JPH08330733A - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板

Info

Publication number
JPH08330733A
JPH08330733A JP7131684A JP13168495A JPH08330733A JP H08330733 A JPH08330733 A JP H08330733A JP 7131684 A JP7131684 A JP 7131684A JP 13168495 A JP13168495 A JP 13168495A JP H08330733 A JPH08330733 A JP H08330733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
multilayer printed
board
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7131684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Mukai
薫 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7131684A priority Critical patent/JPH08330733A/ja
Publication of JPH08330733A publication Critical patent/JPH08330733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化を図るとともに、配線密度の向上を図
った多層プリント配線板を提供することにある。 【構成】 本発明の多層プリント配線板は、導体層と絶
縁層とから形成されたプリント基板が多層に積層された
多層プリント配線板において、上記プリント基板に形成
された導体層を電気的に相互接続する導通ピンがプリン
ト基板の内部に埋設されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器、電気機器、
通信機器等に使用される複数の導体層を有する多層プリ
ント配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器や電気機器等に使用されるプリ
ント配線板は、小型化、高密度化が図られ、各導体層に
形成される回路パターンもファイン化が図られ、さら
に、高密度化に対応して多層化が図られるようになっ
た。
【0003】図3は従来の多層プリント配線板の断面図
である。図に示す如く、この多層プリント配線板10
は、例えば、複数枚のプリント基板1を貼着して構成さ
れ、一体化した多層プリント配線板10である。また、
半導体チップを収納するための開口部8を有しているも
のもある。このような開口部8を有する多層プリント配
線板10は、半導体パッケージとして使用され、上記開
口部8より半導体チップを搭載して使用することが知ら
れている。
【0004】この多層プリント配線板10には、それぞ
れの導体層CLを電気的に相互接続するために、スルーホ
ールが上面層より下面層に貫通して形成されている。
【0005】ところが、上記スルーホールは各導体層CL
を貫くため、電気的に相互接続される導体層CLの他層に
は、貫通穴が形成される。この貫通穴が形成された部分
は、配線領域として使用できなくなり、配線密度が低下
する。例えば、図に示すように、導体層CL5 及び導体層
CL2 を導通するために第1のスルホール6を形成する
と、表面に形成された導体層CL6 さらには、多層プリン
ト配線板10の裏面にあたる導体層CL1 に貫通穴が形成
され、それぞれの導体層CL6 、CL1 の配線領域が減じら
れる。また、開口部8を有する半導体パッケージの場
合、開口部8に露出した導体層CL6 には、ワイヤリング
パッドが形成され、このワイヤリングパッドにワイヤが
接着されるので、上記貫通穴が形成されることによりワ
イヤを接着する領域が大幅に減少する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
小型化を図るとともに、配線密度の向上を図った多層プ
リント配線板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
多層プリント配線板は、導体層CLと絶縁層DLとから形成
されたプリント基板1が多層に積層された多層プリント
配線板において、上記プリント基板1に形成された導体
層CLを電気的に相互接続する導通ピン3がプリント基板
1の内部に埋設されていることを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項2に係る多層プリン
ト配線板は、上記導通ピン3の一端が、最外層に接着さ
れた放熱コア7に埋入していることを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項3に係る多層プリン
ト配線板は、上記導通ピン3が導電性皮膜4で覆われて
いることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明に係る多層プリント配線板によると、導
体層と絶縁層を有するプリント基板が多層に積層された
多層プリント配線板において、上記プリント基板に形成
された導体層を電気的に相互接続する導通ピンがプリン
ト基板の内部に埋設されているので、プリント基板内の
配線領域の有効利用を図って多層プリント配線板の小型
化を可能とする。さらに、この導通ピンを介することに
より、プリント基板の下層に形成された導体層までの導
通経路を短くすることができる。
【0011】また、上記導通ピンの一端が、多層プリン
ト配線板の最外層に接着された放熱コアに埋入している
ので、放熱コアと電気的導通が図れるとともに、導体層
で発生した熱を放熱コアに伝導することができる。
【0012】また、上記導通ピンを導電性皮膜で覆われ
ていることにより、プリント基板に形成された導体層の
電気的接続信頼性及び熱伝導性を向上することができ
る。
【0013】上記多層プリント配線板に埋設された導通
ピンは、コバールやりん青銅等の電気導電性が高い金属
で形成され、プリント基板に圧入したり、プリント基板
に形成された小孔に嵌合される。
【0014】また、上記導通ピンを被覆する導電性皮膜
は銀、金、半田等の導体金属で、導通ピンにメッキした
り、小孔に上記導体金属ペーストを充填した後、導通ピ
ンを挿入して被覆される。
【0015】また、上記多層プリント配線板を構成する
プリント基板は、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶
縁材料で形成された絶縁層に、金属箔を両面又は片面に
貼着して形成された導体層を有している。
【0016】また、上記放熱コアは、プリント基板より
放熱性が高いものが好ましく、銅コア、アルミコア、セ
ラミック等が使用される。
【0017】以下、本発明を添付した図面に沿って詳細
に説明する。
【0018】
【実施例】図1は本発明の多層プリント配線板を使用し
た一実施例の断面図である。
【0019】図1に示す如く、本実施例の多層プリント
配線板10は、プリント基板1と、プリント基板1を接
着する接着シート2と、導通ピン3とから構成されてい
る。図は、本実施例の多層プリント配線板の一例で、半
導体パッケージの一つであるPGAで、開口部8を有
し、スルホール6には外部と接続するリードピン5が挿
入されている。
【0020】上記プリント基板1は、エポキシ樹脂によ
り形成された絶縁層DLを有する両面金属箔張積層板の表
面にエッチング等により回路パターンを有する導体層CL
を形成したものである。また、このプリント基板1に
は、半導体チップを搭載するための開口部8が形成され
ている。
【0021】この開口部8はプリント基板1によってそ
れぞれ大きさが異なり、プリント基板1を重ね合わせる
ことにより、この開口部8の内側面で形成された断面が
階段状になった多層プリント配線板10を形成すること
ができる。
【0022】また、上記プリント基板1を接着する接着
シート2は、接着剤をシート状に形成したもの、基材に
樹脂を含浸したプリプレグ等の絶縁材料が使用される。
【0023】また、導通ピン3はりん青銅で形成され、
導電性皮膜4である銀ペーストにより覆われ、プリント
基板1の内部に埋設されて、上下に配されている導体層
CLを電気的に相互接続をしている。
【0024】本実施例の多層プリント配線板10は、上
記プリント基板1を接着シート2を介して重ね合わせ、
さらに、加熱成形することにより一体化を図ったもので
ある。
【0025】上記導通ピン3は、一体化する前のプリン
ト基板1に圧入したり、成形して一体化した後、圧入し
て埋設される。また、他に、小孔を形成して導体金属ペ
ーストを充填した後、導通ピン3を挿入することもでき
る。
【0026】例えば、図に示す如く、この導通ピン3で
導体層CL5 と導体層CL3 を導通するには、導通ピン3の
一端が絶縁層DLを介して導体層CL5 に埋入され、他端が
他の導体層CL3 に埋入される。また、この導通ピン3a
は銀ペーストにより被覆されているので、プリント基板
1の絶縁層DL又は導体層CLとの密着性を向上するととも
に、導体層CLとの導電性を向上することができる。
【0027】また、上記のように、導通ピン3がプリン
ト基板1の内部の絶縁層DLに埋設されているので、開口
部8に露出している導体層CL6 の面積が十分確保するこ
とが可能で、この導体層CL6 に形成されたワイヤリング
パッドに容易にワイヤリングをすることができる。
【0028】また、この導体層CL6 に形成されたワイヤ
リングパッドは、導体層CL6 と下層の導体層CL5 を接続
することにより、上記導通ピン3を介してさらに下層の
導体層CL3 と接続することができる。したがって、この
ワイヤリングパッドより、多層プリント配線板10の内
層に形成された導体層CL3 までの導通経路を短縮するこ
とができる。
【0029】また、他の実施例として、図2に示す多層
プリント配線板がある。この多層プリント配線板10
は、図1で示された開口部8を有する多層プリント配線
板10の最外層に、開口部8を閉塞するように、放熱コ
ア7が接着されている。
【0030】この放熱コア7は、最外層の導体層CL1 に
当接し、接着剤等を使用して貼着され、開口部8とで形
成されるキャビティの気密性を保つことができる。
【0031】図の示す如く、本実施例の多層プリント配
線板10は、導通ピン3がプリント基板1内部の導体層
CL3 より最外層の導体層CL1 を通過して放熱コア7に埋
入している。
【0032】このように、導通ピン3が放熱コア7に埋
入していると、放熱コア7と導体層CLの電気的導通を容
易にすることができ、さらに、導体層CLで発生したを導
通ピン3を介して放熱コア7に伝導することができる。
【0033】したがって、本実施例の多層プリント配線
板10は、上述の実施例の作用効果に加えて、導通ピン
3を介して放熱コア7に熱を伝導して、放熱性を向上す
ることができる。
【0034】また、この導通ピン3を介して電気的導通
を図ることができるので、導電性を有する放熱コア7を
電気的導通経路とすることができる。この放熱コア7を
導通経路として使用すると、導電性を有する放熱コア7
によりインピーダンスの低下を図ることができる。
【0035】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る多層プリ
ント配線板によると、導体層と絶縁層とから形成された
プリント基板が多層に積層された多層プリント配線板に
おいて、上記プリント基板に形成された導体層を導通ピ
ンで接続し、この導通ピンがプリント基板の内部に埋設
されているので、多層プリント配線板の表面層や導通ピ
ンが埋入されていない導体層の配線密度の向上を図るこ
とができる。また、導通ピンを最外層に接着された放熱
コアに埋入することにより、導体層で発熱した熱をこの
導通ピンを介して放熱コア伝導し、効率良く放熱するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の多層プリント配線板の
断面図である。
【図2】本発明に係る他の一実施例の多層プリント配線
板の断面図である。
【図3】従来の多層プリント配線板の要部を拡大した断
面図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 接着シート 3 導通ピン 4 導電性皮膜 5 リードピン 6 スルホール 7 放熱コア 8 開口部 10 多層プリント配線板 CL 導体層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体層(CL)と絶縁層(DL)とから形成
    されたプリント基板(1)が多層に積層された多層プリ
    ント配線板において、上記プリント基板(1)に形成さ
    れた導体層(CL)を電気的に相互接続する導通ピン
    (3)がプリント基板(1)の内部に埋設されているこ
    とを特徴とする多層プリント配線板。
  2. 【請求項2】 上記導通ピン(3)の一端が、最外層に
    接着された放熱コア(7)に埋入していることを特徴と
    する請求項1記載の多層プリント配線板。
  3. 【請求項3】 上記導通ピン(3)が導電性皮膜(4)
    で覆われていることを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の多層プリント配線板。
JP7131684A 1995-05-30 1995-05-30 多層プリント配線板 Withdrawn JPH08330733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131684A JPH08330733A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131684A JPH08330733A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 多層プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330733A true JPH08330733A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15063808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131684A Withdrawn JPH08330733A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335628B2 (en) 2019-05-29 2022-05-17 Denso Corporation Semiconductor package, semiconductor device and semiconductor package manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335628B2 (en) 2019-05-29 2022-05-17 Denso Corporation Semiconductor package, semiconductor device and semiconductor package manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519176A (en) Substrate and ceramic package
KR101095161B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판
US6930257B1 (en) Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
KR100653249B1 (ko) 메탈코어, 패키지 기판 및 그 제작방법
US20030015348A1 (en) Printed circuit board with a heat dissipation element, mehtod for manufacturing the printed circuit board, and package comprising the printed circuit board
WO2003103355A1 (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
KR20090130727A (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH0917919A (ja) 半導体装置
JP2008103615A (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
US20150257261A1 (en) Printed wiring board
US6221694B1 (en) Method of making a circuitized substrate with an aperture
JP3691995B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2000332160A (ja) キャビティダウン型半導体パッケージ
US6207354B1 (en) Method of making an organic chip carrier package
JP2007318048A (ja) 多層配線板及びその製造方法
KR100693168B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2784524B2 (ja) 多層電子部品搭載用基板及びその製造法
JP2529987B2 (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
JPH08330733A (ja) 多層プリント配線板
JPH10214928A (ja) プリント配線板
JP2004146419A (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
JP3024596B2 (ja) フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置
JP2001291817A (ja) 電子回路装置および多層プリント配線板
JP2784525B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPS62114247A (ja) 電子素子用チツプキヤリアの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806