JPH08336399A - アルギニン検出方法およびアルギニンセンサ - Google Patents

アルギニン検出方法およびアルギニンセンサ

Info

Publication number
JPH08336399A
JPH08336399A JP7146388A JP14638895A JPH08336399A JP H08336399 A JPH08336399 A JP H08336399A JP 7146388 A JP7146388 A JP 7146388A JP 14638895 A JP14638895 A JP 14638895A JP H08336399 A JPH08336399 A JP H08336399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
sensor
membrane
urea
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7146388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Koyano
武 小谷野
Minoru Saito
稔 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7146388A priority Critical patent/JPH08336399A/ja
Publication of JPH08336399A publication Critical patent/JPH08336399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リアルタイムで測定可能な簡単なアルギニン
センサの提供。 【構成】 ガラス基板10上に、互いに離間して対向し
た櫛形電極12の電極対12を具えている。この櫛形電
極12は、電極幅を200μm、櫛の幅を200μmと
して、蒸着法で形成されたものである。そして、この櫛
形電極12上には、アンモニアを吸着すると電気抵抗が
変化する感応膜14を設けている。この感応膜14は、
厚さ0.2μmの銅フタロシアニンを蒸着したものであ
る。そして、この感応膜14上には、多孔質テフロン
(登録商標)膜のガス透過膜16および酵素固定化膜1
8を順次に積層している。そして、この酵素固定化膜1
8には、アルギナーゼおよびウレアーザの2種類の酵素
が固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、生体物質を用いた、
アルギニン検出方法およびアルギニンセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】アルギニンは、生物の体を構成するタン
パク質のうちの塩基性タンパクの主構成成分となる、塩
基性の最も強いアミノ酸である。このアルギニンの定量
方法として、従来から坂口反応およびフォゲス−プロス
カウエル反応が用いられている。
【0003】坂口反応とは、アルカリ性の試料溶液を調
製し、これにαナフトール(または8−ヒドロキシキノ
リンや1−ナフトール−8−スルホン酸)と次亜塩素酸
(または次亜臭素酸やN−ブロモスクシンイミド)を作
用させると、約500nmに最大吸収を持つ赤色を呈す
る反応である。この赤色呈色の吸光度を測定することに
より、試料溶液中のアルギニン濃度を定量する。
【0004】また、フォゲス−プロスカウエル反応と
は、試料溶液にナフトール−アルコール溶液とKOH溶
液を加えると赤色を呈する反応である。この赤色呈色の
吸光度を測定することにより試料溶液中のアルギニン濃
度を定量する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、坂口反
応を利用する場合は、アルカリ性の試料溶液の調製が煩
雑で、呈色反応に手間がかかり、吸光度を吸光度計を用
いて測定する必要があった。さらに、この場合、生成し
た赤色を呈する色素が不安定であるため、この色素が生
成後急速に褪色してしまうという問題があった。
【0006】また、フォゲス−プロスカウエル反応を利
用する場合も、反応に手間がかかり、吸光度を吸光度計
を用いて測定する必要があった。
【0007】このため、試料溶液中のアルギニンの濃度
をリアルタイム(実時間)で簡単に検出できるアルギニ
ン検出方法およびアルギニンセンサの実現が望まれてい
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(第1の発明)この出願に係る第1の発明のアルギニン
検出方法によれば、アルギニンをアルギナーゼを用いて
分解し、アルギニンの分解により生じた尿素をウレアー
ゼを用いて分解し、尿素の分解により生じたアンモニア
を検出することを特徴とする。
【0009】また、第1の発明のアルギニン検出方法に
おいて、アンモニアを検出するにあたり、アンモニアを
感応膜に吸着させ、この感応膜の電気抵抗を測定するこ
とが望ましい。
【0010】(第2の発明)また、この発明に係る第2
の発明のアルギニンセンサによれば、アンモニアを吸着
すると電気抵抗が変化する感応膜を具え、該感応膜を覆
うガス透過膜を具え、該ガス透過膜を覆う、アルギナー
ゼおよびウレアーゼが固定された酵素固定化膜を具え、
前記感応膜の電気抵抗を出力するための互いに離間して
対向した電極対を具えてなることを特徴とする。
【0011】(第3の発明)また、この発明に係る第3
の発明のアルギニンセンサによれば、アンモニアを吸着
すると電気抵抗が変化する感応膜、この感応膜を覆うガ
ス透過膜、このガス透過膜を覆う、ウレアーゼが固定さ
れた酵素固定化膜、および、感応膜の電気抵抗を出力す
るための互いに離間して対向した電極対を有する尿素セ
ンサを具え、請求項3に記載のアルギニンセンサとを具
え、アルギニンセンサの電気抵抗の出力と尿素センサの
電気抵抗の出力との差分を検出するための差分器を具え
てなることを特徴とする。
【0012】
【作用】
(第1の発明)この出願に係る第1の発明のアルギニン
検出方法によれば、先ず、アルギニンをアルギナーゼを
用いて分解する。この分解反応によって、L−オルチニ
ンと尿素とが生成される。次に、生成した尿素をウレア
ーゼを用いて分解する。この分解反応によって、二酸化
炭素(CO2 )とアンモニア(NH3 )とが生成され
る。そしてこの発明では、このアンモニア(またはこの
アンモニア由来のアンモニウムイオン)を検出すること
により、アルギニンを実時間で容易に検出することがで
きる。
【0013】さらに、生成したアンモニアを検出するに
あたっては、アンモニアを感応膜に吸着させれば、この
感応膜の電気抵抗を測定することによって、アルギニン
を実時間で容易に検出することができる。
【0014】(第2の発明)この出願に係る第2の発明
のアルギニンセンサによれば、アルギニン分解酵素であ
るアルギナーゼと尿素分解酵素であるウレアーゼが固定
された酵素固定化膜を具えている。この試料溶液中のア
ルギニンは、このアルギナーゼによってL−オルチニン
と尿素とに分解される。この尿素は、ウレアーゼによっ
て二酸化炭素(CO2 )とアンモニア(NH3 )とに分
解される。
【0015】この分解反応により生成したアンモニア
は、ガス透過膜を透過して感応膜に吸着される。尚、こ
のガス透過膜は、気体のみを選択的に透過し、液体は透
過させない。そして、アンモニアが吸着すると感応膜の
電気抵抗は変化する。従って、感応膜の電気抵抗を測定
すれば、アルギニンを実時間で容易に検出することがで
きる。尚、感応膜の電気抵抗は、この感応膜で覆われた
電極対間の電気抵抗を測定することによって容易に測定
できる。
【0016】(第3の発明)ところで、第2の発明のア
ルギニンセンサにおいては、試料溶液中に尿素が混在す
る場合、アルギニンと共に尿素も検出する。そこで、尿
素が混在する場合でもアルギニンのみを検出するため
に、この出願に係る第3の発明のアルギニンセンサによ
れば、第2の発明のアルギニンセンサと尿素センサとを
組み合わせる。アルギニンセンサの出力と尿素センサの
出力との差分とをとることにより、アルギニンのみを検
出することができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して、この出願に係る各発
明の実施例について併せて説明する。尚、参照する図面
はこの発明が理解できる程度に各構成成分の大きさ、形
状および配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。従
って、この発明は図示例にのみ限定されるものではな
い。
【0018】(第1実施例)第1実施例では、この出願
に係る第1の発明のアルギニン検出方法およびアルギニ
ンセンサの一例について合わせて説明する。図1の
(A)は、第1実施例のアルギニンセンサの平面図であ
り、図1の(B)は、図1の(A)のA−Aに沿った切
り口での断面図である。尚、図1の(B)では断面を表
すハッチングを一部省略して示す。
【0019】第1実施例のアルギニンセンサは、縦13
mm横19mm厚さ1mmのガラス基板10上に、互い
に離間して対向した櫛形電極12の電極対12を具えて
いる。この櫛形電極12は、電極幅を200μm、櫛の
幅を200μmとして、蒸着法で形成されたものであ
る。そして、この櫛形電極12上には、アンモニアを吸
着すると電気抵抗が変化する感応膜14を設けている。
この感応膜14は、厚さ0.2μmの銅フタロシアニン
を蒸着したものである。蒸着にあたっては、2.5×1
-6Torr、るつぼ温度540℃の条件下で蒸着速度
0.17nm/秒で蒸着した。
【0020】ここで、図2に、ガラス基板10上に、櫛
形電極12および感応膜14のみを積層した状態の上面
図を示す。図2では、感応膜を透視して櫛形電極を示
す。この櫛形電極の出力端は抵抗計(図示せず)に接続
される。
【0021】そして、この感応膜14は、ガス透過膜1
6に覆われている。このガス透過膜16は、直径1cm
の大きさの多孔質テフロン膜(ゴア・テックス(Gore-Te
x)社製)からなる。このガス透過膜16は、気体のみを
選択的に透過し、液体は透過しない。さらに、このアル
ギニンセンサは、このガス透過膜16を介して、感応膜
14上に、酵素固定化膜18を積層している。
【0022】この酵素固定化膜18には、アルギナーゼ
およびウレアーザの2種類の酵素が固定されている。酵
素の固定にあたり、この実施例では、先ず、直径0.9
cm、厚さ1mmの多孔質ガラス膜(旭ガラス社製)
を、室温で1時間シランカップリング剤としての1%ア
ミノプロピルトリエトキシシラン(チッソ社製)水溶液
に浸漬する。次に、100mlの純水中で20kHzの
超音波を30分間照射して膜を洗浄する。洗浄後、膜を
110℃の温度で20分間熱処理することにより、アミ
ノプロピルトリエトキシシランと多孔質ガラス膜との間
に共有結合を形成する。さらに、この膜を1%のグルタ
ールアルデヒドに1時間浸漬することによって、さらに
グルタールアルデヒドを膜に結合させる。次に、100
mlの純水中で20kHzの超音波を30分間照射して
膜を洗浄する。次に、膜を、1mgのアルギナーゼおよ
び1mgのウレアーザを含む100mlのpH7.2の
リン酸バッファーに室温で2時間浸漬して、アルギナー
ゼおよびウレアーザを膜の主に内部の空孔の表面に固定
する。未反応のアルギナーゼおよびウレアーザは、pH
7.2のリン酸バッファーで洗浄することによって除去
する。このようにして、多孔質ガラス膜を以って構成さ
れる酵素固定化膜16が得られる。
【0023】そして、酵素固定化膜の周囲をエポキシ樹
脂20で封止する。
【0024】次に、第1実施例のアルギニンセンサの特
性を計測した。計測にあたっては、100ccのビーカ
に所定アルギニン濃度の試料溶液を50cc入れ、これ
にアルギニンセンサを浸漬した。
【0025】試料溶液中のアルギニンは、酵素固定化膜
18上のアルギナーゼによって、L−オルチニンと尿素
とに分解される。生成した尿素は、酵素固定化膜18に
固定されたウレアーゼによって分解されてアンモニアを
遊離する。このアンモニアは、ガス透過膜16を透過し
て銅フタロシアニンの感応膜14に吸着される。銅フタ
ロシアニンは、アンモニアを吸着すると電気抵抗が変化
する。この電気抵抗は櫛形電極12によって出力され
る。
【0026】次に、図3に、第1実施例のアルギニンセ
ンサの特性の計測結果を示す。図3のグラフの横軸は試
料溶液中のアルギニンの濃度(mg/ml)を表し、縦
軸はアルギニンセンサの出力の電気抵抗の変化量(変化
率)を表す。ここで、変化量とは、アルギニン導入前の
アルギニンセンサの出力の電気抵抗をR0 で、アルギニ
ン導入後のアルギニンセンサの出力の電気抵抗R1 の増
加分(R1 −R0 )を除算としたもの((R1 −R0
/R0 )である。グラフ中の折れ線Iは、測定プロット
を結んだものである。折れ線Iからアルギニンの濃度に
応じて変化量が増加しており、アルギニンセンサとして
充分な特性が得られることが分かる。
【0027】また、図3に示すデータを検量線として用
いて、アルギニンの未知の濃度を定量することもでき
る。
【0028】(第2実施例)第2実施例のアルギニンセ
ンサの構造は、感応膜として銅フタロシアニンの代わり
に鉛フタロシアニンを用いている点の他は、第1実施例
のアルギニンセンサと同一である。
【0029】次に、図4に、第2実施例のアルギニンセ
ンサの特性の計測結果を示す。図4のグラフの横軸は試
料溶液中のアルギニンの濃度(mg/ml)を表し、縦
軸はアルギニンセンサの出力の電気抵抗の変化量(変化
率)を表す。グラフ中の折れ線IIは、測定プロットを結
んだものである。折れ線IIからアルギニンの濃度に応じ
て変化量が増加しており、折れ線Iに比べると応答量が
若干低いもののアルギニンセンサとして充分な特性が得
られることが分かる。
【0030】(第3実施例)第3実施例では、第3の発
明のアルギニンセンサの一例について説明する。図5
は、第3実施例のアルギニンセンサの構成図である。こ
のアルギニンセンサは、第1実施例で説明したアルギニ
ンセンサ30と、尿素センサ32と、差分器34とを具
えている。
【0031】この尿素センサ32は、第1実施例のアル
ギニンセンサの酵素固定化膜にウレアーゼのみを固定し
た点を除いては、第1実施例のアルギニンセンサと同一
の構造である。そして、この尿素センサは尿素のみを検
出する。
【0032】また、この差分岐34は、アルギニンセン
サの電気抵抗の出力と尿素センサの電気抵抗の出力との
差分を検出するためのものである。従って、尿素センサ
の出力を照会データとして用いることにより、尿素によ
る電気抵抗の変化分を取り除くことができる。その結
果、アルギニンのみを検出することができる。
【0033】上述した各実施例では、この出願に係る各
発明を特定の材料を使用し、特定の条件で構成した例に
ついて説明したが、これらの発明は多くの変更および変
形を行うことができる。例えば、上述した第1実施例で
は、感応膜、ガス透過膜および酵素固定化膜を平面状に
積層したが、この発明では、各膜は平面状にする必要は
なく、例えば図6に示すように、感応膜、ガス透過膜お
よび酵素固定化膜を球面状にして積層しても良い。図6
は変形例のアルギニンセンサの説明に供する断面図であ
る。図6中では、第1実施例のアルギニンセンサの各構
成成分に対応する部分に、第1実施例と同一の符号を付
す。
【0034】
【発明の効果】
(第1の発明)この出願に係る第1の発明のアルギニン
検出方法によれば、先ず、アルギニンをアルギナーゼを
用いて分解する。この分解反応によって、L−オルチニ
ンと尿素とが生成される。次に、生成した尿素をウレア
ーゼを用いて分解する。この分解反応によって、二酸化
炭素(CO2 )とアンモニア(NH3 )とが生成され
る。そしてこの発明では、このアンモニア(またはこの
アンモニア由来のアンモニウムイオン)を検出すること
により、アルギニンを実時間で容易に検出することがで
きる。
【0035】さらに、生成したアンモニアを検出するに
あたっては、アンモニアを感応膜に吸着させれば、この
感応膜の電気抵抗を測定することによって、アルギニン
を実時間で容易に検出することができる。
【0036】(第2の発明)この出願に係る第2の発明
のアルギニンセンサによれば、アルギニン分解酵素であ
るアルギナーゼと尿素分解酵素であるウレアーゼが固定
された酵素固定化膜を具えている。この試料溶液中のア
ルギニンは、このアルギナーゼによってL−オルチニン
と尿素とに分解される。この尿素は、ウレアーゼによっ
て二酸化炭素(CO2 )とアンモニア(NH3 )とに分
解される。
【0037】この分解反応により生成したアンモニア
は、ガス透過膜を透過して感応膜に吸着される。尚、こ
のガス透過膜は、気体のみを選択的に透過し、液体は透
過させない。そして、アンモニアが吸着すると感応膜の
電気抵抗は変化する。従って、感応膜の電気抵抗を測定
すれば、アルギニンを実時間で容易に検出することがで
きる。尚、感応膜の電気抵抗は、この感応膜で覆われた
電極対間の電気抵抗を測定することによって容易に測定
できる。
【0038】(第3の発明)この出願に係る第3の発明
のアルギニンセンサによれば、第2の発明のアルギニン
センサと尿素センサとを組み合わせる。アルギニンセン
サの出力と尿素センサの出力との差分とをとることによ
り、アルギニンのみを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、第1実施例のアルギニンセンサの平
面図であり、(B)は(A)のA−Aに沿った切り口で
の断面図である。
【図2】ガラス基板上に積層した櫛形電極および感応膜
の上面図である。
【図3】第1実施例のアルギニンセンサの特性グラフで
ある。
【図4】第2実施例のアルギニンセンサの特性グラフで
ある。
【図5】第3実施例のアルギニンセンサの説明に供する
構成図である。
【図6】変形例のアルギニンセンサの説明に供する断面
図である。
【符号の説明】
10:ガラス基板 12:櫛形電極(電極対) 14:感応膜 16:ガス透過膜 18:酵素固定化膜 20:エポキシ樹脂 30:アルギニンセンサ 32:尿素センサ 34:差分器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12Q 1/00 G01N 27/30 353B 353U 353P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルギニンをアルギナーゼを用いて分解
    し、 アルギニンの分解により生じた尿素をウレアーゼを用い
    て分解し、 尿素の分解により生じたアンモニアを検出することを特
    徴とするアルギニン検出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアルギニン検出方法に
    おいて、前記アンモニアを検出するにあたり、 前記アンモニアを感応膜に吸着させ、 該感応膜の電気抵抗を測定することを特徴とするアルギ
    ニン検出方法。
  3. 【請求項3】 アンモニアを吸着すると電気抵抗が変化
    する感応膜を具え、 該感応膜を覆うガス透過膜を具え、 該ガス透過膜を覆う、アルギナーゼおよびウレアーゼが
    固定された酵素固定化膜を具え、 前記感応膜の電気抵抗を出力するための互いに離間して
    対向した電極対を具えてなることを特徴とするアルギニ
    ンセンサ。
  4. 【請求項4】 アンモニアを吸着すると電気抵抗が変化
    する感応膜、該感応膜を覆うガス透過膜、該ガス透過膜
    を覆う、ウレアーゼが固定された酵素固定化膜、およ
    び、前記感応膜の電気抵抗を出力するための互いに離間
    して対向した電極対を有する尿素センサを具え、 請求項3に記載のアルギニンセンサとを具え、 前記アルギニンセンサの電気抵抗の出力と前記尿素セン
    サの電気抵抗の出力との差分を検出するための差分器を
    具えてなることを特徴とするアルギニンセンサ。
JP7146388A 1995-06-13 1995-06-13 アルギニン検出方法およびアルギニンセンサ Withdrawn JPH08336399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146388A JPH08336399A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 アルギニン検出方法およびアルギニンセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146388A JPH08336399A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 アルギニン検出方法およびアルギニンセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336399A true JPH08336399A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15406579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146388A Withdrawn JPH08336399A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 アルギニン検出方法およびアルギニンセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336399A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527341A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト バイオセンサー用新規な電極デザイン
JP2013162752A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toyama Prefecture ピロリン酸定量を用いたアミノ酸の定量方法
EP2765412A1 (en) 2013-02-12 2014-08-13 Tanita Corporation Biosensor and measuring method employing same
KR20150031220A (ko) 2012-02-09 2015-03-23 토야마켄 대상 물질의 정량 방법
JP2017156280A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 富士通株式会社 ガスセンサデバイス、ガス測定方法及びガス測定装置
CN110511976A (zh) * 2019-09-09 2019-11-29 天津市宝坻区人民医院 血清中l-精氨酸的测定方法
WO2021004039A1 (zh) * 2019-07-05 2021-01-14 长沙理工大学 一种l-精氨酸的检测方法及传感器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527341A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト バイオセンサー用新規な電極デザイン
JP4827855B2 (ja) * 2005-01-12 2011-11-30 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト バイオセンサー用新規な電極デザイン
JP2013162752A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toyama Prefecture ピロリン酸定量を用いたアミノ酸の定量方法
KR20150031220A (ko) 2012-02-09 2015-03-23 토야마켄 대상 물질의 정량 방법
US9708639B2 (en) 2012-02-09 2017-07-18 Toyama Prefecture Method for quantifying amino acids with pyrophosphate
EP2765412A1 (en) 2013-02-12 2014-08-13 Tanita Corporation Biosensor and measuring method employing same
JP2017156280A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 富士通株式会社 ガスセンサデバイス、ガス測定方法及びガス測定装置
WO2021004039A1 (zh) * 2019-07-05 2021-01-14 长沙理工大学 一种l-精氨酸的检测方法及传感器
US11761922B2 (en) 2019-07-05 2023-09-19 Changsha University Of Science And Technology Method and sensor for detecting L-arginine
CN110511976A (zh) * 2019-09-09 2019-11-29 天津市宝坻区人民医院 血清中l-精氨酸的测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mascini et al. Enzyme electrodes with improved mechanical and analytical characteristics obtained by binding enzymes to nylon nets
JP2838484B2 (ja) ガス測定用バイオセンサー及びその製造方法
US4476005A (en) Urease-immobilized urea electrode and process for preparing the same
CA2109896A1 (en) Method and system for determining bioactive substances
Mascini et al. Glucose electrochemical probe with extended linearity for whole blood
Lee et al. Microfabricated conductometric urea biosensor based on sol‐gel immobilized urease
JPH0235933B2 (ja)
JPH08336399A (ja) アルギニン検出方法およびアルギニンセンサ
JP3881731B2 (ja) 酵素反応センサー及びその製造方法
Yao et al. On‐line amperometric assay of glucose, l‐glutamate, and acetylcholine using microdialysis probes and immobilized enzyme reactors
Hendji et al. Covalent immobilization of glucose oxidase on silanized platinum microelectrode for the monitoring of glucose
JPS59164953A (ja) 固定化酵素膜およびその製造方法
Gardies et al. Micro-enzyme field effect transistor sensor using direct covalent bonding of urease
Zhu et al. An overview of Si-based biosensors
Campanella et al. Enzyme-entrapping membranes for enzyme sensors
EP0416419A2 (en) Immobilized alcohol oxidase, method for its preparation and measuring apparatus
JPH08338826A (ja) アルギニンセンサ
JP2648361B2 (ja) 選択透過膜およびそれを用いる電極
Li et al. A novel nanomachined flow channel glucose sensor based on an alumina membrane
JPH08336398A (ja) アラニン検出方法およびアラニンセンサ
Kulys et al. Urease sensors based on differential antimony electrodes
Yang et al. Enzyme electrodes with glucose oxidase immobilized on Stöber glass beads
JPS61176845A (ja) 電界効果型トランジスター尿素センサー
JPS61120053A (ja) バイオセンサ
US5283186A (en) Preparation of a compressed membrane containing immobilized biologically acting material

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903