JPH0833629A - 腹腔鏡を使用した手術に使用する腹腔拡開器具 - Google Patents

腹腔鏡を使用した手術に使用する腹腔拡開器具

Info

Publication number
JPH0833629A
JPH0833629A JP6192004A JP19200494A JPH0833629A JP H0833629 A JPH0833629 A JP H0833629A JP 6192004 A JP6192004 A JP 6192004A JP 19200494 A JP19200494 A JP 19200494A JP H0833629 A JPH0833629 A JP H0833629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abdominal cavity
pressing
sheet material
abdominal
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192004A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Seno
重夫 瀬野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN KIKAI KK
Original Assignee
NISSHIN KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN KIKAI KK filed Critical NISSHIN KIKAI KK
Priority to JP6192004A priority Critical patent/JPH0833629A/ja
Publication of JPH0833629A publication Critical patent/JPH0833629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内臓を広い面積で確実に押圧して腹腔を広く
拡開する。 【構成】 腹腔拡開器具は、複数本の押圧ロッド6を有
する。複数本の押圧ロッド6の間に可撓性を有するシー
ト材を張設している。押圧ロッド6とシート材とで腹腔
内を押圧して、腹腔3を拡開する。 【効果】 押圧ロッドの間をシート材で閉塞しているの
で、広く拡開した押圧ロッドでもって、腹腔の内面を、
広い面積で内臓等がはみ出すことなく押圧して、腹腔を
広く拡開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腹腔鏡を使用して手術
するときに腹腔内を押圧して拡開するのに使用する腹腔
拡開器具に関する。
【0002】
【従来の技術】腹腔鏡を使用した手術は、腹壁を小さく
切開して内臓を摘出する手術等に採用される。この手術
は、通常の手術のように腹壁を大きく切開しない。腹壁
に数箇所の小孔を切開する。切開した小孔から、腹腔鏡
や手術器具を腹腔内に挿入して手術する。腹腔を拡開す
るために、腹腔に加圧ガスを圧入し、又は腹壁の複数点
を吊り上げて、腹壁と内臓との間を広くする。患者の体
型によっては、腹腔を広く拡開できないことがある。腹
腔が狭いと、体内に挿入した腹腔鏡で、手術する部分を
十分に見ることができない。また、手術器具を最適な位
置に挿入することができなくなる。腹腔が狭くなる患者
は、脂肪が多くある肥満の患者におこりやすい。
【0003】この弊害を防止するために、切開した小孔
から体内の腹腔に棒を挿入し、棒で手術の邪魔になる腸
等の内臓を押さえる方法が採用される。しかしながら、
棒では腸等を十分に押さえることができない。それは、
内臓を広い面積で押圧できないからである。棒の先端を
広くすると、腸を効果的に押圧できる。しかしながら、
先端が広い棒は、腹壁を切開した小孔から腹腔に挿入す
ることができない。先端の広い棒を体内に挿入するに
は、腹壁を大きく切開する必要があり、腹腔鏡を使用し
た手術の特長を生かすことができなくなる。腹腔鏡を使
用した手術は、腹壁を小さく切開して、手術後の回復に
要する時間を改善することを特長としている。したがっ
て、腹腔鏡を使用する手術に使用する器具は、小孔から
体内の腹腔に挿入できることを要求される。
【0004】このことを満足するために、図1に示す腹
腔拡開器具が開発されている。この腹腔拡開器具は、図
2に示す状態で使用される。この腹腔拡開器具は、パイ
プ1に弾性体2を内蔵している。弾性体2は、パイプ1
から押し出されると、それ自体の弾性で拡開するように
なっている。この腹腔拡開器具は、弾性体2をパイプ1
に挿入した状態で、小孔から体内の腹腔3に挿入する。
パイプ1を挿入した後、弾性体2をパイプ1から押し出
して拡開し、拡開した弾性体で腸等の内臓を押圧する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す腹腔拡開器
具は、拡開した弾性体2で内臓4を押圧できる。しかし
ながら、この器具は、内臓を十分な圧力で押圧できない
欠点がある。それは、強く内臓を押圧すると、弾性体が
変形してしまうからである。弾性体を硬くすると、内臓
を押圧する圧力を強くできる。しかしながら、硬い弾性
体を内蔵する腹腔拡開器具は、パイプにスムーズに挿入
できなくなる欠点がある。それは、弾性体を変形させて
パイプに挿入するからである。
【0006】本発明者は、この欠点を解決するために、
図3と図4とに示す腹腔拡開器具を開発した。この腹腔
拡開器具は、腹壁5を切開した小孔から挿入して内臓4
を押圧し、内臓4と腹壁5との間の腹腔3を拡開するも
ので、内臓4を押圧するために複数本の押圧ロッド6を
備えている。押圧ロッド6の中間は、ピン7を介して、
開閉できるように連結している。また、押圧ロッド6
は、後端を体外から操作して先端を開閉できるように、
後端の握りに指孔6Aを設け、先端には内臓4を押圧す
る押圧部6Bを設けている。さらに、押圧ロッド6は、
後端を閉じれば、先端を拡開するように中間を折曲して
いる。また、押圧ロッド6の後端には、先端を拡開した
状態でロックするためにロック手段8を設けている。
【0007】この構造の腹腔拡開器具は、先端部分を図
3に示すように閉じた状態で、腹壁5の小孔から腹腔3
に挿入する。先端部分を腹腔3に挿入した状態で、図4
に示すように、先端の押圧部6Bを拡開する。このよう
に拡開した押圧部6Bで、腸等の内臓4を押圧する。
【0008】この構造の腹腔拡開器具は、図1に示す装
置に比較すると、内臓を確実に押圧して腹腔を効果的に
拡開できる。しかしながら、この構造の腹腔拡開器具
は、広い面積で内臓を押圧するために、押圧ロッドを広
く拡開すると、押圧ロッドの隙間が広くなり、この間か
ら押圧する内臓が突出する欠点がある。
【0009】この欠点は、押圧ロッドの本数を多くして
解消できる。しかしながら、押圧ロッドの本数を多くす
ると、腹腔拡開器具の構造が複雑になり、さらに、1本
の押圧ロッドを薄くする必要がある。厚い押圧ロッドを
多く積層すると、連結部分が太くなって、腹壁の小孔か
ら挿入できなくなるからである。薄い押圧ロッドは強度
が低下する。このため、内臓を押圧すると変形し、内臓
を確実に押圧して腹腔を充分に拡開できなくなる。この
ため、実際に使用できる腹腔拡開器具は、押圧ロッドの
本数に制約を受ける。腹腔拡開器具の押圧ロッドは、理
想的には、その本数が3本〜4本に制限される。したが
って、図3と図4に示す腹腔拡開器具は、内臓を広い面
積で確実に押圧して、腹腔を拡開するのが難しい欠点が
ある。
【0010】本発明はさらに、この欠点を解消すること
を目的に開発されたもので、本発明の重要な目的は、内
臓を広い面積で確実に押圧して腹腔を広く拡開でき、し
かも腹壁の小孔から体内の腹腔に挿入できる腹腔鏡を使
用した手術に使用する腹腔拡開器具を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の腹腔鏡を使用し
た手術に使用する腹腔拡開器具は、前述の目的を達成す
るために下記の構成を備える。腹腔拡開器具は、腹壁5
を切開した小孔から挿入して腹腔内を押圧する複数本の
押圧ロッド6を有する。押圧ロッド6を腹壁5から腹腔
内に挿入し、この押圧ロッド6でもって内臓4や腹壁5
の内面を押圧し、内臓4と腹壁5との間の腹腔3を拡開
する。
【0012】さらに、本発明の腹腔拡開器具は、複数本
の押圧ロッド6の間に可撓性のシート材11を張設して
いる。押圧ロッド6とシート材11の両方で、腹腔内を
押圧して、腹腔3を拡開するように構成する独得の構成
を備える。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想
を具体化するための腹腔拡開器具を例示するものであっ
て、本発明は、腹腔拡開器具の構成を下記のものに特定
しない。
【0014】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、「作用の欄」、および
「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付
記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、
実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0015】図5と図6に示す腹腔鏡を使用した手術に
使用する腹腔拡開器具は、3本の押圧ロッド6と、押圧
ロッド6に張設されて可撓性のシート材11を備える。
【0016】3本の押圧ロッド6は、ピン7を介して開
閉自在に連結している。2本の押圧ロッド6は、先端を
腹腔3に挿入して拡開できるように、後端には、ハサミ
と同じような指孔6Aを設けている。指孔6Aを設けた
押圧ロッド6は、図5に示すように、後端を閉じれば、
先端を拡開できるように中間で折曲して、全体は「くの
字」の形状になっている。さらに、押圧ロッド6は、腹
壁5の小孔を貫通して、先端の押圧部6Bを腹腔3の所
定の位置に挿入できるように、例えば、全長を20〜5
0cmとして細長い形状としている。押圧ロッド6の押
圧部6Bは、内臓4を確実に押圧できるように、先端が
湾曲している。さらに、図示しないが、押圧部は内臓を
効果的に押圧できる形状に湾曲することができる。
【0017】押圧ロッド6は、図5に示すように、押圧
部6Bを拡開した状態で内臓4を押圧するので、この状
態にロックできるロック手段8を有する。図5と図6に
示す腹腔拡開器具のロック手段8は、片方の押圧ロッド
6にアーチ状のラチェットアーム8Aを固定し、他方の
押圧ロッド6には、ラチェットアーム8Aの凹凸に引っ
かけられる引掛具8Bを固定している。
【0018】ラチェットアーム8Aは、押圧ロッド6の
後端に位置して、指孔6Aよりも内側に延長してアーチ
状に設けられている。ラチェットアーム8Aは、片面に
鋸刃状の凹凸を設けている。他方の押圧ロッド6に固定
された引掛具8Bは、ラチェットアーム8Aの凹凸に沿
って移動する。引掛具8Bは、ラチェットアーム8Aの
凹凸に沿って移動する面を、凹凸に引っかかる鈎形とし
ている。ロック手段8は、押圧ロッド6の指孔6Aを閉
じる方向には簡単に移動できるが、指孔6Aを開く方向
には簡単に移動できない構造となっている。したがっ
て、この構造のロック手段8は、押圧ロッド6の押圧部
6Bを開く方向には簡単に移動できるが、押圧部6Bを
閉じるには、引掛具8Bをラチェットアーム8Aの凹凸
から離す状態とする必要がある。
【0019】さらに、図5と図6に示す腹腔拡開器具
は、中間の押圧ロッド6を有し、押圧ロッド6を開いた
状態では、3本の押圧ロッド6で内臓4を押圧すること
ができる。したがって、より広い面積で内臓4を押圧で
きる特長がある。中間の押圧ロッド6は、先端の押圧部
6Bを両側の押圧ロッド6と同じ長さとし、後端を短く
している。
【0020】中間の押圧ロッド6は、図5に示すよう
に、押圧部6Bを拡開した状態では、両側の押圧ロッド
6の中間に位置し、かつ図6に示すように押圧部6Bを
閉じた状態では、両側の押圧ロッド6と平行になるよう
に設計される。このように押圧部6Bを開閉するため
に、押圧ロッド6は独得の構造を備える。中間の押圧ロ
ッド6は、両側の押圧ロッド6に設けた凸部9で、定位
置に保持される。押圧部6Bを拡開した図5に示す状態
では、中間の押圧ロッド6の後端を、両側の押圧ロッド
6にピン7よりも後端に設けた凸部9で挟着する。押圧
部6Bを閉じた図6に示す状態では、ピン7よりも先端
に設けた凸部9で中間の押圧ロッド6を挟着する。
【0021】したがって、図5と図6に示すように、両
側の押圧ロッド6は、中間の押圧ロッド6を挟着する凸
部9を設けている。中間の押圧ロッド6は、両側の押圧
ロッド6の間に積層させた状態で、ピン7でもって開閉
できるように連結される。したがって、両側の押圧ロッ
ド6は、中間の押圧ロッド6の側に突出して凸部9を設
けている。凸部9は、間に積層される中間の押圧ロッド
6の側面を押圧して、図5と図6に示す位置に保持す
る。中間の押圧ロッド6の両側は、凸部9を案内する部
分に凹部10を設けている。凸部9は、押圧ロッド6を
平行にした状態で他の押圧ロッド6に当たらないよう
に、突出する高さを中間の押圧ロッド6の高さ以下にし
ている。ただ、凸部9を中間の押圧ロッド6よりも高く
して、他の押圧ロッド6にこの凸部9を挿入する凹部1
0を設けることもできるのは言うまでもない。
【0022】図5と図6に示す腹腔拡開器具は、両側の
押圧ロッド6の間1本の中間の押圧ロッド6を配設す
る。中間の押圧ロッド6は、1本に限らず複数本設ける
こともできる。複数の中間の押圧ロッド6を設ける腹腔
拡開器具は、図5に示すように押圧部6Bを拡開した状
態で、中間の押圧ロッド6が両側の押圧ロッド6の間に
等間隔で配設されるように、ピン7の連結部分を折曲
し、あるいは直線状とする。
【0023】シート材11は、図5と図6とに示すよう
に、拡開した3本の押圧ロッド6の間に張設されて、押
圧ロッド6が内臓4を押圧するときに、隙間から内臓4
がはみ出すのを防止する。これ等の図に示すシート材1
1は、両側と中央に、押圧ロッド6の先端を挿入する筒
部11Aを有する。筒部11Aは先端を閉塞している。
この構造のシート材11は、筒部11Aに押圧ロッド6
の先端を挿入して、押圧ロッド6に連結できるので、簡
単に連結できる。また、この構造のシート材11は、腹
腔拡開器具から外して単体で殺菌でき、さらに、使い捨
てにできる特徴もある。ただ、本発明の腹腔拡開器具
は、シート材11を押圧ロッド6に連結する状態を特定
しない。たとえば、図示しないが、シート材11を押圧
ロッドに接着して連結することもできる。
【0024】図5に示すシート材11は、2本の糸12
を連結している。糸12を連結したシート材11は、手
術するときに、シート材11が押圧ロッド6から外れて
も、腹腔から簡単に引き出しできる特長がある。2本の
糸12は、腹腔から体外まで延長する長さを有する。と
くに、2本の糸を連結したシート材は、1本の糸が切れ
ても確実に取り出しできる特長がある。さらに、図示し
ないが、糸を使用してシート材を押圧ロッドに結束し、
押圧ロッドを腹腔から引き出すときに、シート材が腹腔
に残らないように確実に取り出しできるようにすること
もできる。
【0025】シート材11は、拡開した押圧ロッド6の
間に張設されて図7に示すように、腹腔内を押圧する。
押圧ロッド6を閉じた状態では、図8に示すように押圧
ロッド6の間に折り畳まれる。したがって、シート材1
1は折り畳みできる可撓性のプラスチックフィルムや布
等が使用できる。可撓性のあるプラスチックフィルムに
は、加熱殺菌に耐える耐熱性のフィルム、例えば、シリ
コーン樹脂、フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカ
ーボネート等のプラスチックをシート状に成形したもの
が使用できる。
【0026】本発明の腹腔拡開器具は、押圧ロッドを開
閉する構造を図3ないし図6に示すものに特定しない。
たとえば、図9に示すように、ロッドの先端に拡開でき
る押圧ロッド6を設けたものの使用できる。この図に示
す腹腔拡開器具は、リンク(図示せず)を介して押圧ロ
ッド6を、ロッドの後端の握り(図示せず)に連結し、
握りを操作して押圧ロッドを開閉できるようにしたもの
である。この構造の腹腔拡開器具は現在すでに使用され
ている。この腹腔拡開器具は、押圧ロッド6に可撓性の
シート材11を連結している。シート材11は、開いた
押圧ロッドの間を連結し、閉じたときには折り畳まれ
る。
【0027】以上の実施例は、腹壁5から腹腔内に挿入
し、押圧ロッド6で内臓4を押圧して腹腔3を拡開する
器具を例示するが、本発明の腹腔拡開器具は、内臓4を
押圧するのに代わって、複数本の押圧ロッド6で、腹壁
5の内面を引き上げるように押圧して腹腔3を拡開する
器具にも使用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明の腹腔鏡を使用した手術に使用す
る腹腔拡開器具は、腹壁を切開した小孔から体内の腹腔
に挿入して、腸等の内臓を広い面積で押圧して腹腔を広
く拡開できる特長がある。それは、本発明の腹腔拡開器
具が、複数本の押圧ロッドの間の隙間にシート材を張設
し、シート材でもって押圧ロッドの間から内臓等がはみ
出すのを防止できるからである。すなわち、本発明の腹
腔拡開器具は、押圧ロッドの間を、水鳥の足にある「水
かき」のようなシート材で閉塞する。シート材で隙間が
閉塞された押圧ロッドは、広く拡開しても間から内臓等
がはみ出すことがない。したがって、少ない本数の押圧
ロッドを広く拡開して、内臓を広い面積で、しかも、間
からはみ出すことなく確実に押圧して、腹腔を拡開でき
る特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の腹腔拡開器具の一例を示す側面図
【図2】図1に示す腹腔拡開器具の使用状態を示す断面
【図3】改良された従来の腹腔拡開器具の平面図
【図4】改良された従来の腹腔拡開器具の押圧部を拡開
した状態を示す平面図
【図5】本発明の一実施例にかかる腹腔拡開器具の平面
【図6】図5に示す腹腔拡開器具の押圧ロッドを閉じた
状態を示す平面図
【図7】図5に示す腹腔拡開器具の押圧ロッドの先端部
分の横断面図
【図8】図6に示す腹腔拡開器具の押圧ロッドの先端部
分の横断面図
【図9】本発明の他の実施例にかかる腹腔拡開器具の押
圧ロッド先端部分の平面図
【符号の説明】
1…パイプ 2…弾性体 3…腹腔 4…内臓 5…腹壁 6…押圧ロッド 6A…指孔 6B…押圧部 7…ピン 8…ロック手段 8A…ラチェットアーム 8B
…引掛具 9…凸部 10…凹部 11…シート材 11A…筒部 12…糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腹壁(5)を切開した小孔から挿入して腹
    腔内を押圧する複数本の押圧ロッド(6)を有し、この押
    圧ロッド(6)で腹腔内を押圧して、内臓(4)と腹壁(5)と
    の間の腹腔(3)を拡開する腹腔拡開器具において、複数
    本の押圧ロッド(6)の間に可撓性を有するシート材(11)
    が張設されており、押圧ロッド(6)とシート材(11)とで
    腹腔内を押圧して、腹腔(3)を拡開するように構成され
    てなることを特徴とする腹腔鏡を使用した手術に使用す
    る腹腔拡開器具。
JP6192004A 1994-07-21 1994-07-21 腹腔鏡を使用した手術に使用する腹腔拡開器具 Pending JPH0833629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192004A JPH0833629A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 腹腔鏡を使用した手術に使用する腹腔拡開器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192004A JPH0833629A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 腹腔鏡を使用した手術に使用する腹腔拡開器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833629A true JPH0833629A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16284008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192004A Pending JPH0833629A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 腹腔鏡を使用した手術に使用する腹腔拡開器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036636A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 国立大学法人大阪大学 圧排体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947649A (en) * 1931-12-05 1934-02-20 Godfrey J Kadavy Surgical instrument
US4190042A (en) * 1978-03-16 1980-02-26 Manfred Sinnreich Surgical retractor for endoscopes
JPH03502169A (ja) * 1987-11-09 1991-05-23 ミネソタ・サイエンティフィック・インコーポレーテッド 可撓性レトラクタ
JPH05200040A (ja) * 1991-08-05 1993-08-10 United States Surgical Corp 外科用レトラクタ
JPH06154152A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Tomoani Betsupu 医療用圧排鈎
JPH0648609B2 (ja) * 1990-06-26 1994-06-22 松下電工株式会社 ブレーカ動作監視用機能ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947649A (en) * 1931-12-05 1934-02-20 Godfrey J Kadavy Surgical instrument
US4190042A (en) * 1978-03-16 1980-02-26 Manfred Sinnreich Surgical retractor for endoscopes
JPH03502169A (ja) * 1987-11-09 1991-05-23 ミネソタ・サイエンティフィック・インコーポレーテッド 可撓性レトラクタ
JPH0648609B2 (ja) * 1990-06-26 1994-06-22 松下電工株式会社 ブレーカ動作監視用機能ユニット
JPH05200040A (ja) * 1991-08-05 1993-08-10 United States Surgical Corp 外科用レトラクタ
JPH06154152A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Tomoani Betsupu 医療用圧排鈎

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036636A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 国立大学法人大阪大学 圧排体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473115B2 (ja) 内視鏡的な器官牽引システムおよびその使用方法
US4548201A (en) Elastic ligating ring clip
JP5367933B2 (ja) 組織襞を作って留めるための装置
US5678572A (en) Cavity expanding device for laparoscopic surgery
US8758235B2 (en) Foldable surgical retractor
US5514133A (en) Access device for endoscopic surgery
RU2408325C2 (ru) Регулируемая вагинальная шина для поддержки тазового дна
JP4339114B2 (ja) 体組織を圧迫するための装置及び方法
US5236437A (en) Surgical instrument assembly and associated technique
EP2158859B1 (en) Trocar anchor
JP2677947B2 (ja) 腹腔鏡を用いたヘルニア治療用の解剖学的腔を形成する装置及び方法及びこれに使用するパッチ
US5284162A (en) Method of treating the colon
RU2375014C1 (ru) Регулируемая вагинальная шина для поддержки тазового дна
US8187286B2 (en) Apparatus and method for compressing body tissue
RU2703508C2 (ru) Бариатрический зажим, имеющий шовные участки, магнитные вставки и кривизну
US20040249412A1 (en) Apparatus and methods for puncture site closure
BRPI0404237B1 (pt) Instrumento cirúrgico para implantar um dispositivo anastomótico
US20180008447A1 (en) Inflatable bariatric clamp
WO1999017665A1 (en) Apparatus and method for percutaneous placement of gastro-intestinal tubes
BRPI0910986A2 (pt) dispositivo cirúgico que penetra no tecido
US20130066155A1 (en) Laparoscopic surgical device
US20240081865A1 (en) Protective device for use during surgery
JPH0833629A (ja) 腹腔鏡を使用した手術に使用する腹腔拡開器具
JP3654660B2 (ja) トロカール管
US4177802A (en) Self retaining skin retractor