JPH08331169A - 統合伝送装置 - Google Patents

統合伝送装置

Info

Publication number
JPH08331169A
JPH08331169A JP8066066A JP6606696A JPH08331169A JP H08331169 A JPH08331169 A JP H08331169A JP 8066066 A JP8066066 A JP 8066066A JP 6606696 A JP6606696 A JP 6606696A JP H08331169 A JPH08331169 A JP H08331169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lan
pair
transmission device
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8066066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962223B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
佳和 小林
Tatsuya Kato
達也 加登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8066066A priority Critical patent/JP2962223B2/ja
Publication of JPH08331169A publication Critical patent/JPH08331169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962223B2 publication Critical patent/JP2962223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LAN信号と他の信号伝送装置からの信号を
多重化せずに統合して共通の伝送路で伝送する。 【解決手段】 第1のLAN通信装置と第2のLAN通
信装置との間が2対の対線(10,20)で接続され
る。交換機(111)などの第1の通信装置は、第1の
分離重畳回路であるトランス(50,51)の対線側の
巻線の中点タップに接続し、LAN信号に第1の通信装
置からの通信信号を重畳し、その中点タップから電話通
信信号を分離する。交換機端末(112)などの第2の
通信装置は、第2の分離重畳回路であるトランス(6
0,61)の対線側の巻線の中点タップに接続し、LA
N信号に第2の通信装置からの通信信号を重畳し、その
中点タップから通信信号を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN(ローカル
エリアネットワーク)通信装置と他の通信装置の通信路
を統合するための技術に関し、特にLAN伝送装置と電
話通信装置あるいは他のデータ通信装置からの信号をフ
レーム又は時分割多重化せずに統合して伝送する伝送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LANの通信路と他の通信系の通
信路とは別々に設置されていた。しかし、近年、LAN
通信路と他の通信系の通信路とを時分割多重によってフ
レーム多重化して1つの伝送路で伝送する技術が使用さ
れるようになった。例えば、時分割によるフレーム多重
によってLANと交換機の通信路を統合する技術がIE
EE802.9に規定されている。
【0003】この規定による多重通信装置で多重化され
る信号は、2B+D+Pのフレーム構成を持ち、LAN
信号はパケットデータに変換された後、Pフレームで伝
送され、交換系通信の為の交換用信号はBフレームで伝
送される。そのため、交換機は、専用の2B+D+P対
応のトランクが必要であり、またLAN通信装置は、2
B+D+Pフレームの通信路とインタフェースするため
のアクセスユニットと呼ばれる特別な装置が必要であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来の多重通信
装置では、LAN通信装置からのLAN信号と交換機か
らの通信信号とを2B+D+Pの専用フレームに多重化
するためのフレーム変換アダプタを必要とし、その専用
フレームを通信先のLAN伝送装置と交換機で同様のフ
レーム変換アダプタで分離してLAN信号と電話通信信
号に戻し、既存のインタフェース端末に分配している。
このため、従来の多重伝送装置は非常に高価で、LAN
通信装置と交換機などの通信装置にそれぞれ専用フレー
ムを使うため保守もしにくく、遅延も多くなるという課
題を持っていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、フレー
ム時分割多重の思想を使わずに、LAN信号と、交換機
からの信号あるいは他のLAN通信装置からの信号とを
そのまま重畳して伝送する伝送装置を提供することにあ
る。
【0006】本発明の統合伝送装置は、第1のLAN通
信装置と第2のLAN通信装置との間のLAN信号と、
第1の信号伝送装置と第2の信号伝送装置との間の通信
信号とを統合して伝送するものである。その統合伝送装
置は、第1のLAN通信装置と第2のLAN通信装置に
第1と第2のトランスを介して接続されLAN信号を伝
送する2対の対線と、フレーム多重しないで第1及び第
2の信号伝送装置からの通信信号とLAN信号を重畳分
離する第1及び第2の重畳分離装置とを有する。第1の
重畳分離装置は、第1のトランスに接続され2対の対線
の各対の端子電圧の半分の電圧が加わる第1の中間レベ
ル点から、2対の対線に第1の通信装置からの通信信号
を重畳し、その第1の中間レベル点から通信信号を分離
する。第2の重畳分離回路は、第2のトランスに接続さ
れ2対の対線の各対の端子電圧の半分の電圧が加わる第
2の中間レベル点から2対の対線に第2の通信装置から
の通信信号を重畳し、その第2の中間レベル点から、通
信信号を分離する。
【0007】第1、第2の信号伝送装置からの通信信号
が第1、第2の中間レベル点に供給されたとき、それら
は第1、第2のトランスにそれぞれ互いに逆方向に加わ
るので、第1、第2のLAN通信装置側ではそれら通信
信号が検出されず、同様に、LAN信号は、第1、第2
の中間レベル点から第1、第2の信号伝送装置に分離さ
れない。
【0008】本発明における統合伝送装置において、第
1の重畳分離回路は、LAN信号を伝送する2対の対線
の各対に第1の信号伝送装置からの通信信号を同相成分
として重畳し同相成分の信号から通信信号を分離する。
また第2の重畳分離装置は、LAN信号を伝送する2対
の対線の各対に第2の信号伝送装置からの通信信号を同
相成分として重畳し同相成分の信号から通信信号を分離
する。
【0009】第1及び第2の分離重畳回路がトランスの
場合、第1、第2の中間レベル点は、トランスの対線側
の巻線の中点タップである。また第1、第2の中間レベ
ル点は、トランスの中点タップではなく、容量回路やイ
ンダクタンス回路あるいは抵抗によって2対の対線の各
対の端子間に形成された接続点でもよい。
【0010】本発明はまた、第1の信号伝送装置、第2
の信号伝送装置は、第3、第4のLAN通信装置でもよ
い。この場合、第3、第4のLAN通信装置間でやり取
りされるLAN信号は、第1、第2の重畳分離回路の中
間レベル点で第1、第2のLAN通信装置間のLAN信
号に重畳されるので、伝送路の削減に役立つ。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1において、LAN集線装置110は、
第1のLAN通信装置で、IEEE802やANSY−
X3で規定されるLAN信号(ディジタル信号)を通信
する。LAN集線装置110は、第2のLAN通信装置
であるLANデータ端末113を2対の第1の対線1
0,20を介して接続する。第1の対線10,20は、
LAN信号の送信路、受信路で、それぞれの線路インピ
ーダンスは同一である。LAN集線装置110は、LA
Nデータ処理装置(図示せず)からのLAN信号を複数
のLANデータ端末に分配し、あるいは複数のLANデ
ータ端末からのLAN信号を受信し、LANデータ処理
装置の出力する。このように、LAN集線装置110
は、複数のLANデータ端末を接続できるが、ここでは
説明のため、1つのLANデータ端末113のみ接続す
る。
【0013】第1の重畳分離回路であるトランス50と
51は、第1の対線10,20の一端に接続されLAN
集線装置110に収容される。第2の分離重畳回路であ
るトランス60と61は、対線10,20の他端に接続
され、LANデータ端末113に接続される。トランス
50と51は、LAN集線装置110の中に収容される
が、トランス60,61は、LANデータ端末113と
は独立である。
【0014】第1の信号伝送装置である交換機111
は、トランス50,51に第2の対線30とトランス7
0を介して接続される。このとき、交換機111からの
1対の第2の対線30は、トランス50,51において
第1の対線10,20の各対の端子電圧が半分になる第
1の中間レベル点、すなわち本実施例ではトランス5
0,51の対線10,20側の巻線の中点タップに接続
される。これによって、その中点タップにおいて2対の
第1の対線10,20で伝送されるLAN信号に、交換
機111の回線交換データ成分および直流成分からなる
電話通信信号が重畳され、また分離される。
【0015】また、第2の信号伝送装置である電話端末
112は、トランス60,61に第3の対線40を介し
て接続される。このとき、電話端末112からの1対の
第3の対線40は、トランス60,61において対線1
0,20の各対の端子電圧が半分になる第2の中間レベ
ル点、本実施例ではトランス60,61の対線10,2
0側の巻線の中点タップに接続される。これによって、
第2の中間点において第1の対線10,20で伝送され
るLAN信号に、電話端末112の回線交換データ成分
および直流成分からなる電話通信信号が、重畳され、ま
た分離される。
【0016】以上のように、交換機111と電話端末1
12が、LAN信号を伝送する2対の第1の対線10,
20の両端のトランスの中点タップに接続されることに
よって、LAN信号に電話通信信号を重畳され、且つ、
そのトランスの中点タップから電話通信信号が分離され
る。このとき、交換機111及び電話端末112からの
電話通信信号が、2対の第1の対線10,20にLAN
信号に対して同相成分の信号として重畳され、LAN信
号と電話通信信号がフレーム多重化されないで伝送され
る。電話通信信号は、同相成分として対線10,20の
間で伝送されるが、トランス50,51とトランス6
0,61で中点タップから互いに逆方向に流れるので、
各トランスで相殺され、LAN集線装置110とLAN
データ端末113からは、電話通信信号が取り出されな
い。
【0017】なお、LANデータ端末113の代わりに
LAN集線装置を使用し、対線10,20の両端にLA
N集線装置を接続してもよい。また、電話端末112
は、アナログ電話端末でも、ディジタル電話端末でもよ
い。また、電話端末112の代わりに交換機、交換中継
装置等を使用し交換機間で電話通信信号を中継してもよ
い。また、交換機111、電話端末112の代わりにテ
レビ会議装置とその端末装置を使用してもよい。さらに
電話端末112は2ワイヤ電話装置に限定するものでな
く、4ワイヤ電話装置を使用してもよい。この場合、4
ワイヤ電話装置からの送信線は2対の第1の対線10,
20に、またその4ワイヤ電話装置からの受信線は他の
2対の対線にそれぞれトランスの中点タップを経由して
接続される。
【0018】また、図1の統合伝送装置では、LAN集
線装置110内に第1の分離重畳回路であるトランス5
0,51を収容したが、トランス50,51を交換機1
11の近くに設置し、LAN集線装置110からのLA
N信号を同軸ケーブルを介してトランス50,51に供
給してもよい。この場合、同軸ケーブルとトランス5
0,51の対線との間には、同軸ケーブルと2つの対線
を接続するための接続変換装置を必要とする。
【0019】さらに、その接続変換装置を使用すれば、
トランス50,51とトランス60,61とトランス7
0の2対の対線10,20に対向する側の巻線にその接
続変換装置を介して同軸ケーブルを接続し、LAN集線
装置110、交換機111、電話端末112およびLA
Nデータ端末113をその同軸ケーブルに接続してもよ
い。
【0020】図2は本発明の第2の実施の形態を示すブ
ロック図である。図において、LAN集線装置121と
交換機122は図1のLAN集線装置110と交換機1
11と同じ機能を持つ。LAN集線装置121とLAN
データ端末124は、2対の第1の対線10,20によ
って接続される。2つの第1の対線10,20は、それ
ぞれ、トランス125と127の間と、トランス126
と128の間に接続される。トランス125と126
は、LAN集線装置121に収容され、トランス127
と128はLANデータ端末に収容される。
【0021】交換機122と電話端末123は、それぞ
れ対線10,20の両端で対線10,20の各対の端子
電圧が半分になる第1、第2の中間レベル点に各々接続
される。このとき、交換機122からの第2の対線30
は、第1の分離重畳回路である容量回路53,54によ
って形成される第1の中間レベル点に接続し、電話端末
123からの第3の対線40は、第2の分離重畳回路で
あるインダクタンス回路63,64によって形成される
第2の中間レベル点に接続する。これによって、交換機
122の電話通信信号が第1の対線10,20に同相成
分の信号としてLAN信号に重畳されて伝送される。ま
た、電話装置123の電話通信信号も同様に第1の対線
でLAN信号と重畳分離されるとき同相成分の信号とな
る。電話通信信号は、第1、第2の中間レベル点からト
ランス125,126とトランス127,128に逆方
向に分流するので、相殺されてLAN集線装置121と
LANデータ端末124からは、電話通信信号が取り出
されない。
【0022】図2の第2の実施の形態は、トランスの中
点タップを使用できないときに有効である。
【0023】図3は本発明の第3の実施の形態を示すブ
ロック図である。図において、第1の対線10,20に
接続するLAN集線装置151とLANデータ端末15
4は、図1のLAN集線装置110、LANデータ端末
113に対応する。
【0024】第1の重畳分離回路であるトランス155
と156は、第1の対線10,20の一端に接続されL
AN集線装置151に接続される。第2の重畳分離回路
であるトランス157と158は、対線10,20の他
端に接続され、LANデータ端末154に収容される。
【0025】回線交換機152は、音声以外の情報処理
データを交換する機能を有する。回線交換機152から
の第2の対線30は、トランス155と156の対線1
0,20側の巻線の中点タップに接続され、回線交換デ
ータ端末153からの第3の対線40は、トランス15
7と158の対線10,20側の巻線の中点タップに接
続される。
【0026】したがって、2対の第1の対線10,20
で伝送されるLAN信号に、回線交換機152と回線交
換データ端末153との間でやり取りされる回線交換デ
ータが重畳され、またトランス155,156とトラン
ス157,158の中点タップから分離される。これに
よって、多重化しないでLAN信号と回線交換データと
を同じ通信路で伝送する統合伝送装置が実現される。
【0027】図3では、第2の重畳分離回路がLANデ
ータ端末154内に構成されているが、その構成位置は
限定されない。
【0028】図4は本発明の第4の実施の形態を示すブ
ロック図である。図において、LAN集線装置211と
複数のLANデータ端末214の他に、パケット交換機
212とパケット端末213が使用される。
【0029】パケット交換機212は、パケット交換デ
ータを発生し交換するパケット交換部212Aと、第1
の重畳分離回路であるトランス225と226を有す
る。パケット交換部212Aは、トランス225,22
6の対線10,20側の巻線の中点タップに1対の第2
の対線30を介して接続される。
【0030】LAN集線装置211は、トランス22
5,226の対線10,20の反対側の巻線に接続され
る。
【0031】パケット交換データ端末213は、1対の
第3の対線40を介して第2の重畳分離回路であるトラ
ンス227と228の第1の対線10,20側の巻線の
中点タップに接続される。
【0032】LANデータ端末214は、トランス22
7,228の対線10,20の反対側の巻線に接続され
る。
【0033】したがって、各トランス225,226と
トランス227,228においてLAN信号にパケット
交換データ信号が重畳され、分離される。これによっ
て、多重しないでLAN信号とパケット交換データ信号
とを伝送する統合伝送装置が実現される。
【0034】図5は本発明の第5の実施の形態を示すブ
ロック図である。図において、LAN集線装置251と
複数のLANデータ端末254の他に、インターホン親
機252と、インターホン子機253とが使用される。
【0035】インターホン親機252は、インターホン
子機253を制御する。インターホン子機253は、イ
ンターホン機能回路253Aと第2の重畳分離回路であ
るトランス257と258を有する。
【0036】インターホン親機252は、第1の重畳分
離回路であるトランス255,256の対線10,20
側の巻線の中点タップに1対の第2の対線30を介して
接続される。
【0037】LAN集線装置251は、トランス25
5,256の対線10,20の反対側の巻線に接続され
る。
【0038】インターホン機能回路253Aは、1対の
第3の対線40を介して第2の重畳分離回路であるトラ
ンス257と258の第1の対線10,20側の巻線の
中点タップに接続される。
【0039】LANデータ端末254は、トランス25
7,258の対線10,20の反対側の巻線に接続され
る。
【0040】したがって、各トランス255,256と
トランス257,258においてLAN信号にインター
ホン通話信号が重畳され、分離される。
【0041】図6は本発明の第6の実施の形態を示すブ
ロック図である。図において、対線11,21は、図1
から図5の対線10,20とは異なり、送信、受信専用
の通信路ではなく、双方向信号を送信する通信路であ
る。LAN通信装置321とLAN通信装置324とは
対線11によって接続され、LAN通信装置322とL
AN通信装置325とは対線21によって接続される。
対線11,21とLAN通信装置321,322は、第
1の重畳分離回路であるトランス355と356によっ
て接続され、対線11,21とLAN通信装置324,
325は、第2の重畳分離回路であるトランス357と
358によって接続される。
【0042】LAN通信装置323は、トランス35
5,356の対線11,21側の巻線の中点タップに接
続し、LAN通信装置326は、トランス357,35
8の対線11,21側の巻線の中点タップに接続する。
【0043】したがって、対線11は、LAN通信装置
321と324間でやり取りされるLAN信号を伝送
し、対線20は、LAN通信装置322と325間でや
り取りされるLAN信号を伝送し、各トランスの中点タ
ップを介してLAN通信装置323と326との間でや
り取りされるLAN信号が重畳及び分離される。
【0044】第6の実施の形態では、LAN通信装置3
23と326との間でやり取りされるLAN信号の伝送
路を個別に設けなくても済むという利点があり、伝送路
の削減に役立つ。
【0045】LAN通信装置321は、IEEE802
で規定されるLANノード(端末)を接続する集線装置
でも、端末でもよい。また図6において、LAN通信装
置323,326の代わりに交換機や電話端末を接続し
てもよい。
【0046】図1から図5の実施の形態では1つのLA
N集線装置とLANデータ端末が2対の第1の対線1
0,20の両端に接続されていたが、図6の実施の形態
の場合、2つのLAN通信装置321,322と2つの
LAN通信装置324,325が2対の第1の対線1
1,12の両端に接続される。このように本発明は、L
AN通信装置に収容する対線の本数を限定しない。LA
N信号を伝送する対線は、片方向伝送路でも、両方向伝
送路でもよい。また、LAN信号は、1,0の2値信号
でも多値信号でもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明の統合伝送装
置は、多重化回路を必要とせず、トランス結合で済むの
で、きわめて経済的である。また、第1及び第2の重畳
分離回路の設置場所が自由にとれるので、LAN通信装
置及びその他の通信装置の配線設計がやり易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の統合伝送装置を示
すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の統合伝送装置を示
すブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の統合伝送装置を示
すブロック図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の統合伝送装置を示
すブロック図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態の統合伝送装置を示
すブロック図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態の統合伝送装置を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10 対線 20 対線 30 第2の対線 40 第3の対線 50 トランス 60 トランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 3/56 9466−5K H04L 11/20 B 9/00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のLAN通信装置と第2のLAN通
    信装置との間のLAN信号と、第1の信号伝送装置と第
    2の信号伝送装置との間の通信信号とを統合して伝送す
    る統合伝送装置において、 前記第1のLAN通信装置と前記第2のLAN通信装置
    に第1、第2のトランスを介して接続され前記LAN信
    号を伝送する2対の対線と、 前記第1のトランスに接続され前記2対の対線の各対の
    一端での端子電圧の半分の電圧が加わる第1の中間レベ
    ル点から、前記2対の対線に前記第1の信号伝送装置か
    らの前記通信信号を重畳し、前記第1の中間レベル点か
    ら前記通信信号を分離する第1の重畳分離回路と、 前記第2のトランスに接続され前記2対の対線の各対の
    他端での端子電圧の半分の電圧が加わる第2の中間レベ
    ル点から、前記2対の対線に前記第2の信号伝送装置か
    らの前記通信信号を重畳し、前記第2の中間レベル点か
    ら前記通信信号を分離する第2の重畳分離回路とを有す
    ることを特徴とする統合伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の重畳分離回路は、前記第1の
    トランスであり、前記第1の中間レベル点は、前記第1
    のトランスの前記2対の対線側の巻線の中点タップであ
    ることを特徴とする請求項1の統合伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の重畳分離回路は、前記第2の
    トランスであり、前記第2の中間レベル点は、前記第2
    のトランスの前記2対の対線側の巻線の中点タップであ
    ることを特徴とする請求項2の統合伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の重畳分離回路の少な
    くとも一方は、前記2対の対線の各対から前記第1また
    は第2の中間レベル点に容量結合した容量素子を有する
    ことを特徴とする請求項1の統合伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の重畳分離回路の少な
    くとも一方は、前記2対の対線の各対から前記第1また
    は第2の中間レベル点にインダクタンス結合したインダ
    クタンスを有することを特徴とする請求項1の統合伝送
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の信号伝送装置は、交換機で、
    前記第2の信号伝送装置は交換機端末であることを特徴
    とする請求項1の統合伝送装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の信号伝送装置は、テ
    レビ会議電話装置であることを特徴とする請求項1の統
    合伝送装置。
  8. 【請求項8】 第1のLAN通信装置と第2のLAN通
    信装置との間のLAN信号と、第3のLAN通信装置と
    第4のLAN通信装置との間のLAN信号とを統合して
    伝送する統合伝送装置において、 前記第1のLAN通信装置と前記第2のLAN通信装置
    に第1、第2のトランスを介して接続され前記第1、第
    2のLAN通信装置からのLAN信号を伝送する2対の
    対線と、 前記第1のトランスに接続され前記2対の対線の各対の
    一端での端子電圧の半分の電圧が加わる第1の中間レベ
    ル点から、前記2対の対線に前記第3のLAN通信装置
    からのLAN信号を重畳し、前記第1の中間レベル点か
    らLAN信号を分離する第1の重畳分離回路と、 前記第2のトランスに接続され前記2対の対線の各対の
    他端での端子電圧の半分の電圧が加わる第2の中間レベ
    ル点から、前記2対の対線に前記第4のLAN通信装置
    からのLAN信号を重畳し、前記第2の中間レベル点か
    らLAN信号を分離する第2の重畳分離回路とを有する
    ことを特徴とする統合伝送装置。
  9. 【請求項9】 第1のLAN通信装置と第2のLAN通
    信装置との間のLAN信号と、第1の信号伝送装置と第
    2の信号伝送装置との間の通信信号とを統合して伝送す
    る伝送装置において、 前記第1のLAN通信装置と前記第2のLAN通信装置
    にトランスを介して接続され前記LAN信号を伝送する
    2対の対線と、 前記2対の対線の各対に前記第1の信号伝送装置からの
    前記通信信号を同相成分として重畳し同相成分の信号を
    前記通信信号として分離する第1の分離重畳回路と、 前記2対の対線の各対に前記第2の信号伝送装置からの
    前記通信信号を同相成分として重畳し同相成分の信号を
    前記通信信号として分離する第2の分離重畳回路とを有
    することを特徴とする統合伝送装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のLAN通信装置は、前記第
    1のトランスを介して前記2対の対線の一端に接続され
    た2つの個別なLAN通信装置を有し、前記第2のLA
    N通信装置は、前記第2のトランスを介して前記2対の
    対線の他端に接続された2つの個別なLAN通信装置を
    有することを特徴とする請求項1又は9の統合伝送装
    置。
  11. 【請求項11】 前記2対の対線の一方の対線は送信
    路、他方の対線は受信路であり、それぞれ一方向通信路
    であることを特徴とする請求項1の統合伝送装置。
  12. 【請求項12】 第1のLAN通信装置と第2のLAN
    通信装置との間のLAN信号と、信号送信装置と信号受
    信装置との間の通信信号とを統合して伝送する統合伝送
    装置において、 前記第1のLAN通信装置と前記第2のLAN通信装置
    に第1、第2のトランスを介して接続され前記LAN信
    号を伝送する2対の対線と、 前記第1のトランスに接続され前記2対の対線の各対の
    一端での端子電圧の半分の電圧が加わる第1の中間レベ
    ル点から、前記2対の対線に前記信号送信装置からの前
    記通信信号を重畳する重畳回路と、 前記第2のトランスに接続され前記2対の対線の各対の
    他端での端子電圧の半分の電圧が加わる第2の中間レベ
    ル点から、前記通信信号を分離し前記信号受信装置に向
    けて出力する分離回路とを有することを特徴とする統合
    伝送装置。
JP8066066A 1995-03-27 1996-03-22 統合伝送装置 Expired - Fee Related JP2962223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066066A JP2962223B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-22 統合伝送装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6661595 1995-03-27
JP7-66615 1995-03-27
JP8066066A JP2962223B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-22 統合伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331169A true JPH08331169A (ja) 1996-12-13
JP2962223B2 JP2962223B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=26407238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066066A Expired - Fee Related JP2962223B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-22 統合伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962223B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010018110A (ko) * 1999-08-17 2001-03-05 강미애 랜 데이터 전송장치
WO2001028182A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Fujitsu Limited Appareil de transmission de donnees
KR100325582B1 (ko) * 1999-05-10 2002-03-06 김철환 전화선을 통한 랜 데이터 전송장치
JP2004509571A (ja) * 2000-09-21 2004-03-25 サーコネツト・リミテツド ローカル・エリア・ネットワーク配線上での電話通信のシステム及び方法
WO2013027322A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日本電気株式会社 通信装置、信号重畳回路、信号重畳方法
JP2014512133A (ja) * 2011-04-08 2014-05-19 アルカテル−ルーセント 通信システムにおけるdslファントムモード信号のための組み合わせデバイス
JP2015508969A (ja) * 2012-02-23 2015-03-23 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 少数の物理チャネルを介して複数の差動信号を送信する方法
JP2021184595A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 ベイカー ヒューズ オイルフィールド オペレーションズ エルエルシーBaker Hughes Oilfield Operations, LLC 2つの電力供給チャネルによる通信

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325582B1 (ko) * 1999-05-10 2002-03-06 김철환 전화선을 통한 랜 데이터 전송장치
KR20010018110A (ko) * 1999-08-17 2001-03-05 강미애 랜 데이터 전송장치
WO2001028182A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Fujitsu Limited Appareil de transmission de donnees
JP4813753B2 (ja) * 2000-09-21 2011-11-09 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ローカル・エリア・ネットワーク配線上での電話通信のシステム及び方法
JP2010045842A (ja) * 2000-09-21 2010-02-25 Mosaid Technologies Inc ローカル・エリア・ネットワーク配線上での電話通信のシステム及び方法
JP2011135610A (ja) * 2000-09-21 2011-07-07 Mosaid Technologies Inc ローカル・エリア・ネットワーク配線上での通信のシステム及び方法
JP2004509571A (ja) * 2000-09-21 2004-03-25 サーコネツト・リミテツド ローカル・エリア・ネットワーク配線上での電話通信のシステム及び方法
JP2012085357A (ja) * 2000-09-21 2012-04-26 Mosaid Technologies Inc ローカル・エリア・ネットワーク配線上での通信のシステム及び方法
JP2014512133A (ja) * 2011-04-08 2014-05-19 アルカテル−ルーセント 通信システムにおけるdslファントムモード信号のための組み合わせデバイス
WO2013027322A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日本電気株式会社 通信装置、信号重畳回路、信号重畳方法
US9031139B2 (en) 2011-08-23 2015-05-12 Nec Corporation Communication apparatus, signal superimposing circuit, and method for superimposing signals
JP2015508969A (ja) * 2012-02-23 2015-03-23 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 少数の物理チャネルを介して複数の差動信号を送信する方法
JP2021184595A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 ベイカー ヒューズ オイルフィールド オペレーションズ エルエルシーBaker Hughes Oilfield Operations, LLC 2つの電力供給チャネルによる通信

Also Published As

Publication number Publication date
JP2962223B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989236A (en) Transmission system for telephone communications or data transfer
KR100646591B1 (ko) 직렬 지능셀의 근거리 통신망
JPS6230447A (ja) Isdn端末間内線通信方式
KR100697488B1 (ko) 데이터 통신 방법 및 장치
JPH08331169A (ja) 統合伝送装置
US5896389A (en) Compound transmission system for compounding LAN and other communication channels
JP2702945B2 (ja) Isdnループネツトワークシステム
US7808973B2 (en) Data network interface and communication devices having a data network interface
JPS6120458A (ja) 話中音信号変換回路
JP2713297B2 (ja) Isdnネットワークシステム
Dettmer The integrated services digital network. Bringing home the bits
JP2535846Y2 (ja) 電話交換システムの外線インタフェース
JPH08251819A (ja) 給電装置
KR0122498B1 (ko) 하이브리드 타합회로
JP2713296B2 (ja) Isdn端末
JP2002009867A (ja) 信号伝送方法および通信用装置
JPH0779180A (ja) 直流重畳ディジタル回線
IL113591A (en) Telecommunication repeater
JPH0818547A (ja) ピンポン伝送制御システム
JPS61264931A (ja) デイジタルデ−タ多重伝送装置
JPH0993629A (ja) 通信回線の信号配線方式
JPS6228915B2 (ja)
JPS63212292A (ja) 複合端末収容接続方式
JPH0640645B2 (ja) ディジタル交換システム
JPS6068745A (ja) デイジタルデ−タ伝送路交換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees