド類、水素化ナト
リウム,ナトリウムアミド,水酸化ナトリウム,水酸化
カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸
カリウムなどの無機塩基を挙げることができる。
ができる。塩基の種類としては、特に限定されず、例え
ば、トリエチルアミン,ピリジン,4−N,N−ジメチ
ルアミノピリジン,N,N−ジメチルアニリン,1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンな
どの有機塩基、ナトリウムメトキシド,ナトリウムエト
キシドなどのアルカリ金属アルコキシド類、水素化ナト
リウム,ナトリウムアミド,水酸化ナトリウム,水酸化
カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸
カリウムなどの無機塩基を挙げることができる。
【0083】塩基の使用量は、化合物(8)に対して
0.001〜5倍モルである。化合物(8)は、通常の
ヒドラゾンの合成と同様に、次のように、化合物(6)
とヒドラジン化合物(12)とを反応させることによって
製造することができる。
0.001〜5倍モルである。化合物(8)は、通常の
ヒドラゾンの合成と同様に、次のように、化合物(6)
とヒドラジン化合物(12)とを反応させることによって
製造することができる。
【0084】
【化32】
【0085】(式中、R1 ,R2 及びQは、前記と同義
である。) 化合物(8)としては、後述の表3〜9に示した化合物
8,9,11,12,19〜24,26,27,29〜
45,47,48,50〜55に対応した置換基R1 ,
R2 及びQからなる化合物(8)を挙げることができる
〔化合物(8) 8 ,(8)9 ,(8)11,(8)12,
(8)19〜(8)24,(8)26,(8)27,(8)29〜
(8)45, (8)47,(8)48,(8)50〜(8)55と
称する。例えば、化合物(8)8 は、化合物(8)で示
される式におけるR1 が4−クロロフェニル基、R2 が
水素原子、Qが4,6−ジメチル−2−ピリミジニル基
である。〕。
である。) 化合物(8)としては、後述の表3〜9に示した化合物
8,9,11,12,19〜24,26,27,29〜
45,47,48,50〜55に対応した置換基R1 ,
R2 及びQからなる化合物(8)を挙げることができる
〔化合物(8) 8 ,(8)9 ,(8)11,(8)12,
(8)19〜(8)24,(8)26,(8)27,(8)29〜
(8)45, (8)47,(8)48,(8)50〜(8)55と
称する。例えば、化合物(8)8 は、化合物(8)で示
される式におけるR1 が4−クロロフェニル基、R2 が
水素原子、Qが4,6−ジメチル−2−ピリミジニル基
である。〕。
【0086】化合物(9)は、市販品を使用することが
できるし、文献公知の方法で製造することができる。
できるし、文献公知の方法で製造することができる。
【0087】化合物(9)としては、後述の表3〜9に
示した化合物8,9,11,12,19〜24,26,
27,29〜45,47,48,50〜55に対応した
置換基R3 に記載したR7 部分を有する化合物(9)を
挙げることができる〔化合物(9)8 ,(9)9 ,
(9)11,(9)12,(9)19〜(9)24,(9)26,
(9)27,(9)29〜(9)45, (9)47,(9)48,
(9)50〜(9)55と称する。例えば、化合物(9)8
は、化合物(9)で示される式におけるR7 がエトキシ
基である。〕。
示した化合物8,9,11,12,19〜24,26,
27,29〜45,47,48,50〜55に対応した
置換基R3 に記載したR7 部分を有する化合物(9)を
挙げることができる〔化合物(9)8 ,(9)9 ,
(9)11,(9)12,(9)19〜(9)24,(9)26,
(9)27,(9)29〜(9)45, (9)47,(9)48,
(9)50〜(9)55と称する。例えば、化合物(9)8
は、化合物(9)で示される式におけるR7 がエトキシ
基である。〕。
【0088】以上のようにして製造された目的の化合物
(1)は、反応終了後、抽出,濃縮,濾過などの通常の
後処理を行い、必要に応じて再結晶,各種クロマトグラ
フィーなどの公知の手段で適宜精製することができる。
化合物(1)としては、後述の表3〜9中に示した化合
物1〜56などを挙げることができる〔例えば、化合物
1は、化合物(1)で示される式におけるR1が4−ク
ロロフェニル基、R2 とR3 とがNと共に−N=C(C
H3 )N(CH 3 )2 を形成し、Qが5−クロロ−6−
メチル−4−ピリミジニル基である。〕。
(1)は、反応終了後、抽出,濃縮,濾過などの通常の
後処理を行い、必要に応じて再結晶,各種クロマトグラ
フィーなどの公知の手段で適宜精製することができる。
化合物(1)としては、後述の表3〜9中に示した化合
物1〜56などを挙げることができる〔例えば、化合物
1は、化合物(1)で示される式におけるR1が4−ク
ロロフェニル基、R2 とR3 とがNと共に−N=C(C
H3 )N(CH 3 )2 を形成し、Qが5−クロロ−6−
メチル−4−ピリミジニル基である。〕。
【0089】本発明の化合物(1)で防除効果が認めら
れる農園芸における有害生物としては、農園芸害虫〔例
えば、半翅目(ウンカ類,ヨコバイ類,アブラムシ類,
コナジラミ類など)、鱗翅目(ハスモンヨトウなどのヨ
トウムシ類,コナガ,ハマキムシ類,メイガ類,シンク
イムシ類,モンシロチョウなど)、鞘翅目(ゴミムシダ
マシ類,ゾウムシ類,ハムシ類,コガネムシ類など)、
ダニ目(ハダニ科のミカンハダニ,ナミハダニなど、フ
シダニ科のミカンサビダニなど)〕、衛生害虫(例え
ば、ハエ,カ,ゴキブリなど)、貯穀害虫(ヒラタコク
ヌストモドキなどのコクヌストモドキ類,マメゾウムシ
類など)、土壌中のコーンルートワーム、ネコブセンチ
ュウ、マツノザイセンチュウ、ネダニなどを挙げること
ができ、また、農園芸病原菌(例えば、コムギ赤さび
病,大麦うどんこ病,キュウリべと病、イネいもち病、
トマト疫病など)を挙げることができる。
れる農園芸における有害生物としては、農園芸害虫〔例
えば、半翅目(ウンカ類,ヨコバイ類,アブラムシ類,
コナジラミ類など)、鱗翅目(ハスモンヨトウなどのヨ
トウムシ類,コナガ,ハマキムシ類,メイガ類,シンク
イムシ類,モンシロチョウなど)、鞘翅目(ゴミムシダ
マシ類,ゾウムシ類,ハムシ類,コガネムシ類など)、
ダニ目(ハダニ科のミカンハダニ,ナミハダニなど、フ
シダニ科のミカンサビダニなど)〕、衛生害虫(例え
ば、ハエ,カ,ゴキブリなど)、貯穀害虫(ヒラタコク
ヌストモドキなどのコクヌストモドキ類,マメゾウムシ
類など)、土壌中のコーンルートワーム、ネコブセンチ
ュウ、マツノザイセンチュウ、ネダニなどを挙げること
ができ、また、農園芸病原菌(例えば、コムギ赤さび
病,大麦うどんこ病,キュウリべと病、イネいもち病、
トマト疫病など)を挙げることができる。
【0090】本発明の農園芸用の有害生物防除剤は、特
に、殺虫効果が顕著であり、化合物(1)の1種以上を
有効成分として含有するものである。化合物(1)は、
単独で使用することもできるが、通常は常法によって、
担体,界面活性剤,分散剤,補助剤などを配合(例え
ば、粉剤,乳剤,微粒剤,粒剤,水和剤,油性の懸濁
液,エアゾールなどの組成物として調製する)して使用
することが好ましい。
に、殺虫効果が顕著であり、化合物(1)の1種以上を
有効成分として含有するものである。化合物(1)は、
単独で使用することもできるが、通常は常法によって、
担体,界面活性剤,分散剤,補助剤などを配合(例え
ば、粉剤,乳剤,微粒剤,粒剤,水和剤,油性の懸濁
液,エアゾールなどの組成物として調製する)して使用
することが好ましい。
【0091】担体としては、例えば、タルク,ベントナ
イト,クレー,カオリン,ケイソウ土,ホワイトカーボ
ン,バーミキュライト,消石灰,ケイ砂,硫安,尿素な
どの固体担体;炭化水素(ケロシン,鉱油など)、芳香
族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キシレンなど)、塩
素化炭化水素(クロロホルム,四塩化炭素など)、エー
テル類(ジオキサン,テトラヒドロフランなど)、ケト
ン類(アセトン,シクロヘキサノン,イソホロンな
ど)、エステル類(酢酸エチル,エチレングリコールア
セテート,マレイン酸ジブチルなど)、アルコール類
(メタノール,n−ヘキサノール,エチレングリコール
など)、極性溶媒(ジメチルホルムアミド,ジメチルス
ルホキシドなど)、水などの液体担体;空気,窒素,炭
酸ガス,フレオンなどの気体担体(この場合には、混合
噴射することができる)などを挙げることができる。
イト,クレー,カオリン,ケイソウ土,ホワイトカーボ
ン,バーミキュライト,消石灰,ケイ砂,硫安,尿素な
どの固体担体;炭化水素(ケロシン,鉱油など)、芳香
族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キシレンなど)、塩
素化炭化水素(クロロホルム,四塩化炭素など)、エー
テル類(ジオキサン,テトラヒドロフランなど)、ケト
ン類(アセトン,シクロヘキサノン,イソホロンな
ど)、エステル類(酢酸エチル,エチレングリコールア
セテート,マレイン酸ジブチルなど)、アルコール類
(メタノール,n−ヘキサノール,エチレングリコール
など)、極性溶媒(ジメチルホルムアミド,ジメチルス
ルホキシドなど)、水などの液体担体;空気,窒素,炭
酸ガス,フレオンなどの気体担体(この場合には、混合
噴射することができる)などを挙げることができる。
【0092】本剤の動植物への付着,吸収の向上,薬剤
の分散,乳化,展着などの性能を向上させるために使用
できる界面活性剤や分散剤としては、例えば、アルコー
ル硫酸エステル類,アルキルスルホン酸塩,リグニンス
ルホン酸塩,ポリオキシエチレングリコールエーテルな
どを挙げることができる。そして、その製剤の性状を改
善するためには、例えば、カルボキシメチルセルロー
ス,ポリエチレングリコール,アラビアゴムなどを補助
剤として用いることができる。
の分散,乳化,展着などの性能を向上させるために使用
できる界面活性剤や分散剤としては、例えば、アルコー
ル硫酸エステル類,アルキルスルホン酸塩,リグニンス
ルホン酸塩,ポリオキシエチレングリコールエーテルな
どを挙げることができる。そして、その製剤の性状を改
善するためには、例えば、カルボキシメチルセルロー
ス,ポリエチレングリコール,アラビアゴムなどを補助
剤として用いることができる。
【0093】本剤の製造では、前記の担体,界面活性
剤,分散剤及び補助剤をそれぞれの目的に応じて、各々
単独で又は適当に組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物(I)を製剤化した場合の有効成分濃度
は、乳剤では通常1〜50重量%,粉剤では通常0.3
〜25重量%,水和剤では通常1〜90重量%,粒剤で
は通常0.5〜5重量%,油剤では通常0.5〜5重量
%,エアゾールでは通常0.1〜5重量%である。
剤,分散剤及び補助剤をそれぞれの目的に応じて、各々
単独で又は適当に組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物(I)を製剤化した場合の有効成分濃度
は、乳剤では通常1〜50重量%,粉剤では通常0.3
〜25重量%,水和剤では通常1〜90重量%,粒剤で
は通常0.5〜5重量%,油剤では通常0.5〜5重量
%,エアゾールでは通常0.1〜5重量%である。
【0094】これらの製剤を適当な濃度に希釈して、そ
れぞれの目的に応じて、植物茎葉,土壌,水田の水面に
散布するか、又は直接施用することによって各種の用途
に供することができる。
れぞれの目的に応じて、植物茎葉,土壌,水田の水面に
散布するか、又は直接施用することによって各種の用途
に供することができる。
【0095】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定す
るものではない。 実施例1〔化合物(6)の合成〕 (1)4−クロロ−4’−(4,6−ジメチル−2−ピリ
ミジニルオキシ)ベンゾフェノン〔化合物(6)6 〕の
合成
する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定す
るものではない。 実施例1〔化合物(6)の合成〕 (1)4−クロロ−4’−(4,6−ジメチル−2−ピリ
ミジニルオキシ)ベンゾフェノン〔化合物(6)6 〕の
合成
【0096】4−クロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェ
ノン(3.3g)、2−クロロ−4,6−ジメチルピリ
ミジン(2.0g)及び炭酸カリウム(3.0g)を、
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)に懸濁し、
70〜80℃で10時間加熱攪拌した。反応終了後、室
温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで目的化合物を抽
出し、2N水酸化ナトリウムで洗浄し、続いて、水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で
留去した。
ノン(3.3g)、2−クロロ−4,6−ジメチルピリ
ミジン(2.0g)及び炭酸カリウム(3.0g)を、
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)に懸濁し、
70〜80℃で10時間加熱攪拌した。反応終了後、室
温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで目的化合物を抽
出し、2N水酸化ナトリウムで洗浄し、続いて、水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で
留去した。
【0097】得られた油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(Micro Sphere Gel D
−150−60A,トルエン:酢酸エチル=6:1溶
出)で精製し、得られた結晶をヘキサンで洗浄すること
によって、淡黄色粉末である目的化合物を3.4g得
た。 (2) 化合物(6)の合成 前記(1) に記載の方法に準じて、後述の表3〜9中のR
1 とQとの組み合わせからなるその他の化合物(6)を
合成した。
トグラフィー(Micro Sphere Gel D
−150−60A,トルエン:酢酸エチル=6:1溶
出)で精製し、得られた結晶をヘキサンで洗浄すること
によって、淡黄色粉末である目的化合物を3.4g得
た。 (2) 化合物(6)の合成 前記(1) に記載の方法に準じて、後述の表3〜9中のR
1 とQとの組み合わせからなるその他の化合物(6)を
合成した。
【0098】以上のようにした合成した化合物(6)の
内の化合物(6')とその物性値を表1及び2に例示す
る。
内の化合物(6')とその物性値を表1及び2に例示す
る。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】実施例2〔化合物(1)の合成〕 (1)4−クロロ−4’−(5−クロロ−6−メチル−4
−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン 1−ジメチル
アミノエチリデンヒドラゾン〔化合物1〕の合成 製造法1によって、次のようにして合成した。
−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン 1−ジメチル
アミノエチリデンヒドラゾン〔化合物1〕の合成 製造法1によって、次のようにして合成した。
【0102】4−クロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェ
ノン 1−ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン(0.
7g)、4,5−ジクロロ−6−メチルピリミジン
(0.4g)及び炭酸カリウム(0.5g)を、N,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)に懸濁し、70〜
80℃で8時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷
却し、水を加え、酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下
で留去した。
ノン 1−ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン(0.
7g)、4,5−ジクロロ−6−メチルピリミジン
(0.4g)及び炭酸カリウム(0.5g)を、N,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)に懸濁し、70〜
80℃で8時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷
却し、水を加え、酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下
で留去した。
【0103】得られた油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ワコーゲルC−200,トルエン:酢酸
エチル=10:1溶出)で精製し、ヘキサンで結晶化す
ることによって、淡黄色結晶である目的化合物を0.4
g得た。
トグラフィー(ワコーゲルC−200,トルエン:酢酸
エチル=10:1溶出)で精製し、ヘキサンで結晶化す
ることによって、淡黄色結晶である目的化合物を0.4
g得た。
【0104】(2)4−クロロ−4’−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)ベンゾフェノン 1−
ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン〔化合物2〕の合
成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.7g)、2−クロロ−
5−トリフルオロメチルピリジン(0.5g)及び炭酸
カリウム(0.4g)を、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(15ml)に懸濁し、70〜80℃で8時間加熱攪
拌した。
ロメチル−2−ピリジルオキシ)ベンゾフェノン 1−
ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン〔化合物2〕の合
成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.7g)、2−クロロ−
5−トリフルオロメチルピリジン(0.5g)及び炭酸
カリウム(0.4g)を、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(15ml)に懸濁し、70〜80℃で8時間加熱攪
拌した。
【0105】反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=20:1
溶出)で精製することによって、黄色油状物である目的
化合物を0.6g得た。
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=20:1
溶出)で精製することによって、黄色油状物である目的
化合物を0.6g得た。
【0106】(3)4−クロロ−4’−(4,6−ジメト
キシ−2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン 1−
ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン〔化合物3〕の合
成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.7g)、4,6−ジメ
トキシ−2−メタンスルホニルピリミジン(0.6g)
及び炭酸カリウム(0.4g)を、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(15ml)に懸濁し、70〜80℃で8時
間加熱攪拌した。
キシ−2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン 1−
ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン〔化合物3〕の合
成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.7g)、4,6−ジメ
トキシ−2−メタンスルホニルピリミジン(0.6g)
及び炭酸カリウム(0.4g)を、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(15ml)に懸濁し、70〜80℃で8時
間加熱攪拌した。
【0107】反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=20:1
溶出)で精製することによって、黄色油状物である目的
化合物を0.4g得た。
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=20:1
溶出)で精製することによって、黄色油状物である目的
化合物を0.4g得た。
【0108】(4)4−クロロ−4’−(4−メトキシ−
6−トリフルオロメチル−2−ピリミジニルオキシ)ベ
ンゾフェノン 1−ジメチルアミノエチリデンヒドラゾ
ン〔化合物4〕の合成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.54g),4−メトキ
シ−6−トリフルオロメチル−2−メタンスルホニルピ
リミジン(0.50g)及び炭酸カリウム(0.5g)
を、N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に懸濁
し、70〜80℃で6時間加熱攪拌した。
6−トリフルオロメチル−2−ピリミジニルオキシ)ベ
ンゾフェノン 1−ジメチルアミノエチリデンヒドラゾ
ン〔化合物4〕の合成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.54g),4−メトキ
シ−6−トリフルオロメチル−2−メタンスルホニルピ
リミジン(0.50g)及び炭酸カリウム(0.5g)
を、N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に懸濁
し、70〜80℃で6時間加熱攪拌した。
【0109】反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=15:2
溶出)で精製することによって、黄色結晶の目的化合物
を0.15g得た。
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=15:2
溶出)で精製することによって、黄色結晶の目的化合物
を0.15g得た。
【0110】(5)4−クロロ−4’−(4,6−ジメチ
ル−2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン 1−ジ
メチルアミノエチリデンヒドラゾン〔化合物7〕の合成 製造法2によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキ
シ)ベンゾフェノン ヒドラゾン(0.8g)及びN,
N−ジメチルアセトアミド ジメチルアセタール(0.
6g)の混合物を、6時間加熱還流した。
ル−2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン 1−ジ
メチルアミノエチリデンヒドラゾン〔化合物7〕の合成 製造法2によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキ
シ)ベンゾフェノン ヒドラゾン(0.8g)及びN,
N−ジメチルアセトアミド ジメチルアセタール(0.
6g)の混合物を、6時間加熱還流した。
【0111】反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、
トルエンで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコ
ーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=4:1溶
出)で精製することによって、黄色結晶である目的化合
物を0.4g得た。
トルエンで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコ
ーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=4:1溶
出)で精製することによって、黄色結晶である目的化合
物を0.4g得た。
【0112】(6)4−クロロ−4’−(4,6−ジメチ
ル−2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン N’−
エトキシカルボニルヒドラゾン〔化合物8及び9〕の合
成 製造法3によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキ
シ)ベンゾフェノン(0.6g),エチルカーバゼート
((0.6g)及び触媒量の三弗化硼素−エーテル複合
体をトルエン(100ml)に溶解し、加熱脱水した。
ル−2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン N’−
エトキシカルボニルヒドラゾン〔化合物8及び9〕の合
成 製造法3によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキ
シ)ベンゾフェノン(0.6g),エチルカーバゼート
((0.6g)及び触媒量の三弗化硼素−エーテル複合
体をトルエン(100ml)に溶解し、加熱脱水した。
【0113】反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、
トルエンで目的化合物8及び9を抽出し、水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去し
た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー〔Micro Sphere Gel D−150
−60 A、トルエン:酢酸エチル=(6:1)〜
(4:1)溶出〕で精製することによって、無色結晶で
ある目的化合物8及び9を各々0.2gづつ得た。
トルエンで目的化合物8及び9を抽出し、水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去し
た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー〔Micro Sphere Gel D−150
−60 A、トルエン:酢酸エチル=(6:1)〜
(4:1)溶出〕で精製することによって、無色結晶で
ある目的化合物8及び9を各々0.2gづつ得た。
【0114】(7)4−クロロ−4’−(4−メチル−6
−トリフルオロメチル−2−ピリミジニルオキシ)ベン
ゾフェノン 1−ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン
〔化合物46〕の合成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.8g),4−メチル−
6−トリフルオロメチル−2−メタンスルホニルピリミ
ジン(0.7g)及び炭酸カリウム(0.5g)を、
N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に懸濁し、
70〜80℃で6時間加熱攪拌した。
−トリフルオロメチル−2−ピリミジニルオキシ)ベン
ゾフェノン 1−ジメチルアミノエチリデンヒドラゾン
〔化合物46〕の合成 製造法1によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン 1−ジメチルア
ミノエチリデンヒドラゾン(0.8g),4−メチル−
6−トリフルオロメチル−2−メタンスルホニルピリミ
ジン(0.7g)及び炭酸カリウム(0.5g)を、
N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に懸濁し、
70〜80℃で6時間加熱攪拌した。
【0115】反応終了後、室温まで冷却し、水を加え、
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=20:1
溶出)で精製することによって、粘稠油状物の目的化合
物を0.8g得た。
酢酸エチルで目的化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=20:1
溶出)で精製することによって、粘稠油状物の目的化合
物を0.8g得た。
【0116】(8)4−クロロ−4’−(4−メトキシ−
6−トリフルオロメチル−2−ピリミジニルオキシ)ベ
ンゾフェノン N’−アセチルヒドラゾン〔化合物50
及び51〕の合成 製造法4によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチル−
2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン ヒドラゾン
(0.45g)及びトリエチルアミン(0.13g)を
クロロホルム(20ml)に溶解し、氷冷下、クロロホ
ルム(5ml)に溶かした無水酢酸(0.13g)を加
えて室温で2時間攪拌した。
6−トリフルオロメチル−2−ピリミジニルオキシ)ベ
ンゾフェノン N’−アセチルヒドラゾン〔化合物50
及び51〕の合成 製造法4によって、次のようにして合成した。4−クロ
ロ−4’−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチル−
2−ピリミジニルオキシ)ベンゾフェノン ヒドラゾン
(0.45g)及びトリエチルアミン(0.13g)を
クロロホルム(20ml)に溶解し、氷冷下、クロロホ
ルム(5ml)に溶かした無水酢酸(0.13g)を加
えて室温で2時間攪拌した。
【0117】反応終了後、水を加え、酢酸エチルで目的
化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後に溶媒を減圧下で留去した。得られた油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−20
0,トルエン:酢酸エチル=20:1溶出)で精製する
ことによって、白色粉末である目的化合物を各々0.0
6g得た。
化合物を抽出し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後に溶媒を減圧下で留去した。得られた油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−20
0,トルエン:酢酸エチル=20:1溶出)で精製する
ことによって、白色粉末である目的化合物を各々0.0
6g得た。
【0118】(9) 表3〜9中のその他の化合物(1)の
合成 前記(1) 〜(8) に記載の方法に準じて、表3〜9中のそ
の他の化合物(1)を合成した。以上のようにした合成
した化合物及びその物性を表3〜10に示す。
合成 前記(1) 〜(8) に記載の方法に準じて、表3〜9中のそ
の他の化合物(1)を合成した。以上のようにした合成
した化合物及びその物性を表3〜10に示す。
【0119】
【表3】
【0120】
【表4】
【0121】
【表5】
【0122】
【表6】
【0123】
【表7】
【0124】
【表8】
【0125】
【表9】
【0126】
【表10】
【0127】実施例3〔製剤の調製〕 (1) 粒剤の調製 化合物1を5重量部,ベントナイト35重量部,タルク
57重量部,ネオペレックスパウダー(商品名;花王株
式会社製)1重量部及びリグニンスルホン酸ソーダ2重
量部を均一に混合し、次いで少量の水を添加して混練し
た後、造粒、乾燥して粒剤を得た。
57重量部,ネオペレックスパウダー(商品名;花王株
式会社製)1重量部及びリグニンスルホン酸ソーダ2重
量部を均一に混合し、次いで少量の水を添加して混練し
た後、造粒、乾燥して粒剤を得た。
【0128】(2) 水和剤の調製 化合物1を10重量部,カオリン70重量部,ホワイト
カーボン18重量部,ネオペレックスパウダー(商品
名;花王株式会社製)1.5重量部及びデモール(商品
名;花王株式会社製)0.5重量部とを均一に混合し、
次いで粉砕して水和剤を得た。
カーボン18重量部,ネオペレックスパウダー(商品
名;花王株式会社製)1.5重量部及びデモール(商品
名;花王株式会社製)0.5重量部とを均一に混合し、
次いで粉砕して水和剤を得た。
【0129】(3) 乳剤の調製 化合物1を20重量部及びキシレン70重量部に、トキ
サノン(商品名;三洋化成工業製)10重量部を加えて
均一に混合し、溶解して乳剤を得た。
サノン(商品名;三洋化成工業製)10重量部を加えて
均一に混合し、溶解して乳剤を得た。
【0130】(4) 粉剤の調製 化合物1を5重量部,タルク50重量部及びカオリン4
5重量部を均一に混合して粉剤を得た。
5重量部を均一に混合して粉剤を得た。
【0131】実施例4〔効力試験〕 (1) コナガに対する効力試験 実施例2に準じて調製した表3〜9に示す化合物(1)
の各水和剤を界面活性剤(0.01%)を含む水で30
0ppmに希釈し、これらの各薬液中にキャベツ葉片
(5×5cm)を30秒間浸漬し、各プラスチックカッ
プに一枚づつ入れて風乾した。
の各水和剤を界面活性剤(0.01%)を含む水で30
0ppmに希釈し、これらの各薬液中にキャベツ葉片
(5×5cm)を30秒間浸漬し、各プラスチックカッ
プに一枚づつ入れて風乾した。
【0132】次に、これらのカップ内に各々10頭のコ
ナガ(3齢幼虫)を放って蓋をし、25℃の定温室に放
置し、2日後に各カップの生死虫数を数えて死虫率を求
めた。殺虫効果の評価は、死虫率の範囲によって、4段
階(A:100%,B:100未満〜80%,C:80
未満〜60%,D:60%未満)で示した。
ナガ(3齢幼虫)を放って蓋をし、25℃の定温室に放
置し、2日後に各カップの生死虫数を数えて死虫率を求
めた。殺虫効果の評価は、死虫率の範囲によって、4段
階(A:100%,B:100未満〜80%,C:80
未満〜60%,D:60%未満)で示した。
【0133】これらの結果を表11に示す。
【0134】
【表11】
【0135】(2) ハスモンヨトウに対する効力試験 実施例2に準じて調製した表3〜9に示す化合物(1)
の各水和剤を界面活性剤(0.01%)を含む水で各々
500ppmに希釈し、これらの各薬液中にダイズ本葉
を30秒間浸漬し、各プラスチックカップに1枚づつ入
れて風乾した。これらのカップ内に各々10頭のハスモ
ンヨトウ(2齢幼虫)を放って蓋をし、25℃の定温室
に放置し、2日後に各カップ内の生死虫数を数えて殺虫
率を求めた。
の各水和剤を界面活性剤(0.01%)を含む水で各々
500ppmに希釈し、これらの各薬液中にダイズ本葉
を30秒間浸漬し、各プラスチックカップに1枚づつ入
れて風乾した。これらのカップ内に各々10頭のハスモ
ンヨトウ(2齢幼虫)を放って蓋をし、25℃の定温室
に放置し、2日後に各カップ内の生死虫数を数えて殺虫
率を求めた。
【0136】殺虫効果の評価の結果を、前記の(1) に記
載した4段階の評価方法で表12に示す。
載した4段階の評価方法で表12に示す。
【0137】
【表12】
【0138】(3) ヒラタコクヌストモドキに対する効力
試験 実施例2に準じて調製した表3〜9に示す化合物(1)
の各水和剤を界面活性剤(0.01%)を含む水で各々
500ppmに希釈し、これらの各薬液1mlを各プラ
スチックカップ内の濾紙(直径7.8cm,1枚)にま
んべんなく滴下して風乾した。
試験 実施例2に準じて調製した表3〜9に示す化合物(1)
の各水和剤を界面活性剤(0.01%)を含む水で各々
500ppmに希釈し、これらの各薬液1mlを各プラ
スチックカップ内の濾紙(直径7.8cm,1枚)にま
んべんなく滴下して風乾した。
【0139】これらのカップ内に各々10頭のヒラタコ
クヌストモドキ(成虫)を放って蓋をし、25℃の定温
室に放置し、5日後に各カップ内の生死虫数を数えて殺
虫率を求めた。殺虫効果の評価の結果を、前記の(1) に
記載した4段階の評価方法で表13に示す。
クヌストモドキ(成虫)を放って蓋をし、25℃の定温
室に放置し、5日後に各カップ内の生死虫数を数えて殺
虫率を求めた。殺虫効果の評価の結果を、前記の(1) に
記載した4段階の評価方法で表13に示す。
【0140】
【表13】
【0141】
【発明の効果】本発明の新規なヘテロ環オキシベンジリ
デンヒドラジン化合物は、優れた殺虫効果を有するもの
である。
デンヒドラジン化合物は、優れた殺虫効果を有するもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/52 C07D 239/52 239/56 239/56 239/60 239/60 251/34 251/34 N 251/46 251/46 A (72)発明者 五箇 公一 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 桑田 孝明 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内
Claims (7)
- 【請求項1】 次式(1): 【化1】 〔式中、R1 は、無置換又は置換基としてハロゲン原
子,炭素数1〜4個のアルキル基もしくはピリミジニル
オキシ基を有するフェニル基を表し;R2 は、水素原子
を表し;R3 は、水素原子,炭素数2〜5個のアルコキ
シカルボニル基又は炭素数2〜5個のアシル基を表し;
或いは、R2 とR3 とはNと共に、−N=CR4 NR5
R6 を形成してもよく(R4 ,R5 及びR6 は、それぞ
れ独立して炭素数1〜4個のアルキル基を表す。);Q
は、無置換又は置換基としてハロゲン原子,炭素数1〜
4個のアルキル基,炭素数1〜4個のアルキルチオ基,
炭素数1〜4個のアルコキシ基,炭素数1〜4個のハロ
アルキル基,炭素数1〜4個のハロアルコキシ基もしく
は炭素数1〜8個のアルキルアミノ基を有する窒素原子
数1〜3個の6員環を表す。〕で示されるヘテロ環オキ
シベンジリデンヒドラジン化合物。 - 【請求項2】 次式(2): 【化2】 (式中、R1 ,R2 及びR3 は、請求項1の記載と同義
である。)で示される化合物と次式(3): 【化3】 (式中、Qは、請求項1の記載と同義であり;Zは脱離
基を表す。)で示される化合物とを反応させることを特
徴とする、請求項1記載の式(1)で示されるヘテロ環
オキシベンジリデンヒドラジン化合物の製法。 - 【請求項3】 次式(4): 【化4】 (式中、R1 及びQは、請求項1の記載と同義であ
る。)で示される化合物と次式(5): 【化5】 (式中、R4 ,R5 及びR6 は、請求項1の記載と同義
である。)で示される化合物とを反応させることを特徴
とする、次式(1a): 【化6】 (式中、R1 ,R4 ,R5 ,R6 及びQは、請求項1の
記載と同義である。)で示されるヘテロ環オキシベンジ
リデンヒドラジン化合物の製法。 - 【請求項4】 次式(6): 【化7】 (式中、R1 及びQは、請求項1の記載と同義であ
る。)で示される化合物と次式(7): 【化8】 (式中、R2 及びR3 は、請求項1の記載と同義であ
る。)で示される化合物とを反応させることを特徴とす
る、請求項1記載の式(1)で示されるヘテロ環オキシ
ベンジリデンヒドラジン化合物の製法。 - 【請求項5】 次式(6'): 【化9】 (式中、R1 は、請求項1の記載と同義である。Q'
は、ピリミジニル基,置換基として炭素数1〜4個のハ
ロアルキル基を有するピリジル基又は置換基として炭素
数1〜4個のアルコキシ基と炭素数1〜8個のアルキル
アミノ基とを有するトリアジニル基を表す。)で示され
る化合物。 - 【請求項6】 次式(8): 【化10】 (式中、R1 ,R2 及びQは、請求項1の記載と同義で
ある。)で示される化合物と次式(9): 【化11】 (式中、R7 は、炭素数1〜4個のアルコキシ基又は炭
素数1〜4個のアルキル基を表し;Z’は、脱離基を表
す。)で示される化合物とを反応させることを特徴とす
る、次式(1b): 【化12】 (式中、R1 ,R2 及びQは、請求項1の記載と同義で
あり;R7 は、前記と同義である。)で示されるヘテロ
環オキシベンジリデンヒドラジン化合物の製法。 - 【請求項7】 請求項1記載の式(1)で示されるヘテ
ロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物を有効成分と
する農園芸用の有害生物防除剤。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8632796A JP3216697B2 (ja) | 1995-04-14 | 1996-04-09 | ヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 |
PCT/JP1996/002698 WO1997011050A1 (fr) | 1995-09-19 | 1996-09-19 | Composes de benzylidenhydrazine, leur procede de production et pesticides agricoles et horticoles |
AU70009/96A AU7000996A (en) | 1995-09-19 | 1996-09-19 | Benzylidenehydrazine compounds, process for producing the same, and agricultural and horticultural pesticides |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8903795 | 1995-04-14 | ||
JP7-89037 | 1995-04-14 | ||
JP8632796A JP3216697B2 (ja) | 1995-04-14 | 1996-04-09 | ヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08337573A true JPH08337573A (ja) | 1996-12-24 |
JP3216697B2 JP3216697B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=26427468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8632796A Expired - Fee Related JP3216697B2 (ja) | 1995-04-14 | 1996-04-09 | ヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3216697B2 (ja) |
-
1996
- 1996-04-09 JP JP8632796A patent/JP3216697B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3216697B2 (ja) | 2001-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2817863B2 (ja) | 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤 | |
JP2995726B2 (ja) | 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPH06157469A (ja) | ピラゾールカルボニルウレア誘導体、その製法及び有害生物防除剤 | |
JP3511729B2 (ja) | 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP3216697B2 (ja) | ヘテロ環オキシベンジリデンヒドラジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP2666100B2 (ja) | 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤 | |
JP2710088B2 (ja) | ポリフッ化チアゾリン誘導体、その製法及び有害生物防除剤 | |
JP3074658B2 (ja) | アラルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤 | |
JPH11116555A (ja) | 4−アニリノピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用の殺虫・殺ダニ・殺菌剤 | |
JPH11302261A (ja) | 5−ヨード−4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP2649119B2 (ja) | アルキルアミノピリミジン化合物、その製法及び有害生物防除剤 | |
JPH07112972A (ja) | ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP3543411B2 (ja) | 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP2685932B2 (ja) | ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ剤 | |
US5252596A (en) | Phenoxyalkylamine derivative and method for controlling noxious organisms containing the same | |
JP2666099B2 (ja) | 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤 | |
JP2649129B2 (ja) | ナフチルアルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤 | |
JP2803075B2 (ja) | フェノキシアルキルアミン化合物、その製法及び有害生物防除剤 | |
JP3783353B2 (ja) | リン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP2855601B2 (ja) | N−チアゾリルアニリン誘導体、その製法及び農園芸用の殺虫剤 | |
JP3485123B2 (ja) | フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPH0789937A (ja) | フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPS63156778A (ja) | アミノピリダジノン誘導体、その製造法並びに該誘導体を有効成分とする殺虫剤及び殺ダニ剤 | |
JPH10273485A (ja) | ジフェニルメチルヘテロ環化合物、その製法及び農園芸用の殺虫剤 | |
JPH0625187A (ja) | アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |