JPH0833478A - コーヒー搾り粕を用いた脱臭剤 - Google Patents

コーヒー搾り粕を用いた脱臭剤

Info

Publication number
JPH0833478A
JPH0833478A JP6170770A JP17077094A JPH0833478A JP H0833478 A JPH0833478 A JP H0833478A JP 6170770 A JP6170770 A JP 6170770A JP 17077094 A JP17077094 A JP 17077094A JP H0833478 A JPH0833478 A JP H0833478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
coffee grounds
ferm
coffee
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170770A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kato
國男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6170770A priority Critical patent/JPH0833478A/ja
Publication of JPH0833478A publication Critical patent/JPH0833478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 家畜の糞尿や動植物の残渣などの有機廃棄
物等に対して顕著な脱臭効果を発揮する脱臭剤の提供。 【構成】 コーヒー液を抽出した後のコーヒー搾り粕
を原料とし、これにバチルス・サーキュランスHA12
(FERM P−13428)及び/又はバチルス・ス
テアロサーモフィルスHA19(FERM P−134
29)を加えて生成して

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コーヒー液を抽出した
後のコーヒー搾り粕を原料とした脱臭剤に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、コーヒー液を抽出した後のコーヒ
ー搾り粕は使い途がなく、廃棄物として埋め立てや海洋
投棄されているのが現状である。本発明者らは、このコ
ーヒー搾り粕の有効利用を図るべく鋭意研究する中で、
コーヒー搾り粕を特異な微生物に作用させることによ
り、顕著な脱臭効果を発揮することを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、家畜の糞尿
や動植物の残渣などの有機廃棄物等に対して顕著な脱臭
効果を発揮することが出来る脱臭剤を提供せんとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成する本発
明のコーヒー搾り粕を用いた脱臭剤は、コーヒー液を抽
出した後のコーヒー搾り粕を原料とし、これにバチルス
・サーキュランスHA12(FERM P−1342
8)及び/又はバチルス・ステアロサーモフィルスHA
19(FERM P−13429)を加えて生成してな
る事を特徴としたものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、これら
の実施例は本発明を説明するための一例であり、本発明
の範囲を限定するものではない。
【0006】本発明に係る脱臭剤は、コーヒー液を抽出
した後に出るコーヒー搾り粕を原料とし、これにバチル
ス・サーキュランスHA12(FERM P−1342
8)及び/又はバチルス・ステアロサーモフィルスHA
19(FERM P−13429)を加えて生成され
る。
【0007】本発明で使用するコーヒー搾り粕は、焙煎
したコーヒー豆を挽いてコーヒー液を抽出した後に出る
いわゆる搾り粕であり、主成分として炭水化物を29.
3%,セルロースを11.4%,ヘミセルロースを9.
9%,タンパク質を4.9%,リグニンを3.6%,脂
質を2.5%を含んでいる(財団法人 日本食品センタ
ーによる分析試験成績書第47040809-001号より)。
【0008】また、本発明で使用する微生物、バチルス
・サーキュランスHA12(以後、HA12と略称す
る)並びにバチルス・ステアロサーモフィルスHA19
(以後、HA19と略称する)は、始め、大豆粕を特異
的に分解する微生物として自然界から分離されたもので
あり、1993年2月12日に工業技術院生命工業技術
研究所において、夫々FERM P−13428,FE
RM P−13429として寄託されている。
【0009】HA12及びHA19は、共に健康又は環
境に対して害を及ぼし又は及ぼすおそれはなく、どちら
も好気性であり、HA12は37℃〜50℃で良好な成
育を示す中温菌に属し、またHA19は50℃〜70℃
で良好な成育を示す中等度好熱菌に属する。
【0010】而して、本発明に係る脱臭剤は、具体的に
は次の工程を経て生成される。 HA12及びHA19の菌液各50ccに50℃の
温水50リットルを加えて希釈し、これを1トンのコー
ヒー搾り粕に対して使用する。 1トンのコーヒー搾り粕に、水分を十分に吸収させ
(水分率が約60〜63%になる)、それを厚さ20c
m程度に引き均す。 上記で調製した菌液を上記の上に万遍なく均等
に散布して、HA12及びHA19を培養する。この
際、コーヒー搾り粕を引き均したままでは外気で冷却さ
れてHA12及びHA19の成育増殖速度が遅くなるの
で、高さ1.5m程度の小山に盛り上げて、内部温度を
高く保つようにすることが好ましい。 HA12及びHA19の成育増殖に伴なって、上記
で盛り上げたコーヒー搾り粕の小山の内部温度が上昇
し始め、24時間程で最高温度(50〜70℃)に達す
るので、50℃を越えた時点で1日に1回の割合で切り
返しを行なってHA12及びHA19の成育増殖を促
す。 上記の切り返しを合計4回ほど行なうと内部の水
分が少なくなって、最高温度が下がり始めるので、その
時点で切り返しを終了する。尚、最高温度が下がらない
場合には、そのまま最高温度が下がるまで切り返しを続
ける。 然る後、雑菌(カビ類など)が繁殖しないように、
乾燥機でもって水分率が7〜8%以下になるまで乾燥さ
せて、本脱臭剤とする。(この脱臭剤を、以下で説明す
る脱臭効果の検証に用いた。)
【0011】水分率が7〜8%以下に乾燥された本脱臭
剤にあっては、HA12及びHA19の成育活動が休止
状態になっており、水分及び栄養源を与えることによ
り、成育が再開される。
【0012】[脱臭効果の検証] <実施例1>前記脱臭剤を各種の被脱臭物に用いて行な
った脱臭効果の検証を下記の表1に示す。本脱臭剤の使
用態様並びにその使用量としては、乾燥したままのもの
を、一般家庭の汲取り式トイレには1回汲取り毎に20
0gを散布し、下水管には1週間毎に約50gを散布
し、生ゴミには1Kg当り3g程度を散布し、下駄箱に
は1m3 当り100gを布袋に入れて吊し、ペット用ト
イレには50〜100g程度を散布した。
【0013】
【表1】
【0014】上記表1の各被脱臭物に対する本脱臭剤の
脱臭効果の検証によれば、汲取り式トイレにおいて約9
0%強の家庭で臭いが無くなったとの報告以外は、全て
の被脱臭物について臭いが無くなったとの報告があっ
た。尚、汲取り式トイレにおいて脱臭できなかった家庭
が10%弱あった理由について調べたところ、本脱臭剤
と同時に殺虫剤を使用していたとの報告があった。殺虫
剤により、HA12及びHA19の微生物が死滅ないし
は大幅に減少したためと推察できる。
【0015】<実施例2>前記脱臭剤を家畜の糞尿に対
して用いた脱臭効果の実地検証を下記の表2に示す。こ
の場合、堆肥場で処理される家畜の糞尿に対して本脱臭
剤を3%程度散布した。その結果、全ての堆肥場におい
て臭いが無くなったとの報告があった。
【0016】
【表2】
【0017】<実施例3>前記脱臭剤を魚類の残渣に対
して用いた脱臭効果の実地検証を下記の表3に示す。こ
の場合、本脱臭剤を魚の生ゴミ10〜40Kgに対して
3〜5%、貝類のウロ50〜100Kgに対して3〜5
%を夫々散布した。その結果、全ての処理場において臭
いが無くなったとの報告があった。
【0018】
【表3】
【0019】以上の実施例1から実施例3の実地検証報
告によると、本脱臭剤を用いると間もなく脱臭効果を発
揮し、実施例1の家庭における各被脱臭物に対する脱臭
効果は約3ヶ月に亘って持続したことが報告された。
【0020】
【発明の効果】本発明に係るコーヒー搾り粕を用いた脱
臭剤によれば、家畜の糞尿や動植物の残渣などの有機廃
棄物等に対して顕著な脱臭効果を発揮することが出来る
と共に、人体や環境に悪影響を及ぼす惧れがない。従っ
て、従来では廃棄されていたコーヒー搾り粕を、脱臭剤
として有効に利用することが出来る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/81 //(C12N 1/20 C12R 1:07) (C12N 1/20 C12R 1:09)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーヒー液を抽出した後のコーヒー搾り
    粕を原料とし、これにバチルス・サーキュランスHA1
    2(FERM P−13428)を加えて生成してなる
    事を特徴とするコーヒー搾り粕を用いた脱臭剤。
  2. 【請求項2】 コーヒー液を抽出した後のコーヒー搾り
    粕を原料とし、これにバチルス・ステアロサーモフィル
    スHA19(FERM P−13429)を加えて生成
    してなる事を特徴とするコーヒー搾り粕を用いた脱臭
    剤。
  3. 【請求項3】 コーヒー液を抽出した後のコーヒー搾り
    粕を原料とし、これにバチルス・サーキュランスHA1
    2(FERM P−13428)及びバチルス・ステア
    ロサーモフィルスHA19(FERM P−1342
    9)を加えて生成してなる事を特徴とするコーヒー搾り
    粕を用いた脱臭剤。
JP6170770A 1994-07-22 1994-07-22 コーヒー搾り粕を用いた脱臭剤 Pending JPH0833478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170770A JPH0833478A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コーヒー搾り粕を用いた脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170770A JPH0833478A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コーヒー搾り粕を用いた脱臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833478A true JPH0833478A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15911057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170770A Pending JPH0833478A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コーヒー搾り粕を用いた脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833478A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247146B1 (ko) * 2012-10-29 2013-04-02 주식회사 모모파트너즈 커피찌꺼기를 이용한 친환경 탈취ㆍ탈습제 조성물
KR20200124950A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 주식회사 이자나 홀딩스 미생물 발효액 제조 방법
KR102398878B1 (ko) * 2021-10-12 2022-05-17 경상북도(보건환경연구원장) 가축분뇨 악취 저감을 위한 커피박의 활용

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247146B1 (ko) * 2012-10-29 2013-04-02 주식회사 모모파트너즈 커피찌꺼기를 이용한 친환경 탈취ㆍ탈습제 조성물
KR20200124950A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 주식회사 이자나 홀딩스 미생물 발효액 제조 방법
KR102398878B1 (ko) * 2021-10-12 2022-05-17 경상북도(보건환경연구원장) 가축분뇨 악취 저감을 위한 커피박의 활용

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103964935B (zh) 有机活化肥料
CN109182228A (zh) 一种用于畜禽粪便和秸秆高温堆制有机肥料的复合微生物菌剂及其制备方法
CN101130101B (zh) 微生物与多孔材料复合除臭剂及其制备方法
CN102217469A (zh) 一种有机栽培介质及其应用方法
KR101796168B1 (ko) 동물 사체 비료화 방법
WO1995016769A1 (fr) Microorganisme et desodoridant contenant des cellules de celui-ci
CN109851451A (zh) 一种用含水率百分之八十污泥生产有机复合肥及制造方法
CN108727074A (zh) 用病死畜禽生产生物有机肥的方法
CN108675867A (zh) 一种长效缓释有机肥的制备方法
US5118336A (en) Process for valorizing liquid manure from pigs and device for implementing such methods
KR20130119823A (ko) 미생물제를 이용한 유기성폐기물 자원화방법
CN108531412A (zh) 一种ecmd高效环控微生物除臭剂的制备方法
CN109777757B (zh) 一种复合发酵床菌剂及其制备方法和应用
CN111849828A (zh) 一种禽畜粪便腐熟堆肥复合菌剂及其制备方法和应用
JP3706097B2 (ja) 有機廃棄物発酵処理システム
JPH0833478A (ja) コーヒー搾り粕を用いた脱臭剤
JP3436859B2 (ja) 微生物及びそれを用いる汚泥処理法
KR102244733B1 (ko) 팥물을 활용한 유기질 비료의 제조방법
KR102165738B1 (ko) 계분 처리 시스템 및 방법
CN102765863A (zh) 一种采用解淀粉芽孢杆菌制备的处理养殖场粪污制剂及其制备和处理的方法
JP3122797B2 (ja) 糞尿の悪臭発生抑制乃至脱臭剤及び糞尿の悪臭発生抑制乃至脱臭方法
JP4643203B2 (ja) 牛糞を発酵・分解・処理する微生物、及びこれを用いた牛糞の処理方法
KR100759008B1 (ko) 발효제 및 그의 제조방법
JP2005021010A (ja) 新規バチルス属菌株とそれを使用した生ゴミ処理剤、生ゴミ処理法及び装置
JP2001321162A (ja) 土壌菌とこの土壌菌を混合させた肥料および餌

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307