JPH08330840A - アンテナおよびリーダ/ライタ - Google Patents

アンテナおよびリーダ/ライタ

Info

Publication number
JPH08330840A
JPH08330840A JP7136720A JP13672095A JPH08330840A JP H08330840 A JPH08330840 A JP H08330840A JP 7136720 A JP7136720 A JP 7136720A JP 13672095 A JP13672095 A JP 13672095A JP H08330840 A JPH08330840 A JP H08330840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
loop antenna
loop
magnetic field
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617047B2 (ja
Inventor
Shigeru Arisawa
繁 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13672095A priority Critical patent/JP3617047B2/ja
Publication of JPH08330840A publication Critical patent/JPH08330840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617047B2 publication Critical patent/JP3617047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICカードとリーダ/ライタとの間の通信距
離を、副作用を生じることなく延長することができるよ
うにする。 【構成】 磁界を放射するアンテナを構成する3個のル
ープアンテナL1,L1',L1''が、その中心部が一致するよ
うに、同一平面上に配置されている。N1,N1',N1''を、
それぞれループアンテナL1,L1',L1''の巻数とし、S1,S
1'S1''を、それぞれループアンテナL1,L1',L1''の面積
(断面積)とするとともに、ループアンテナL1,L1',L
1''それぞれに流れる電流をI1,I1',I1''とするとき、式 N1×I1×S1+N1'×I1'×S1'+N1''×I1''×S1''=0 を満足するように、電流I1,I1',I1''、巻数N1,N1',N
1''、面積S1,S1'S1''が設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンテナおよびリーダ
/ライタに関する。特に、複数のループアンテナを、そ
の中心部が一致するように、同一平面上に配置すること
により、通信距離を延長することができるようにしたア
ンテナおよびリーダ/ライタに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、自動改札システムなどで用いられ
ている定期券には、磁気的に情報が記録されており、自
動改札機では、定期券が挿入されると、その磁気記録が
なされている部分に磁気ヘッドを接触させて、情報を読
み取るようになされている。
【0003】このため、利用者は、定期券をケースに収
納している場合には、そこから取り出して、自動改札機
に挿入する必要があり、面倒であった。
【0004】そこで、本件出願人は、非接触カードシス
テムを先に提案している。この非接触カードシステムに
よれば、非接触で情報のやりとり(データ通信)などを
行うことができるので、これを、上述したような自動改
札システムに適用した場合には、利用者は、定期券をケ
ースに収納したままでも、自動改札機を出入りすること
が可能となる。
【0005】図19は、本件出願人が、先に提案した非
接触カードシステムの構成例を示している。この非接触
カードシステムは、上述した定期券に相当するICカー
ドと、電磁波を媒体としてICカードに対して、非接触
で電源となる電力を供給するとともに、データの読み書
きやその他必要な処理を行うリーダ/ライタで構成され
ている。
【0006】リーダ/ライタは、次のように構成されて
いる。即ち、ホストコンピュータ91は、例えば図示せ
ぬ他の装置や、あるいはシステムの管理者の指示に対応
して、所定のアプリケーションプログラムをディジタル
信号処理部92に送信してロードさせたり、リーダ/ラ
イタの動作モードを決めたり、あるいはディジタル信号
処理部92から、後述するようにして受信されたデータ
を読み出すようになされている。
【0007】ディジタル信号処理部92は、ホストコン
ピュータ92から送信されてきたアプリケーションプロ
グラムをロードし、そのプログラムにしたがった処理を
行うようになされている。また、ディジタル信号処理部
92は、ホストコンピュータ92の指示にしたがって、
アンプ94の増幅率を制御したり、あるいはアンプ10
0より送信されてきたデータを受信し、そのデータに対
して所定の処理を施し、ホストコンピュータ91に送信
するようになされている。
【0008】キャリア発生器93は、その一方の出力端
子がループアンテナ97の一端と接続され、また他方の
出力端子がアンプ94の入力端子に接続されており、所
定の周波数のキャリアを出力するようになされている。
アンプ94は、電圧制御型のアンプで、その出力端子
は、抵抗(ドライブインピーダンス)95を介して、ル
ープアンテナ97の他端と接続されている。上述したよ
うに、アンプ94における増幅率は、ディジタル信号処
理部92によって制御されるようになされており、従っ
てキャリア発生器93が出力するキャリアは、ディジタ
ル信号処理部92によってアンプ94の増幅率が変化さ
れることにより振幅変調されるようになされている。
【0009】コンデンサ96は、その一端が、キャリア
発生器93とループアンテナ97との接続点と接続さ
れ、他端が、抵抗95とループアンテナ97との接続点
に接続されている。ループアンテナ97は、コイルと等
価であるから、コンデンサ96とループアンテナ97と
で共振回路(並列共振回路)が構成されている。なお、
ループアンテナ97は、例えばプリント基板上にパター
ンとして形成されている。
【0010】抵抗95とループアンテナ97との接続点
には、検波用のダイオード98のアノードが接続されて
おり、そのカソードは、カップリングコンデンサ(結合
コンデンサ)99を介して、アンプ100の入力端子と
接続されている。そして、アンプ100の出力端子は、
ディジタル信号処理部92と接続されている。
【0011】次に、図20のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。リーダ/ライタでは、
まず最初に、ステップS1において、電磁波として、コ
マンドおよび必要ならば書き込みデータが送出され、さ
らに一定期間、無変調波が送出される。即ち、まずホス
トコンピュータ91において、他の装置や、あるいはシ
ステムの管理者の指示に対応して、所定のアプリケーシ
ョンプログラムおよび必要ならな書き込みデータがディ
ジタル信号処理部92に送信される。その後、ホストコ
ンピュータ91では、ディジタル信号処理部92に対
し、起動がかけられる。
【0012】ディジタル信号処理部92は、ホストコン
ピュータ91からプログラムを受信すると、それを内蔵
するメモリにロードする(書き込みデータも受信した場
合には、それも記憶される)。そして、ホストコンピュ
ータ91から起動がかけられると、ロードしたプログラ
ムにしたがって処理を行う。即ち、例えばICカードに
対して処理を指示するコマンドや、ICカードに実行さ
せるべきプログラム、その他の書き込みデータなどに対
応して、アンプ94の増幅率を制御する。
【0013】アンプ94には、キャリア発生器93から
キャリアが入力されており、従ってアンプ94では、キ
ャリアが、ディジタル信号処理部92からのコマンド
や、プログラム、データにしたがって振幅変調されて出
力される。よって、キャリア発生器93とアンプ94と
は振幅変調器を構成しているということができる。
【0014】アンプ94より出力された振幅変調波は、
抵抗95を介して、共振回路を構成するコンデンサ(共
振容量)96およびループアンテナ97に出力される。
このコンデンサ96およびループアンテナ97で構成さ
れる共振回路の共振周波数は、キャリア発生器93が出
力するキャリアの周波数に設定されており、従ってアン
プ94より出力された振幅変調波は、ループアンテナ9
7より電磁界として、効率良く放射される。
【0015】その後、リーダ/ライタでは、ディジタル
信号処理部92によって、アンプ94の増幅率が一定値
になるように制御され、これにより無変調波が、上述し
た振幅変調波と同様にして、電磁界として、効率良く放
射される。
【0016】そして、ステップS2に進み、ICカード
から応答があったか否かが判定される。ここで、ICカ
ードから応答があったか否かは、次のようにして判定さ
れる。即ち、ICカードにおいては、後述するように、
ループアンテナ31とコンデンサ(共振容量)32とが
並列に接続されて共振回路が構成されている。さらに、
コンデンサ32には、コンデンサ38とFET(Nチャ
ネルFET)39とが直列接続された直列回路が並列接
続されており、従って、FET39がオン/オフするこ
とで、共振回路は、ループアンテナ31およびコンデン
サ32、またはループアンテナ31、コンデンサ32、
および39で構成されるようになり、その共振周波数
(インピーダンス)が変化するようになされている。
【0017】ICカードでは、リーダ/ライタに応答す
る場合、FET39をオン/オフするようになされてお
り、これにより、その共振回路の共振周波数(インピー
ダンス)を変化させる。この場合、ICカードとリーダ
/ライタとが、ループアンテナ31と97との間で相互
誘導を生じる距離にあれば、上述したように無変調波に
対応する電磁界を放射しているリーダ/ライタのコンデ
ンサ96とループアンテナ97との接続点である点Aお
よびBからループアンテナ97側を見たインピーダンス
は、FET39のオン/オフに対応して変化することに
なり、従って点A(B)の電圧も変化することになる。
点Aにおける電圧は、ダイオード98で検波され、コン
デンサ99で直流分をカットされ、さらにアンプ100
で増幅されて、ディジタル信号処理部92に入力される
ので、ICカードから応答があったか否かは、ディジタ
ル信号処理部92において、アンプ100からの信号に
基づいて判定される。
【0018】ステップS2において、ICカードから応
答がなかったと判定された場合、即ちICカードとリー
ダ/ライタとが、ループアンテナ31と97との間で相
互誘導を生じる距離にない場合、ステップS1に戻り、
再びステップS1からの処理を繰り返す。また、ステッ
プS2において、ICカードから応答があったと判定さ
れた場合、ステップS3に進み、ディジタル信号処理部
92において、上述したように得られる応答としてのア
ンプ100の出力信号が復調され、その復調データに基
づいて、必要な処理が行われて、処理を終了する。
【0019】次に、ICカードについて説明する。IC
カードは、次のように構成される。即ち、ループアンテ
ナ31とコンデンサ32とは並列に接続されている。ル
ープアンテナ31は、上述したループアンテナ97と同
様にコイルと等価であるから、ループアンテナ31とコ
ンデンサ32とは並列共振回路を構成している。ループ
アンテナ31とコンデンサ32との接続点の一方は、コ
ンデンサ38の一端に接続されており、他方は、FET
39のソースと接続されている。そして、FET39の
ドレインは、コンデンサ38の他端と接続されている。
【0020】ループアンテナ31とコンデンサ32との
接続点と、コンデンサ38との接続点には、抵抗33の
一端、およびダイオード83のアノードが接続されてい
る。ダイオード83は、整流、検波用のもので、そのカ
ソードは、定電圧レギュレータ37の入力端子と接続さ
れている。
【0021】抵抗33の他端には、複数のダイオードが
直列に多段接続されたダイオード群81のアノード、お
よびダイオード群82のカソードが接続されている。ダ
イオード群81のカソード、およびダイオード群82の
アノードは、ともにFET39のソースと接続されてい
る。なお、FET39のソースは接地されている。
【0022】ダイオード83と、定電圧レギュレータ3
7の入力端子との接続点には、平滑用のコンデンサ35
の一端が接続されており、その他端は接地されている。
定電圧レギュレータ37は、その入力端子に印加される
電圧を、所定の一定の電圧VDDに安定化して、その出
力端子から出力するようになされている。定電圧レギュ
レータ37の出力端子には、バイパスコンデンサ36の
一端が接続されており、その他端は接地されている。な
お、定電圧レギュレータ37はアース端子を有し、その
アース端子は接地されている。
【0023】カップリングコンデンサ40の一端は、ダ
イオード83と定電圧レギュレータ37との接続点に接
続されており、その他端は、アンプ41の入力端子と接
続されている。アンプ41は、その入力端子に入力され
る信号を増幅して出力端子から出力するようになされて
おり、その出力端子は、ディジタル信号処理部42の入
力端子に接続されている。ディジタル信号処理部42
は、アンプ41から入力される信号に対応して、所定の
処理を行うようになされている。また、ディジタル信号
処理部42は出力端子を有し、その出力端子は、FET
39のゲートに接続されている。従って、FET39
は、ディジタル信号処理部42より、そのゲートに印加
される電圧に対応してオン/オフするようになされてい
る。
【0024】なお、アンプ41およびディジタル信号処
理部42は、定電圧レギュレータ37が出力する電圧V
DDが電源として供給されるようになされている。ま
た、アンプ41およびディジタル信号処理部42はアー
ス端子を有し、そのアース端子は接地されている。さら
に、ディジタル信号処理部42は、不揮発性メモリ43
を内蔵し、アンプ41からのデータなどを記憶し、また
記憶したデータなどに応じて、FET39をオン/オフ
させるようになされている。
【0025】次に、図21のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。ICカードでは、まず
最初に、ステップS11において、リーダ/ライタから
放射された電磁波が受信される。即ち、ICカードが、
リーダ/ライタに近づけられ、ループアンテナ31と9
7との間で相互誘導を生じる距離となると、ループアン
テナ31は、ループアンテナ97より放射された電磁界
(磁束)のうち、そこに鎖交する磁束の変化(磁界の変
化)に応じて逆起電力を生じる。このようにして発生し
た電圧のうち、ループアンテナ31およびコンデンサ3
2で構成される共振回路の共振周波数を中心とする所定
の周波数帯域のものは、効率良く、後段のブロックに通
過される。
【0026】なお、ループアンテナ31およびコンデン
サ32で構成される共振回路の共振周波数は、例えばリ
ーダ/ライタが有するキャリア発生器93が発生するキ
ャリアの周波数とされている。
【0027】そして、ステップS12に進み、動作する
のに電源を必要とするブロックであるアンプ41および
ディジタル信号処理部42に、電圧VDDが電源として
供給され、さらにループアンテナ31およびコンデンサ
32で構成される共振回路を通過した信号が検波され
る。
【0028】即ち、ループアンテナ31およびコンデン
サ32で構成される共振回路を通過した信号は、ダイオ
ード83を介することにより整流され、さらに平滑用の
コンデンサ35を介することによりリップルが除去され
る。このリップルの除去された信号は、定電圧レギュレ
ータ37に供給され、そこで安定化されることにより所
定の一定電圧VDDとされる。そして、この電圧VDD
が、電源として、アンプ41およびディジタル信号処理
部42に供給される。
【0029】以上のようにして、アンプ41およびディ
ジタル信号処理部42に電源が供給され、その動作が可
能な状態となった後、ループアンテナ31およびコンデ
ンサ32で構成される共振回路を通過した信号は、ダイ
オード83を介することにより検波され、コンデンサ4
0に供給される。
【0030】そして、ステップS13に進み、リーダ/
ライタから電磁波として放射されたコマンドやデータな
どが、ディジタル信号処理部42に出力される。即ち、
コンデンサ40では、ダイオード83で検波された信号
から直流分が除去され、アンプ41に供給される。アン
プ41では、コンデンサ40からの信号が、必要なレベ
ルに増幅され、ディジタル信号処理部42に供給され
る。
【0031】ディジタル信号処理部42では、ステップ
S14において、アンプ41から供給された信号に含ま
れるコマンドが解釈され、ステップS15に進み、その
コマンドが、書き込みを要求するものであるか否かが判
定される。ステップS15において、コマンドが書き込
みを要求するものであると判定された場合、ステップS
16に進み、アンプ41から供給された信号に含まれる
データが、不揮発性メモリ43に書き込まれ、ステップ
S17に進む。
【0032】また、ステップS15において、コマンド
が書き込みを要求するものでないと判定された場合、ス
テップS16をスキップして、ステップS17に進み、
そのコマンドが、読み出しを要求するものであるか否か
が判定される。ステップS17において、コマンドが読
み出しを要求するものであると判定された場合、ステッ
プS18に進み、データの読み出し処理が行われ、ステ
ップS19に進む。即ち、ステップS18では、不揮発
性メモリ43に記憶されているデータが読み出され、そ
のデータに対応して、FET39のゲートに電圧が印加
され、ステップS19に進む。
【0033】ここで、FET39は、そのゲートに印加
される電圧に応じてオン/オフし(なお、通常は、オフ
状態になっている)、FET39がオンになった場合に
は、ループアンテナ31およびコンデンサ32でなる並
列共振回路に、コンデンサ38が並列に接続されること
になるので、上述したようにして、リーダ/ライタにお
ける点Aの電圧は、読み出されたデータに対応して変化
することになる。
【0034】また、ステップS17において、コマンド
が読み出しを要求するものでないと判定された場合、ス
テップS19に進み、そのコマンドに対応した処理、即
ち、例えばアンプ41から供給された信号に含まれるプ
ログラムを実行するなどの処理が行われ、処理を終了す
る。
【0035】なお、ICカードが、リーダ/ライタに極
端に近づけられた場合、ループアンテナ31において、
高い電圧(過剰電圧)(過電圧)が発生し、これにより
ICカードに、大きな電流(過剰電流)(過電流)が流
れ、ICカードが損傷することが考えられる。そこで、
ICカードでは、そのような大きな電流が、ループアン
テナ31およびコイル32でなる共振回路から出力され
た場合に、そのうちの一部をバイパスさせることによ
り、共振回路の出力電圧をピーク値が所定値以下に制限
するようになされている。
【0036】即ち、例えば、いまダイオード83に順方
向電圧または逆方向電圧が印加されるときに、ループア
ンテナ31およびコイル32でなる共振回路から出力さ
れる電流の極性を、それぞれ正極性または負極性という
とすると、共振回路から正極性の電流が出力されている
場合に、抵抗33とダイオード群82との間の電位差
が、所定値以上になると、抵抗33およびダイオード群
82を介してバイパス電流が流れ、また負極性の電流が
流れている場合に、ダイオード群81と抵抗33との間
の電位差が、所定値以上になると、ダイオード群81お
よび抵抗33を介してバイパス電流が流れるようになさ
れている。
【0037】従って、ダイオード群81または82それ
ぞれが、例えば5個のダイオードで構成されており、順
方向に電流が流れるときの、各ダイオードにおける電圧
降下が、例えば0.7Vだとすると、ループアンテナ3
1およびコンデンサ32の接続点間の電位差が3.5
(=0.7×5)V以上になろうとすると、抵抗33お
よびダイオード群82、またはダイオード群81および
抵抗33を介してバイパス電流が流れ、これによりルー
プアンテナ31およびコンデンサ32の接続点間の電位
差は、3.5V以下に制限される。
【0038】よって、抵抗33、ダイオード群81、お
よび82は保護回路を構成しているということができ
る。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な非接触カードシステムでは、ICカードとリーダ/ラ
イタとの間の通信距離を延ばすことが望まれる。ICカ
ードとリーダ/ライタとが離れていても、ICカードに
対し、充分な電力を供給するとともに、正確に受信可能
なデータを伝送するには、例えばリーダ/ライタのルー
プアンテナ97から発生させる磁界の強度を強くする方
法がある。そして、ループアンテナ97から発生させる
磁界を強くするには、そこに印加する電圧を高くした
り、ループアンテナ97の巻数を減らし、そのインダク
タンスを小さくする方法などがある。
【0040】しかしながら、以上の方法によりループア
ンテナ97が発生する磁界を強くする場合、ICカード
とリーダ/ライタとが接近したときに、ICカードのル
ープアンテナ31の端子間に大きな過電圧が生じ、保護
回路があっても、ICカードが損傷するおそれがある課
題があった。さらに、電波法には、電界の放射位置から
3mの距離の位置において、電界強度が500μV/m
以下としなければならない旨が規定されているが、磁界
を強くする場合には、それに伴い、電界の強度も強くな
り、電波法に抵触することになる。
【0041】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ICカードの損傷や電波法への抵触その
他の副作用を生じさせることなく、ICカードとリーダ
/ライタとの通信距離を延長することができるようにす
るものである。
【0042】
【課題を解決するための手段】本発明のアンテナは、そ
の中心部が一致するように、同一平面上に配置されたM
(Mは、2以上の整数)個のループアンテナを有するこ
とを特徴とする。
【0043】このアンテナにおいては、M個のループア
ンテナそれぞれの形状を、相似にすることができる。ま
た、M個のループアンテナのうちのm(mは、1以上M
以下の整数)番目のループアンテナの巻数または面積
を、それぞれNmまたはSmとするとともに、そのループ
アンテナに流れる電流を、Imとし、mを1乃至Mに変
えてのサメーションをΣで表すとき、式ΣNmmm
0を満足させるようにすることができる。さらに、M個
のループアンテナが、直列接続されている場合には、M
個のループアンテナのうちのm(mは、1以上M以下の
整数)番目のループアンテナの巻数または面積を、それ
ぞれNmまたはSm(ループアンテナからの磁界の方向が
所定の方向と一致するとき、そのループアンテナの面積
の符号は正とし、磁界の方向が所定の方向と反対方向に
一致するとき、そのループアンテナの面積の符号は負と
する)とするとともに、mを1乃至Mに変えてのサメー
ションをΣで表すとき、式ΣNmm=0を満足させるよ
うにすることができる。Mは、2または3にすることが
できる。
【0044】本発明のリーダ/ライタは、磁界を放射す
るアンテナを備え、そのアンテナが、その中心部が一致
するように、同一平面上に配置されたM(Mは、2以上
の整数)個のループアンテナを有することを特徴とす
る。
【0045】このリーダ/ライタにおいては、ICカー
ドが、アンテナが発生する磁界によって電磁誘導を生じ
る受信用ループアンテナを有し、アンテナが、第1およ
び第2の2個のループアンテナを有する場合、第1のル
ープアンテナを、受信用ループアンテナより大きく、第
2のループアンテナを、受信用ループアンテナより小さ
くすることができる。また、ICカードが、アンテナが
発生する磁界によって電磁誘導を生じる受信用ループア
ンテナを有し、アンテナが、第1乃至第3の3個のルー
プアンテナを有する場合、第2のループアンテナおよび
受信用ループアンテナの形状を、同一形状にし、第1の
ループアンテナを、受信用ループアンテナより大きく
し、第3のループアンテナを、受信用ループアンテナよ
り小さくすることができる。
【0046】
【作用】本発明のアンテナにおいては、M(Mは、2以
上の整数)個のループアンテナが、その中心部が一致す
るように、同一平面上に配置されている。
【0047】本発明のリーダ/ライタにおいては、磁界
を放射するアンテナを構成するM(Mは、2以上の整
数)個のループアンテナが、その中心部が一致するよう
に、同一平面上に配置されている。
【0048】
【実施例】図1は、本発明を適用したリーダ/ライタの
一実施例の構成を示している。なお、図中、図19にお
ける場合と対応する部分については、同一の符号を付し
てあり、その説明は省略する。即ち、このリーダ/ライ
タは、ループアンテナ97に代えて、3個のループアン
テナL1,L1’,L1’’がアンテナとして設けられ
ている他は、図19のリーダ/ライタと同様に構成され
ている。
【0049】3つのループアンテナL1,L1’,L
1’’の形状(断面形状)は、例えばいずれも長方形状
にされており、さらにそれらは相似にされている。な
お、ループアンテナL1,L1’,L1’’のうちのL
1またはL1’’が、それぞれ最も大きなものまたは小
さなものとされており、ループアンテナL1’の形状
は、ICカード(図19)のループアンテナ31と同一
にされている(従って、図19のループアンテナ31の
断面形状は、長方形になっている)。また、本実施例で
は、ループアンテナL1’’は、ループアンテナ31よ
り充分小さいものとされている。
【0050】そして、それらは、その中心部(例えば、
重心など)が、プリント基板上の所定の点Oに一致する
ように、かつ同一平面上(本実施例では、プリント基板
上)に配置されている(なお、図1では、3つのループ
アンテナL1,L1’,L1’’を、すべてプリント基
板の所定の面上に配置してあるが、そのうちのいずれか
をプリント基板上の所定の面上に配置し、残りを、その
裏面に配置することも可能である(このような場合も、
実質的に、3つのループアンテナL1,L1’,L
1’’が同一面上に配置されているということができ
る))。
【0051】さらに、図1の実施例では、3つのループ
アンテナL1,L1’,L1’’は、直列に接続されて
おり、また、その接続方法は、電流が流れることにより
発生する磁界の方向が、ループアンテナL1と、L1’
またはL1’’それぞれとでは反対方向になるようにな
されている。従って、ループアンテナL1’およびL
1’’では、それぞれに電流が流れることにより、同一
方向(ループアンテナL1が発生する磁界の方向とは逆
方向)に磁界が発生されるようになされている。
【0052】また、ループアンテナL1,L1’,L
1’’は、その巻数および面積(断面積)が所定の条件
を満足するようになされている。これにより、最も大き
いループアンテナL1は、従来のループアンテナ97よ
り強い磁界を発生し、主として、ICカードとの通信距
離を延長するようになされている。また、2番目のルー
プアンテナL1’は、ループアンテナL1が発生する磁
界とは反対方向の磁界を発生し、主として、ICカード
とリーダ/ライタとが近接した場合に、ICカードのル
ープアンテナ31に鎖交する磁束を低減して、ICカー
ドの損傷を防止するようになされている。さらに、最も
小さいループアンテナL1’’は、ループアンテナL
1’と同様に、ループアンテナL1が発生する磁界とは
反対方向の磁界を発生し、主として、電波法で問題とな
る、ループアンテナL1,L1’,L1’’から3mの
位置における電界を(500μV/m以下に)低下させ
るようになされている。
【0053】次に、以上のようなループアンテナL1,
L1’,L1’’で構成されるアンテナによって、IC
カードの損傷、電波法への抵触などを生じさせることな
く、ICカードとリーダ/ライタとの通信距離が延長さ
れる原理について説明する。
【0054】図2は、前述した図19の非接触カードシ
ステムをモデル化した電気回路を示している。電圧源1
は、コイルL1に、所定の交流電圧を印加するようにな
されており、図19のキャリア発生器93、アンプ9
4、抵抗95、コンデンサ96に相当する。コイル(ル
ープアンテナ)L1は、図19のループアンテナ97
(あるいは、図1のループアンテナL1)に相当する。
以上の電圧源1およびコイルL1が、図19のリーダ/
ライタに相当する。
【0055】コイル(ループアンテナ)L2は、図19
のループアンテナ31に相当する。抵抗R2は、コイル
L2の直流抵抗分であり、その一端がコイルL2の一端
に接続され、他端が、コンデンサCの一端に接続されて
いる。コンデンサCは、図19のコンデンサ32に相当
し、その他端は、コイルL2の他端と接続されている。
抵抗Rは、負荷抵抗で、図19のICカードのコンデン
サ32より後段の部分に相当する。抵抗Rの一端は、コ
ンデンサCと抵抗R2との接続点に接続されており、ま
たその他端は、コンデンサCとコイルL2との接続点に
接続されている。以上のコイルL2、抵抗R2、コンデ
ンサC、および抵抗Rが、図19のICカードに相当す
る。
【0056】図2に示す回路図において、いま、電圧源
1によりコイルL1に印加される電圧をV1と、その電
圧V1によって、コイルL1に流れる電流をI1と、そ
の電流I1がコイルL1に流れることにより発生する磁
界による電磁誘導によって、コイルL2に流れる電流を
I2と、その電流I2がコイルL2に流れることによ
り、抵抗Rに印加される電圧をV2と、コイルL1とL
2との相互インダクタンスをMと、それぞれすると、式
(1)および(2)が、回路理論的に成立する。
【0057】
【数1】 但し、jは、(−1)1/2+90度のロテータを意味
し、ωは、電圧源1が出力する交流電圧(キャリア)の
角周波数である。
【0058】式(1)および(2)から、I1およびI
2を消去して、電圧V2を、電圧V1で表すと、式
(3)に示すようになる。
【0059】
【数2】
【0060】従って、電圧V2の絶対値|V2|は、式
(4)に示すようになる。
【0061】
【数3】
【0062】ここで、ICカードとリーダ/ライタとの
通信距離を延長するには、ICカードにおける電圧V2
の絶対値|V2|を大きくする必要がある。そこで、|
V2|を最大にするコンデンサCの静電容量を求めてみ
ると、次のようになる。
【0063】即ち、いま、A=L1×L2−M2とする
とともに、式(4)の分母をf(C)とすると、f
(C)は、次式に示すようになる。
【0064】
【数4】
【0065】式(5)をCについて微分し、f(C)の
導関数f’(C)を求めると、それは式(6)に示すよ
うになる。
【0066】
【数5】
【0067】そして、f’(C)=0とし、f(C)の
極値(最小値)を与えるCを求めると、それは次式で示
すようになる。
【0068】
【数6】
【0069】式(7)で表されるCは、共振の条件であ
り、Cが、式(7)で与えられる値とされている場合、
|V2|は最大となり、リーダ/ライタから、ICカー
ドに対し、最も効率良く電力の供給およびデータの伝送
が行われる。
【0070】次に、コイルL1,L2のそれぞれインダ
クタンス、および両者の相互インダクタンスMを、電磁
気学的に計算すると、次のようになる。なお、ここで
は、コイルL1,L2は、横×縦が、それぞれA1×B
1,A2×B2の長方形であるとする。
【0071】インダクタンスL1またはL2は、例えば
「詳細電磁気学演習」、共立出版株式会社、近藤憲一・
山崎修一郎 共偏などに記載されているように、式
(8)または(9)によりそれぞれ計算することができ
る。
【0072】
【数7】
【数8】 但し、μ0は、比透磁率を表し、またr1またはr2
は、それぞれコイルL1またはL2を構成する導体の線
径を表す。
【0073】次に、相互インダクタンスMは、次のよう
にして求めることができる。即ち、図3に示すように、
ある導体に電流Iが流れているときに、その導体の一部
分(ベクトル)dsによって、そこから距離(ベクト
ル)rだけ離れた点Pに生じる磁界(ベクトル)dH
は、ビオ・サーバル(Biot-Savarl)の法則により、次
式で表すことができる。
【0074】 dH=I×ds×r/(4×π×|r|3) (10) 但し、式(10)において、dsとrとの間の×は、ベ
クトルdsとrとの外積(|ds||r|sinθ,θ
はベクトルdsとrがつくる角度)を意味する。
【0075】いま、コイルL1が、互いに直行するx,
y,z軸で表現されるxyz座標系において、図4に示
すように、その重心が、原点(0,0,0)に一致し、
その横または縦が、それぞれxまたはy軸と平行になる
ように配置されている(従って、コイルL1は、xy平
面上に位置するように配置されている)ものとすると、
コイルL1に電流I1が流れることにより、点(x,
y,z)における磁界(ベクトル)Hは、式(10)に
示したビオ・サバールの法則から、式(11)のように
表される。
【0076】
【数9】
【0077】但し、式(11)において、aまたはb
は、それぞれ式(12)または(13)で示されるもの
である。 a=1/2×A1 (12) b=1/2×B1 (13) また、N1は、コイルL1の巻数を表し、ベクトル
x,iy,izは、それぞれx,y,z軸方向の単位ベ
クトルである(従って、ix=(1,0,0),iy
(0,1,0),iz=(0,0,1))。
【0078】ここで、式(11)から、コイルL1に電
流I1が流れることにより、そこから距離DISだけ離
れた点に生じる磁界H(以下、適宜、距離−磁界特性と
いう)は、図5に示すようになる。なお、図5(後述す
る図8および図9についても同様)は、A1=B1の場
合、即ちコイルL1の形状が正方形である場合の距離−
磁界特性を表している。また、図5は、コイルL1の面
積を変化させた場合の距離−磁界特性も示しており、同
図から、面積が小さくなるほど、近距離での磁界が強く
なり、また面積が大きくなるほど、遠距離での磁界が、
近距離での磁界と変わらないことがわかる。また、面積
にかかわらず、さらに遠距離では、磁界が同じように減
衰していくことがわかる。なお、コイルL1に電流I1
が流れることにより、そこから距離DISだけ離れた点
に生じる電界E(以下、適宜、距離−電界特性という)
も、図5の距離−磁界特性と同様になる。
【0079】次に、説明を簡単にするために、図6に示
すように、コイルL2が、コイルL1と平行な平面内に
配置されており、かつその重心がコイルL1と同様にz
軸上にあるとすると、コイルL1が発生する磁界Hによ
り、コイルL2に鎖交する鎖交磁束φは、コイルL1が
発生する磁界Hのうちのz成分Hzを、コイルL2の断
面(図中、斜線を付してある部分)について面積分した
ものであるから、次式で求めることができる。
【数10】 但し、μは、透磁率を表す。
【0080】また、コイルL2の巻数をN2とすると、
相互インダクタンスMの定義から次式が成立する。
【数11】
【0081】従って、式(14)および(15)から、
相互インダクタンスMは、式(16)で表すことができ
る。
【0082】
【数12】
【0083】ところで、コイルL1の縦および横の長さ
を数10cm以下(コイルL1が、例えば円形である場
合には、その直径が数10cm以下)とした場合、前述
したように、電波法で電界の強さが問題となる3mの位
置から、コイルL1を見たときには、コイルL1は、微
少コイル(微少ループアンテナ)と考えることができ
る。
【0084】いま、図7に示すように、xy平面上に配
置された微少ループアンテナに電流Iが流れることによ
り、原点から距離rだけ離れた点であって、原点とを結
ぶ直線と、z軸との角度がθで、xy平面に対する垂線
がxy平面に交わる点と原点とを結ぶ直線と、y軸との
角度がφである点P(r,θ,φ)に生じる磁界H(ベ
クトル)のr成分Hrもしくはθ成分Hθ、または電界
E(ベクトル)のφ成分Eφは、例えば「アンテナ電波
伝搬」、コロナ社、虫明康人 著などに記載されている
ように、それぞれ式(17)乃至(19)に示すように
なる。
【0085】
【数13】
【数14】
【数15】 但し、k=ω×(ε×μ)=ω/cで、εは誘電率を、
cは光速を、それぞれ表す。また、Sは、微少ループア
ンテナの面積を表す。
【0086】式(17)および(18)、または(1
9)より、微少ループアンテナについての距離−磁界特
性または距離−電界特性は、それぞれ図8または図9に
示すようになる。図8および図9からわかるように、微
少ループアンテナについての磁界HまたはEの距離DI
Sに対する減衰度は、その面積にかかわらず、一意的
に、図8または図9に示すようになる。また、図5およ
び図8に示した距離−磁界特性は、両者を比較すること
により、コイルL1が微少ループアンテナとみなすこと
のできる距離では、一致することがわかる。このこと
は、距離−電界特性についても同様である。
【0087】次に、式(4),(8)、および(9)か
ら、コイルL1とL2とが離れ、相互インダクタンスM
が減少した場合に、ICカード(図2)において、充分
なレベルの電圧V2を得るためには、即ち、ICカード
とリーダ/ライタとが離れた場合に通信可能状態とする
ためには、コイルL2の巻数N2を大きくするなどのI
Cカードの回路構成を改善する必要がある。また、さら
にICカードとリーダ/ライタとの通信距離を延ばすに
は、ICカードの回路構成を改善するだけでは困難で、
電圧源1の出力電圧V1を高くしたり、コイルL1の巻
数N1を小さくするなどして、コイルL1が発生する磁
界を強くする必要がある。
【0088】いま、コイルL1の距離−磁界特性が、例
えば図10に実線で示すようなものであった場合に、例
えば電圧源1の出力電圧V1を高くしたり、コイルL1
の巻数N1を小さくしたりすると、同図において点線で
示すように、コイルL1の距離−磁界特性は、全体的に
上昇する。従って、ICカードが動作可能な最低限の磁
界の強さ(以下、適宜、受信可能レベルという)をLV
1とすると、図10において点線で示す距離−磁界特性
が受信可能レベルLV1となる距離は、同図において実
線で示す距離−磁界特性が受信レベルLV1となる距離
よりも、d1だけ長くなる。よって、この場合、ICカ
ードと、リーダ/ライタとの通信距離は、距離d1だけ
延長されることになる。
【0089】しかしながら、この場合、図10において
点線で示す距離−磁界特性は、距離の短い部分で、IC
カードが損傷するおそれのある磁界の強さ(以下、適
宜、過電圧レベルという)LV2以上となることがあ
る。
【0090】さらに、この場合、図10において実線で
示す距離−磁界特性を、点線で示すように変更すること
により、それに対応して、距離−電界特性も、図11に
おいて実線で示すものから、点線で示すものに変化する
(図10における実線または点線の距離−磁界特性と、
図11における実線または点線の距離−電界特性は、そ
れぞれ対応している)。従って、図11に実線で示す距
離−電界特性が、距離が3mの位置において、電界強度
が500μV/mとなるものであった場合には、図11
に点線で示す距離−電界特性は、距離が3mの位置にお
いて、電界強度が500μV/mを超えるものとなり、
電波法に抵触することになる。
【0091】以上から、ICカードの損傷、電波法への
抵触を生じることなく、ICカードとリーダ/ライタと
の通信距離を延長するには、コイルL1が発生する磁界
を強くするだけでなく、コイルL1に近い位置での磁界
を減衰させるとともに、コイルL1から遠方(コイルL
1から3mの位置)における電界を500μV/m以下
にする必要がある。
【0092】そこで、図1に示したように、アンテナ
を、3個のループアンテナL1,L1’,L1’’で構
成した場合、そのアンテナが発生する磁界(ベクトル)
Hまたは電界(ベクトル)Eは、ループアンテナL1,
L1’,L1’’それぞれが発生する磁界(ベクトル)
H1,H1’H1’’または電界E1,E1’,E
1’’を、次式で示すように線形加算したものとなる。 H=H1+H1’+H1’’ (20) E=E1+E1’+E1’’ (21)
【0093】従って、例えば図12に示すように、ルー
プアンテナL1’またはL1’’には、それぞれ右回り
に電流I1’またはI1’’が流れ、ループアンテナL
1には、ループアンテナL1’およびL1’’とは逆
に、左回りに電流I1が流れる場合、アンテナ全体につ
いての式(17)乃至(19)それぞれは、式(2
0),(21)から、式(22)乃至(24)に示すよ
うになる。
【0094】
【数16】
【数17】
【数18】
【0095】但し、N1,N1’,N1’’は、それぞ
れループアンテナL1,L1’,L1’’の巻数を表
し、また、S1,S1’S1’’は、それぞれループア
ンテナL1,L1’,L1’’の面積(断面積)を表
す。さらに、図7における微少ループアンテナは、巻数
が1のものとしているので、同図に示した微少ループア
ンテナに流れる電流I、即ち式(17)乃至(19)に
おける電流Iは、式(22)乃至(24)における巻数
N1,N1’,N1’’それぞれと、電流I1,I
1’,I1’’それぞれとの積N1×I1,N1’×I
1’,N1’’×I1’’に相当する。
【0096】式(24)から、式 N1×I1×S1+N1'×I1'×S1'+N1''×I1''×S1''=0 (25) を満足するように、ループアンテナL1,L1’,L
1’’それぞれに流れる電流I1,I1’,I1’’、
それぞれの巻数N1,N1’,N1’’、およびそれぞ
れの面積S1,S1’S1’’を決めることで、例えば
ループアンテナL1が発生する磁界を強くしても、電波
法で電界強度が問題となるような遠方(ループアンテナ
L1,L1’,L1’’が微少ループアンテナとみなす
ことのできる位置)(アンテナから3m離れた位置)に
おける電界強度は、ループアンテナL1が発生する電界
が、それとは逆方向の電流が流れるループアンテナL
1’およびL1’’(特に、L1’’)が発生する電界
により打ち消されることにより、500μV/m以下と
することができる。即ち、式(25)の条件を満足する
場合においては、ループアンテナL1が発生する磁界を
強くして、ICカードとリーダ/ライタとの通信距離を
延長しても、電波法への抵触を防止することができる。
【0097】なお、式(25)で示す条件は、アンテナ
がM(Mは2以上の整数)個のループアンテナで構成さ
れるとした場合に、そのM個のループアンテナのうちの
m(mは、1以上M以下の整数)番目のループアンテナ
の巻数または面積を、それぞれNmまたはSmとするとと
もに、そのループアンテナに流れる電流を、Imとし、
mを1乃至Mに変えてのサメーションをΣで表すとき、
式 ΣNmmm=0 となる(但し、ループアンテナを所定の方向に流れる電
流の符号は正とし、それとは反対方向に流れる電流の符
号は負とする)。
【0098】ループアンテナL1から近い位置の磁界
は、図5に示したようにほぼ一定で、かつ離れた位置の
磁界より強いから、ICカードとリーダ/ライタとの通
信距離を延長するためには、ループアンテナL1から離
れた位置での磁界を強くことを考えれば良い。ループア
ンテナL1から離れた位置での磁界を強くするには、微
少ループアンテナについての磁界HrまたはHθをそれ
ぞれ示した式(17)または(18)から、|N1×I
1×S1|を大きくすれば良い(式(17)および(1
8)におけるIは、上述したようにN1×I1に相当す
る)。
【0099】ここで、図13は、図12をDD’から見
た断面図である。なお、同図(後述する図13について
も同様)における矢印は、ループアンテナL1,L
1’,L1’’それぞれによって発生される磁界を示し
ている。また、ここでは、説明を簡単にするために、ル
ープアンテナL1,L1’,L1’’が正方形であり、
従って、ループアンテナL1’と同一形状のループアン
テナ31(ICカードのループアンテナ31(図1
9))も正方形であるとする。即ち、ループアンテナL
1,L1’,L1’’それぞれの横×縦の長さをa1×
b1,a1’×b1’,a1’’×b1’’とするとと
もに、ループアンテナ31の縦×横の長さをa2×b2
とするとき、次式が成立するものとする。 a1>a1’>a1’’(b1>b1’>b1’’),
a1’=(あるいは≒)a2(b1’=(あるいは≒)
b2),a1=b1,a1’=b1’,a1’’=b
1’’,a2=b2
【0100】この場合、図12のループアンテナL1,
L1’,L1’’が配置された平面において、DD’
を、点Oを中心に90度回転させた部分の断面を見て
も、図13に示した場合と同様になる。
【0101】式(25)を満足しながら、|N1×I1
×S1|を大きくした場合、同式より、|N1’×I
1’×S1’|および|N1’’×I1’’×S1’’
|は、例えばいずれも|N1×I1×S1|の1/2と
なる。即ち、ループアンテナL1’およびL1’’が発
生する磁界(電界についても同様)は、ループアンテナ
L1が発生する磁界よりも十分弱くなる。
【0102】従って、ループアンテナL1によれば、そ
こから発生する磁界が強いので、ループアンテナ31
(ICカード)がある程度遠い位置にあっても、ICカ
ードとの通信が可能となる。また、この場合、ループア
ンテナL1’およびL1’’が発生する磁界は弱いの
で、この磁界が、ICカードとの通信に与える影響は、
ほとんど無視することができる。さらに、この場合、ル
ープアンテナL1から、かなり遠方の位置(ループアン
テナL1から3m弱程度離れた位置)の電界は、式(2
5)を満足するときには、ループアンテナL1が発生す
る電界が、ループアンテナL1’およびL1’’(特
に、L1’’)が発生する電界により打ち消されるの
で、電波法に抵触にしない500μV/m以下となる。
【0103】一方、ICカードがリーダ/ライタに近接
し、ループアンテナL1,L1’,L1’’それぞれと
31との位置関係が、図14に示すようになった場合、
ループアンテナL1が発生する磁界のみを考えれば、電
圧V2は、ICカードを損傷するような電圧となる。し
かしながら、ループアンテナL1’と31とは同一形状
であるため、それらが近接することで、その相互結合が
急激に高まる。ループアンテナL1’は、ループアンテ
ナL1とは逆方向の磁界を発生しているから、その磁界
により、ループアンテナL1が発生する磁界の一部が打
ち消され、これにより、電圧V2は、それほど高い電圧
にはならず、従って、ICカードの損傷を防止すること
ができる。なお、この場合、ループアンテナL1’’が
発生する磁界は弱く、また、その面積も、上述したよう
にループアンテナ31に比較して充分小さいので、ルー
プアンテナ31が、ループアンテナL1’’に近接して
も、その結合は弱く、ループアンテナL1’’が発生す
る磁界が、ICカードとの通信に与える影響は、ほとん
ど無視することができる。
【0104】図15または図16は、ループアンテナL
1,L1’,L1’’で構成されるアンテナについての
距離−磁界特性または距離−電界特性を表している。図
15に示すように、本願のアンテナによれば、近い位置
の磁界は、ループアンテナL1による磁界が、ループア
ンテナL1’による磁界により低減されるので、過電圧
レベルLV2を超えることがなく、また遠い位置の磁界
が受信可能レベルLV1以下となる距離は、ループアン
テナL1による磁界が強いので、従来の場合(図中、点
線で示す部分)よりも、距離dだけ長くなっている。さ
らに、図16に示すように、遠い位置(アンテナから3
m弱の位置)の電界は、ループアンテナL1による電界
が、ループアンテナL1’’による電界により打ち消さ
れるので、その位置付近で、急激に、500μV/m以
下となる。
【0105】従って、この場合、ICカードの損傷や電
波法への抵触を生じることなく、ICカードとリーダ/
ライタとの通信距離を延長することができる。さらに、
この場合、いわゆるピークやディップの発生などの、ア
ンテナの指向性パターンの悪化などの副作用が生じるこ
ともない。また、ループアンテナL1を、従来のリーダ
/ライタのループアンテナ97と同程度とすることで、
アンテナの大型化も防止することができる。
【0106】次に、図1に示したリーダ/ライタにおい
て、ループアンテナL1,L1’,L1’’は、上述し
たように直列に接続されているので、それぞれに流れる
電流I1,I1’,I1’’の大きさはすべて同一であ
る。従って、いま、図17に示すように、ループアンテ
ナL1,L1’,L1’’のいずれにも、電流I(=I
1=I1’=I1’’)が流れるとすると、式(25)
は、その左辺からI1,I1’,I1’’を削除し、次
式のように変形することができる。
【0107】 N1×S1+N1’×S1’+N1’’×S1’’=0 (26) 但し、ループアンテナ(の断面)からの磁界の方向が所
定の方向(例えば、図17のおいて上方向)と一致する
とき、そのループアンテナの面積の符号は正とし、その
磁界の方向が所定の方向と反対方向(例えば、図17に
おいて、下方向)に一致するとき、そのループアンテナ
の面積の符号は負とする。
【0108】従って、図1に示したリーダ/ライタにお
いては、式(26)を満足するようにすることで、上述
したような効果を得ることができる。ループアンテナL
1,L1’,L1’’それぞれに電流I1,I1’,I
1’’を流し、式(25)を満足するようにする場合に
は、電流I1,I1’,I1’’それぞれを制御する必
要があるが、ループアンテナL1,L1’,L1’’を
直列に接続し、それらに同一の大きさの電流Iを流すよ
うにして、式(26)を満足するようにする場合には、
電流Iの制御は行わずに済むので、回路の設計を容易に
行うことが可能となる。
【0109】なお、式(26)で示す条件は、アンテナ
がM(Mは2以上の整数)個のループアンテナで構成さ
れるとした場合に、そのM個のループアンテナのうちの
m(mは、1以上M以下の整数)番目のループアンテナ
の巻数または面積を、それぞれNmまたはSmとするとと
もに、mを1乃至Mに変えてのサメーションをΣで表す
とき、式 ΣNmm=0 となる。
【0110】次に、以上のようなループアンテナL1,
L1’,L1’’で構成されるアンテナを有する図1の
リーダ/ライタを備える非接触カードシステムを、モデ
ル化(シンボル化)した電気回路を図18に示す。な
お、図中、図2における場合と対応する部分について
は、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、
適宜省略する。
【0111】電圧源1、ループアンテナL1,L1’,
L1’’で構成されている回路は、リーダ/ライタに相
当する。ループアンテナL1,L1’,L1’’は、電
圧源1に対し、直列に接続されており、また、その接続
方法は、電圧源1から供給される電流I1によって、ル
ープアンテナL1’およびL1’’が、同一方向の磁界
を発生し、ループアンテナL1が、ループアンテナL
1’およびL1’’とは反対方向の磁界を発生するよう
になされている。
【0112】図18に示す回路において、ループアンテ
ナL1とL1’との相互インダクタンス、ループアンテ
ナL1とL1’’との相互インダクタンス、ループアン
テナL1とL2との相互インダクタンス、ループアンテ
ナL1’とL1’’との相互インダクタンス、ループア
ンテナL1’とL2との相互インダクタンス、またはル
ープアンテナL1’’とL2との相互インダクタンス
を、それぞれM11',M1 1'',M12,M1'1'',M1'2
またはM1''2とすると、式(27)および(28)が、
回路理論的に成立する。
【0113】
【数19】
【0114】ここで、式(29)および(30)のよう
におき、式(27)および(28)から、I1およびI
2を消去して、電圧V2を、電圧V1で表すと、式(3
1)に示すようになる。
【0115】
【数20】
【数21】
【0116】従って、電圧V2の絶対値|V2|は、式
(32)に示すようになる。
【0117】
【数22】
【0118】式(32)から、ICカードとリーダ/ラ
イタとの通信距離を最も長くする、即ち電圧V2の絶対
値|V2|を最も大きくする静電容量Cは、式(33)
で与えられることになる。
【0119】
【数23】
【0120】以上、本発明を、ICカードのリーダ/ラ
イタに適用した場合について説明したが、本発明は、リ
ーダ/ライタの他、ループアンテナから磁界を発生し、
電磁誘導を利用して、情報の伝達を行うあらゆる装置に
適用可能である。
【0121】なお、本実施例においては、アンテナを3
個のループアンテナL1,L1’,L1’’で構成する
ようにしたが、アンテナを構成するループアンテナの数
は、3に限定されるものではない。即ち、アンテナを構
成するループアンテナの数は、2以上のいずれかの数と
することが可能である。具体的には、例えばICカード
が、かなり大きな電圧に耐え得るものであれば、ループ
アンテナL1’は設ける必要がなく、この場合、アンテ
ナは、2個のループアンテナL1およびL1’’で構成
することが可能である。さらに、アンテナの距離−磁界
特性および距離−電界特性をより微細にコントロールす
る場合には、3個のループアンテナL1,L1’,L
1’’に1以上のループアンテナを加えて、アンテナを
構成するようにすれば良い。
【0122】また、本実施例では、3個のループアンテ
ナL1,L1’,L1’’が、互いに相似になるように
したが、これらは相似でなくても良い。但し、相似であ
った方が、回路設計が容易になる。
【0123】さらに、本実施例では、ループアンテナの
形状を、長方形(正方形)とするようにしたが、これに
限られるものではない。即ち、ループアンテナの形状
は、例えば円形や、正方形以外の正多角形、台形や、楕
円形、正多角形以外の多角形などとすることが可能であ
る。
【0124】また、本実施例では、大きさの異なる3個
のループアンテナL1,L1’,L1’’のうちのルー
プアンテナL1’を、ICカードのループアンテナ31
と同一形状とするようにしたが、その他、ループアンテ
ナL1またはL1’’を、ICカードのループアンテナ
31と同一形状とすることもできる。また、ループアン
テナL1,L1’,L1’’の形状は、ICカードのル
ープアンテナ31の形状とは無関係に決めることも可能
である。但し、ループアンテナL1’を、ICカードの
ループアンテナ31と同一形状とした場合には、回路の
設計が容易になる。
【0125】また、本実施例では、リーダ/ライタか
ら、ICカードに対し、電源を供給するようにしたが、
ICカードには電源を内蔵させ、リーダ/ライタから
は、ICカードに電源を供給せずに済むようにすること
も可能である。
【0126】
【発明の効果】本発明のアンテナによれば、M(Mは、
2以上の整数)個のループアンテナが、その中心部が一
致するように、同一平面上に配置されているので、その
M個のループアンテナが全体として放射する電磁界を、
所望の特性とすることができるようになる。
【0127】本発明のリーダ/ライタによれば、磁界を
放射するアンテナを構成するM(Mは、2以上の整数)
個のループアンテナが、その中心部が一致するように、
同一平面上に配置されている。従って、副作用を生じる
ことなく、その通信距離を延長することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したICカードのリーダ/ライタ
の一実施例の構成を示す図である。
【図2】図19の非接触カードシステムをモデル化した
回路図である。
【図3】ビオ・サバールの法則を説明するための図であ
る。
【図4】図2のループアンテナL1の配置状態を説明す
るための図である。
【図5】図2のループアンテナL1の近距離における距
離−磁界特性を示す図である。
【図6】図2のループアンテナL1が発生する磁界Hに
より、ループアンテナL2に鎖交する鎖交磁束を説明す
るための図である。
【図7】ループアンテナL1が微少ループアンテナとみ
なすことのできる場合に、そこから放射される電磁界を
説明するための図である。
【図8】ループアンテナL1が微少ループアンテナとみ
なすことのできる場合の、その距離−磁界特性を示す図
である。
【図9】ループアンテナL1が微少ループアンテナとみ
なすことのできる場合の、その距離−電界特性を示す図
である。
【図10】ループアンテナL1から距離の短い部分で、
そこから発生される磁界が、過電圧レベルLV2を超え
る状態を示す図である。
【図11】ループアンテナL1から発生される電界が、
電波法に抵触する状態を示す図である。
【図12】本発明の原理を説明するための図である。
【図13】図12をDD’から見た断面図である。
【図14】図12をDD’から見た断面図である。
【図15】ループアンテナL1,L1’,L1’’で構
成されるアンテナ全体についての距離−磁界特性を示す
図である。
【図16】ループアンテナL1,L1’,L1’’で構
成されるアンテナ全体についての距離−電界特性を示す
図である。
【図17】ループアンテナL1,L1’,L1’’に、
同一の大きさの電流Iが流れている状態を示す図であ
る。
【図18】図1のリーダ/ライタを含んで構成される非
接触カードシステムをモデル化した回路図である。
【図19】従来の非接触カードシステムの一例の構成を
示す図である。
【図20】図19のリーダ/ライタの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図21】図19のICカードの動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 電圧源 91 ホストコンピュータ 92 ディジタル信号処理部 93 キャリア発生器 94 アンプ 95 抵抗 96 コンデンサ 98 ダイオード 99 コンデンサ 100 アンプ L1,L1’,L1’’ ループアンテナ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波を放射するアンテナであって、 その中心部が一致するように、同一平面上に配置された
    M(Mは、2以上の整数)個のループアンテナを有する
    ことを特徴とするアンテナ。
  2. 【請求項2】 前記M個のループアンテナそれぞれの形
    状は、相似であることを特徴とする請求項1に記載のア
    ンテナ。
  3. 【請求項3】 前記M個のループアンテナのうちのm
    (mは、1以上M以下の整数)番目のループアンテナの
    巻数または面積を、それぞれNmまたはSmとするととも
    に、そのループアンテナに流れる電流を、Imとし、m
    を1乃至Mに変えてのサメーションをΣで表すとき、式 ΣNmmm=0 を満足することを特徴とする請求項1に記載のアンテ
    ナ。
  4. 【請求項4】 前記M個のループアンテナは、直列接続
    されており、 前記M個のループアンテナのうちのm(mは、1以上M
    以下の整数)番目のループアンテナの巻数または面積
    を、それぞれNmまたはSm(ループアンテナからの磁界
    の方向が所定の方向と一致するとき、そのループアンテ
    ナの面積の符号は正とし、前記磁界の方向が前記所定の
    方向と反対方向に一致するとき、そのループアンテナの
    面積の符号は負とする)とするとともに、mを1乃至M
    に変えてのサメーションをΣで表すとき、式 ΣNmm=0 を満足することを特徴とする請求項1に記載のアンテ
    ナ。
  5. 【請求項5】 前記Mは、2または3であることを特徴
    とする請求項1に記載のアンテナ。
  6. 【請求項6】 磁界を発生することによって、ICカー
    ドとの通信を、非接触で行うICカードのリーダ/ライ
    タであって、 前記磁界を放射するアンテナを備え、 前記アンテナは、その中心部が一致するように、同一平
    面上に配置されたM(Mは、2以上の整数)個のループ
    アンテナを有することを特徴とするリーダ/ライタ。
  7. 【請求項7】 前記ICカードは、前記アンテナが発生
    する磁界によって電磁誘導を生じる受信用ループアンテ
    ナを有し、 前記アンテナは、第1および第2の2個のループアンテ
    ナを有し、 前記第1のループアンテナは、前記受信用ループアンテ
    ナより大きく、 前記第2のループアンテナは、前記受信用ループアンテ
    ナより小さいことを特徴とする請求項6に記載のリーダ
    /ライタ。
  8. 【請求項8】 前記ICカードは、前記アンテナが発生
    する磁界によって電磁誘導を生じる受信用ループアンテ
    ナを有し、 前記アンテナは、第1乃至第3の3個のループアンテナ
    を有し、 前記第2のループアンテナおよび受信用ループアンテナ
    の形状は、同一形状であり、 前記第1のループアンテナは、前記受信用ループアンテ
    ナより大きく、 前記第3のループアンテナは、前記受信用ループアンテ
    ナより小さいことを特徴とする請求項6に記載のリーダ
    /ライタ。
JP13672095A 1995-06-02 1995-06-02 アンテナおよび情報伝達装置 Expired - Fee Related JP3617047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13672095A JP3617047B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 アンテナおよび情報伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13672095A JP3617047B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 アンテナおよび情報伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330840A true JPH08330840A (ja) 1996-12-13
JP3617047B2 JP3617047B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=15181925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13672095A Expired - Fee Related JP3617047B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 アンテナおよび情報伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617047B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859480B2 (en) 2006-08-31 2010-12-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Antenna and portable electronic device
JP2013223117A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ループアンテナ
JP2014116887A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 近傍磁界アンテナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859480B2 (en) 2006-08-31 2010-12-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Antenna and portable electronic device
JP2013223117A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ループアンテナ
JP2014116887A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 近傍磁界アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617047B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656472A (en) Proximity identification system with power aided identifier
US10998620B2 (en) Coil sharing method and device
JP4355711B2 (ja) 情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム
JP4232474B2 (ja) 通信機能付き電子機器
JP3587185B2 (ja) 誘導無線アンテナ、およびこれを用いた非接触データ通信装置
US7427034B2 (en) Information processing apparatus and loop antenna
US7642917B2 (en) Antenna arrangement
US6950074B2 (en) Noncontact type IC card
JP3475996B2 (ja) 非接触icカードシステム、icカード用のカードリーダ及びicカード
JP2003233780A (ja) データ通信装置
JP2009537886A (ja) 複数のアンテナ及びそれに付随するアンテナ選択回路を有する非接触型無線周波数デバイス
KR20100095419A (ko) 코일 안테나 및 비접촉 정보매체
EP3067835A1 (en) Dual frequency hf-uhf identification device
US20060172702A1 (en) Sizing of an electromagnetic transponder system for an operation in extreme proximity
US7049935B1 (en) Sizing of an electromagnetic transponder system for a dedicated distant coupling operation
JP3579899B2 (ja) Icカードのリーダ/ライタ
JPH1188036A (ja) リーダまたは/およびライタ装置、電力伝送システム並びに通信システム
JP2007281818A (ja) 非接触icカード、アンテナ動作切換方法及び携帯端末
KR20020064451A (ko) 상호 유도 증폭 중계 안테나를 통한 비접촉 아이씨 카드시스템의 알에프 신호 증폭 방법 및 장치
JP2008301241A (ja) ループアンテナ及びループアンテナを備えた無線送受信装置
JPH08330840A (ja) アンテナおよびリーダ/ライタ
JP4880263B2 (ja) アンテナ回路
US9912386B2 (en) Method for operating object capable via contactless communication
JP2000269725A (ja) アンテナ装置及びカード状記憶媒体
JP2001313515A (ja) アンテナ装置及び非接触icカードリーダライタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees