JPH0832979A - 変倍撮像装置 - Google Patents

変倍撮像装置

Info

Publication number
JPH0832979A
JPH0832979A JP6183939A JP18393994A JPH0832979A JP H0832979 A JPH0832979 A JP H0832979A JP 6183939 A JP6183939 A JP 6183939A JP 18393994 A JP18393994 A JP 18393994A JP H0832979 A JPH0832979 A JP H0832979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
solid
image
state image
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183939A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Suzuki
剛司 鈴木
Atsushi Sekine
淳 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6183939A priority Critical patent/JPH0832979A/ja
Publication of JPH0832979A publication Critical patent/JPH0832979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型軽量で、高仕様で且つ高性能な変倍撮像
装置を提供すること。 【構成】 本発明の変倍撮像装置は、変倍を行うために
光軸に沿って移動する可動変倍レンズ群を有する撮影レ
ンズ系と、該撮影レンズ系による被写体像を複数の特定
波長においてそれぞれ受像するための複数の固体撮像素
子と、各固体撮像素子を光軸に沿ってそれぞれ移動させ
るための移動手段と、前記複数の固体撮像素子のうち少
なくとも1つの前記固体撮像素子が、前記可動変倍レン
ズ群の移動に応じて移動する前記被写体像の各特定波長
における結像位置に追従するように前記移動手段を制御
するための制御手段と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変倍撮像装置に関し、た
とえばビデオカメラ、TVカメラなどに用いられる変倍
撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の変倍撮像装置では、撮影レンズを
構成する複数のレンズ群のうち少なくとも1つの可動変
倍レンズ群を適宜移動させて画角を変化させることによ
り変倍操作を行うのが一般的である。この場合、単純に
一部のレンズ群を移動させると被写体の結像位置が移動
する。移動した被写体像の位置を補正するために、撮影
レンズ構成中に補正レンズ群を備え、前記結像位置が一
定の位置に留まるようにこの補正レンズ群を所定距離だ
け移動させている。
【0003】また、民生用の一部のカメラや報道用のカ
メラなどのように高性能を求めるカメラの変倍撮像装置
では、色分解プリズム等が搭載され、入射光をたとえば
3つの特定波長光(赤、緑および青)に分解し、各特定
波長光ごとに被写体像を受像している。そして、各特定
波長光ごとに受像された被写体像を適宜合成することに
よってカラー画像を得ている。
【0004】近年、大口径で広画角で、しかも高変倍比
でありながら小型軽量で、且つ高性能の撮影ズームレン
ズに対する要望がさらに高まってきている。一般に、ズ
ームレンズの更なる固体撮像素子軽量化を図り、あるい
は小型軽量を維持しつつ更なる高仕様化を図る方法とし
て、レンズ枚数を軽減するか、あるいは各レンズ群の屈
折力を強める方法が用いられている。このため、諸収差
が犠牲となり高性能化が実現されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の変倍撮像装置で
は、変倍操作のための可動変倍レンズ群および結像位置
の補正のための補正レンズ群の少なくとも2つ以上の可
動レンズ群が必要である。このため、装置構成が複雑に
なり、可動レンズ群の移動に必要な間隔を確保しなけれ
ばならない。また、補正レンズ群が存在することによ
り、以下の不都合があった。
【0006】たとえば、第1例として、被写体側より順
に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有す
る第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群およ
び正の屈折力を有する第4レンズ群からなるズームレン
ズにおいて、第2レンズ群が可動変倍レンズ群であり第
3レンズ群が補正レンズ群である場合、補正レンズ群が
可動変倍レンズ群と開口絞りとの間に位置決めされる。
そして、結像位置の補正に必要な補正レンズ群の移動間
隔をズームレンズ内において確保する必要がある。この
結果、第1レンズ群と開口絞りとの間の所要距離が大き
くなり、必然的に第1レンズ群のレンズ径が大きくなっ
てしまう。
【0007】また、第2例として、被写体側より順に正
の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第
2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群および正
の屈折力を有する第4レンズ群からなるズームレンズに
おいて、第2レンズ群が可動変倍レンズ群であり第3レ
ンズ群が補正レンズ群である場合、補正レンズ群から射
出する光束が平行に近くなると被写体側に凸面を向ける
ようなズーム軌道で補正することになる。このため、ワ
イドポジションからミドルポジションにかけての変倍操
作が妨げられる。すなわち、所定の焦点距離を得るため
の第2レンズ群の移動量が大きくなり、第1レンズ群と
第2レンズ群との間隔が大きくなり、必然的に第1レン
ズ群のレンズ径が大きくなってしまう。
【0008】さらに、第3例として、被写体側より順に
正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する
第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群および
正の屈折力を有する第4レンズ群からなるズームレンズ
において、第2レンズ群が可動変倍レンズ群であり第4
レンズ群が補正レンズ群である場合、第3レンズ群と第
4レンズ群との間にエクステンダ等の補助機材を挿入す
ると焦点移動が生じる。換言すると、エクステンダ等の
補助機材の挿入に依存して、結像位置が変化してしま
う。
【0009】最後に、第4例として、被写体側より順に
負の屈折力を有する第1レンズ群および正の屈折力を有
する第2レンズ群からなるズームレンズにおいて、第2
レンズ群が可動変倍レンズ群であり第1レンズ群が補正
レンズ群である場合、特に広角ズームレンズでは補正レ
ンズ群が大きく且つ重くなりがちである。そのため、補
正レンズ群の移動機構に大きな負担がかかってしまう。
【0010】以上のように、従来の変倍撮像装置では、
補正レンズが存在することにより、光学設計上並びに機
械設計上の制限が大きいという不都合があった。
【0011】また、色分解光学系を用いてカラー画像を
得るカメラでは、各特定波長光ごとに固体撮像素子位置
が固定されている。したがって、撮影レンズは、各特定
波長光ごとに固定された各固体撮像素子に合わせて色収
差補正をする必要がある。しかしながら、各特定波長光
ごとに固定された各固体撮像素子に合わせて撮影レンズ
で色収差補正をするには、レンズの配置や組み合わせお
よびレンズの貼合わせ効果等を考慮する必要がある。そ
の結果、レンズ枚数が増大し、各レンズ成分の屈折力が
強まるので、撮影レンズの小型軽量化を図ることができ
なかった。
【0012】さらに、高性能化、高仕様化および小型軽
量化のため、フォーカシング(合焦)や変倍における色
収差の変動量も増大している。しかしながら、各特定波
長光に対して各固体撮像素子は固定であるため、各特定
波長光に対する撮影レンズの焦点位置は、所定の範囲で
それぞれ大きな制約を受けていた。また、現在のガラス
の製造限界から、各特定波長光の分散は避けられなかっ
た。
【0013】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、小型軽量で、高仕様で且つ高性能な変倍撮像
装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、変倍を行うために光軸に沿って
移動する可動変倍レンズ群を有する撮影レンズ系と、該
撮影レンズ系による被写体像を複数の特定波長において
それぞれ受像するための複数の固体撮像素子と、各固体
撮像素子を光軸に沿ってそれぞれ移動させるための移動
手段と、前記複数の固体撮像素子のうち少なくとも1つ
の前記固体撮像素子が、前記可動変倍レンズ群の移動に
応じて移動する前記被写体像の各特定波長における結像
位置に追従するように前記移動手段を制御するための制
御手段と、を備えていることを特徴とする変倍撮像装置
を提供する。
【0015】本発明の好ましい態様によれば、前記固体
撮像素子の移動に伴う受像画面の揺れを補正するための
補正手段を備え、前記補正手段は、前記受像画面の揺れ
量を検出するための揺れ量検出手段と、該揺れ量検出手
段によって検出された揺れ量に基づき受像画面の揺れを
補正するための揺れ量補正手段とからなる。
【0016】
【作用】一般に、変倍撮像装置では、可動変倍レンズ群
が移動することによって撮影レンズの画角を変化させて
変倍操作を行う。このとき、撮影レンズの画角の変化に
伴って被写体像の結像位置も移動するが、可動変倍レン
ズ群の移動量と被写体像の結像位置の移動量との間に
は、光学系に固有な一定の相関関係が成り立つ。上述の
ように、本発明の変倍撮像装置では、制御手段が各固体
撮像素子の移動手段を適宜制御して、撮影レンズの変倍
操作に応じてそれぞれ移動する各特定波長における被写
体像の結像位置に対応する固体撮像素子を追従させるこ
とができる。具体的には、たとえば可動変倍レンズ群の
移動量を検知し、検知した移動量に基づいて各特定波長
における結像位置の移動量すなわち各固体撮像素子の所
要の移動量を求めることができる。
【0017】各固体撮像素子の所要の移動量は、検知し
た可動変倍レンズ群の移動量から前記相関関係を利用し
て演算により求めてもよいし、前記相関関係を規定した
テーブルに基づいて可動変倍レンズ群の検出移動量から
直接導出してもよい。また、可動変倍レンズ群を移動さ
せる可動変倍移動手段と固体撮像素子を移動させる固体
撮像素子移動手段とを、カム環等を介して機械的に結合
することもできる。さらに、可動変倍移動手段と固体撮
像素子移動手段とを、電気的に結合することもできる。
さらにまた、結像位置を算出する代わりに、AF装置と
組み合わせて固体撮像素子を結像位置に移動させること
も可能である。
【0018】上述したように、民生用の一部のカメラお
よび報道用のテレビカメラでは、3色分解プリズムを介
して入射光を赤、青および緑の3つの特定波長光に分解
し、各特定波長光ごとに被写体像を受像する。したがっ
て、このようなカメラに本発明を適用すると、各固体撮
像素子が各特定波長光における被写体像の結像位置に独
立に移動するので、各特定波長光による焦点位置の変動
等に起因する諸収差を大幅に軽減することができる。特
に、各特定波長光による焦点位置の変動、すなわち軸上
色収差を完全に無視することができる。逆に、ある特定
波長光についてのみ対応する固体撮像素子を合焦位置か
らずらしてソフトフォーカスさせることによって、新た
な映像を提供することもできる。
【0019】また、テレビカメラ用撮影レンズに求めら
れる高い仕様および性能を得るために、撮影レンズを構
成する少なくとも1つのレンズ成分に非球面を導入する
こともできる。非球面の導入により、高次の諸収差を抑
え、レンズの構成枚数を減らすこともできる。
【0020】本発明の変倍撮像装置ではさらに、受像画
面の揺れ量を検出するための揺れ量検出手段と揺れ量に
基づき受像画面の揺れを補正するための揺れ量補正手段
とからなる補正手段を備え、固体撮像素子の移動に伴う
画面振動を補正する。具体的には、受像画面の揺れの動
きベクトルを検出し、検出した揺れ量に基づき受像画面
のうち所要位置の画面を選択し、選択した画面を所定サ
イズの画面に拡大補正する。このように、本発明の変倍
撮像装置では、画像の動きベクトルを検出して揺れ補正
を行うので、固体撮像素子の移動に伴う画面振動が解消
される。また、この揺れ補正機構を利用して手振れ防振
を行ってもよい。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施例にかかる変倍撮像装置の
構成を模式的に説明する図である。図1において、撮影
レンズ1は、被写体側から順に、変倍中固定の第1レン
ズ群G1と、広角端から望遠端への変倍の際に光軸7に
沿って像側に移動する可動変倍レンズ群である第2レン
ズ群G2と、変倍中固定の第3レンズ群G3と、変倍中
固定の結像レンズ群である第4レンズ群G4とからな
る。
【0022】第4レンズ群G4の後方、すなわち被写体
とは反対側には、3色分解プリズム2が設けられてい
る。3色分解プリズム2は公知のプリズムであって、入
射光を赤、青および緑の3つの特定波長光に分解する。
3色分解プリズム2を介して分解された3つの特定波長
における被写体像の結像位置には、それぞれ固体撮像素
子3a、3bおよび3cが位置決めされている。図1に
おいて、固体撮像素子3aは緑色の被写体像を、固体撮
像素子3bは赤色の被写体像を、固体撮像素子3cは青
色の被写体像を受光する。各固体撮像素子はたとえばエ
リアセンサからなり、被写体像を受像するための受像部
と受像した画像情報を記憶するための記憶部とを有す
る。各固体撮像素子3a乃至3cの出力は、後述する揺
れ補正回路8の入力に接続されている。
【0023】図示の装置はまた、第2レンズ群G2を光
軸7上に沿って移動させるための可動変倍移動手段5
と、各固体撮像素子3a乃至3cを光軸に沿ってそれぞ
れ移動させるための固体撮像素子移動手段6a乃至6c
とを備えている。可動変倍移動手段5は可動変倍レンズ
群G2の変倍に伴う移動量を検出するためのセンサを備
え、検出した移動量は制御部4に入力されるようになっ
ている。制御部4は、可動変倍移動手段5が検出した可
動変倍レンズ群G2の変倍に伴う移動量に基づいて各特
定波長における被写体像の結像位置、すなわち各固体撮
像素子3a乃至3cの受像部の移動すべき位置を算出す
る。制御部4は、算出した位置情報を各固体撮像素子移
動手段6a乃至6cに出力する。各固体撮像素子移動手
段6a乃至6cは、制御部4からの位置情報に基づいて
各固体撮像素子3a乃至3cをそれぞれ対応する被写体
像の結像位置に移動させる。可動変倍レンズ群G2の変
倍に伴う移動量の検出から各固体撮像素子の移動にかけ
ての一連の操作は、リアルタイムに行われる。
【0024】図2は、広角端(W)から望遠端(T)へ
の変倍における、可動変倍レンズ群G2の移動および各
固体撮像素子の移動を説明する図である。なお、図2に
おいて図1と同じ構成要素に対する参照符号を省略して
いる。図2に示すように、本実施例の変倍撮像装置で
は、広角端(W)から望遠端(T)への変倍に際し、可
動変倍レンズ群G2は軌道9にしたがって像側に移動す
る。また、各固体撮像素子3a乃至3cは、広角端
(W)から望遠端(T)への変倍に際し、被写体側に凹
面を向けるような軌道10a乃至10cにしたがってそ
れぞれ移動する。
【0025】上述したように、本発明では、可動変倍レ
ンズ群G2の移動により変動した被写体像の各特定波長
における結像位置に、各固体撮像素子3a乃至3cをそ
れぞれ追従させることができる。このような各固体撮像
素子の結像位置追従機構は、撮影装置の画角変化による
像面移動の補正のみならず、フォーカス時の焦点移動の
補正にも適用可能である。いずれの場合も軽小な固体撮
像素子を移動させるので、駆動部に対する負担が非常に
少ないばかりか、迅速な合焦が可能となる。また、各固
体撮像素子の所要の移動量が大きすぎて合焦に時間がか
かりすぎるような場合には、各固体撮像素子を所定量だ
け移動させその位置に結像位置が一致するように焦点補
正レンズ群を移動させてもよい。すなわち、本発明の固
体撮像素子の結像位置追従機構と焦点補正レンズ群の移
動による像面位置の補正を組み合わせてもよい。
【0026】図3は、図1の揺れ補正回路の構成を示す
概略図である。図示の揺れ補正回路8は、光軸7に対す
る各固体撮像素子3a乃至3cの揺れ(振動)によって
発生する受像画面の揺れ(振動)をそれぞれ補正する。
揺れ補正回路8は、各固体撮像素子3a乃至3cの出力
するアナログ信号を受けてこれをディジタル信号に変換
するためのA/D変換器11を備えている。A/D変換
器11の出力は、フレームメモリ12の入力および動き
ベクトル検出回路13の入力に接続されている。動きベ
クトル検出回路13は、A/D変換器11の出力を受け
て受像画面の揺れの動きベクトルを検出する。
【0027】一方、フレームメモリ12は、A/D変換
器11の出力を受けて受像画面を記憶するとともに、動
きベクトル検出回路13が検出した画面の揺れ量に基づ
き、記憶した受像画面のうち所要位置の画面を選択して
出力する。すなわち、動きベクトル検出回路13が検出
した画面の揺れ情報に基づき、フレームメモリ13の読
み出し位置が制御される。フレームメモリ13の出力
は、拡大補正回路14の入力に接続されている。拡大補
正回路14は、フレームメモリ13によって選択出力さ
れた画像を元の所定サイズの画面に拡大補正して出力す
る。拡大補正回路14の出力はさらに、D/A変換器1
5の入力に接続されている。D/A変換器15におい
て、ディジタル信号をアナログ信号に変換し、画面振動
のない出力信号を提供することができる。
【0028】なお、本実施例では、4つのレンズ群から
なる撮影レンズを例にとって説明したが、少なくとも1
つの可動変倍レンズ群を有する撮影レンズであれば他の
いかなる構成に対して、本発明が作用効果を奏すること
は明らかである。
【0029】
【効果】以上説明したように、本発明では、複数の特定
波長において被写体像を受像する変倍撮像装置におい
て、各特定波長光に対する各固体撮像素子の結像位置追
従機構を備えている。したがって、画角変化に伴う被写
体像の移動を補正していた従来の補正レンズ群が不要と
なる。その結果、従来の補正レンズ群に起因する不都合
を解消して、小型で高性能な変倍撮像装置を提供するこ
とができる。また、各特定波長光に対して軽小な固体撮
像素子をそれぞれ移動させて可動変倍補正を行うことが
できるので、駆動部にかかる負担が小さくなり、駆動機
構の小型軽量化ひいては装置全体の小型軽量化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる変倍撮像装置の構成を
模式的に説明する図である。
【図2】広角端(W)から望遠端(T)への変倍におけ
る、可動変倍レンズ群G2の移動および各固体撮像素子
の移動を説明する図である。
【図3】図1の揺れ補正回路の構成を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 撮影レンズ G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 2 3色分解プリズム 3 固体撮像素子 4 制御部 5 可動変倍移動手段 6 固体撮像素子移動手段 7 光軸 9 揺れ補正回路 11 A/D変換器 12 フレームメモリ 13 動きベクトル検出回路 14 拡大補正回路 15 D/A変換器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍を行うために光軸に沿って移動する
    可動変倍レンズ群を有する撮影レンズ系と、 該撮影レンズ系による被写体像を複数の特定波長におい
    てそれぞれ受像するための複数の固体撮像素子と、 各固体撮像素子を光軸に沿ってそれぞれ移動させるため
    の移動手段と、 前記複数の固体撮像素子のうち少なくとも1つの前記固
    体撮像素子が、前記可動変倍レンズ群の移動に応じて移
    動する前記被写体像の各特定波長における結像位置に追
    従するように前記移動手段を制御するための制御手段
    と、を備えていることを特徴とする変倍撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記固体撮像素子の移動に伴う受像画面
    の揺れを補正するための補正手段を備え、 前記補正手段は、前記受像画面の揺れ量を検出するため
    の揺れ量検出手段と、該揺れ量検出手段によって検出さ
    れた揺れ量に基づき受像画面の揺れを補正するための揺
    れ量補正手段とからなることを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記固体撮像素子はエリアセンサである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記可動変倍レンズ群
    の移動量を検知するためのセンサ手段を備え、該センサ
    手段が検知した前記可動変倍レンズ群の移動量に対応す
    る前記結像位置の移動量に相当する距離だけ前記固体撮
    像素子を移動させるように前記移動手段を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装
    置。
JP6183939A 1994-07-13 1994-07-13 変倍撮像装置 Pending JPH0832979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183939A JPH0832979A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 変倍撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183939A JPH0832979A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 変倍撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832979A true JPH0832979A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16144454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183939A Pending JPH0832979A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 変倍撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053890A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 ソニー株式会社 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053890A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 ソニー株式会社 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム
CN107920726A (zh) * 2015-09-07 2018-04-17 索尼公司 图像拾取设备、显微镜图像拾取系统和内窥镜图像拾取系统
US10820790B2 (en) 2015-09-07 2020-11-03 Sony Corporation Image pickup device, microscope image pickup system, and endoscope image pickup system
CN107920726B (zh) * 2015-09-07 2020-12-22 索尼公司 图像拾取设备、显微镜图像拾取系统和内窥镜图像拾取系统
US11712156B2 (en) 2015-09-07 2023-08-01 Sony Corporation Image pickup device, microscope image pickup system, and endoscope image pickup system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7012759B2 (en) Zoom lens system
CN100578281C (zh) 变焦镜头和成像装置
US7009779B2 (en) Macro lens
KR20070113956A (ko) 줌 렌즈 및 촬상 장치
JP5070982B2 (ja) 撮像装置及び変倍レンズ
KR20060112603A (ko) 줌렌즈 및 촬상장치
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
US20060188245A1 (en) Optical apparatus operable in static and dynamic image taking modes
CN101556371B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取设备
JPH10282419A (ja) ズームレンズ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
US5587739A (en) Variable magnification image taking device
US7483210B2 (en) Zoom lens optical system
US6522479B2 (en) Zoom lens
JPH08179207A (ja) 撮像光学系
US20080056700A1 (en) Camera having focusing condition detection function
JPH0832979A (ja) 変倍撮像装置
CN110658616B (zh) 变焦透镜以及拍摄装置
JPH06339054A (ja) 変倍撮像装置
JPH06284322A (ja) 変倍撮影装置
JPH06235862A (ja) ズームレンズ
JPH09105858A (ja) リレーレンズ系
JP3983863B2 (ja) 中望遠レンズ
JP2801468B2 (ja) ビデオカメラ
JPH02161412A (ja) テレビカメラの光学系