JPH08332938A - 車両のアンチロックブレーキ制御方法 - Google Patents

車両のアンチロックブレーキ制御方法

Info

Publication number
JPH08332938A
JPH08332938A JP7142957A JP14295795A JPH08332938A JP H08332938 A JPH08332938 A JP H08332938A JP 7142957 A JP7142957 A JP 7142957A JP 14295795 A JP14295795 A JP 14295795A JP H08332938 A JPH08332938 A JP H08332938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
turning
brake
vehicle
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7142957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724845B2 (ja
Inventor
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Kazuhiko Mochizuki
和彦 望月
Masahito Sudo
真仁 須藤
Toshio Hayashi
俊雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14295795A priority Critical patent/JP3724845B2/ja
Priority to DE19622839A priority patent/DE19622839B4/de
Priority to US08/660,408 priority patent/US5865513A/en
Publication of JPH08332938A publication Critical patent/JPH08332938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724845B2 publication Critical patent/JP3724845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/3665Sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate

Abstract

(57)【要約】 【目的】制動時に左側車輪および右側車輪のロック傾向
を個別に検出するとともに、検出した各車輪のロック傾
向に応じて左側車輪ブレーキおよび右側車輪ブレーキの
ブレーキ力を個別に調整する車両のアンチロックブレー
キ制御方法において、車両旋回時に全体としてのブレー
キ力の損失を回避しつつ旋回特性を向上する。 【構成】操舵角、車体速度および車両の旋回レベルをそ
れぞれ検出するとともに、操舵角および車体速度に基づ
いて目標の旋回レベルを設定し、車両の旋回時に左側車
輪および右側車輪のうち旋回外輪のみのロック傾向を検
出したときに、旋回外輪のブレーキ力を旋回外輪のロッ
ク傾向に応じて調整するとともに、旋回内輪のブレーキ
力を目標の旋回レベルと検出した実際の旋回レベルとの
差に応じて調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動時に左側車輪およ
び右側車輪のロック傾向を個別に検出するとともに、検
出した各車輪のロック傾向に応じて左側車輪ブレーキお
よび右側車輪ブレーキのブレーキ力を個別に調整する車
両のアンチロックブレーキ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるアンチロックブレーキ制御
方法は、たとえば特公昭63−44101号公報および
特開昭63−87356号公報等により既に知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
左側および右側車輪の少なくとも一方でロック傾向が生
じたときに、ロック傾向が生じている側の車輪速度が車
体速度に基づく基準値に一致するようにブレーキ圧を制
御しており、車両旋回中のアンチロックブレーキ制御時
に車両の旋回特性を向上することは考慮されていない。
しかるに、車両旋回時には、旋回外輪側では荷重が増大
するのに対し、旋回内輪側では荷重が減少するものであ
り、荷重の大きな旋回外輪側で最大限のブレーキ力を確
保しておけば、旋回内輪側でブレーキ圧の調整により車
両の旋回レベルを調整しても全体としてのブレーキ力の
損失を抑えることは可能である。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、車両旋回時に全体としてのブレーキ力の損失
を回避しつつ旋回特性を向上し得るようにした車両のア
ンチロックブレーキ制御方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、制動時に左側車輪および右
側車輪のロック傾向を個別に検出するとともに、検出し
た各車輪のロック傾向に応じて左側車輪ブレーキおよび
右側車輪ブレーキのブレーキ力を個別に調整する車両の
アンチロックブレーキ制御方法において、操舵角、車体
速度および車両の旋回レベルをそれぞれ検出するととも
に、操舵角および車体速度に基づいて目標の旋回レベル
を設定し、車両の旋回時に左側車輪および右側車輪のう
ち旋回外輪のみのロック傾向を検出したときに、旋回外
輪のブレーキ力を旋回外輪のロック傾向に応じて調整す
るとともに、旋回内輪のブレーキ力を目標の旋回レベル
と検出した実際の旋回レベルとの差に応じて調整するこ
とを特徴とする。
【0006】また請求項2記載の発明は、制動時に左側
車輪および右側車輪のロック傾向を個別に検出するとと
もに、検出した各車輪のロック傾向に応じて左側車輪ブ
レーキおよび右側車輪ブレーキのブレーキ力を個別に調
整する車両のアンチロックブレーキ制御方法において、
操舵角、車体速度および車両の旋回レベルをそれぞれ検
出するとともに、操舵角および車体速度に基づいて目標
の旋回レベルを設定し、車両の旋回時に左側車輪および
右側車輪のうち少なくとも旋回内輪のロック傾向を検出
したときのオーバーステア状態で、旋回外輪のブレーキ
力を該旋回外輪のロック傾向の有無に応じて調整すると
ともに、旋回内輪のブレーキ力を、目標の旋回レベルと
検出した実際の旋回レベルとの差に応じてアンチロック
ブレーキ制御で定まる値よりもさらに減少する側に調整
することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記請求項1記載の発明の構成によれば、車両
旋回時に荷重が大となる旋回外輪のブレーキ力を該旋回
外輪のロック傾向に応じて調整することにより旋回外輪
側で発揮し得る最大のブレーキ力を得ることが可能であ
り、一方、荷重の減少する旋回内輪側では、目標の旋回
レベルと検出した実際の旋回レベルとの差に応じてブレ
ーキ力を調整することにより旋回レベルの調整を行うこ
とができる。
【0008】また上記請求項2記載の発明の構成によれ
ば、車両旋回時に荷重が大となる旋回外輪のブレーキ力
を該旋回外輪のロック傾向の有無に応じて調整すること
により旋回外輪側で発揮し得る最大のブレーキ力を得る
ことが可能であり、荷重の減少する側であってロック傾
向が生じている旋回内輪側では、そのブレーキ力を、目
標の旋回レベルと検出した実際の旋回レベルとの差に応
じてアンチロックブレーキ制御で定まる値よりもさらに
減少する側に調整することにより、オーバーステア状態
を解消する方向で旋回レベルを調整することが可能とな
る。
【0009】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例について
説明する。
【0010】図1ないし図7は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1は車両用ブレーキ装置の液圧回路図、
図2はアクチュエータおよび開閉弁の構成を示す断面
図、図3は左右後輪のブレーキ圧制御手順を示すフロー
チャート、図4は横方向加、減速度に応じたブレーキ圧
配分比の設定マップを示す図、図5は図3の第9ステッ
プを実行するサブルーチンの一部を示すフローチャー
ト、図6は図3の第9ステップを実行するサブルーチン
の残部を示すフローチャート、図7はタイミングチャー
トである。
【0011】先ず図1において、フロントエンジン・フ
ロントドライブ車両の左右前輪および左右後輪には、左
前輪ブレーキBFL、右前輪ブレーキBFR、左後輪ブレー
キB RLおよび右後輪ブレーキBRRがそれぞれ装着されて
おり、左、右後輪ブレーキB RL,BRRはコントローラC
からの電気的指令に応じた液圧を出力可能なアクチュエ
ータARL,ARRに接続され、左、右前輪ブレーキBFL
FRは、コントローラCからの電気的指令に応じた液圧
を出力可能なアクチュエータAFL,AFRと、マニュアル
操作に応じた液圧を出力可能なマスタシリンダMとに、
電磁切換弁VFL,VFRにより択一的に切換えられて接続
される。
【0012】マスタシリンダMは、タンデム型のもので
あり、ブレーキペダル1のブレーキ操作力が負圧ブース
タ2を介して該マスタシリンダMに入力され、マスタシ
リンダMが備える第1および第2出力ポート31 ,32
からブレーキ操作力に応じた液圧が出力される。而して
第1出力ポート31 は電磁切換弁VFRを介して右前輪ブ
レーキBFRに接続され、第2出力ポート32 は電磁切換
弁VFLを介して左前輪ブレーキBFLに接続される。
【0013】図2において、右前輪ブレーキBFRに対応
したアクチュエータAFRは、制御弁4と、リニアソレノ
イド5とから構成されるものである。
【0014】制御弁4のハウジング6には、出力室7
と、該出力室7との間に隔壁8を介在させた解放室9
と、一端を該解放室9に連ならせた摺動孔10と、摺動
孔10よりも大径にして該摺動孔10の他端に一端を同
軸に連ならせるとともに他端を開放した作動室11とが
設けられており、駆動ロッド12を備えるリニアソレノ
イド5は、駆動ロッド12を作動室11内に同軸に配置
して作動室11の外端を塞ぐようにしてハウジング6に
取付けられる。
【0015】摺動孔10には、一端を解放室9に臨ませ
たスプール弁体13が摺動自在に嵌合され、解放室9内
でスプール弁体13の一端および隔壁8間には戻しばね
14が縮設される。而して該戻しばね14のばね力によ
り、スプール弁体13はその他端を駆動ロッド12に常
時当接させるように付勢される。
【0016】隔壁8には、スプール弁体13よりも小径
に形成された反力ピン15が液密にかつ摺動自在に貫通
されており、出力室7に臨む反力ピン15の一端とハウ
ジング6との間には、反力ピン15の他端をスプール弁
体13の一端に常時当接させる程度の弱いばね力を発揮
するばね16が縮設される。
【0017】摺動孔10には、解放室9側の第1環状凹
部17と、作動室11側の第2環状凹部18とが軸方向
に間隔をあけて設けられ、第1および第2環状凹部1
7,18間で摺動孔10の内面に一端を開口させる連通
路19がハウジング6に設けられ、該連通路19の他端
は出力室7に連通される。またスプール弁体13の外周
には環状溝20が設けられており、該環状溝20は、ス
プール弁体13が図2で示すように後退位置に在るとき
には第2環状凹部18を連通路19に連通させるが第1
環状凹部17を連通路19と遮断し、スプール弁体13
が前進したときには第1環状凹部17を連通路19に連
通させるが第2環状凹部18を連通路19とは遮断す
る。
【0018】ハウジング6には、解放室9および第2環
状凹部18にそれぞれ通じる第1および第2解放ポート
21,22と、第1環状凹部17に通じる入力ポート2
3と、出力室7に通じる出力ポート24とが設けられ、
図1で示すように、第1および第2解放ポート21,2
2はマスタシリンダMに付設されているリザーバRに連
通され、入力ポート23は液圧供給源25に連通され
る。
【0019】液圧供給源25は、前記リザーバRから作
動液を汲上げるポンプ26と、該ポンプ26に接続され
るアキュムレータ27と、アキュムレータ27の圧力を
検出する圧力検出器28とを備え、常時一定の液圧を供
給可能である。
【0020】リニアソレノイド5は、コントローラCか
ら入力される電気的指令値に応じた軸方向推力を駆動ロ
ッド12からスプール弁体13に与えるものであり、ス
プール弁体13は、リニアソレノイド5からの前記軸方
向推力で連通路19すなわち出力室7を第1環状凹部1
7すなわち入力ポート23に連通する方向に押圧される
ことになる。一方、スプール弁体13には、戻しばね1
4により前記軸方向推力に対抗するばね力が与えられる
とともに、出力室7の液圧が反力ピン15に作用するこ
とにより反力ピン15からの反力が前記軸方向推力に対
抗して与えられることになる。このようにして、スプー
ル弁体13は、リニアソレノイド5の推力と、戻しばね
14のばね力ならびに反力ピン15からの反力とが均衡
するように、出力室7すなわち出力ポート24を第2環
状凹部18すなわち第2解放ポート22に連通させる後
退位置と出力ポート24を入力ポート23に連通させる
前進位置との間で摺動孔10内を移動し、これにより出
力ポート24からリニアソレノイド5の入力電気量に応
じた制動液圧が出力されることになる。
【0021】アクチュエータAFRの出力ポート24は、
開閉弁30FRを介して電磁切換弁V FRに接続される。而
して電磁切換弁VFRは、消磁時にマスタシリンダMの第
1出力ポート31 を右前輪ブレーキBFRに接続する状態
と、励磁時に開閉弁30FRを右前輪ブレーキBFRに接続
する状態とを択一的に切換えるものである。
【0022】開閉弁30FRの弁ハウジング31には、一
端を閉じた大径摺動孔32と、大径摺動孔32よりも小
径にして大径摺動孔32の他端に一端が同軸に連なる小
径摺動孔33と、小径摺動孔33よりも小径にして小径
摺動孔33の他端に一端が同軸に連なる弁孔34と、弁
孔34の他端に連なる弁室36とが設けられており、弁
孔34および弁室36間には、弁孔34の他端を中心部
に開口させたテーパ状の弁座35が形成される。
【0023】弁室36には電磁開閉弁VFRに接続される
管路37が連結されており、該弁室36内には、弁座3
5に着座可能な球状の弁体38と、該弁体38を弁座3
5に着座せしめる方向に付勢するばね39とが収納され
る。
【0024】大径摺動孔32には、大径摺動孔32の一
端閉塞部との間にパイロット室43を形成して大径ピス
トン40が液密にかつ摺動自在に嵌合され、小径摺動孔
33には、大径ピストン40に同軸にかつ一体に連設さ
れる小径ピストン41が液密にかつ摺動自在に嵌合され
る。しかも弁孔34には、ロッド42が遊挿されてお
り、該ロッド42の一端は小径ピストン41に一体かつ
同軸に連設あるいは同軸に当接され、ロッド42の他端
は弁体38に当接可能である。また弁ハウジング31に
おける大径摺動孔32および小径摺動孔33間の段部
と、大径ピストン40との間にはばね44が縮設され
る。
【0025】また弁ハウジング31には、アクチュエー
タAFRの出力ポート24に通じる通路45が設けられて
おり、該通路45は、弁孔34の中間部内面に開口され
る。また通路45は、絞り46を介してパイロット室4
3に連通される。
【0026】かかる構成の開閉弁30FRにあっては、ア
クチュエータAFRの出力ポート24から所定値以上の液
圧が出力されると、パイロット室43の液圧により大径
ピストン40がばね44のばね力に抗してパイロット室
43の容積を増大する側に移動し、ロッド42で弁体3
8が押されて弁座35から離反することにより開弁す
る。またアクチュエータAFRの出力ポート24からの出
力液圧が所定値未満であるときには、ばね44のばね力
により大径ピストン40がパイロット室43の容積を減
少する側に移動し、弁体38が弁座35に着座するよう
にロッド42が移動して、開閉弁30FRが閉弁すること
になる。しかも絞り46により通路45の液圧低下に対
してパイロット室43の液圧低下を遅らせることがで
き、開閉弁30FRは通路45の液圧が充分に低下してか
ら閉弁することになり、弁室36での残圧の発生はな
い。
【0027】左前輪ブレーキBFLに対応するアクチュエ
ータAFLは、前記アクチュエータA FRと同様に構成され
ており、該アクチュエータAFLは、上述の開閉弁30FR
と同様の構成の開閉弁30FLを介して電磁切換弁VFL
接続される。また左、右後輪ブレーキBRL,BRRに個別
に対応するアクチュエータARL,ARRも上記アクチュエ
ータAFRと同様に構成される。
【0028】各アクチュエータAFL,AFR,ARL,ARR
の作動、ならびに電磁切換弁VFL,VFRの切換作動は、
コントローラCにより制御されるものであり、該コント
ローラCには、ブレーキペダル1の操作入力を検出する
操作入力検出器47、左、右前輪および左、右後輪の車
輪速度をそれぞれ検出する車輪速度検出器48FL,48
FR,48RL,48RR、車両の前後方向加、減速度を検出
する前後方向加、減速度検出器49、車両の横方向加、
減速度を検出する横方向加、減速度検出器50ならびに
操舵角を検出する操舵角検出器51等による検出値がそ
れぞれ入力されており、コントローラCは、それらの検
出値に基づいて各アクチュエータAFL,AFR,ARL,A
RRおよび電磁切換弁VFL,VFRを制御する。
【0029】このようなブレーキ装置において、ブレー
キペダル1を踏込み操作した通常のブレーキ時には電磁
切換弁VFL,VFRは消磁されたままであり、左、右前輪
ブレーキBFL,BFRはマスタシリンダMに接続された状
態に在る。したがってブレーキペダル1の踏込み操作量
に応じてマスタシリンダMから出力される液圧が左、右
前輪ブレーキBFL,BFRにそれぞれ作用する。
【0030】このように、電磁切換弁VFL,VFRによっ
てマスタシリンダMを左、右前輪ブレーキBFL,BFR
接続した通常のブレーキ時にあっては、左、右前輪ブレ
ーキBFL,BFRに対応したアクチュエータAFL,AFR
非作動状態に在る。このためアクチュエータAFL,AFR
の出力ポート24はリザーバRに通じた状態に在り、ア
クチュエータAFL,AFRの出力液圧が所定値未満である
ことに伴い、開閉弁30FL,30FRは閉弁状態に在る。
したがって、電磁切換弁VFL,VFRでシール不良等が在
っても、車輪ブレーキBFL,BFRまたはマスタシリンダ
MからアクチュエータAFL,AFR側に作動液が漏出して
しまうことはない。
【0031】上記ブレーキ時に、左、右前輪のいずれか
一方、たとえば右前輪でロックを生じる可能性が大きく
なったときには、両電磁切換弁VFL,VFRのうち右前輪
に対応する電磁切換弁VFRが励磁され、右前輪ブレーキ
FRとマスタシリンダMとの間が遮断されるとともに右
前輪ブレーキBFRが開閉弁30FRに接続され、コントロ
ーラCからアクチュエータAFRにアンチロックブレーキ
制御を実行するための電気的指令値が与えられる。それ
によりアクチュエータAFRから液圧が出力されると、開
閉弁30FRが開弁し、アクチュエータAFRの出力液圧が
右前輪ブレーキBFRに作用することになる。また左前輪
側で車輪ロックを生じる可能性が大きくなったときに
は、左前輪に対応する電磁切換弁VFLが励磁されるとと
もにコントローラCからアクチュエータAFLにアンチロ
ックブレーキ制御を実行するための電気的指令値が与え
られ、アクチュエータAFLから液圧が出力されることに
より開閉弁30FLが開弁して、アクチュエータAFLの出
力液圧が左前輪ブレーキBFLに作用することになる。さ
らに左、右前輪がともにロックを生じる可能性が大きく
なったときには、両電磁切換弁VFL,VFRが励磁され、
両アクチュエータAFL,AFRの出力液圧が左、右前輪ブ
レーキBFL,BFRにそれぞれ作用する。
【0032】一方、左、右後輪ブレーキBRL,BRR
は、アクチュエータARL,ARRの出力液圧がそれぞれ作
用するものであり、左、右後輪ブレーキBRL,BRRのブ
レーキ力すなわちアクチュエータARL,ARRの出力液圧
は、図3で示す制御手順に従ってコントローラCによっ
て次のように制御される。
【0033】図3において、第1ステップS1では、操
作入力検出器47、各車輪速度検出器48FL,48FR
48RL,48RR、前後方向加、減速度検出器49、横方
向加、減速度検出器50および操舵角検出器51等によ
る検出値がそれぞれ読込まれる。次いで第2ステップS
2では、車体速度の演算が実行されるものであり、基本
的には従動輪である左、右後輪の車輪速度に基づいて車
体速度が推定されるが、減速時には減速開始時の従動輪
速度を初期値とした車体速度が演算周期毎に(前後方向
加、減速度検出器49の検出値×演算周期)だけ減速し
ていくものとして車体速度が推定される。
【0034】第3ステップS3では、第2ステップS2
で得た車体速度、ならびに操舵角検出器51で得た操舵
角に基づいて目標の旋回レベルである規範ヨーレイトY
REが次のようにして演算される。すなわち規範ヨーレイ
トYRWは、そのときの車体速度においてドライバーが操
舵角だけ操舵した場合に発生すべきヨーレイトの規範と
なる基準値であり、車体速度および操舵角に基づいて定
められる。しかも該規範ヨーレイトYRWは、右旋回時に
プラスの値となるようにして演算される。また第4ステ
ップS4では、左、右の従動輪速度の差に、左、右の従
動輪のトレッドに対応する所定の定数を乗算することに
より、実際の旋回レベルである実ヨーレイトYW が求め
られ、この実ヨーレイトYW についても車両の右旋回時
にプラスの値となるように設定される。
【0035】第5ステップS5では、左後輪ブレーキB
RLおよび右後輪ブレーキBRRのブレーキ圧配分比が、図
4で示す設定マップに基づき、横方向加、減速度に応じ
て検索される。この際、横方向加、減速度検出器50
は、車両の右旋回時にプラスの値(加速度)を得るとと
もに車両の左旋回時にマイナスの値(減速度)を得るよ
うにして車両に設けられているものとする。而して次の
第6ステップS6では、第5ステップS5で得た配分比
に従って、左後輪ブレーキBRLおよび右後輪ブレーキB
RRのブレーキ配分圧が演算される。すなわち操作力検出
器47で得た操作入力に基づいて定まる基準圧に対し
て、左後輪ブレーキBRLでは{基準圧×(1−配分
比)}としてブレーキ圧が定められ、右後輪ブレーキB
RRでは{基準圧×(1+配分比)}としてブレーキ圧が
定められる。
【0036】第7ステップS7では、左、右後輪の少な
くとも一方がロック状態に入りそうになったことに伴う
アンチロックブレーキ制御(ABS)を実行するか否か
が判定され、非ABS時には第8ステップS8に進み、
左後輪ブレーキBRLおよび右後輪ブレーキBRRのブレー
キ圧が第6ステップS6で得た配分圧に設定される。
【0037】第9ステップS9では、図5および図6で
示すサブルーチンに従ってABS制御演算が実行され
る。而して図5の第1ステップN1では、実ヨーレイト
W の方向が右方向(プラスの値)であるかどうかが判
定され、第2および第3ステップN2,N3で規範ヨー
レイトYRWの方向が右方向(プラスの値)であるかどう
かがそれぞれ判定されるのに合わせて、ヨーレイト発生
方向すなわち実ヨーレイトYW の方向と、操舵方向すな
わち規範ヨーレイトYRWの方向とが一致するか否かが判
断される。而して両方向が不一致であるときには第4ス
テップN4に、また一致しているときには第5ステップ
N5に進む。
【0038】第4ステップN4は、ヨーレイト発生方向
および操舵方向が不一致であるときの処理が実行される
ものであり、左後輪ブレーキBRLおよび右後輪ブレーキ
RRのブレーキ圧がローセレクト制御により一括制御さ
れる。
【0039】また第5ステップN5以下は、ヨーレイト
発生方向および操舵方向が一致しているときの処理が実
行されるものであり、左後輪ブレーキBRLおよび右後輪
ブレーキBRRの個別制御によるブレーキ圧が第5ステッ
プN5以降で定められることになる。
【0040】第5ステップN5では、ブレーキ圧補正値
PYのPID演算が次の式に従って演算される。
【0041】 PY(k)=KYP・PY (k)+KYI・IY (I)+KYD・DY (k) PY (k)=YRW(k)−YW (k−1) IY (k)=PY (k)+IY (k−1) DY (k)=PY (k)−PY (k−1) 但し、KYP,KYI,KYDはゲイン定数である。
【0042】第6ステップN6では規範ヨーレイトYRW
の方向が右方向であるか否か、すなわち車両が右旋回中
であるか否かが判定され、右方向であったときには第7
ステップN7で前回の規範ヨーレイトYRWの方向が右方
向であったか否かが判定され、前回も右方向であったと
きには第9ステップN9に、また前回が左方向であった
ときには第8ステップN8で第5ステップN5における
PID演算がクリアされて第9ステップN9に進む。す
なわち車両が右旋回状態にあるときに第9ステップN9
に進むことになる。
【0043】第9ステップN9では左、右後輪のうち旋
回内輪である右後輪がロックしそうであるか否か、すな
わち右後輪のアンチロックブレーキ制御を行うか否かが
判定され、右後輪がロックしそうでない状態すなわち旋
回外輪である左後輪のみがロックしそうであって左後輪
ブレーキBRLのアンチロックブレーキ制御を行うときに
は、第10ステップN10に進む。
【0044】この第10ステップN10では、旋回内輪
側のブレーキである右後輪ブレーキBRRのブレーキ圧
が、アンチロックブレーキ制御を開始したときのブレー
キ圧である制御開始圧にブレーキ圧補正値PYを加算し
た値として設定される。すなわち旋回外輪のみがロック
しそうであるときに、旋回内輪のブレーキ圧を目標の旋
回レベルである規範ヨーレイトYRWと実際の旋回レベル
である実ヨーレイトYWとの差に応じて定まる補正値P
Yで補正した値が旋回内輪側ブレーキ圧として定められ
ることになる。而して車両が右旋回状態にあることから
規範ヨーレイトY RWおよび実ヨーレイトYW はプラスの
値を示しているはずであり、規範ヨーレイトYRW≧実ヨ
ーレイトYW であるときすなわちアンダーステア状態で
は補正値PYがプラスの値であるために右後輪ブレーキ
RRのブレーキ圧は制御開始圧よりも増圧されることに
なり、また規範ヨーレイトYRW<実ヨーレイトYW であ
るときすなわちオーバーステア状態では補正値PYがマ
イナスの値であるために右後輪ブレーキBRRのブレーキ
圧は制御開始圧よりも減圧されることになる。
【0045】一方、アンチロックブレーキ制御を実行す
べき旋回外輪側すなわち左後輪ブレーキBRLのブレーキ
圧はABS圧となるものであり、このABS圧P
ABS は、制御開始圧をPBRとしたときに、次のように定
められる。
【0046】 PABS (k)=PBR(k)−PV(k) PV(k)=KVP・PV (k)+KVI・IV (I)+KVD・DV (k) PV (k)=VR (k)−VW (k−1) IV (k)=PV (k)+IV (k−1) DV (k)=PV (k)−PV (k−1) 但し、VR (k)は車体速度であり、VW (k)は車輪
速度であり、KVP,KVI,KVDはゲイン定数である。
【0047】第9ステップN9において右後輪がロック
しそうであると判定されたとき、すなわち少なくとも旋
回内輪である右後輪ブレーキBRRのアンチロックブレー
キ制御を行うときには、第11ステップN11におい
て、規範ヨーレイト≧実ヨーレイトであるか否かが判定
される。規範ヨーレイト<実ヨーレイトである状態すな
わちオーバーステア状態であると判断されたときには第
12ステップN12に、また規範ヨーレイト≧実ヨーレ
イトである状態すなわちアンダーステア状態であると判
断されたときには第13ステップN13に進む。
【0048】オーバーステア状態であるときの第12ス
テップN12においては、旋回内輪側のブレーキである
右後輪ブレーキBRRのブレーキ圧が、ABS圧PABS
ブレーキ圧補正値PYを加算した値として設定される。
すなわち少なくとも旋回内輪がロックしそうであるとき
には、目標の旋回レベルである規範ヨーレイトYRWと実
際の旋回レベルである実ヨーレイトYW との差に応じて
定まる補正値PYでABS圧を補正した値が内輪側ブレ
ーキ圧として定められることになる。しかも規範ヨーレ
イト<実ヨーレイトであることから補正値PYはマイナ
スの値であり、ブレーキ圧はABS圧よりも減少せしめ
られることになる。また旋回外輪側である左後輪ブレー
キBRLのブレーキ圧は、左後輪がロックしそうであると
きにはABS圧に設定され、またロックしそうでないと
きには図3の第6ステップS6で定められた配分圧に設
定される。
【0049】アンダーステア状態であるときの第13ス
テップN13においては、旋回内輪側のブレーキである
右後輪ブレーキBRRのブレーキ圧がABS圧に設定さ
れ、また旋回外輪側である左後輪ブレーキBRLのブレー
キ圧は、左後輪がロックしそうであるときにはABS圧
に、またロックしそうでないときには配分圧に設定され
る。
【0050】第6ステップN6で規範ヨーレイトの方向
が左方向であると判定されたとき、すなわち車両が左旋
回していると判定されたときには、図6の第14ステッ
プN14に進むものであり、第14ステップN14で前
回の規範ヨーレイトYRWの方向が左方向であったか否か
が判定され、前回も左方向であったときには第16ステ
ップN16に、また前回が右方向であったときには第1
5ステップN15で第5ステップN5におけるPID演
算がクリアされて第16ステップN16に進む。すなわ
ち車両が左旋回状態にあるときに第16ステップN16
に進むことになる。
【0051】第16ステップN16では左、右後輪のう
ち旋回内輪である左後輪がロックしそうであるか否か、
すなわち左後輪のアンチロックブレーキ制御を行うか否
かが判定され、左後輪がロックしそうでない状態すなわ
ち旋回外輪である右後輪のみがロックしそうであって右
後輪ブレーキBRRのアンチロックブレーキ制御を行うと
きには、第17ステップN17に進む。
【0052】この第17ステップN17では、旋回内輪
側のブレーキである左後輪ブレーキBRLのブレーキ圧
が、アンチロックブレーキ制御を開始したときのブレー
キ圧である制御開始圧からブレーキ圧補正値PYを減算
した値として設定される。すなわち旋回外輪のみがロッ
クしそうであるときに、旋回内輪のブレーキ圧を目標の
旋回レベルである規範ヨーレイトYRWと実際の旋回レベ
ルである実ヨーレイトY W との差に応じて定まる補正値
PYで補正した値が旋回内輪側ブレーキ圧として定めら
れることになる。この際、車両が左旋回状態にあること
から規範ヨーレイトYRWおよび実ヨーレイトYW はマイ
ナスの値を示しているはずであり、規範ヨーレイトYRW
>実ヨーレイトYW であるときすなわちオーバーステア
状態では補正値PYがプラスの値であるために左後輪ブ
レーキBRLのブレーキ圧が制御開始圧よりも減圧される
ことになり、また規範ヨーレイトYRW≦実ヨーレイトY
W であるときすなわちアンダーステア状態では補正値P
Yがマイナスの値であるために左後輪ブレーキBRLのブ
レーキ圧は制御開始圧よりも増圧されることになる。一
方、アンチロックブレーキ制御を実行すべき旋回外輪側
すなわち右後輪ブレーキBRRのブレーキ圧はABS圧に
設定される。
【0053】第16ステップN16において左後輪がロ
ックしそうであると判定されたとき、すなわち少なくと
も旋回内輪である左後輪ブレーキBRLのアンチロックブ
レーキ制御を行うときには、第18ステップN18にお
いて、規範ヨーレイト>実ヨーレイトであるか否かが判
定される。而して規範ヨーレイト>実ヨーレイトである
状態すなわちオーバーステア状態であると判断されたと
きには第19ステップN19に、また規範ヨーレイト≦
実ヨーレイトである状態すなわちアンダーステア状態で
あると判断されたときには第20ステップN20に進
む。
【0054】オーバーステア状態であるときの第19ス
テップN19においては、旋回内輪側のブレーキである
左後輪ブレーキBRLのブレーキ圧が、ABS圧からブレ
ーキ圧補正値PYを減算した値として設定される。すな
わち少なくとも旋回内輪がロックしそうであるときに
は、旋回内輪のブレーキ圧を目標の旋回レベルである規
範ヨーレイトYRWと実際の旋回レベルである実ヨーレイ
トYW との差に応じて定まる補正値PYでABS圧を補
正した値が内輪側ブレーキ圧として定められることにな
る。しかもともにマイナスの値である規範ヨーレイトY
RWおよび実ヨーレイトYW が規範ヨーレイト>実ヨーレ
イトの関係にあることから補正値PYはプラスの値であ
り、ブレーキ圧はABS圧よりも減少した値となる。ま
た旋回外輪側である右後輪ブレーキBRRのブレーキ圧
は、左後輪がロックしそうであるときにはABS圧に設
定され、またロックしそうでないときには配分圧に設定
される。
【0055】アンダーステア状態であるときの第20ス
テップN20においては、旋回内輪側のブレーキである
左後輪ブレーキBRLのブレーキ圧がABS圧に設定さ
れ、また旋回外輪側である右後輪ブレーキBRRのブレー
キ圧は、右後輪がロックしそうであるときにはABS圧
に、またロックしそうでないときには配分圧に設定され
る。
【0056】次にこの実施例の作用について説明する
と、車両の走行途中での制動時に、左、右両輪の接地路
面の摩擦係数が異なるときには、車両のヨーレイト発生
方向が車両運転者の操舵方向とは一致しない状態が生じ
ると予想されるものであり、したがって操舵方向と車両
のヨーレイト発生方向とを比較することによりそれらの
方向が不一致であるときには、左、右両輪の接地路面の
摩擦係数が異なる状態であると判断することが可能であ
り、その状態で一括制御モードを選択することにより制
動時の安定性を確保することができる。また操舵方向と
車両のヨーレイト発生方向とが一致しているときには個
別制御モードを選択することにより、旋回制動時に制動
力に余裕がある旋回外輪側で充分な制動力を発揮させる
ようにして最大減速度を増大させることができる。
【0057】しかも個別制御モードを選択した旋回制動
時に、旋回外輪のみのアンチロック制御を実行するとき
には、荷重の増大する旋回外輪側で発揮し得る最大のブ
レーキ力を得るように旋回外輪のアンチロックブレーキ
制御を行うが、旋回内輪側では、旋回外輪のアンチロッ
クブレーキ制御を開始したときの旋回内輪のブレーキ圧
を、目標の旋回レベルと実際の旋回レベルとの差に応じ
た補正値PYで補正するようにする。ここで、一定の操
舵角および一定のブレーキ操作力を加えた状態で、旋回
外輪および旋回内輪のブレーキ圧、ならびに規範ヨーレ
イトおよび実ヨーレイトが図7で示すように変化したと
きを例にあげて説明すると、規範ヨーレイトおよび実ヨ
ーレイト間の差が殆どない期間TA では、旋回内輪側の
ブレーキ圧は制御開始圧から殆ど変化することはなく、
実ヨーレイトが規範ヨーレイトを比較的大きく超えたオ
ーバーステア状態である期間TB では旋回内輪側のブレ
ーキ圧を制御開始圧から減圧し、実ヨーレイトが規範ヨ
ーレイトを比較的大きく下回るアンダーステア状態であ
る期間TC では旋回内輪側のブレーキ圧を増圧する。ま
た規範ヨーレイトおよび実ヨーレイト間の差が殆どない
期間TD を経過して、再び実ヨーレイトが規範ヨーレイ
トを比較的大きく下回るアンダーステア状態となった期
間TE では、旋回内輪側のブレーキ圧を増圧することに
なり、そのときの最大圧は通常のアンチロックブレーキ
制御で定まる最大の圧力となる。
【0058】さらに個別制御モードを選択した旋回制動
時に、少なくとも旋回内輪のアンチロックブレーキ制御
を行う際には、旋回外輪側では、その旋回外輪がロック
傾向となっているか否かに応じてABS圧または配分圧
となるようにブレーキ圧を制御するが、旋回内輪側で
は、オーバーステア状態であるときに、アンチロックブ
レーキ制御により定まる旋回内輪のブレーキ圧を、目標
の旋回レベルと実際の旋回レベルとの差に応じた補正値
PYで補正して減圧するようにし、オーバーステア状態
を解消するように旋回レベルをコントロールすることが
できる。
【0059】このようにして旋回制動時に、旋回内輪側
のブレーキ圧を、目標の旋回レベルと実際の旋回レベル
との差に応じた補正値PYで補正するようにすることに
より、荷重の減少する旋回内輪側で旋回レベルのコント
ロールを行うようにして車両の旋回特性を向上すること
が可能となる。
【0060】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0061】たとえば実際の旋回レベルである実ヨーレ
イトYW を演算によらずにヨーレイトセンサで直接検出
するようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、操舵角、車体速度および車両の旋回レベルをそれぞ
れ検出するとともに、操舵角および車体速度に基づいて
目標の旋回レベルを設定し、車両の旋回時に左側車輪お
よび右側車輪のうち旋回外輪のみのロック傾向を検出し
たときに、旋回外輪のブレーキ力を旋回外輪のロック傾
向に応じて調整するとともに、旋回内輪のブレーキ力を
目標の旋回レベルと検出した実際の旋回レベルとの差に
応じて調整するので、荷重が大となる旋回外輪のブレー
キ力を該旋回外輪のロック傾向に応じて調整して旋回外
輪側で発揮し得る最大のブレーキ力を得るとともに、荷
重の減少する旋回内輪側では、目標の旋回レベルと検出
した実際の旋回レベルとの差に応じてブレーキ力を調整
することにより旋回レベルの調整を行うことができ、全
体としてのブレーキ力の損失を回避しつつ旋回特性を向
上することができる。
【0063】また請求項2記載の発明によれば、操舵
角、車体速度および車両の旋回レベルをそれぞれ検出す
るとともに、操舵角および車体速度に基づいて目標の旋
回レベルを設定し、車両の旋回時に左側車輪および右側
車輪のうち少なくとも旋回内輪のロック傾向を検出した
ときのオーバーステア状態で、旋回外輪のブレーキ力を
該旋回外輪のロック傾向の有無に応じて調整するととも
に、旋回内輪のブレーキ力を、目標の旋回レベルと検出
した実際の旋回レベルとの差に応じてアンチロックブレ
ーキ制御で定まる値よりもさらに減少する側に調整する
ので、荷重が大となる旋回外輪のブレーキ力を該旋回外
輪のロック傾向の有無に応じて調整することにより旋回
外輪側で発揮し得る最大のブレーキ力を得るとともに、
荷重の減少する側であってロック傾向が生じている旋回
内輪側では、そのブレーキ力を、目標の旋回レベルと検
出した実際の旋回レベルとの差に応じてアンチロックブ
レーキ制御で定まる値よりもさらに減少する側に調整す
ることにより、オーバーステア状態を解消する方向で旋
回レベルを調整することができ、全体としてのブレーキ
力の損失を回避しつつ旋回特性を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用ブレーキ装置の液圧回路図である。
【図2】アクチュエータおよび開閉弁の構成を示す断面
図である。
【図3】左右後輪のブレーキ圧制御手順を示すフローチ
ャートである。
【図4】横方向加、減速度に応じたブレーキ圧配分比の
設定マップを示す図である。
【図5】図3の第9ステップを実行するサブルーチンの
一部を示すフローチャートである。
【図6】図3の第9ステップを実行するサブルーチンの
残部を示すフローチャートである。
【図7】タイミングチャートである。
【符号の説明】
RL・・・左側車輪ブレーキとしての左後輪ブレーキ BRR・・・右側車輪ブレーキとしての右後輪ブレーキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 俊雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動時に左側車輪および右側車輪のロッ
    ク傾向を個別に検出するとともに、検出した各車輪のロ
    ック傾向に応じて左側車輪ブレーキ(BRL)および右側
    車輪ブレーキ(BRR)のブレーキ力を個別に調整する車
    両のアンチロックブレーキ制御方法において、操舵角、
    車体速度および車両の旋回レベルをそれぞれ検出すると
    ともに、操舵角および車体速度に基づいて目標の旋回レ
    ベルを設定し、車両の旋回時に左側車輪および右側車輪
    のうち旋回外輪のみのロック傾向を検出したときに、旋
    回外輪のブレーキ力を旋回外輪のロック傾向に応じて調
    整するとともに、旋回内輪のブレーキ力を目標の旋回レ
    ベルと検出した実際の旋回レベルとの差に応じて調整す
    ることを特徴とする車両のアンチロックブレーキ制御方
    法。
  2. 【請求項2】 制動時に左側車輪および右側車輪のロッ
    ク傾向を個別に検出するとともに、検出した各車輪のロ
    ック傾向に応じて左側車輪ブレーキ(BRL)および右側
    車輪ブレーキ(BRR)のブレーキ力を個別に調整する車
    両のアンチロックブレーキ制御方法において、操舵角、
    車体速度および車両の旋回レベルをそれぞれ検出すると
    ともに、操舵角および車体速度に基づいて目標の旋回レ
    ベルを設定し、車両の旋回時に左側車輪および右側車輪
    のうち少なくとも旋回内輪のロック傾向を検出したとき
    のオーバーステア状態で、旋回外輪のブレーキ力を該旋
    回外輪のロック傾向の有無に応じて調整するとともに、
    旋回内輪のブレーキ力を、目標の旋回レベルと検出した
    実際の旋回レベルとの差に応じてアンチロックブレーキ
    制御で定まる値よりもさらに減少する側に調整すること
    を特徴とする車両のアンチロックブレーキ制御方法。
JP14295795A 1995-06-09 1995-06-09 車両のアンチロックブレーキ制御方法 Expired - Lifetime JP3724845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14295795A JP3724845B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 車両のアンチロックブレーキ制御方法
DE19622839A DE19622839B4 (de) 1995-06-09 1996-06-07 Antiblockier Regel Verfahren für ein Fahrzeug
US08/660,408 US5865513A (en) 1995-06-09 1996-06-07 Antilock brake control process for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14295795A JP3724845B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 車両のアンチロックブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332938A true JPH08332938A (ja) 1996-12-17
JP3724845B2 JP3724845B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=15327597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14295795A Expired - Lifetime JP3724845B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 車両のアンチロックブレーキ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5865513A (ja)
JP (1) JP3724845B2 (ja)
DE (1) DE19622839B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628973A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Antiblockiersystems
DE19628979B4 (de) * 1996-07-18 2008-11-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19628972A1 (de) 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
US6325469B1 (en) * 1996-09-06 2001-12-04 General Motors Corporation Brake control system
JP2001310721A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力制御装置
US6595602B2 (en) * 2001-06-05 2003-07-22 Continental Teves, Inc. Vehicle control of a locked drive system
SE0602484L (sv) * 2006-11-22 2008-05-23 Scania Cv Ab Adaptiv bromsstyrning
ES2398875T3 (es) 2009-08-27 2013-03-22 Fiat Group Automobiles S.P.A. Sistema para mejorar el comportamiento durante el viraje de un vehículo equipado con un sistema de control de estabilidad
EP2289746B1 (en) * 2009-08-27 2015-07-22 Fiat Group Automobiles S.p.A. System for enhancing cornering performance of a vehicle controlled by a safety system
DK3444252T3 (da) 2011-06-17 2019-10-07 Nantenergy Inc Elektrokemisk celle omfattende et hetero-ionisk additiv
CN103748738B (zh) 2011-06-17 2016-11-23 流体公司 具有离子交换材料的金属-空气电池
DE102016009997A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken, Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Bremsanlage
DE102018212064A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrerassistenz, bei dem ein Fahrzeug ein Fahrmanöver automatisch ausführt, sowie Steuer- und Regeleinrichtung für eine Bremseinrichtung eines Fahrzeugs
CN114585544B (zh) * 2019-10-29 2023-07-25 三菱电机株式会社 车辆防抱死制动系统控制装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344101A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Nikon Corp レ−ザ−測長装置
US4755945A (en) * 1986-09-24 1988-07-05 General Motors Corporation Adaptive mode anti-lock brake controller
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE4030704C2 (de) * 1990-09-28 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbesserung der Beherrschbarkeit von Kraftfahrzeugen beim Bremsen
DE4030724B4 (de) * 1990-09-28 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Antiblockierregelsystem
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
DE4123234C1 (ja) * 1991-07-13 1992-08-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
DE19622839A1 (de) 1996-12-12
US5865513A (en) 1999-02-02
DE19622839B4 (de) 2005-10-27
JP3724845B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017101A (en) Braking force control system in vehicle
US7484815B2 (en) Brake device of motorcycle
EP1721797B1 (en) Brake control system for a vehicle
JPH08332938A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御方法
JP3724844B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2002154419A (ja) 車両の運動制御装置
US20050116538A1 (en) Vehicular brake system
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
US5727851A (en) Hydraulic brake apparatus
EP1459950A1 (en) Brake pressure control device in brake system
JP2005035448A (ja) 車両の運動制御装置
US6676230B2 (en) Vehicle motion control device
EP0182374A2 (en) Vehicular drive control system
JP2002104155A (ja) 車両の運動制御装置
US4854649A (en) Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
US6386647B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3303719B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0769190A (ja) 車両のブレーキ力制御方法
US20020185912A1 (en) Vehicle motion control device
JPH08258689A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JP2617360B2 (ja) 車両用制動油圧制御方法
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4241247B2 (ja) 車両の運動制御装置
US20220073043A1 (en) Braking control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term