JPH08332449A - 意匠性を有する被膜の形成方法 - Google Patents
意匠性を有する被膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH08332449A JPH08332449A JP14148695A JP14148695A JPH08332449A JP H08332449 A JPH08332449 A JP H08332449A JP 14148695 A JP14148695 A JP 14148695A JP 14148695 A JP14148695 A JP 14148695A JP H08332449 A JPH08332449 A JP H08332449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- coating
- mixed
- melamine
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 金属板上に下塗塗料を塗布し、焼付けて硬化
させ、該下塗被膜上に特定の混合樹脂及び着色顔料を含
有する中塗塗料を塗布し、該中塗被膜を硬化させること
なしに該中塗被膜上の所要箇所に特定の混合樹脂及び着
色顔料を含有する第1上塗塗料を塗布し、焼付けて硬化
させ、該第1上塗被膜上の所要箇所をマスキング材でマ
スキングし、該マスキングされている部分以外の被塗装
表面に特定の混合樹脂及び着色顔料を含有するが、該第
1上塗塗料と異なる色の第2上塗塗料を塗布し、その後
該マスキング材を除去し、全塗装面上にクリヤー塗料を
塗布し、全塗装面を焼付けて硬化させるか、又は第2上
塗塗膜上にクリヤー塗料を塗布し、全塗装面を焼付けて
硬化させ、該マスキング材を除去することからなる、意
匠性を有する被膜の形成法。 【効果】 本発明の被膜の形成方法で形成された塗膜
は、従来より焼付の工程数が少ないにも係わらず、ツー
トン塗装やストライプ塗装等の意匠性を有するものがで
き、飛び石等による耐チッピング性、耐ピーピング性は
従来の塗装工程による塗膜より優れている。
させ、該下塗被膜上に特定の混合樹脂及び着色顔料を含
有する中塗塗料を塗布し、該中塗被膜を硬化させること
なしに該中塗被膜上の所要箇所に特定の混合樹脂及び着
色顔料を含有する第1上塗塗料を塗布し、焼付けて硬化
させ、該第1上塗被膜上の所要箇所をマスキング材でマ
スキングし、該マスキングされている部分以外の被塗装
表面に特定の混合樹脂及び着色顔料を含有するが、該第
1上塗塗料と異なる色の第2上塗塗料を塗布し、その後
該マスキング材を除去し、全塗装面上にクリヤー塗料を
塗布し、全塗装面を焼付けて硬化させるか、又は第2上
塗塗膜上にクリヤー塗料を塗布し、全塗装面を焼付けて
硬化させ、該マスキング材を除去することからなる、意
匠性を有する被膜の形成法。 【効果】 本発明の被膜の形成方法で形成された塗膜
は、従来より焼付の工程数が少ないにも係わらず、ツー
トン塗装やストライプ塗装等の意匠性を有するものがで
き、飛び石等による耐チッピング性、耐ピーピング性は
従来の塗装工程による塗膜より優れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車車体等の被塗装
物の表面を2色に塗り分けるツートン塗装やストライプ
塗装等の意匠性を有する被膜の形成方法に関するもので
ある。
物の表面を2色に塗り分けるツートン塗装やストライプ
塗装等の意匠性を有する被膜の形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ツートン塗装方法として次の方法
が実施されている。まず、化成処理を施した自動車用鋼
板に電着塗装を施し、焼付け、さらに中塗塗装を施して
焼付ける。そしてツートン塗装の第1色目の塗膜となる
部分に第1の塗膜を塗装し、焼付ける。または、第1の
塗膜の上塗ベースコートを塗装した後、ウエット・オン
・ウエットにて上塗クリヤーを塗装し、焼付ける。続い
てツートン塗装の境界部分をマスキングし、場合によっ
ては、ツートン塗装の第2色目の塗膜となる部分をサン
ディングし、第2の塗膜の上塗ベースコートを塗装した
後、ウエット・オン・ウエットにて上塗クリヤーを塗装
し、焼付ける。最後にマスキングテープを除去してツー
トン塗装を完成させる。
が実施されている。まず、化成処理を施した自動車用鋼
板に電着塗装を施し、焼付け、さらに中塗塗装を施して
焼付ける。そしてツートン塗装の第1色目の塗膜となる
部分に第1の塗膜を塗装し、焼付ける。または、第1の
塗膜の上塗ベースコートを塗装した後、ウエット・オン
・ウエットにて上塗クリヤーを塗装し、焼付ける。続い
てツートン塗装の境界部分をマスキングし、場合によっ
ては、ツートン塗装の第2色目の塗膜となる部分をサン
ディングし、第2の塗膜の上塗ベースコートを塗装した
後、ウエット・オン・ウエットにて上塗クリヤーを塗装
し、焼付ける。最後にマスキングテープを除去してツー
トン塗装を完成させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のツートン塗装方法は、工数が多く、ツートン
塗装の第1の塗膜と第2の塗膜との見切り線部分の見映
えが悪くなったり、飛び石等による耐チッピング性、耐
ピーリング性が悪くなったりするという問題点があっ
た。
うな従来のツートン塗装方法は、工数が多く、ツートン
塗装の第1の塗膜と第2の塗膜との見切り線部分の見映
えが悪くなったり、飛び石等による耐チッピング性、耐
ピーリング性が悪くなったりするという問題点があっ
た。
【0004】本発明の目的は、上記の様な問題点を改善
したツートン塗装方法、即ち、従来より少ない焼付工程
数でツートン塗装やストライプ塗装等の意匠性を有する
被膜を形成することができ、飛び石等による耐チッピン
グ性、耐ピーピング性が従来の塗装工程による被膜より
も優れている被膜を形成することができる方法を提供す
ることにある。
したツートン塗装方法、即ち、従来より少ない焼付工程
数でツートン塗装やストライプ塗装等の意匠性を有する
被膜を形成することができ、飛び石等による耐チッピン
グ性、耐ピーピング性が従来の塗装工程による被膜より
も優れている被膜を形成することができる方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、塗装工程を特
定の順序で実施し、結合剤として特定の樹脂混合物を用
いることにより上記の課題が解決されることを見出し、
本発明を完成した。
を解決するために鋭意研究を行った結果、塗装工程を特
定の順序で実施し、結合剤として特定の樹脂混合物を用
いることにより上記の課題が解決されることを見出し、
本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明の意匠性を有する被膜の形成
方法は、(1)金属板上に下塗塗料を塗布して下塗被膜
を形成する工程、(2)該下塗被膜を焼付けて硬化させ
る工程、(3)該硬化させた下塗被膜上に、ポリエステ
ル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂を結合剤とし、着色顔料を含有する中塗塗料を塗布し
て中塗被膜を形成する工程、(4)該中塗被膜を硬化さ
せることなしに該中塗被膜上の所要箇所に、ポリエステ
ル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂を結合剤とし、着色顔料を含有する第1上塗塗料を塗
布して第1上塗被膜を形成する工程、(5)該中塗被膜
及び該第1上塗被膜を焼付けて硬化させる工程、(6)
該硬化させた第1上塗被膜上の所要箇所をマスキング材
でマスキングする工程、(7)該マスキングされている
部分以外の被塗装表面に、ポリエステル樹脂及びメラミ
ン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹
脂からなる混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル
樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂を結合剤とし、
着色顔料を含有するが、該第1上塗塗料と異なる色の第
2上塗塗料を塗布して第2上塗被膜を形成する工程、
(8)全塗装面を焼付けて硬化させる工程、(9)該マ
スキング材を除去する工程、からなることを特徴とす
る。
方法は、(1)金属板上に下塗塗料を塗布して下塗被膜
を形成する工程、(2)該下塗被膜を焼付けて硬化させ
る工程、(3)該硬化させた下塗被膜上に、ポリエステ
ル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂を結合剤とし、着色顔料を含有する中塗塗料を塗布し
て中塗被膜を形成する工程、(4)該中塗被膜を硬化さ
せることなしに該中塗被膜上の所要箇所に、ポリエステ
ル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂を結合剤とし、着色顔料を含有する第1上塗塗料を塗
布して第1上塗被膜を形成する工程、(5)該中塗被膜
及び該第1上塗被膜を焼付けて硬化させる工程、(6)
該硬化させた第1上塗被膜上の所要箇所をマスキング材
でマスキングする工程、(7)該マスキングされている
部分以外の被塗装表面に、ポリエステル樹脂及びメラミ
ン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹
脂からなる混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル
樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂を結合剤とし、
着色顔料を含有するが、該第1上塗塗料と異なる色の第
2上塗塗料を塗布して第2上塗被膜を形成する工程、
(8)全塗装面を焼付けて硬化させる工程、(9)該マ
スキング材を除去する工程、からなることを特徴とす
る。
【0007】また、本発明の意匠性を有する被膜の形成
方法は、上記の被膜の形成方法において、第2上塗被膜
を形成する工程と全塗装面を焼付けて硬化させる工程と
の間に、該第2上塗被膜を硬化させることなしに該第2
上塗被膜上に、ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂から
なる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる
混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びメ
ラミン樹脂からなる混合樹脂からなるクリヤー塗料を塗
布してクリヤー被膜を形成する工程を含むことを特徴と
する。
方法は、上記の被膜の形成方法において、第2上塗被膜
を形成する工程と全塗装面を焼付けて硬化させる工程と
の間に、該第2上塗被膜を硬化させることなしに該第2
上塗被膜上に、ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂から
なる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる
混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びメ
ラミン樹脂からなる混合樹脂からなるクリヤー塗料を塗
布してクリヤー被膜を形成する工程を含むことを特徴と
する。
【0008】さらに、本発明の意匠性を有する被膜の形
成方法は、(1)金属板上に下塗塗料を塗布して下塗被
膜を形成する工程、(2)該下塗被膜を焼付けて硬化さ
せる工程、(3)該硬化させた下塗被膜上に、ポリエス
テル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル
樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂を結合剤とし、着色顔料を含有する中塗塗料を塗布
して中塗被膜を形成する工程、(4)該中塗被膜を硬化
させることなしに該中塗被膜上の所要箇所に、ポリエス
テル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル
樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂を結合剤とし、着色顔料及び光輝顔料を含有する第
1上塗塗料を塗布して第1上塗被膜を形成する工程、
(5)該中塗被膜及び該第1上塗被膜を焼付けて硬化さ
せる工程、(6)該硬化させた第1上塗被膜上の所要箇
所をマスキング材でマスキングする工程、(7)該マス
キングされている部分以外の被塗装表面に、ポリエステ
ル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂を結合剤とし、着色顔料及び光輝顔料を含有するが、
該第1上塗塗料と異なる色の第2上塗塗料を塗布して第
2上塗被膜を形成する工程、(8)該マスキング材を除
去する工程、(9)該第2上塗被膜を硬化させることな
しに全塗装面上に、ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂
からなる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂から
なる混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル樹脂及
びメラミン樹脂からなる混合樹脂からなるクリヤー塗料
を塗布してクリヤー被膜を形成する工程、(10)全塗
装面を焼付けて硬化させる工程、からなることを特徴と
する。
成方法は、(1)金属板上に下塗塗料を塗布して下塗被
膜を形成する工程、(2)該下塗被膜を焼付けて硬化さ
せる工程、(3)該硬化させた下塗被膜上に、ポリエス
テル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル
樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂を結合剤とし、着色顔料を含有する中塗塗料を塗布
して中塗被膜を形成する工程、(4)該中塗被膜を硬化
させることなしに該中塗被膜上の所要箇所に、ポリエス
テル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル
樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂を結合剤とし、着色顔料及び光輝顔料を含有する第
1上塗塗料を塗布して第1上塗被膜を形成する工程、
(5)該中塗被膜及び該第1上塗被膜を焼付けて硬化さ
せる工程、(6)該硬化させた第1上塗被膜上の所要箇
所をマスキング材でマスキングする工程、(7)該マス
キングされている部分以外の被塗装表面に、ポリエステ
ル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂を結合剤とし、着色顔料及び光輝顔料を含有するが、
該第1上塗塗料と異なる色の第2上塗塗料を塗布して第
2上塗被膜を形成する工程、(8)該マスキング材を除
去する工程、(9)該第2上塗被膜を硬化させることな
しに全塗装面上に、ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂
からなる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂から
なる混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル樹脂及
びメラミン樹脂からなる混合樹脂からなるクリヤー塗料
を塗布してクリヤー被膜を形成する工程、(10)全塗
装面を焼付けて硬化させる工程、からなることを特徴と
する。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において塗料の結合剤成分として用いられるポリエ
ステル樹脂は、それを構成する通常の原料であるポリオ
ール成分と多塩基酸やその酸無水物、及び必要に応じて
用いられる脂肪酸との組み合わせで公知のエステル化反
応により製造することができる。ポリエステル樹脂の製
造方法については特に制限はなく、公知の方法、例えば
溶融縮合法、共沸縮合法、あるいはこれらの併用等の方
法を用いることができる。
発明において塗料の結合剤成分として用いられるポリエ
ステル樹脂は、それを構成する通常の原料であるポリオ
ール成分と多塩基酸やその酸無水物、及び必要に応じて
用いられる脂肪酸との組み合わせで公知のエステル化反
応により製造することができる。ポリエステル樹脂の製
造方法については特に制限はなく、公知の方法、例えば
溶融縮合法、共沸縮合法、あるいはこれらの併用等の方
法を用いることができる。
【0010】上記のポリオール成分としては、例えば、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオー
ル、2,2−ジメチルペンタンジオール−1,3、水添ビ
スフェノールA、トリメチロールプロパン、1,6−ヘ
キサンジオール、トリメチロールシクロヘキサン、ペン
タエリスリトール、グリセリン、トリシクロデカンジメ
タノール等を挙げることができる。また、これら以外の
ものとして2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロパノ
ール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
等も使用することができる。これらのポリオール成分は
それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオー
ル、2,2−ジメチルペンタンジオール−1,3、水添ビ
スフェノールA、トリメチロールプロパン、1,6−ヘ
キサンジオール、トリメチロールシクロヘキサン、ペン
タエリスリトール、グリセリン、トリシクロデカンジメ
タノール等を挙げることができる。また、これら以外の
ものとして2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロパノ
ール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
等も使用することができる。これらのポリオール成分は
それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0011】また、多塩基酸やその酸無水物としては、
例えば、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、コハク
酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、
無水トリメリット酸、ジメチロールプロピオン酸等を挙
げることができる。これらの多塩基酸やその酸無水物は
それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
例えば、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、コハク
酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、
無水トリメリット酸、ジメチロールプロピオン酸等を挙
げることができる。これらの多塩基酸やその酸無水物は
それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0012】さらに、脂肪酸としては、例えば、オクチ
ル酸、ノナン酸、ラウリン酸、ステアリン酸及び大豆
油、ヤシ油、サフラワー油、綿実油、脱水ヒマシ油、ト
ール油等から得られる脂肪酸を挙げることができる。こ
れらの脂肪酸はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
ル酸、ノナン酸、ラウリン酸、ステアリン酸及び大豆
油、ヤシ油、サフラワー油、綿実油、脱水ヒマシ油、ト
ール油等から得られる脂肪酸を挙げることができる。こ
れらの脂肪酸はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0013】本発明において塗料の結合剤成分として用
いられるメラミン樹脂としては、メラミン、ベンゾグア
ナミン、尿素、アセトグアナミン等のアミノ成分とアル
デヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ化
合物を挙げることができる。アルデヒドとしては、アセ
トアルデヒド、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド等を挙げることができる。また、このメチロール化ア
ミノ化合物を適当なアルコールによってエーテル化した
ものも使用でき、そのエーテル化に用いられるアルコー
ルの例としてはメチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−
プロピルアルコール、i−ブチルアルコール等を挙げる
ことができる。
いられるメラミン樹脂としては、メラミン、ベンゾグア
ナミン、尿素、アセトグアナミン等のアミノ成分とアル
デヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ化
合物を挙げることができる。アルデヒドとしては、アセ
トアルデヒド、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド等を挙げることができる。また、このメチロール化ア
ミノ化合物を適当なアルコールによってエーテル化した
ものも使用でき、そのエーテル化に用いられるアルコー
ルの例としてはメチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−
プロピルアルコール、i−ブチルアルコール等を挙げる
ことができる。
【0014】本発明において塗料の結合剤成分として用
いられるアクリル樹脂としては、例えば、水酸基含有ビ
ニルモノマーとその他のビニルモノマーとの共重合体を
挙げることができる。水酸基含有ビニルモノマーとして
は、例えば、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の如
き(メタ)アクリル酸のC2 〜C24ヒドロキシアルキル
エステル;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の如き
(メタ)アクリル酸のモノ−又はジ−C1 〜C18ヒドロ
キシアルキルアミドが挙げられる。その他のビニルモノ
マーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、i−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルブチルア
クリレート等のアクリル酸のC 1 〜C24アルキルエステ
ル、及びメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、i−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレー
ト、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタ
クリレート等のメタクリル酸のC1 〜C24アルキルエス
テル及びアクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基
含有ビニルモノマー、さらにスチレン、ビニルトルエ
ン、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
いられるアクリル樹脂としては、例えば、水酸基含有ビ
ニルモノマーとその他のビニルモノマーとの共重合体を
挙げることができる。水酸基含有ビニルモノマーとして
は、例えば、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の如
き(メタ)アクリル酸のC2 〜C24ヒドロキシアルキル
エステル;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の如き
(メタ)アクリル酸のモノ−又はジ−C1 〜C18ヒドロ
キシアルキルアミドが挙げられる。その他のビニルモノ
マーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、i−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルブチルア
クリレート等のアクリル酸のC 1 〜C24アルキルエステ
ル、及びメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、i−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレー
ト、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタ
クリレート等のメタクリル酸のC1 〜C24アルキルエス
テル及びアクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基
含有ビニルモノマー、さらにスチレン、ビニルトルエ
ン、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
【0015】これらのモノマーを共重合させる方法につ
いては特に制限はなく、公知の方法が用いられ、重合法
により有機溶剤溶液型又は非水分散型にすることがで
き、いずれの形態のものも用いることができる。本発明
において用いられる下塗塗料は、金属板上に最初に塗装
されて塗膜を形成する塗料をいい、金属板とその後に塗
布される塗膜との強い塗着を目的とするものであり、電
着(ED)塗料等が好適に用いられる。
いては特に制限はなく、公知の方法が用いられ、重合法
により有機溶剤溶液型又は非水分散型にすることがで
き、いずれの形態のものも用いることができる。本発明
において用いられる下塗塗料は、金属板上に最初に塗装
されて塗膜を形成する塗料をいい、金属板とその後に塗
布される塗膜との強い塗着を目的とするものであり、電
着(ED)塗料等が好適に用いられる。
【0016】本発明において中塗塗料の結合剤として用
いられるポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混
合樹脂は、固形分基準で上記のポリエステル樹脂を好ま
しくは20〜95重量%、より好ましくは30〜90重
量%含有し、上記のメラミン樹脂を好ましくは5〜80
重量%、より好ましくは10〜70重量%含有するもの
である。ポリエステル樹脂の配合量が20重量%未満で
ある場合には、分散性が低下して光沢性が低下する傾向
があり、一方、95重量%を超える場合には、下地の隠
ペイ性が不充分となる傾向がある。また、メラミン樹脂
の配合量が5重量%未満である場合には、硬化性能が不
充分となる傾向があり、一方、80重量%を超える場合
には、形成された塗膜が硬く脆弱となる傾向がある。
いられるポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混
合樹脂は、固形分基準で上記のポリエステル樹脂を好ま
しくは20〜95重量%、より好ましくは30〜90重
量%含有し、上記のメラミン樹脂を好ましくは5〜80
重量%、より好ましくは10〜70重量%含有するもの
である。ポリエステル樹脂の配合量が20重量%未満で
ある場合には、分散性が低下して光沢性が低下する傾向
があり、一方、95重量%を超える場合には、下地の隠
ペイ性が不充分となる傾向がある。また、メラミン樹脂
の配合量が5重量%未満である場合には、硬化性能が不
充分となる傾向があり、一方、80重量%を超える場合
には、形成された塗膜が硬く脆弱となる傾向がある。
【0017】本発明において中塗塗料の結合剤として用
いられるアクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂は、固形分基準で上記のアクリル樹脂を好ましくは2
0〜95重量%、より好ましくは30〜90重量%含有
し、上記のメラミン樹脂を好ましくは5〜80重量%、
より好ましくは10〜70重量%含有するものである。
アクリル樹脂の配合量が20%未満である場合には、分
散性が低下したり、塗膜強度が弱くなったりする傾向が
あり、一方、95重量%を超える場合には、硬化性能が
不充分となり、塗膜が柔らかくなったり、ウエット・オ
ン・ウエットにより塗装した塗膜外観が低下したりする
傾向がある。メラミン樹脂の配合量が5重量%未満であ
る場合には、硬化性能が不充分になったり、ウエット・
オン・ウエットにより塗装した塗膜外観が低下したりす
る傾向があり、一方、40重量%を超える場合には、形
成された塗膜が硬く、脆弱となる傾向がある。
いられるアクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹
脂は、固形分基準で上記のアクリル樹脂を好ましくは2
0〜95重量%、より好ましくは30〜90重量%含有
し、上記のメラミン樹脂を好ましくは5〜80重量%、
より好ましくは10〜70重量%含有するものである。
アクリル樹脂の配合量が20%未満である場合には、分
散性が低下したり、塗膜強度が弱くなったりする傾向が
あり、一方、95重量%を超える場合には、硬化性能が
不充分となり、塗膜が柔らかくなったり、ウエット・オ
ン・ウエットにより塗装した塗膜外観が低下したりする
傾向がある。メラミン樹脂の配合量が5重量%未満であ
る場合には、硬化性能が不充分になったり、ウエット・
オン・ウエットにより塗装した塗膜外観が低下したりす
る傾向があり、一方、40重量%を超える場合には、形
成された塗膜が硬く、脆弱となる傾向がある。
【0018】本発明において中塗塗料の結合剤として用
いられるポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂は、固形分基準で上記のポリエス
テル樹脂を好ましくは20〜80重量%、より好ましく
は30〜70重量%含有し、上記のアクリル樹脂を好ま
しくは70重量%以下、より好ましくは5〜40重量%
含有し、上記のメラミン樹脂を好ましくは5〜70重量
%、より好ましくは10〜50重量%含有するものであ
る。ポリエステル樹脂の配合量が20重量%未満である
場合には、分散性が低下して光沢性が低下する傾向があ
り、一方、80重量%を超える場合には、硬化性能が不
充分となり、塗膜が柔らかくなる傾向がある。アクリル
樹脂の配合量が70重量を超える場合には、ウエット・
オン・ウエット塗装による塗膜外観が悪くなる傾向があ
る。また、メラミン樹脂の配合量が5重量%未満である
場合には、硬化性能が不充分となり、一方、70重量%
を超える場合には、形成された塗膜が硬く、脆弱となる
傾向がある。
いられるポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂は、固形分基準で上記のポリエス
テル樹脂を好ましくは20〜80重量%、より好ましく
は30〜70重量%含有し、上記のアクリル樹脂を好ま
しくは70重量%以下、より好ましくは5〜40重量%
含有し、上記のメラミン樹脂を好ましくは5〜70重量
%、より好ましくは10〜50重量%含有するものであ
る。ポリエステル樹脂の配合量が20重量%未満である
場合には、分散性が低下して光沢性が低下する傾向があ
り、一方、80重量%を超える場合には、硬化性能が不
充分となり、塗膜が柔らかくなる傾向がある。アクリル
樹脂の配合量が70重量を超える場合には、ウエット・
オン・ウエット塗装による塗膜外観が悪くなる傾向があ
る。また、メラミン樹脂の配合量が5重量%未満である
場合には、硬化性能が不充分となり、一方、70重量%
を超える場合には、形成された塗膜が硬く、脆弱となる
傾向がある。
【0019】本発明において用いられる中塗塗料は、上
記ポリエステル樹脂及び上記メラミン樹脂からなる混合
樹脂、上記アクリル樹脂及び上記メラミン樹脂からなる
混合樹脂、又は上記ポリエステル樹脂、上記アクリル樹
脂及び上記メラミン樹脂からなる混合樹脂、殊に中塗塗
料に用いるのに特に適した分子量、組成等を有する混合
樹脂、並びに着色顔料を必須成分とする以外に、必要に
応じて有機溶剤、塗面調整剤、硬化触媒、その他の顔
料、顔料分散剤等の添加剤等を含有していてもよい。
記ポリエステル樹脂及び上記メラミン樹脂からなる混合
樹脂、上記アクリル樹脂及び上記メラミン樹脂からなる
混合樹脂、又は上記ポリエステル樹脂、上記アクリル樹
脂及び上記メラミン樹脂からなる混合樹脂、殊に中塗塗
料に用いるのに特に適した分子量、組成等を有する混合
樹脂、並びに着色顔料を必須成分とする以外に、必要に
応じて有機溶剤、塗面調整剤、硬化触媒、その他の顔
料、顔料分散剤等の添加剤等を含有していてもよい。
【0020】上記の着色顔料としては、例えば、二酸化
チタン、亜鉛華、鉛白、カーボンブラック、アセチレン
ブラック、黒鉛等の無機系顔料が挙げられる。上記の有
機溶剤としては、例えば、芳香族炭化水素、脂肪族炭化
水素、脂環式炭化水素、アルコール類、エステル類、エ
ーテル類、ケトン類等が挙げられ、具体的にはトルエ
ン、キシレン、メチルナフタレン、ナフサ、ミネラルス
ピリット、シクロヘキサン、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、酢酸エチル、酢酸
ブチル、グリコールモノエチルエーテル、グリコールモ
ノブチルエーテル、グリコールモノメチルエーテルアセ
テート、グリコールモノエチルエーテルアセテート、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げら
れる。これらの溶剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
チタン、亜鉛華、鉛白、カーボンブラック、アセチレン
ブラック、黒鉛等の無機系顔料が挙げられる。上記の有
機溶剤としては、例えば、芳香族炭化水素、脂肪族炭化
水素、脂環式炭化水素、アルコール類、エステル類、エ
ーテル類、ケトン類等が挙げられ、具体的にはトルエ
ン、キシレン、メチルナフタレン、ナフサ、ミネラルス
ピリット、シクロヘキサン、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、酢酸エチル、酢酸
ブチル、グリコールモノエチルエーテル、グリコールモ
ノブチルエーテル、グリコールモノメチルエーテルアセ
テート、グリコールモノエチルエーテルアセテート、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げら
れる。これらの溶剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0021】本発明において第1上塗塗料の結合剤とし
て用いられるポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からな
る混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤として用いられ
るポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
として説明した混合樹脂と同じものであり、第1上塗塗
料の結合剤として用いられるアクリル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤とし
て用いられるアクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混
合樹脂として説明した混合樹脂と同じものであり、また
第1上塗塗料の結合剤として用いられるポリエステル樹
脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
も、前記の中塗塗料の結合剤として用いられるポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂として説明した混合樹脂と同じものである。しか
し、実際に使用する際には、中塗塗料又は第1上塗ベー
ス塗料のそれぞれに用いるのに特に適した分子量、組成
等を有する混合樹脂を適宜選択して使用される。
て用いられるポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からな
る混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤として用いられ
るポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
として説明した混合樹脂と同じものであり、第1上塗塗
料の結合剤として用いられるアクリル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤とし
て用いられるアクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混
合樹脂として説明した混合樹脂と同じものであり、また
第1上塗塗料の結合剤として用いられるポリエステル樹
脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
も、前記の中塗塗料の結合剤として用いられるポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂として説明した混合樹脂と同じものである。しか
し、実際に使用する際には、中塗塗料又は第1上塗ベー
ス塗料のそれぞれに用いるのに特に適した分子量、組成
等を有する混合樹脂を適宜選択して使用される。
【0022】本発明において用いられる第1上塗塗料
は、上記ポリエステル樹脂及び上記メラミン樹脂からな
る混合樹脂、上記アクリル樹脂及び上記メラミン樹脂か
らなる混合樹脂、又は上記アクリル樹脂、上記ポリエス
テル樹脂及び上記メラミン樹脂からなる混合樹脂、並び
に着色顔料を必須成分とし、メタリック塗装の場合には
光輝顔料も必須成分とする上記着色顔料としては、例え
ば、二酸化チタン、亜鉛華、鉛白、カーボンブラック、
アセチレンブラック、黒鉛、朱、カドミウム赤、アンチ
モン朱、ベンガラ、紺青、群青、コバルト青、酸化クロ
ム緑、ギネー緑、クロム緑、亜鉛緑、酸化鉄等の無機顔
料、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオ
キサジン系、イソインドリノン系等の有機顔料が挙げら
れる。
は、上記ポリエステル樹脂及び上記メラミン樹脂からな
る混合樹脂、上記アクリル樹脂及び上記メラミン樹脂か
らなる混合樹脂、又は上記アクリル樹脂、上記ポリエス
テル樹脂及び上記メラミン樹脂からなる混合樹脂、並び
に着色顔料を必須成分とし、メタリック塗装の場合には
光輝顔料も必須成分とする上記着色顔料としては、例え
ば、二酸化チタン、亜鉛華、鉛白、カーボンブラック、
アセチレンブラック、黒鉛、朱、カドミウム赤、アンチ
モン朱、ベンガラ、紺青、群青、コバルト青、酸化クロ
ム緑、ギネー緑、クロム緑、亜鉛緑、酸化鉄等の無機顔
料、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオ
キサジン系、イソインドリノン系等の有機顔料が挙げら
れる。
【0023】上記光輝顔料としては、例えば、アルミニ
ウム粉末、銅粉、ブロンズ粉、二酸化チタンコーティン
グ雲母粉末、雲母状酸化鉄粉末等の金属粉末顔料が挙げ
られる。本発明において用いられる第2上塗塗料は、前
記の第1上塗塗料として説明した混合樹脂及び着色顔料
を含有するものであるが、第1上塗塗料とは異なる色の
塗料である。この色の違いは異なる色の着色顔料の含有
に起因していてもよく、第1上塗塗料が光輝顔料を含有
するが第2上塗塗料が光輝顔料を含有しないことに起因
していてもよい。本発明において用いられる第2上塗塗
料は1コートで耐久性に優れたものであることが好まし
く、なかでもポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からな
る混合樹脂系のものが好適に用いられる。
ウム粉末、銅粉、ブロンズ粉、二酸化チタンコーティン
グ雲母粉末、雲母状酸化鉄粉末等の金属粉末顔料が挙げ
られる。本発明において用いられる第2上塗塗料は、前
記の第1上塗塗料として説明した混合樹脂及び着色顔料
を含有するものであるが、第1上塗塗料とは異なる色の
塗料である。この色の違いは異なる色の着色顔料の含有
に起因していてもよく、第1上塗塗料が光輝顔料を含有
するが第2上塗塗料が光輝顔料を含有しないことに起因
していてもよい。本発明において用いられる第2上塗塗
料は1コートで耐久性に優れたものであることが好まし
く、なかでもポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からな
る混合樹脂系のものが好適に用いられる。
【0024】本発明において用いられる第2上塗塗料
は、メタリック塗装の場合には、前記の第1上塗塗料と
して説明した混合樹脂、光輝顔料及び着色顔料を含有す
るものであるが、第1上塗塗料とは異なる色の着色顔料
及び/又は異なる種類の光輝顔料を含有する点で異なる
塗料であり、なかでもアクリル樹脂及びメラミン樹脂か
らなる混合樹脂系のものが好適に用いられる。
は、メタリック塗装の場合には、前記の第1上塗塗料と
して説明した混合樹脂、光輝顔料及び着色顔料を含有す
るものであるが、第1上塗塗料とは異なる色の着色顔料
及び/又は異なる種類の光輝顔料を含有する点で異なる
塗料であり、なかでもアクリル樹脂及びメラミン樹脂か
らなる混合樹脂系のものが好適に用いられる。
【0025】本発明においてクリヤー塗料の結合剤とし
て用いられるポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からな
る混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤として用いられ
るポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
として説明した混合樹脂と同じものであり、クリヤー塗
料の結合剤として用いられるアクリル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤とし
て用いられるアクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混
合樹脂として説明した混合樹脂と同じものであり、また
クリヤー塗料の結合剤として用いられるポリエステル樹
脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
も、前記の中塗塗料の結合剤として用いられるポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂として説明した混合樹脂と同じものである。しか
し、実際に使用する際には、中塗塗料又はクリヤー塗料
のそれぞれに用いるのに特に適した分子量、組成等を有
する混合樹脂を適宜選択して使用される。
て用いられるポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からな
る混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤として用いられ
るポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
として説明した混合樹脂と同じものであり、クリヤー塗
料の結合剤として用いられるアクリル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂は、前記の中塗塗料の結合剤とし
て用いられるアクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混
合樹脂として説明した混合樹脂と同じものであり、また
クリヤー塗料の結合剤として用いられるポリエステル樹
脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂
も、前記の中塗塗料の結合剤として用いられるポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂として説明した混合樹脂と同じものである。しか
し、実際に使用する際には、中塗塗料又はクリヤー塗料
のそれぞれに用いるのに特に適した分子量、組成等を有
する混合樹脂を適宜選択して使用される。
【0026】本発明の被膜の形成方法において、第1上
塗被膜及び第2上塗被膜が光輝顔料を含有する場合に
は、クリヤー塗料は光輝顔料を含有する被膜を保護する
ものであるので、クリヤー塗料としては耐久性に優れて
おり且つ透明性のものであれば利用でき、なかでもアク
リル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂系のものが
好適に用いられる。
塗被膜及び第2上塗被膜が光輝顔料を含有する場合に
は、クリヤー塗料は光輝顔料を含有する被膜を保護する
ものであるので、クリヤー塗料としては耐久性に優れて
おり且つ透明性のものであれば利用でき、なかでもアク
リル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂系のものが
好適に用いられる。
【0027】
【実施例】次に、実施例及び比較例により、本発明を更
に詳細に説明する。なお、実施例及び比較例において
「部」、「%」、「比率」は重量を基準として示す。実
施例及び比較例で用いた塗料は次の通りである。
に詳細に説明する。なお、実施例及び比較例において
「部」、「%」、「比率」は重量を基準として示す。実
施例及び比較例で用いた塗料は次の通りである。
【0028】[中塗塗料]ポリエステル樹脂「ベッコラ
イトM6012−60」(大日本インキ化学工業社製商
品名)とメラミン樹脂「スーパーベッカミンL−117
−60」(大日本インキ化学工業社製商品名)との固形
分比率を75/25とした混合樹脂:35部、酸化チタ
ン「R−67N」(堺化学社製商品名)とカーボンブラ
ック「MA−100」(三菱カーボン社製商品名)とを
95/5の比率にした混合顔料:25部、レベリング剤
「モダフロー」(モンサント社製商品名):0.2部、
及びキシレン、ブチルセロソルブアセテート、1−ブタ
ノール及び芳香族石油誘導体「スワゾール1000」
(出光石油化学社製商品名)からなる混合溶剤:60部
を混合して調製した塗料を中塗塗料とした。
イトM6012−60」(大日本インキ化学工業社製商
品名)とメラミン樹脂「スーパーベッカミンL−117
−60」(大日本インキ化学工業社製商品名)との固形
分比率を75/25とした混合樹脂:35部、酸化チタ
ン「R−67N」(堺化学社製商品名)とカーボンブラ
ック「MA−100」(三菱カーボン社製商品名)とを
95/5の比率にした混合顔料:25部、レベリング剤
「モダフロー」(モンサント社製商品名):0.2部、
及びキシレン、ブチルセロソルブアセテート、1−ブタ
ノール及び芳香族石油誘導体「スワゾール1000」
(出光石油化学社製商品名)からなる混合溶剤:60部
を混合して調製した塗料を中塗塗料とした。
【0029】[第1上塗塗料a]ポリエステル樹脂「ベ
ッコライトM6012−60」とメラミン樹脂「スーパ
ーベッカミンL−117−60」との固形分比率を70
/30とした樹脂:48部、カーボンブラック「MA−
100」:2部、レベリング剤「モダフロー」:0.3
部、及びトルエン、酢酸エチル、1−ブタノールの混合
溶剤:50部を混合して調製した塗料を第1上塗塗料a
とした。
ッコライトM6012−60」とメラミン樹脂「スーパ
ーベッカミンL−117−60」との固形分比率を70
/30とした樹脂:48部、カーボンブラック「MA−
100」:2部、レベリング剤「モダフロー」:0.3
部、及びトルエン、酢酸エチル、1−ブタノールの混合
溶剤:50部を混合して調製した塗料を第1上塗塗料a
とした。
【0030】[第1上塗塗料b]上記第1上塗塗料aと
同様のポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂:40部、アルミ粉末「アルミペースト7680
N」(東洋アルミ社製商品名):10部、光安定剤「チ
ヌビン328」(チバガイギー社製商品名):1部、レ
ベリング剤「モダフロー」:0.3部、沈殿防止剤「デ
ィスパロン6900−20X」(楠本化成社製商品
名):0.3部、及びトルエン、酢酸エチル及び1−ブ
タノールの混合溶剤:48部を混合して調製した塗料を
第1上塗塗料bとした。
同様のポリエステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合
樹脂:40部、アルミ粉末「アルミペースト7680
N」(東洋アルミ社製商品名):10部、光安定剤「チ
ヌビン328」(チバガイギー社製商品名):1部、レ
ベリング剤「モダフロー」:0.3部、沈殿防止剤「デ
ィスパロン6900−20X」(楠本化成社製商品
名):0.3部、及びトルエン、酢酸エチル及び1−ブ
タノールの混合溶剤:48部を混合して調製した塗料を
第1上塗塗料bとした。
【0031】[第1上塗塗料c]ポリエステル樹脂「ベ
ッコライトM6012−60」とアクリル樹脂「ヒタロ
イド2464」(日立化成工業社製商品名)とメラミン
樹脂「スーパーベッカミンL−117−60」との固形
分比率を40/30/30とした混合樹脂:40部、ア
ルミ粉末「アルミペースト7680N」:10部、光安
定剤「チヌビン328」:1部、レベリング剤「モダフ
ロー」:0.3部、沈殿防止剤「ディスパロン6900
−20X」:0.3部、及びトルエン、酢酸エチル及び
1−ブタノールの混合溶剤:48部を混合して調製した
塗料を第1上塗塗料cとした。
ッコライトM6012−60」とアクリル樹脂「ヒタロ
イド2464」(日立化成工業社製商品名)とメラミン
樹脂「スーパーベッカミンL−117−60」との固形
分比率を40/30/30とした混合樹脂:40部、ア
ルミ粉末「アルミペースト7680N」:10部、光安
定剤「チヌビン328」:1部、レベリング剤「モダフ
ロー」:0.3部、沈殿防止剤「ディスパロン6900
−20X」:0.3部、及びトルエン、酢酸エチル及び
1−ブタノールの混合溶剤:48部を混合して調製した
塗料を第1上塗塗料cとした。
【0032】[第2上塗塗料a]アクリル樹脂「アクリ
ディック47−712」(大日本インキ化学工業社製商
品名)とメラミン樹脂「スーパーベッカミンL−117
−60」との固形分比率を80/20とした混合樹脂:
44部、緑顔料「ファーストゲン グリーンS」(大日
本インキ化学工業社製商品名):4部、アルミ粉末「ア
ルミペースト7680N」:2部、レベリング剤「モダ
フロー」:0.3部、沈殿防止剤「ディスパロン−69
00−20」:0.3部、及びキシレン、酢酸ブチル及
び1−ブタノールの混合溶剤:50部を混合して調製し
た塗料を第2上塗塗料aとした。
ディック47−712」(大日本インキ化学工業社製商
品名)とメラミン樹脂「スーパーベッカミンL−117
−60」との固形分比率を80/20とした混合樹脂:
44部、緑顔料「ファーストゲン グリーンS」(大日
本インキ化学工業社製商品名):4部、アルミ粉末「ア
ルミペースト7680N」:2部、レベリング剤「モダ
フロー」:0.3部、沈殿防止剤「ディスパロン−69
00−20」:0.3部、及びキシレン、酢酸ブチル及
び1−ブタノールの混合溶剤:50部を混合して調製し
た塗料を第2上塗塗料aとした。
【0033】[第2上塗塗料b]アクリル樹脂「アクリ
ディック47−712」(大日本インキ化学工業社製商
品名)とメラミン樹脂「スーパーベッカミンL−117
−60」との固形分比率を80/20とした混合樹脂:
40部、アルミ粉末「アルミペースト7680N」:1
0部、レベリング剤「モダフロー」:0.3部、沈殿防
止剤「ディスパロン−6900−20」:0.3部、及
びキシレン、酢酸ブチル及び1−ブタノールの混合溶
剤:50部を混合して調製した塗料を第2上塗塗料bと
した。
ディック47−712」(大日本インキ化学工業社製商
品名)とメラミン樹脂「スーパーベッカミンL−117
−60」との固形分比率を80/20とした混合樹脂:
40部、アルミ粉末「アルミペースト7680N」:1
0部、レベリング剤「モダフロー」:0.3部、沈殿防
止剤「ディスパロン−6900−20」:0.3部、及
びキシレン、酢酸ブチル及び1−ブタノールの混合溶
剤:50部を混合して調製した塗料を第2上塗塗料bと
した。
【0034】[クリヤー塗料]アクリル樹脂「ダイヤナ
ールHR584」(三菱レイヨン社製商品名)とメラミ
ン樹脂「ユーバン20SE−60」(三井東圧化学社製
商品名)の固形分比率を70/30とした混合樹脂:5
0部、紫外線吸収剤「チヌビン900」(チバガイギー
社製商品名):2部、光安定剤「チヌビン328」:1
部、レベリング剤「モダフロー」:0.3部、及びグリ
コールモノブチルエーテル、1−ブタノール及び芳香族
石油誘導体「スワゾール1000」の混合溶剤:47部
を混合して調製した塗料をクリヤー塗料とした。
ールHR584」(三菱レイヨン社製商品名)とメラミ
ン樹脂「ユーバン20SE−60」(三井東圧化学社製
商品名)の固形分比率を70/30とした混合樹脂:5
0部、紫外線吸収剤「チヌビン900」(チバガイギー
社製商品名):2部、光安定剤「チヌビン328」:1
部、レベリング剤「モダフロー」:0.3部、及びグリ
コールモノブチルエーテル、1−ブタノール及び芳香族
石油誘導体「スワゾール1000」の混合溶剤:47部
を混合して調製した塗料をクリヤー塗料とした。
【0035】実施例及び比較例で用いた塗料の粘度調整
方法は次の通りである。 (中塗塗料)上記中塗塗料をキシレン及びメチルエチル
ケトンからなる混合溶剤にて25秒(フォードカップN
o.4、20℃)に調整した。 (第1上塗塗料)上記第1上塗塗料a、b又はcをトル
エン及び酢酸エチルからなる混合溶剤にて15秒(フォ
ードカップNo.4、20℃)に調整した。 (第2上塗塗料)上記第2上塗塗料a又はbをトルエン
及び酢酸エチルからなる混合溶剤にて20秒(フォード
カップNo.3、20℃)に調整した。 (クリヤー塗料)上記クリヤー塗料をキシレン、芳香族
石油誘導体「スワゾール1000」の混合溶剤にて26
秒(フォードカップNo.4、20℃)に調整した。
方法は次の通りである。 (中塗塗料)上記中塗塗料をキシレン及びメチルエチル
ケトンからなる混合溶剤にて25秒(フォードカップN
o.4、20℃)に調整した。 (第1上塗塗料)上記第1上塗塗料a、b又はcをトル
エン及び酢酸エチルからなる混合溶剤にて15秒(フォ
ードカップNo.4、20℃)に調整した。 (第2上塗塗料)上記第2上塗塗料a又はbをトルエン
及び酢酸エチルからなる混合溶剤にて20秒(フォード
カップNo.3、20℃)に調整した。 (クリヤー塗料)上記クリヤー塗料をキシレン、芳香族
石油誘導体「スワゾール1000」の混合溶剤にて26
秒(フォードカップNo.4、20℃)に調整した。
【0036】実施例1 上記のように調整した中塗塗料をカオチン電着塗膜上に
「マイクロミニベル型塗装ガン」(日本ランズバーグ社
製商品名)により10〜30μmの中塗被膜になる様に
塗装し、フラッシュタイムを5分間おいた後、その中塗
被膜上の意匠上必要な部位に、上記のように調整した第
1上塗塗料aを「REAオートガン」又はハンドスプレ
ーガン「Wider71」(岩田塗装機社製商品名)に
より15〜20μmの第1上塗被膜になる様に塗装し
(上記の必要な部位以外は第1上塗塗料がダスト状に付
着していて塗膜になっていなくともかまわない)、7分
間セッティングタイムをおいた後、150℃にて20分
間、焼付乾燥を行った。その後、その第1上塗被膜上の
意匠上必要な部位にマスキングを行い、マスキングされ
ている部分以外の被塗装表面に上記のように調整した第
2上塗塗料aを「REAオートガン」により15〜20
μmの第2上塗被膜になる様に塗装し、フラッシュタイ
ムを5分間おいた後、その第2上塗被膜上に上記のよう
に調製したクリヤー塗料を「マイクロミニベル型塗装ガ
ン」により25〜30μmのクリヤー被膜になる様に塗
装し、7分間セッティングタイムをおいた後、150℃
にて20分間、焼付乾燥を行った。その後マスキングを
剥がしてツートンの意匠性のある被膜を得た。この塗装
工程は図1に示す通りである。
「マイクロミニベル型塗装ガン」(日本ランズバーグ社
製商品名)により10〜30μmの中塗被膜になる様に
塗装し、フラッシュタイムを5分間おいた後、その中塗
被膜上の意匠上必要な部位に、上記のように調整した第
1上塗塗料aを「REAオートガン」又はハンドスプレ
ーガン「Wider71」(岩田塗装機社製商品名)に
より15〜20μmの第1上塗被膜になる様に塗装し
(上記の必要な部位以外は第1上塗塗料がダスト状に付
着していて塗膜になっていなくともかまわない)、7分
間セッティングタイムをおいた後、150℃にて20分
間、焼付乾燥を行った。その後、その第1上塗被膜上の
意匠上必要な部位にマスキングを行い、マスキングされ
ている部分以外の被塗装表面に上記のように調整した第
2上塗塗料aを「REAオートガン」により15〜20
μmの第2上塗被膜になる様に塗装し、フラッシュタイ
ムを5分間おいた後、その第2上塗被膜上に上記のよう
に調製したクリヤー塗料を「マイクロミニベル型塗装ガ
ン」により25〜30μmのクリヤー被膜になる様に塗
装し、7分間セッティングタイムをおいた後、150℃
にて20分間、焼付乾燥を行った。その後マスキングを
剥がしてツートンの意匠性のある被膜を得た。この塗装
工程は図1に示す通りである。
【0037】実施例2 前記のように調整した塗料を用いて塗装したが、塗装工
程において意匠上必要な部位に行ったマスキングを、第
2上塗塗料aを塗装した後でクリヤー塗料を塗装する前
に剥がし、その後クリヤー塗料を第1上塗塗料塗装部及
び第2上塗塗料塗装部の全被塗装表面に「マイクロミニ
ベル型塗装ガン」により25〜30μmのクリヤー被膜
になるように塗装し、7分間セッティングタイムをおい
た後、150℃にて20分間、焼付乾燥を行ってツート
ンの意匠性のある被膜を形成させた。この塗装工程は図
2に示す通りである。
程において意匠上必要な部位に行ったマスキングを、第
2上塗塗料aを塗装した後でクリヤー塗料を塗装する前
に剥がし、その後クリヤー塗料を第1上塗塗料塗装部及
び第2上塗塗料塗装部の全被塗装表面に「マイクロミニ
ベル型塗装ガン」により25〜30μmのクリヤー被膜
になるように塗装し、7分間セッティングタイムをおい
た後、150℃にて20分間、焼付乾燥を行ってツート
ンの意匠性のある被膜を形成させた。この塗装工程は図
2に示す通りである。
【0038】実施例3 第1上塗塗料aの代わりに第1上塗塗料bを用いて実施
例2と同様の塗装を行い、ツートンの意匠性のある被膜
を形成させた。この塗装工程は図2に示す通りである。
例2と同様の塗装を行い、ツートンの意匠性のある被膜
を形成させた。この塗装工程は図2に示す通りである。
【0039】実施例4 第1上塗塗料aの代わりに第1上塗塗料cを用いて実施
例2と同様の塗装を行い、ツートンの意匠性のある被膜
を形成させた。この塗装工程は図2に示す通りである。
例2と同様の塗装を行い、ツートンの意匠性のある被膜
を形成させた。この塗装工程は図2に示す通りである。
【0040】比較例1 前記のように調整した中塗塗料をカチオン電着塗膜上に
「マイクロミニベル型塗装ガン」により25〜35μm
の塗膜になる様に塗装し、7分間セッティングタイムを
おいた後、150℃にて20分間焼付乾燥を行った。そ
の後、上記のように調整した第2上塗塗料aを「REA
オートガン」により15〜20μmの塗膜になる様に塗
装し、フラッシュタイムを5分間おいた後、クリヤー塗
料を「マイクロミニベル型塗装ガン」により25〜30
μmの塗膜になる様に塗装し、7分間セッティングタイ
ムをおいた後、150℃にて20分間焼付乾燥を行っ
た。その後、意匠上に必要な部位以外の部分にマスキン
グを行い、意匠上必要な部位に上記のように調整した第
2上塗塗料bを「REAオートガン」にて15〜20μ
mの塗膜になる様に塗装し、フラッシュタイムを5分間
おいた後、上記のように調整したクリヤー塗料を「マイ
クロミニベル型塗装ガン」により25〜30μmの塗膜
になる様に塗装し、7分間セッティングタイムをおいた
後150℃にて20分間焼付乾燥を行った。その後、マ
スキングを剥がし、ツートンの意匠性のある被膜を形成
させた。この塗装工程は図3に示す通りである。
「マイクロミニベル型塗装ガン」により25〜35μm
の塗膜になる様に塗装し、7分間セッティングタイムを
おいた後、150℃にて20分間焼付乾燥を行った。そ
の後、上記のように調整した第2上塗塗料aを「REA
オートガン」により15〜20μmの塗膜になる様に塗
装し、フラッシュタイムを5分間おいた後、クリヤー塗
料を「マイクロミニベル型塗装ガン」により25〜30
μmの塗膜になる様に塗装し、7分間セッティングタイ
ムをおいた後、150℃にて20分間焼付乾燥を行っ
た。その後、意匠上に必要な部位以外の部分にマスキン
グを行い、意匠上必要な部位に上記のように調整した第
2上塗塗料bを「REAオートガン」にて15〜20μ
mの塗膜になる様に塗装し、フラッシュタイムを5分間
おいた後、上記のように調整したクリヤー塗料を「マイ
クロミニベル型塗装ガン」により25〜30μmの塗膜
になる様に塗装し、7分間セッティングタイムをおいた
後150℃にて20分間焼付乾燥を行った。その後、マ
スキングを剥がし、ツートンの意匠性のある被膜を形成
させた。この塗装工程は図3に示す通りである。
【0041】被膜試験 実施例1〜4及び比較例1で得た被膜の外観、耐チッピ
ング性及び層間密着性を下記の方法に従って評価した。
その結果は表1に示す通りであった。 <試験方法> 外観:目視判定による ◎:良好 ○:ほぼ良好 △:良好であるが、ややラウンド肌 ▲:肌のラウンド大 ×:不良 耐チッピング性:グラベロメーター(Qパネル社製)を
用いてロートフィニッシュ(日本ロートフィニッシュ
(株):チップス CAT−10×8)1kgを400
KPaの空気圧で吹き付け、吹き付けた後における試験
片塗膜の剥離面積の大小、数により評価する: ◎:剥離なし ○:僅少の剥離あり △:所々に剥離あり(1箇所当たり1〜2mm2 以内) ▲:所々に剥離あり(1箇所当たり2〜3mm2 以内) ×:目立った剥離あり 層間密着性:試験片に2mm間隔で碁盤目にカットし、
碁盤目上にセロハン粘着テープを貼り、完全に引き剥が
した時の塗膜の剥離状態を目視により判定する: ◎:全く剥がれが生じない ○:コーナー部に欠けが見られるが直線に沿った剥がれ
なし ◇:コーナー部の欠けが全体に見られるが直線に沿った
剥がれなし △:直線に沿った剥がれが少し見られる ▲:碁盤目の剥離面積が20%以内 ×:全面に剥がれが生じる
ング性及び層間密着性を下記の方法に従って評価した。
その結果は表1に示す通りであった。 <試験方法> 外観:目視判定による ◎:良好 ○:ほぼ良好 △:良好であるが、ややラウンド肌 ▲:肌のラウンド大 ×:不良 耐チッピング性:グラベロメーター(Qパネル社製)を
用いてロートフィニッシュ(日本ロートフィニッシュ
(株):チップス CAT−10×8)1kgを400
KPaの空気圧で吹き付け、吹き付けた後における試験
片塗膜の剥離面積の大小、数により評価する: ◎:剥離なし ○:僅少の剥離あり △:所々に剥離あり(1箇所当たり1〜2mm2 以内) ▲:所々に剥離あり(1箇所当たり2〜3mm2 以内) ×:目立った剥離あり 層間密着性:試験片に2mm間隔で碁盤目にカットし、
碁盤目上にセロハン粘着テープを貼り、完全に引き剥が
した時の塗膜の剥離状態を目視により判定する: ◎:全く剥がれが生じない ○:コーナー部に欠けが見られるが直線に沿った剥がれ
なし ◇:コーナー部の欠けが全体に見られるが直線に沿った
剥がれなし △:直線に沿った剥がれが少し見られる ▲:碁盤目の剥離面積が20%以内 ×:全面に剥がれが生じる
【0042】
【表1】
【0043】図1〜3より明らかなように、本発明(実
施例1〜4)における塗装工程は、いずれも従来のツー
トン塗装の塗装工程(比較例1)より焼付の工程数が少
ないにも係わらず、表1から明らかなように、従来より
も優れたツートンの意匠性のある被膜を形成することが
出来た。
施例1〜4)における塗装工程は、いずれも従来のツー
トン塗装の塗装工程(比較例1)より焼付の工程数が少
ないにも係わらず、表1から明らかなように、従来より
も優れたツートンの意匠性のある被膜を形成することが
出来た。
【0044】また、焼付の工程数が多いと下塗塗料、中
塗塗料及び1回目に塗装される上塗塗料の被膜が硬く、
脆弱になり、耐チッピング性、層間密着性等が劣るが、
本発明(実施例1〜4)における塗装工程では、耐チッ
ピング性、層間密着性が良好な結果が得られた。
塗塗料及び1回目に塗装される上塗塗料の被膜が硬く、
脆弱になり、耐チッピング性、層間密着性等が劣るが、
本発明(実施例1〜4)における塗装工程では、耐チッ
ピング性、層間密着性が良好な結果が得られた。
【0045】
【発明の効果】本発明の被膜の形成方法で形成された塗
膜は、従来より焼付の工程数が少ないにも係わらず、ツ
ートン塗装やストライプ塗装等の意匠性を有するものが
でき、飛び石等による耐チッピング性、耐ピーピング性
は従来の塗装工程による塗膜より優れている。
膜は、従来より焼付の工程数が少ないにも係わらず、ツ
ートン塗装やストライプ塗装等の意匠性を有するものが
でき、飛び石等による耐チッピング性、耐ピーピング性
は従来の塗装工程による塗膜より優れている。
【図1】本発明の一実施例を示す塗装工程図である。
【図2】本発明の一実施例を示す塗装工程図である。
【図3】従来技術の一実施例を示す塗装工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 5/06 B05D 5/06 C 104 104K 7/14 7/14 L 7/24 302 7/24 302V 302S 302P
Claims (3)
- 【請求項1】 (1)金属板上に下塗塗料を塗布して下
塗被膜を形成する工程、(2)該下塗被膜を焼付けて硬
化させる工程、(3)該硬化させた下塗被膜上に、ポリ
エステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アク
リル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる
混合樹脂を結合剤とし、着色顔料を含有する中塗塗料を
塗布して中塗被膜を形成する工程、(4)該中塗被膜を
硬化させることなしに該中塗被膜上の所要箇所に、ポリ
エステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アク
リル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる
混合樹脂を結合剤とし、着色顔料を含有する第1上塗塗
料を塗布して第1上塗被膜を形成する工程、(5)該中
塗被膜及び該第1上塗被膜を焼付けて硬化させる工程、
(6)該硬化させた第1上塗被膜上の所要箇所をマスキ
ング材でマスキングする工程、(7)該マスキングされ
ている部分以外の被塗装表面に、ポリエステル樹脂及び
メラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラ
ミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂を結合剤
とし、着色顔料を含有するが、該第1上塗塗料と異なる
色の第2上塗塗料を塗布して第2上塗被膜を形成する工
程、(8)全塗装面を焼付けて硬化させる工程、(9)
該マスキング材を除去する工程、からなることを特徴と
する意匠性を有する被膜の形成方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の形成方法において、第2
上塗被膜を形成する工程と全塗装面を焼付けて硬化させ
る工程との間に、該第2上塗被膜を硬化させることなし
に該第2上塗被膜上に、ポリエステル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂
からなる混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂からなるクリヤー
塗料を塗布してクリヤー被膜を形成する工程を含むこと
を特徴とする請求項1記載の意匠性を有する被膜の形成
方法。 - 【請求項3】 (1)金属板上に下塗塗料を塗布して下
塗被膜を形成する工程、(2)該下塗被膜を焼付けて硬
化させる工程、(3)該硬化させた下塗被膜上に、ポリ
エステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アク
リル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる
混合樹脂を結合剤とし、着色顔料を含有する中塗塗料を
塗布して中塗被膜を形成する工程、(4)該中塗被膜を
硬化させることなしに該中塗被膜上の所要箇所に、ポリ
エステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アク
リル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる
混合樹脂を結合剤とし、着色顔料及び光輝顔料を含有す
る第1上塗塗料を塗布して第1上塗被膜を形成する工
程、(5)該中塗被膜及び該第1上塗被膜を焼付けて硬
化させる工程、(6)該硬化させた第1上塗被膜上の所
要箇所をマスキング材でマスキングする工程、(7)該
マスキングされている部分以外の被塗装表面に、ポリエ
ステル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、アクリ
ル樹脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂、又はポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂からなる混
合樹脂を結合剤とし、着色顔料及び光輝顔料を含有する
が、該第1上塗塗料と異なる色の第2上塗塗料を塗布し
て第2上塗被膜を形成する工程、(8)該マスキング材
を除去する工程、(9)該第2上塗被膜を硬化させるこ
となしに全塗装面上に、ポリエステル樹脂及びメラミン
樹脂からなる混合樹脂、アクリル樹脂及びメラミン樹脂
からなる混合樹脂、又はポリエステル樹脂、アクリル樹
脂及びメラミン樹脂からなる混合樹脂からなるクリヤー
塗料を塗布してクリヤー被膜を形成する工程、(10)
全塗装面を焼付けて硬化させる工程、からなることを特
徴とする意匠性を有する被膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14148695A JPH08332449A (ja) | 1995-06-08 | 1995-06-08 | 意匠性を有する被膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14148695A JPH08332449A (ja) | 1995-06-08 | 1995-06-08 | 意匠性を有する被膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08332449A true JPH08332449A (ja) | 1996-12-17 |
Family
ID=15293035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14148695A Pending JPH08332449A (ja) | 1995-06-08 | 1995-06-08 | 意匠性を有する被膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08332449A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005037442A3 (en) * | 2003-10-17 | 2005-06-02 | Du Pont | Improved method for achieving a two-tone finish on a vehicle |
JP2018058064A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | エクセル インダストリー | パターンを含む部材の表面を塗装するための方法及び設備 |
JP2019081128A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 関西ペイント株式会社 | 多色仕上げ塗装方法及び塗装物の製造方法 |
-
1995
- 1995-06-08 JP JP14148695A patent/JPH08332449A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005037442A3 (en) * | 2003-10-17 | 2005-06-02 | Du Pont | Improved method for achieving a two-tone finish on a vehicle |
JP2018058064A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | エクセル インダストリー | パターンを含む部材の表面を塗装するための方法及び設備 |
US11253888B2 (en) | 2016-10-06 | 2022-02-22 | Exel Industries | Method and installation for painting a surface of a component with a pattern |
JP2019081128A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 関西ペイント株式会社 | 多色仕上げ塗装方法及び塗装物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1155575A (en) | Dual-layer coating containing aluminum-flake pigment and coated article | |
JP3692428B2 (ja) | 複層メタリック塗膜形成方法 | |
US20090136729A1 (en) | Method of forming brilliant multi-layered coating film | |
US8496996B2 (en) | Method of forming a brilliant multi-layered coating film | |
JPH0530868B2 (ja) | ||
KR100412963B1 (ko) | 복층 도막 형성방법 | |
JPS60132679A (ja) | 着色クリアコート塗料系 | |
WO2007043633A9 (en) | Effect pigment-containing, water-borne base coating compositions | |
CA1330508C (en) | Multi-layer opalescent coatings containing pearlescent pigments and dyes | |
WO2017135090A1 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JPH0625566A (ja) | 非常に微細なマイカを含む非メタリック塗料組成物 | |
KR100196876B1 (ko) | 상도도막을 형성하기 위한 기초도료 및 이를 사용하는 도장방법 | |
JPH0739557B2 (ja) | コーティング組成物用レオロジーコントロール剤 | |
JP6654331B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
US5830581A (en) | Method for formation of coating film | |
JP4314893B2 (ja) | 金属調光輝性塗膜形成方法 | |
JPH08332449A (ja) | 意匠性を有する被膜の形成方法 | |
JP2001072933A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜 | |
JP2002155240A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜 | |
JPH10298458A (ja) | 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法 | |
JPH1147679A (ja) | 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物 | |
JP3164194B2 (ja) | 意匠性を有する被膜の形成法 | |
JP2002233815A (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2000288465A (ja) | 自動車ボディの塗装法 | |
JP2002155242A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000203 |