JPH08333758A - 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法 - Google Patents

液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法

Info

Publication number
JPH08333758A
JPH08333758A JP14166795A JP14166795A JPH08333758A JP H08333758 A JPH08333758 A JP H08333758A JP 14166795 A JP14166795 A JP 14166795A JP 14166795 A JP14166795 A JP 14166795A JP H08333758 A JPH08333758 A JP H08333758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
solidified
forming
solidifying material
liquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14166795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796701B2 (ja
Inventor
Isao Tsuruki
勇夫 鶴木
Takashi Obinata
隆 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDAGUMI KK
Original Assignee
FUKUDAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15297389&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08333758(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by FUKUDAGUMI KK filed Critical FUKUDAGUMI KK
Priority to JP14166795A priority Critical patent/JP2796701B2/ja
Publication of JPH08333758A publication Critical patent/JPH08333758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796701B2 publication Critical patent/JP2796701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は液状化を防止する液状化防止地盤構
造を提供することを目的とする。 【構成】 砂地盤4中に水平方向に延設される固化層1
を所定間隔をおいて多段に設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地震等による砂地盤の液
状化を防止する液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤
構造の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】砂地盤
においては地震の際、液状化現象が生じることが確認さ
れている。
【0003】現時点において、液状化現象がなぜ生じる
かは種々の学説があり、未だその原因は明確に解ってい
ない。
【0004】例えば、砂地盤を適宜な手段により拘束
し、揺れを抑制すれば液状化は防止できるという考え方
に基づく技術も提案されているが、実効性があるか否か
明確な結論は出ていない。
【0005】本発明は、上記考え方とは全く別個の、液
状化は砂地盤の砂粒子及び土中水が鉛直方向へ移動する
ことを阻止するとともに地震動の地表方向への伝播を阻
止すれば防止される、という考え方を基にしてなされた
発明である。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】砂地盤4中に水平方向に延設される固化層
1を所定間隔をおいて多段に設けたことを特徴とする液
状化防止地盤構造に係るものである。
【0008】砂地盤4中の所定位置において固化材を噴
射する固化材噴射体2を地表から地中所定深さ位置のA
1点まで挿入し、続いて、該固化材噴射体2を引き抜く
際、前記A1点から上方へ所定の距離位置のA2点,該A
2点から上方へ所定の距離位置のA3点,・・・の各点に
おいて該固化材噴射体2から固化材を噴射せしめてA1
点,A2点,A3点,・・・の各点に固化体3を形成する
固化材噴射第一工程を完了し、続いて、固化材噴射第一
工程において固化材噴射体2を挿入した位置から所定の
距離Xだけ離れた位置において該固化材噴射体2を地表
から前記A1点と同一深さ位置のB1点まで挿入し、続い
て、該固化材噴射体2を引き抜く際、前記A2点と同一
深さ位置のB2点,前記A3点と同一深さ位置のB3点,
・・・の各点において該固化材噴射体2から固化材を噴
射せしめてB1点,B2点,B3点,・・・の各点に固化
体3を形成する固化材噴射第二工程を完了し、続いて、
同様に固化材噴射第三工程,・・・,固化材噴射第n工
程を行い、前記A1点,B1点,・・・の各点において形
成される最下位置の固化体3,前記A2点,B2点,・・
・の各点において形成される上方へ二段目の固化体3,
前記A3点,B3点,・・・の各点において形成される上
方へ三段目の固化体3,・・・,前記An点,Bn点,・
・・の各点において形成される最上位置の固化体3夫々
の水平方向における同一位置の各固化体3同志が連設さ
れるように前記距離X並びに固化材噴射量等の諸条件を
適宜設定して砂地盤4中の前記A1点,B1点,・・・の
各位置,前記A2点,B2点,・・・の各位置,前記A3
点,B3点,・・・の各位置,・・・,前記An点,Bn
点,・・・の各位置に水平方向に延設される固化層1を
多段に設けることを特徴とする液状化防止地盤構造の形
成方法に係るものである。
【0009】請求項2記載の液状化防止地盤構造の形成
方法において、固化材噴射体2を引き抜く際における各
点(A1点,A2点・・・,B1点,B2点・・・)以外に
おいても固化材を噴射せしめるようにしたことを特徴と
する液状化防止地盤構造の形成方法に係るものである。
【0010】請求項2,3いずれか1項に記載の液状化
防止地盤構造の形成方法において、固化材噴射体2を挿
入する際においても固化材を噴射せしめるようにしたこ
とを特徴とする液状化防止地盤構造の形成方法に係るも
のである。
【0011】請求項2,3,4いずれか1項に記載の液
状化防止地盤構造の形成方法において、固化材噴射第一
工程,固化材噴射第二工程,・・・,固化材噴射第n工
程の固化材噴出体2を挿入する領域の軌跡を平面視にお
いて方形状若しくは方形状の連続となるように設定した
ことを特徴とする液状化防止地盤構造の形成方法に係る
ものである。
【0012】請求項2,3,4,5いずれか1項に記載
の液状化防止地盤構造の形成方法において、固化材噴射
体2に周囲の砂地盤4を撹拌する撹拌部を設け、この撹
拌部を該固化材噴射体2が降下並びに上昇する際に作動
せしめるようにしたことを特徴とする液状化防止地盤構
造の形成方法に係るものである。
【0013】
【作用】砂地盤中の水平方向に延設される固化層によ
り、砂粒子及び土中水の鉛直方向への移動は阻止され、
また、地震動の地表方向への伝播は阻止される。
【0014】
【実施例】図1,2,3,4は本発明の第一実施例、図
5,6,7は本発明の第二実施例、図8は第三実施例を
図示したもので、以下に説明する。
【0015】第一実施例について説明する。
【0016】固化材噴射体2を用意する。この固化材噴
射体2は下端に周囲の砂地盤4を撹拌する撹拌部が設け
られ、また、該下端には固化材(例えばセメントミル
ク)をエアーと共に高圧噴射せしめる噴射部が設けられ
ている。
【0017】この撹拌部は固化材を砂地盤4に良好に浸
透させる為に有効となる。
【0018】この固化材噴射体2を砂地盤4の所定位置
にセットし、撹拌部で周囲の砂地盤4を撹拌しながら地
中所定深さ位置のA1点まで挿入降下させる(図3
(A),(B),(C)参照)。
【0019】続いて、A1点まで固化材噴射体2が到達
したことを確認し、撹拌部で周囲の砂地盤4を撹拌しな
がらエアーと固化材とを超高圧で噴射してA1点におい
て固化体3(最下段)を形成する(図3(D),(E)
参照)。
【0020】続いて、固化材噴射体2の撹拌部を作動さ
せながらエアーと固化材とを低圧で噴射して該固化材噴
射体2をA2点まで引き抜く。
【0021】続いて、A2点まで固化材噴射体2が到達
したことを確認し、撹拌部で周囲の砂地盤4を撹拌しな
がらエアーと固化材とを超高圧で噴射してA2点におい
て固化体3(最下段から上方へ二段目)を形成する(図
3(F),(G)参照)。
【0022】同様にして固化材噴射体2を引き抜き、A
3点,A4点,・・・の各点において固化体3を形成する
(図3は最下段の固化体3並びに最下段から上方へ二段
目の固化体3を形成して完了する場合を図示してい
る。)。
【0023】このようにしてA1点,A2点,・・・の各
点に固化体3が膨出形成された固化材充填体5を設ける
固化材噴射第一工程を完了する。
【0024】次に、固化材噴射体2を前記固化材噴射第
一工程を施工した個所から所定の距離Xだけ離れた位置
において同様にして固化材噴射第二工程を行い、順次同
様に固化材噴射第n工程を行う。
【0025】本実施例の固化材噴射第一工程,固化材噴
射第二工程,・・・,固化材噴射第n工程の固化材噴射
体2が挿入される(引き抜かれる)領域の軌跡は平面視
において正方形Tの連続になるように設定されている。
即ち、本実施例の固化材噴射工程はその位置を示す図4
に図示したように平面視正方形Tの各角部a,b,c,
dにおいて行われる。
【0026】尚、本実施例は各固化材噴射工程において
形成される固化体3が膨出形成された4個の固化材充填
体5の間において、固化体3の存しない柱状の固化材充
填体5を形成する固化材噴射工程が行われている。
【0027】図4中の円軌跡Yは固化材の超高圧噴射領
域、Zは固化材の低圧噴射領域である。
【0028】この本実施例は、前記距離X並びに固化材
噴射量等の諸条件が適宜設定されている為、A1点,B1
点,・・・の各点において形成される最下位置の固化体
3,A2点,B2点,・・・の各点において形成される上
方へ二段目の固化体3,A3点,B3点,・・・の各点に
おいて形成される上方へ三段目の固化体3,・・・An
点,Bn点,・・・の各点において形成される最上位値
の固化体3夫々の水平方向における同一位置の各固化体
3同志は連設され、最下段の水平方向に延設される固化
層1,最下段から上方へ二段目の水平方向に延設される
固化層1,最下段から上方へ三段目の水平方向に延設さ
れる固化層1,・・・,最上段の水平方向に延設される
固化層1が多段に配設された格子状の固化層1が砂地盤
4中に形成される。
【0029】上記工程により形成された砂地盤4は、水
平方向に延設される固化層1により砂粒子及び土中水の
鉛直方向への移動が確実に阻止されるとともに、地震動
の地表方向への伝播も確実に阻止され、よって、液状化
が確実に防止される砂地盤4となる。
【0030】そして、更にこの砂地盤4は垂直方向に延
設される固化層1も存する為、該垂直方向に延設される
固化層1と水平方向に延設される固化層1とにより形成
される格子状の固化層1によりせん断変形は拘束され、
よって、該砂地盤4は揺れも可及的に低減し得ることに
なる。
【0031】また、本実施例に係る固化層1は上記工程
により形成される為、非常に簡易に該固化層1を有する
砂地盤4を得ることができることになる。
【0032】図5,6,7の第二実施例は格子間隔が広
い場合で、正方形Tの中心(格子中心)並びに各角部
a,b,c,d間の中間においても固化材噴射工程を行
っている(図7中にe,f,g,h,iで図示)。その余
は第一実施例と同様である。
【0033】図8は垂直方向に延設される固化層1を形
成せず、水平方向に延設される固化層1のみを形成した
第三実施例で、固化材噴射工程中において固化体3を形
成する以外の引き抜き工程において、固化材の噴射を停
止させることで形成される。また、この第三実施例の場
合には、固化材噴射体2が挿入される(引き抜かれる)
領域の軌跡を方形状にしなくとも良い。その余は第一実
施例と同様である。
【0034】
【発明の効果】本発明は、上述のようにしたから、砂粒
子及び土中水の鉛直方向への移動を阻止し得るととも
に、地震動の地表方向への伝播も阻止でき、よって、液
状化を確実に防止し得る地盤構造を簡易に形成し得るこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の正断面図である。
【図2】第一実施例の固化層の斜視図である。
【図3】第一実施例の施工説明図(固化体3を二段形成
する場合)である。
【図4】第一実施例の施工状態を示す平面図である。
【図5】第二実施例の正断面図である。
【図6】第二実施例の固化層の斜視図である。
【図7】第二実施例の施工状態を示す平面図である。
【図8】第三実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 固化層 2 固化材噴射体 3 固化体 4 砂地盤

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砂地盤中に水平方向に延設される固化層
    を所定間隔をおいて多段に設けたことを特徴とする液状
    化防止地盤構造。
  2. 【請求項2】 砂地盤中の所定位置において固化材を噴
    射する固化材噴射体を地表から地中所定深さ位置のA1
    点まで挿入し、続いて、該固化材噴射体を引き抜く際、
    前記A1点から上方へ所定の距離位置のA2点,該A2
    から上方へ所定の距離位置のA3点,・・・の各点にお
    いて該固化材噴射体から固化材を噴射せしめてA1点,
    2点,A3点,・・・の各点に固化体を形成する固化材
    噴射第一工程を完了し、続いて、固化材噴射第一工程に
    おいて固化材噴射体を挿入した位置から所定の距離Xだ
    け離れた位置において該固化材噴射体を地表から前記A
    1点と同一深さ位置のB1点まで挿入し、続いて、該固化
    材噴射体を引き抜く際、前記A2点と同一深さ位置のB2
    点,前記A3点と同一深さ位置のB3点,・・・の各点に
    おいて該固化材噴射体から固化材を噴射せしめてB
    1点,B2点,B3点,・・・の各点に固化体を形成する
    固化材噴射第二工程を完了し、続いて、同様に固化材噴
    射第三工程,・・・,固化材噴射第n工程を行い、前記
    1点,B1点,・・・の各点において形成される最下位
    置の固化体,前記A2点,B2点,・・・の各点において
    形成される上方へ二段目の固化体,前記A3点,B3点,
    ・・・の各点において形成される上方へ三段目の固化
    体,・・・,前記An点,Bn点,・・・の各点において
    形成される最上位置の固化体夫々の水平方向における同
    一位置の各固化体同志が連設されるように前記距離X並
    びに固化材噴射量等の諸条件を適宜設定して砂地盤中の
    前記A1点,B1点,・・・の各位置,前記A2点,B
    2点,・・・の各位置,前記A3点,B3点,・・・の各
    位置,・・・,前記An点,Bn点,・・・の各位置に水
    平方向に延設される固化層を多段に設けることを特徴と
    する液状化防止地盤構造の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の液状化防止地盤構造の形
    成方法において、固化材噴射体を引き抜く際における各
    点(A1点,A2点・・・,B1点,B2点・・・)以外に
    おいても固化材を噴射せしめるようにしたことを特徴と
    する液状化防止地盤構造の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項2,3いずれか1項に記載の液状
    化防止地盤構造の形成方法において、固化材噴射体を挿
    入する際においても固化材を噴射せしめるようにしたこ
    とを特徴とする液状化防止地盤構造の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項2,3,4いずれか1項に記載の
    液状化防止地盤構造の形成方法において、固化材噴射第
    一工程,固化材噴射第二工程,・・・,固化材噴射第n
    工程の固化材噴出体を挿入する領域の軌跡を平面視にお
    いて方形状若しくは方形状の連続となるように設定した
    ことを特徴とする液状化防止地盤構造の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項2,3,4,5いずれか1項に記
    載の液状化防止地盤構造の形成方法において、固化材噴
    射体に周囲の砂地盤を撹拌する撹拌部を設け、この撹拌
    部を該固化材噴射体が降下並びに上昇する際に作動せし
    めるようにしたことを特徴とする液状化防止地盤構造の
    形成方法。
JP14166795A 1995-06-08 1995-06-08 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法 Expired - Lifetime JP2796701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14166795A JP2796701B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14166795A JP2796701B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333758A true JPH08333758A (ja) 1996-12-17
JP2796701B2 JP2796701B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15297389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14166795A Expired - Lifetime JP2796701B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796701B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311023A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Kajima Corp 基礎地盤の改良工法
JP2001207437A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Kajima Corp 既設構造物下方地盤の補強工法
JP2008063787A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Japan Found Eng Co Ltd 液状化防止構造
JP2020204267A (ja) * 2020-10-05 2020-12-24 株式会社安藤・間 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311023A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Kajima Corp 基礎地盤の改良工法
JP2001207437A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Kajima Corp 既設構造物下方地盤の補強工法
JP2008063787A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Japan Found Eng Co Ltd 液状化防止構造
JP2020204267A (ja) * 2020-10-05 2020-12-24 株式会社安藤・間 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796701B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101668735B1 (ko) 소파블록 및 이를 이용한 거치 방법
JPH08333758A (ja) 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法
US20150063924A1 (en) System and method for retaining wall
JP7084786B2 (ja) かご枠構造体及びそれを用いた盛土の復旧方法
JP2796702B2 (ja) 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法
JP2007170008A (ja) 液状化対策工法
KR101168833B1 (ko) 케이슨 방파제, 그 케이슨 방파제 구축용 케이슨유닛, 및 그 케이슨 방파제의 제조방법
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
KR102477117B1 (ko) 해저 연약지반에서의 침하 방지를 위한 수중 콘크리트 구조물 및 그 시공 방법
JP2741643B2 (ja) 液状化抑止地盤及びその施工法
JPH04161610A (ja) 液状化地盤の改良方法
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP3251381B2 (ja) 地中構造物の液状化対策方法
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
JP3154025B2 (ja) 壁面材の構築工法
JP2718847B2 (ja) 地中構造物の液状化対策方法
JPH0791826B2 (ja) ソイル杭柱列山留め壁の構築方法と特殊h型鋼
JP5559622B2 (ja) 液状化対策地盤および液状化対策地盤の造成方法
DE4412972C2 (de) Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Körpern aus Gasbeton oder dergleichen
JP5078336B2 (ja) 液状化防止工法
JPH02311614A (ja) 砂質地盤改良用杭
JPS6332923B2 (ja)
KR100240930B1 (ko) 네트론을 이용한 옹벽 뒷면 배수시설과 배수방법
JPH0197720A (ja) 盛土の補強土工法
JPS6383320A (ja) 発泡樹脂ブロツクの連結一体化工法と該工法用連結具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term