JPH0833008A - 選択呼出システムにおける信号フォーマット及びその受信方法 - Google Patents

選択呼出システムにおける信号フォーマット及びその受信方法

Info

Publication number
JPH0833008A
JPH0833008A JP6186237A JP18623794A JPH0833008A JP H0833008 A JPH0833008 A JP H0833008A JP 6186237 A JP6186237 A JP 6186237A JP 18623794 A JP18623794 A JP 18623794A JP H0833008 A JPH0833008 A JP H0833008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
address
transmission order
signal
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6186237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658891B2 (ja
Inventor
Yoichiro Minami
洋一郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6186237A priority Critical patent/JP2658891B2/ja
Priority to US08/502,253 priority patent/US6310558B1/en
Priority to AU25000/95A priority patent/AU697479B2/en
Priority to CA002153813A priority patent/CA2153813A1/en
Priority to CN95115057A priority patent/CN1069481C/zh
Priority to GB9514595A priority patent/GB2291523B/en
Publication of JPH0833008A publication Critical patent/JPH0833008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658891B2 publication Critical patent/JP2658891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/025Selective call decoders
    • H04W88/026Selective call decoders using digital address codes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1メッセージ当たりのオーバーヘッドが少な
く、効率的で信頼性の高い選択呼出システムを構成でき
る信号フォーマット及びその受信方法を提供する。 【構成】 1つのフレームが同期部、アドレス部、及び
メッセージ部からなり、アドレス部のアドレス送信順番
とメッセージ部の各メッセージヘッダに付与された送信
順を示す数値とを一致させることで、小さなメッセージ
ヘッダでメッセージの属性を定義できる。受信機側で
は、受信したフレームのアドレス部における自アドレス
の送信順番を記憶しておき、メッセージヘッダに付与さ
れた送信順数値と一致したときに、当該メッセージを入
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は選択呼出システムに係
り、特に送信メッセージの信号フォーマット及びその受
信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】選択呼出受信機は常時携帯されているた
めに、電池の寿命が基本的な性能項目となっている。特
に、近年、装置が小型化するに伴って搭載される電池も
小型化が要求され、電池の寿命をいかに長くするかが益
々重要な技術的課題となってきた。
【0003】電池寿命を決定するパラメータとしては、
装置の消費電力と間欠受信の受信動作間隔とがある。消
費電力は無線部での消費が支配的であり、受信動作を行
う以上大幅な改善は望めない。そこで、間欠受信の間隔
を長くすることで平均消費電力の低減が計られている。
間欠受信の間隔を長くするために、現在広く使用されて
いる非同期システム(例えば、POCSAGシステム)
に代わって、同期システムの検討が行われている。その
一例がERMES(European Radio Message System)
である。
【0004】ERMESでは、時間をフレームに分割
し、それらフレームに予め番号を付与しておく。そし
て、受信機に対して、その受信機が受信すべきフレーム
番号を指示することにより、間欠受信の受信間隔を非同
期システムより飛躍的にのばすことが可能となった。
【0005】ERMESにおける送信信号は、同期部、
アドレス部、及びメッセージ部からなり、メッセージ部
はメッセージの属性を示すメッセージヘッダとメッセー
ジとで構成される。メッセージがどのアドレスに属して
いるかはメッセージヘッダが示しているので、メッセー
ジの送信位置はアドレス位置によらず任意となる。
【0006】また、特開昭63−158924号公報に
は、FMサブキャリアを用いたページングシステムにお
いて、受信すべきフレーム番号を指示することにより受
信間隔を広げる方式が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の選択呼出システムでは、間欠受信の間隔を広げて電
池の寿命を延ばすことができる反面、システム全体が複
雑となり、送信メッセージ信号のメッセージ以外の付加
ビットが多くなる(オーバーヘッドの増加)という問題
を有している。このオーバーヘッドの増加は、システム
伝送速度が向上した場合でもメッセージ効率を低下させ
るために、伝送速度に比例した加入者容量の増加を期待
することができない。
【0008】本発明の目的は、1メッセージ当たりのオ
ーバーヘッドが少なく、効率的で信頼性の高い選択呼出
システムを構成できる信号フォーマット及びその受信方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による信号フォー
マットは、一定時間を均等に分割して得られるフレーム
からなり、各フレームは、受信機の同期をとるための同
期部と、呼び出すべき受信機のアドレスを複数有するア
ドレス部と、前記複数のアドレスにそれぞれ対応したサ
ブメッセージを有するメッセージ部と、からなり、各サ
ブメッセージは、メッセージと、当該メッセージの属性
を示すメッセージヘッダとからなり、前記メッセージヘ
ッダには、前記複数アドレスの送信順番に対応した数値
が含まれる、ことを特徴とする。
【0010】本発明による信号フォーマットの受信方法
は、前記同期部によって同期を確立し、前記アドレス部
の複数のアドレスを順次検索し、前記複数アドレスから
自アドレスが検出されると自アドレスの当該アドレス部
における送信順番を記憶し、前記メッセージ部における
各サブメッセージのメッセージヘッダに含まれる送信順
番に対応した数値と前記記憶された送信順番とが一致し
た場合に、当該メッセージを自メッセージとして入力す
る、ことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明による信号フォーマットでは、1つのフ
レームにおいて、アドレス部のアドレス送信順番とメッ
セージ部の各メッセージヘッダに付与された送信順数値
とを関係づけることで、メッセージヘッダの大きさを縮
小する。
【0012】本発明による受信動作においては、受信し
た信号フォーマットのアドレス部における自アドレスの
送信順番を記憶しておき、メッセージヘッダに付与され
た送信順数値と一致したときに、当該メッセージを入力
する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0014】図1は本発明による信号フォーマットの一
実施例の構成図であり、(A)は1フレームの構成図、
(B)は同期部の詳細な構成図、(C)はアドレス部の
詳細な構成図であり、(D)はメッセージ部の構成図で
ある。
【0015】1フレームは一定時間を均等分割して形成
される。例えば1時間を120に分割すれば、1フレー
ムは0.5分となる。あるいは、9600bpsの伝送
速度で送信する場合、0.5秒の1フレームは150ワ
ード構成となる。なお、ここではBCH(31,21)
符号が用いられ、そのワードフォーマットについては、
図4で説明する。
【0016】一定時間を120に分割する場合には、受
信機は120回のうち1回だけ立ち上がればよく、最大
1/120の効率が得られれる。なお、どの間隔で受信
するかは、利用者の使用目的で決定されるものである。
【0017】図1(A)に示すように、1フレーム(1
50ワード)は、同期部、アドレス部、及びメッセージ
部からなる。
【0018】同期部は、同図(B)に示すように、ビッ
ト同期信号(1ワード)、フレーム同期信号(1ワー
ド)、及びフレーム情報信号(1ワード)から構成され
る。受信機は、同期部のビット同期信号でビット誤差を
補正し、フレーム同期信号でワード同期を確立する。
【0019】また、同期部のフレーム情報信号は更にフ
レーム番号(8ビット)、時刻情報(5ビット)、その
他フレーム情報(8ビット)を含む。1フレームが0.
5秒で構成される場合、フレーム0を時刻0分に一致さ
せれば時間情報を得ることができるために、時刻情報を
送信すれば送信時間を決定することができる。受信機
は、フレーム情報信号の時刻情報(5ビット)をモニタ
することにより、受信時刻表示機能、時計機能等の利用
が可能となる。
【0020】アドレス部は、同図(C)に示すように、
1ワード単位で構成されたアドレス(ここではA1〜A
5)の集合である。BCH(31,21)符号の場合、
1ワードの情報ビットは21ビットであるからアドレス
数は約200万アドレスが可能となる。なお、送信され
るフレームのアドレス部における各アドレスの送信順番
は送信側システムで記憶されている。
【0021】アドレス部はアドレス終了ワードPで終了
する。受信機は、アドレス終了ワードPを検出すると、
そのフレーム内に自アドレスが存在しなかったと判断
し、アドレス検索を終了する。
【0022】図2は、本実施例のメッセージ部の詳細な
構成図である。同図に示すように、メッセージ部は可変
長のサブメッセージ(ここではM1〜M5)の集合であ
る。1つのサブメッセージは、メッセージヘッダMHと
メッセージとで構成される。メッセージヘッダMHは、
メッセージヘッダ識別信号F(1ビット)、アドレス送
信番号A(5ビット)、メッセージタイプ信号T(2ビ
ット)、及びメッセージ長信号N(7ビット)の合計1
5ビットで構成される。1ワードのうちメッセージヘッ
ダMHを除いた残りのビットはメッセージとして扱われ
る。即ち、本実施例では、1メッセージが15ビットの
オーバーヘッドで定義可能となり、従来と比較して極め
てメッセージ効率が向上する。
【0023】メッセージ識別信号Fは、そのワードがメ
ッセージヘッダMHかメッセージのコードワードかを識
別するためのビットである。‘1’がメッセージヘッダ
MHを示し、‘0’がメッセージコードワードを示す。
このメッセージ識別信号Fによって、受信機はワードの
第1ビットをモニタするだけでメッセージヘッダMHを
検索することができる。
【0024】アドレス送信番号Aは、当該フレーム内で
のアドレス(A1〜A5)の送信順番と対応した値であ
る。例えば、最初に送信されたアドレスA1に対応する
メッセージヘッダのアドレス送信番号Aは‘1’であ
り、5番目に送信されたアドレスA5に対応するメッセ
ージヘッダのアドレス送信番号Aは‘5’である。後述
するように、受信機は、自アドレスを受信するまでアド
レス検索を行い、自アドレス検出時点で、それまでのア
ドレス数、即ちアドレス送信順番を記憶しておく。そし
て、メッセージ検索時には、メッセージヘッダのアドレ
ス送信番号Aと記憶したアドレス数とが一致したメッセ
ージを自メッセージとして受信する。
【0025】メッセージタイプ信号Tは、送信されるメ
ッセージヘッダMHに続くメッセージの種類を示す。一
例として、メッセージタイプ信号Tの2ビットを表1の
ように定義することができる。
【表1】 メッセージタイプ信号Tは2ビットであるから、基本的
には4種類のタイプを識別可能である。本実施例では、
T=‘11’を予備としているが、個別に定義すること
により、例えばバイナリデータ等の送信も可能である。
【0026】メッセージ長信号Nは、メッセージの長
さ、即ちコードワード数である。メッセージ長信号Nは
7ビットで構成されるために、128ワードまでのメッ
セージ長の指定が可能である。受信機は、メッセージ受
信時にメッセージ長信号Nで示されるワード数をカウン
トし、自メッセージの終了を判定する。メッセージ長信
号Nによってメッセージの長さが決定されるために、メ
ッセージ識別信号Fのみでメッセージ範囲を決定する場
合に比べて、誤検出によるメッセージ表示を防止でき、
信頼性の高いメッセージ受信が可能となる。
【0027】図3は、メッセージヘッダMHの具体的構
成図である。ここでは、上記信号フォーマットを用いて
40文字のアルファニューメリックを5番目に送信した
場合を示す。
【0028】なお、本実施例におけるワードはBCH符
号であり、例えばPOCSAG方式で用いられている3
2ビット構成のBCH(31,21)符号である。この
BCH(31,21)符号のワードフォーマットを図4
に示す。1ワードは、情報ビット(21ビット)、パリ
ティビット(10ビット)、及び偶数パリティビット
(1ビット)から構成される。
【0029】図5は、本実施例の信号フォーマットを用
いた選択呼出システムにおける受信動作を説明するフロ
ーチャートである。
【0030】フレームの同期部によって同期を確立する
と、受信機はアドレス部を用いて自アドレスの検索を開
始する(S101)。1つのアドレスを受信すると、ア
ドレス数を1にセットし(S102)、受信したアドレ
スが自アドレスと一致するか否かを判断する(S10
3)。自アドレスでなければ(S102のNo)、アド
レス終了ワードPと一致するか否かを判断し(S10
4)、アドレス終了でなければ、再びアドレス検索を行
い、次のアドレスを受信し(S101)、アドレス数を
インクリメントする(S102)。例えば、自アドレス
が3番目に送信されるものと仮定すると、先頭のアドレ
スA1及び続くアドレスA2はスキップされる。そし
て、アドレスA3を受信したときに、アドレス数が3に
セットされ(S102)、自アドレスが検出される(S
103のYes)。
【0031】自アドレスが検出されると、その時のアド
レス数を記憶し(S104)、続いてメッセージ検索を
開始する(S106)。受信したサブメッセージのメッ
セージヘッダ識別信号FによってメッセージヘッダMH
を識別し、そのメッセージヘッダMHからアドレス送信
番号Aを抽出する(S107)。この送信番号Aがステ
ップS105において記憶されたアドレス数と一致する
か否かを判断し(S108)、一致しなければ、次のメ
ッセージを検索し(S106)、一致すれば、そのメッ
セージを自メッセージとして入力して(S109)、受
信を終了する(S110)。
【0032】上記の例と同様に自アドレスが3番目に送
信された場合には、サブメッセージM1及びM2のアド
レス送信番号Aはアドレス数と一致せず、サブメッセー
ジM3のアドレス送信番号Aがアドレス数と一致し、そ
のメッセージがメッセージタイプT及びメッセージ長信
号Nに従って入力され、液晶ディスプレイ等に表示され
る。
【0033】このような信号フォーマットを用いた場合
のメッセージ効率を他方式と比較する。本実施例におい
て、40文字のアルファニューメリックのメッセージを
受信するために必要なワード数は、アドレスに1ワー
ド、メッセージに15ワード、合計16ワードとなる。
【0034】同様のメッセージをPOCSAGシステム
で送信する場合は15ワード必要であるから、本実施例
では約7%のオーバーヘッドの増加で送信可能となる。
【0035】ERMESでは、ワード構成が異なるため
に単純な比較はできないが、20ワード必要とされるた
めに、本実施例の信号フォーマットを採用することで2
0%程度の効率向上が期待できる。特に、メッセージ長
が短くなるニューメリックメッセージの場合に効率向上
が更に顕著となる。例えば10文字のメッセージを送信
する場合、ERMESでは7ワード必要となるが、本実
施例では4ワードだけでよく、極めて高いメッセージ送
信効率を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る選択呼出システムにおける信号フォーマットは、アド
レス部のアドレス送信順番とメッセージ部の各メッセー
ジヘッダに付与された送信順数値とを関係づけているた
めに、同期式の選択呼出システムにおいても小さなメッ
セージヘッダでメッセージを定義することができ、メッ
セージ効率を向上させることができる。
【0037】本発明による受信動作は、受信したフレー
ムのアドレス部における自アドレスの送信順番を記憶し
ておき、メッセージヘッダに付与された送信順数値と一
致したときに、当該メッセージを入力する。従って、簡
単な構成で信頼性の高いメッセージ受信を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による信号フォーマットの一実施例の構
成図であり、(A)は1フレームの構成図、(B)は同
期部の詳細な構成図、(C)はアドレス部の詳細な構成
図であり、(D)はメッセージ部の構成図である。
【図2】本実施例のメッセージ部の詳細な構成図であ
る。
【図3】メッセージヘッダMHの具体的構成図である。
【図4】BCH(31,21)符号のワードフォーマッ
トを示す構成図である。
【図5】本実施例の信号フォーマットを用いた選択呼出
システムにおける受信動作を説明するフローチャートで
ある。
【符号の説明】
A1〜A5 送信アドレス P アドレス終了ワード M1〜M5 サブメッセージ MH メッセージヘッダ F メッセージヘッダ識別信号 A アドレス送信番号 T メッセージタイプ N メッセージ長信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定時間を均等に分割して得られるフレ
    ームからなる選択呼出システムにおける信号フォーマッ
    トにおいて、 各フレームは、受信機の同期をとるための同期部と、呼
    び出すべき受信機のアドレスを複数有するアドレス部
    と、前記複数のアドレスにそれぞれ対応したサブメッセ
    ージを有するメッセージ部と、からなり、 各サブメッセージは、メッセージと、当該メッセージの
    属性を示すメッセージヘッダとからなり、前記メッセー
    ジヘッダには、前記複数アドレスの送信順番に対応した
    数値が含まれる、 ことを特徴とする信号フォーマット。
  2. 【請求項2】 前記アドレス部の終了は、アドレス終了
    ワードで示されることを特徴とする請求項1記載の信号
    フォーマット。
  3. 【請求項3】 前記メッセージヘッダは、 メッセージヘッダであることを示すメッセージヘッダ識
    別信号と、 前記アドレスの送信順番に対応した数値を示すアドレス
    送信番号と、 前記メッセージの種類を示すメッセージタイプ信号と、 前記メッセージを長さをワード数で示すメッセージ長信
    号と、 からなることを特徴とする請求項1又は2記載の信号フ
    ォーマット。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の信号フォーマットを受信
    する方法において、 前記同期部によって同期を確立し、 前記アドレス部の複数のアドレスを順次検索し、 前記複数アドレスから自アドレスが検出されると、自ア
    ドレスの当該アドレス部における送信順番を記憶し、 前記メッセージ部における各サブメッセージのメッセー
    ジヘッダに含まれる送信順番に対応した数値と前記記憶
    された送信順番とが一致した場合に、当該メッセージを
    自メッセージとして入力する、 ことを特徴とする選択呼出システムにおける受信方法。
  5. 【請求項5】 前記メッセージヘッダは、前記アドレス
    の送信順番に対応した数値を示すアドレス送信番号と、
    前記メッセージを長さをワード数で示すメッセージ長信
    号と、を少なくとも含み、前記メッセージ長信号を用い
    て前記自メッセージを入力することを特徴とする請求項
    4記載の受信方法。
JP6186237A 1994-07-15 1994-07-15 選択呼出システム及びその受信方法 Expired - Fee Related JP2658891B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186237A JP2658891B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 選択呼出システム及びその受信方法
US08/502,253 US6310558B1 (en) 1994-07-15 1995-07-13 Selective calling system and selective calling receiver
AU25000/95A AU697479B2 (en) 1994-07-15 1995-07-13 Selective calling system and selective calling receiver
CA002153813A CA2153813A1 (en) 1994-07-15 1995-07-13 Selective calling system and selective calling receiver
CN95115057A CN1069481C (zh) 1994-07-15 1995-07-15 传送数据的方法和选择呼叫接收机
GB9514595A GB2291523B (en) 1994-07-15 1995-07-17 Selective calling method and selective calling receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186237A JP2658891B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 選択呼出システム及びその受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833008A true JPH0833008A (ja) 1996-02-02
JP2658891B2 JP2658891B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16184760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186237A Expired - Fee Related JP2658891B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 選択呼出システム及びその受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6310558B1 (ja)
JP (1) JP2658891B2 (ja)
CN (1) CN1069481C (ja)
AU (1) AU697479B2 (ja)
CA (1) CA2153813A1 (ja)
GB (1) GB2291523B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274739A (ja) * 1998-12-08 2007-10-18 Robert Bosch Gmbh 伝送フレーム及び伝送フレームを有する無線ユニット
US7486637B2 (en) 2002-09-26 2009-02-03 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for efficiently managing paging windows and data messages
US7551937B2 (en) 2003-07-18 2009-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and device for allocating radio resources in wireless portable network system
JP2010022015A (ja) * 2002-05-01 2010-01-28 Interdigital Technol Corp 無線デバイス中の電力リソースを最適化するための方法およびシステム
US8023475B2 (en) 2002-05-06 2011-09-20 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049898A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sony Computer Entertainment Inc 情報受信装置及び方法、情報受信システム、情報送信装置及び方法、並びに情報送受信システム
GB2342018B (en) 1998-09-24 2003-11-05 Nokia Mobile Phones Ltd Communication network
GB2342017B (en) * 1998-09-24 2003-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd Communication network
JP3330887B2 (ja) * 1998-12-08 2002-09-30 沖電気工業株式会社 携帯電話システム
DE10030272A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Kurznachrichten
EP1692883B1 (en) * 2003-12-09 2010-06-02 Intelleflex Corporation Battery activation circuit
US7604178B2 (en) * 2005-05-11 2009-10-20 Intelleflex Corporation Smart tag activation
US8248211B2 (en) * 2005-07-20 2012-08-21 Intelleflex Corporation Selective RF device activation
JP4943749B2 (ja) * 2005-09-16 2012-05-30 三洋電機株式会社 無線装置およびそれを利用した通信システム
US8548098B2 (en) 2005-12-15 2013-10-01 Intelleflex Corporation Clock-free activation circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124338A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 選択呼出通信方式
JPS6022845A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バツテリセ−ビング方式
JPS6022838A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線デ−タ受信方式
JPS63158924A (ja) * 1984-12-05 1988-07-01 セイコー株式会社 通信方式
JPH0537446A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Nippon Motoroola Kk 選択呼出通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479124A (en) * 1979-09-20 1984-10-23 Texas Instruments Incorporated Synthesized voice radio paging system
EP0342638B1 (en) * 1988-05-17 1995-04-26 Casio Computer Company Limited Radio paging communication system
US5089813A (en) * 1989-07-19 1992-02-18 Motorola, Inc. Method of super battery saving in a selective call receiver
JP2770838B2 (ja) * 1992-01-20 1998-07-02 日本電気株式会社 無線選択呼び出し受信機
US5363090A (en) * 1992-07-23 1994-11-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for combining submessages of a message to form the complete message
US5315635A (en) * 1992-09-30 1994-05-24 Motorola, Inc. Reliable message communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124338A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 選択呼出通信方式
JPS6022845A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バツテリセ−ビング方式
JPS6022838A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線デ−タ受信方式
JPS63158924A (ja) * 1984-12-05 1988-07-01 セイコー株式会社 通信方式
JPH0537446A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Nippon Motoroola Kk 選択呼出通信システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274739A (ja) * 1998-12-08 2007-10-18 Robert Bosch Gmbh 伝送フレーム及び伝送フレームを有する無線ユニット
US8144637B2 (en) 2002-05-01 2012-03-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
JP2014158309A (ja) * 2002-05-01 2014-08-28 Interdigital Technology Corp 無線デバイス中の電力リソースを最適化するための方法およびシステム
JP2010022015A (ja) * 2002-05-01 2010-01-28 Interdigital Technol Corp 無線デバイス中の電力リソースを最適化するための方法およびシステム
US10117182B2 (en) 2002-05-01 2018-10-30 Interdigital Technology Corporation Communicating control messages that indicate frequency resource information to receive data
JP2011259510A (ja) * 2002-05-01 2011-12-22 Interdigital Technology Corp 無線デバイス中の電力リソースを最適化するための方法およびシステム
US8897189B2 (en) 2002-05-01 2014-11-25 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
JP2013042560A (ja) * 2002-05-01 2013-02-28 Interdigital Technology Corp 無線デバイス中の電力リソースを最適化するための方法およびシステム
US8625545B2 (en) 2002-05-06 2014-01-07 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US9730158B2 (en) 2002-05-06 2017-08-08 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US8023475B2 (en) 2002-05-06 2011-09-20 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US10356718B2 (en) 2002-05-06 2019-07-16 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US10813048B2 (en) 2002-05-06 2020-10-20 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US7486637B2 (en) 2002-09-26 2009-02-03 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for efficiently managing paging windows and data messages
US7551937B2 (en) 2003-07-18 2009-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and device for allocating radio resources in wireless portable network system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2291523A (en) 1996-01-24
CA2153813A1 (en) 1996-01-16
JP2658891B2 (ja) 1997-09-30
AU2500095A (en) 1996-01-25
GB9514595D0 (en) 1995-09-13
AU697479B2 (en) 1998-10-08
US6310558B1 (en) 2001-10-30
CN1069481C (zh) 2001-08-08
CN1121292A (zh) 1996-04-24
GB2291523B (en) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658891B2 (ja) 選択呼出システム及びその受信方法
US6016107A (en) Reliably updating an information service message
EP0511008B1 (en) Wireless communication system
US5376975A (en) Method and apparatus for preamble battery saving in selective call receivers
JPH0759104B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JPH0779498B2 (ja) パケット構造フィールドを有する通信システム
US7062285B2 (en) Reliable decoding of quick paging channel in IS2000 handsets
EP0317230B1 (en) Paging receiver with a message selecting circuit
EP1985039B1 (en) Method and apparatus for waiting time gain of user equipment through efficient process of assigned slot in mobile communication system
US5764632A (en) Mobile terminal having improved paging channel acquisition in a system using a digital control channel
US6038436A (en) Method and apparatus for conserving power in portable, battery-operated radios
JPH09182123A (ja) Ack−back通信システムにおいて重複メッセージを提供する方法および装置
KR950011078B1 (ko) 선택 호출 수신기
JP2861875B2 (ja) 無線選択呼出受信機における間欠受信回路および間欠受信方法
US20030179738A1 (en) Wireless communications apparatus, methods and computer program products using broadcast control channel messaging
CN115604796A (zh) 一种数据传输方法、系统、装置及存储介质
JP3110384B2 (ja) 個別選択呼び出しの受信機、受信方法および受信手順のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2935037B2 (ja) 呼出検出装置
NZ240288A (en) Paging receiver with battery saving: receiving call data even if sync code is missed
JPH0533084Y2 (ja)
JPH10210525A (ja) データ受信装置
JPH08204761A (ja) 無線受信装置
JPH06120869A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0537446A (ja) 選択呼出通信システム
KR100228910B1 (ko) 무선호출 수신기의 배터리 절약 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees