JPH08329394A - 先行車走行レーン検出装置 - Google Patents

先行車走行レーン検出装置

Info

Publication number
JPH08329394A
JPH08329394A JP7130291A JP13029195A JPH08329394A JP H08329394 A JPH08329394 A JP H08329394A JP 7130291 A JP7130291 A JP 7130291A JP 13029195 A JP13029195 A JP 13029195A JP H08329394 A JPH08329394 A JP H08329394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preceding vehicle
lane
traveling lane
vehicle
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7130291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamada
憲一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP7130291A priority Critical patent/JPH08329394A/ja
Publication of JPH08329394A publication Critical patent/JPH08329394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行車の走行レーンを容易に短時間で検出す
ることができる先行車走行レーン検出装置を提供する。 【構成】 自車の前方に位置する先行車の走行レーンを
検出する先行車位置検出装置1において、自車前方の画
像を入力する画像入力手段21と、該入力された画像に
基づいて走行レーンの境界線を検出する境界線検出手段
22と、上記入力された画像に基づいて先行車の存在領
域を検出する存在領域検出手段23と、上記存在領域の
下端部分を含む水平線と上記境界線との交点を検出する
交点検出手段24と、上記存在領域の下端部分と上記交
点位置に基づいて上記先行車の走行レーンを判定する先
行車走行レーン判定手段25とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両用自動走行
装置に用いられ、自車の前方に位置する先行車が何れの
走行レーンに位置しているかを検出する先行車走行レー
ン検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両に用いられる自動走行装置に
は、自車の走行するレーン上の先行車の位置を検出する
先行車位置検出装置を備えるものがある。
【0003】上記従来の先行車位置検出装置では、図6
に示すように、自車31に取り付けられたビデオカメラ
32により自車の前方を走行する先行車33の画像デー
タを入力して、この画像データに基づいて先行車33の
存在及びその位置を検出するようにしている。
【0004】詳細には、図7に示すように、上記画像デ
ータを読み込み(ステップS11)、該データに対して
微分処理等を行うことにより線成分を検出し(ステップ
S12)、該検出された全ての線成分において、車両形
状として適当な矩形が検出された場合に先行車として認
識し(ステップS13)、先行車が認識された場合には
制動装置の制御等の後処理が行われる(ステップS1
4)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
先行車位置検出装置は、画像上の座標位置に基づいて先
行車と自車との相対位置関係を検出するものであり、先
行車とその走行レーンとの位置関係に関しては特に検出
するものではないため、先行車が自車走行レーン上に位
置するのかあるいは隣の走行レーン上に位置するのかを
確実に判定することは困難であるという問題がある。
【0006】また、先行車自体の走行レーン上の位置や
レーン変更方向を、自車との相対位置関係に基づいて検
出する方法では、計算量が増大して、時間を要するとい
う問題が発生する。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、先行車の走行レーンやレーン変更時の変更
方向を容易に短時間で検出することができる先行車走行
レーン検出装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、図5に示すよ
うに、自車の前方に位置する先行車の走行レーンを検出
する先行車走行レーン検出装置1において、自車前方の
画像を入力する画像入力手段21と、該入力された画像
に基づいて走行レーンの境界線を検出する境界線検出手
段22と、上記入力された画像に基づいて先行車の存在
領域を検出する存在領域検出手段23と、上記存在領域
の下端部分を含む水平線と上記境界線との交点を検出す
る交点検出手段24と、上記存在領域の下端部分と上記
交点位置に基づいて上記先行車の走行レーンを判定する
先行車走行レーン判定手段25とを備えたことを特徴と
している。
【0009】
【作用】本発明の先行車走行レーン検出装置1によれ
ば、画像入力手段21により入力された車両前方の画像
に基づいて、境界線検出手段22により自車走行レーン
の境界線が検出される。
【0010】また、上記入力された画像に基づいて先行
車の存在領域を示す例えば矩形が先行車存在領域検出手
段23により検出される。
【0011】そして、上記存在領域(矩形)の下端部分
を含む水平線と上記境界線との交点が交点検出手段24
により検出され、上記存在領域の下端部分と上記交点位
置とに基づいて、上記先行車の走行レーンが走行レーン
判定手段25により判定される。
【0012】このように、先行車の存在領域を示す例え
ば矩形と、該矩形の下端を含む水平線と走行レーンの境
界線との交点位置との関係に基づいて先行車の走行レー
ンを判定するようにしたので、先行車がいずれの走行レ
ーン上に位置しているかを確実に検出できる。
【0013】例えば、上記矩形の下辺の全長が上記交点
間に位置している場合には先行車は自車走行レーン上に
位置しており、上記下辺の一部のみが交点間に位置して
いる場合には走行レーンを変更しつつあると判定でき
る。
【0014】さらにまた、上記交点間に位置する矩形の
下辺長さが増加しつつある場合には、他走行レーンから
自車走行レーンに移行中であり、減少しつつある場合に
は自車走行レーンから他走行レーンに移行中であると判
断される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1〜図4は本発明の一実施例による先行車走行レ
ーン検出装置を説明するための図であり、図1は本実施
例装置を示す構成図、図2は上記実施例装置の画像デー
タの例を示す図、図3はレーンマーク検出動作を説明す
るための図、図4はしきい値の設定方法を示す図であ
る。
【0016】図において、1は先行車走行レーン検出装
置を示し、該装置1は、車両(不図示)に取り付けられ
て、該車両前方の走行路の画像を入力するカメラ2と、
該カメラ2により取り込まれた画像を2値化してデジタ
ルデータに変換するA/D変換器3と、該変換されたデ
ータをフレーム毎に記憶するフレームメモリ4と、該記
憶された画像データに基づいて先行車の走行レーンの検
出処理等を行うECU5とを備えている。なお、上記E
CU5には、走行レーンの検出等に基づいて作動される
オートドライブ等6が接続されている。
【0017】上記ECU5は、入力された画像に基づい
て走行レーンの境界線を検出する境界線検出手段とし
て、上記入力された画像に基づいて先行車の存在領域を
検出する存在領域検出手段として、上記存在領域の下端
部分を含む水平線と上記境界線との交点を検出する交点
検出手段として、上記存在領域の下端部分と上記交点位
置に基づいて上記先行車の走行レーンを判定する先行車
走行レーン判定手段としてそれぞれ機能する。
【0018】次に、上記走行レーン検出装置1の動作を
説明する。まず、上記カメラ(画像入力手段)2より走
行路の画像が読み込まれ、上記A/D変換器3により2
値化処理されて、画像データ7として上記フレームメモ
リ4に記憶される。
【0019】ここで、上記A/D変換器3における2値
化処理のしきい値は、上記読み込まれた画像の下部領域
に対して行われるいわゆる判別分析法により設定され
る。即ち、図4に示すように、路面のレーンマークの存
在しない部分における最大分散値の明度C1と、レーン
マーク部分における最大分散値の明度C3との差が最大
となるしきい値C2が設定され、該しきい値C2に基づ
いて上記2値化処理が行われる。
【0020】次に、上記記憶された画像データ7から、
上記ECU5の境界線検出機能により走行レーンの境界
線14a,14bを構成するレーンマーク9,10が検
出される。このレーンマーク自体の検出は、水平方向走
査によってれられた白ラン長Lr と垂直方向の白ラン長
Lhとを判断基準として境界点の候補が取捨選択され、
各点間の3次スプライン補間結果から境界線14a,1
4bが算出される。
【0021】この場合、図3に示すように、上記2値化
処理された画像データ7が走査線11により走査され、
次に、垂直方向にhだけ離れた走査線12により同様に
走査される。この走査により検出されたLr,d,hに
基づいて、 tanθ=d/h が演算され、レーンマーク幅Mが、 M=Lr・cosθ により算出されて、このMの値によってノイズか否かが
判断される。
【0022】また上記ECU5の先行車存在領域検出機
能により、上記2値化処理された画像データ7に基づい
て、先行車15の存在領域として例えば実線の矩形16
が検出される。続いてECU5の交点検出機能により、
上記矩形16の下端辺16aを含む水平線Aと上記境界
線14a,14bとの交点a,bが検出される。
【0023】そして、上記ECU5の先行車走行レーン
判定機能により上記先行車15の存在領域16と上記境
界線14の交点a,bに対する位置に基づいて先行車1
6の走行レーンが判定される。この場合、先行車の走行
レーンを示す評価値Tとして、上記実線の矩形16を構
成する下辺16aの全長が上記a〜b間内に位置してい
る場合には、T=1.0が設定され、図2に破線で示す
ように、存在領域16´の下辺16a´が境界線14a
又は14bをまたいでいる場合には、例えば該下辺16
a´の境界線内側に位置する部分に+0.3,外側に位
置する部分に−0.7が設定され全体としてはT=−
0.4が設定される。また上記下辺16aの全長が上記
交点a〜b間の外方に位置する場合にはT=−1.0が
設定される。
【0024】この場合、上記フレームメモリ4に記憶さ
れた画像データに基づいて、所定時間内における上記評
価値の平均値が演算されて、上記先行車15の走行レー
ンが判定される。即ち、先行車15は、T=1.0の場
合は自車走行レーン内に位置しており、T=−1.0の
場合は他車走行レーン内に位置していると判定される。
また、上記評価値Tが−1.0<T<+1.0の場合に
は走行レーンを変更しつつあると判定され、該評価値T
が増加している場合には、他車走行レーンから自車走行
レーンに移行しつつあり、減少している場合には自車走
行レーンが他車走行レーンに移行しつつあると判定され
る。
【0025】そして、上記評価値に基づいて、上記オー
トドライブ等6の作動等の自動走行が行われることにな
る。
【0026】このように、本実施例では、走行レーンの
境界線14a,14bに対する先行車15の存在領域1
6の下辺16aの位置を示す評価値を設定し、この評価
値に基づいて上記先行車15の走行レーンを検出するよ
うにしたので、先行車の大きさや先行車〜自車間距離と
無関係に、存在領域と境界線との交差比率を観測するだ
けの簡単な操作により先行車自体の走行レーンを容易に
短時間で検出することができる。また、上記評価値が増
加中か、あるいは減少中かに基づいて、いずれの走行レ
ーンに向かってレーン変更中であるかの検出も可能であ
り、走行レーンの変更に対応できる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明に係る先行車走行レ
ーン検出装置によれば、先行車の存在領域の下端を含む
水平線と走行レーンの境界線との交点を求め、該存在領
域の下端部分が上記交点間の何れに位置しているかによ
って先行車の走行レーンを判定するようにしたので、先
行車の走行レーンやレーン変更方向を容易確実に検出す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による先行車走行レーン検出
装置を示す構成図である。
【図2】上記実施例装置の画像データの例を示す図であ
る。
【図3】上記実施例装置のレーンマーク検出処理を説明
するための図である。
【図4】上記実施例装置のしきい値設定方法を説明する
ための図である。
【図5】本発明のクレーム構成図である。
【図6】一般的な先行車位置検出装置を示す模式図であ
る。
【図7】従来装置の動作を示すフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
1 先行車走行レーン出装置 2,21 カメラ(画像入力手段) 22 境界線検出手段 23 先行車存在領域検出手段 24 交点検出手段 25 先行車走行レーン判定手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01B 11/00 G01B 11/00 A G06T 1/00 H04N 7/18 J H04N 7/18 G05D 1/02 K // G05D 1/02 G06F 15/62 380

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の前方に位置する先行車の走行レー
    ンを検出する先行車走行レーン検出装置において、自車
    前方の画像を入力する画像入力手段と、該入力された画
    像に基づいて走行レーンの境界線を検出する境界線検出
    手段と、上記入力された画像に基づいて先行車の存在領
    域を検出する存在領域検出手段と、上記存在領域の下端
    部分を含む水平線と上記境界線との交点を検出する交点
    検出手段と、上記存在領域の下端部分と上記交点位置に
    基づいて上記先行車の走行レーンを判定する先行車走行
    レーン判定手段とを備えたことを特徴とする先行車走行
    レーン検出装置。
JP7130291A 1995-05-29 1995-05-29 先行車走行レーン検出装置 Withdrawn JPH08329394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130291A JPH08329394A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 先行車走行レーン検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130291A JPH08329394A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 先行車走行レーン検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329394A true JPH08329394A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15030808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130291A Withdrawn JPH08329394A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 先行車走行レーン検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321579A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 警告情報生成方法及び車両側方映像生成装置
JP2003151095A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物認識装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321579A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 警告情報生成方法及び車両側方映像生成装置
JP2003151095A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917661B2 (ja) 交通流計測処理方法及び装置
JP2006268097A (ja) 車載物体検出装置、および物体検出方法
JP4032727B2 (ja) 車線境界検出装置
JP2005301603A (ja) 走行車線検出装置
WO2005029441A1 (ja) 路面走行レーン検出装置
JP2007179386A (ja) 白線認識方法及び白線認識装置
JPH08329393A (ja) 先行車検出装置
JP3812384B2 (ja) 先行車両認識装置
JP3541774B2 (ja) 車種判別システム
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JPH10320559A (ja) 車両用走行路検出装置
JP2004252550A (ja) 運転支援装置
JPH08329394A (ja) 先行車走行レーン検出装置
JPH11353581A (ja) 昼間における車種判別装置及び方法
JP2861638B2 (ja) 走行レーン検出装置
JP3662218B2 (ja) 車線境界検出装置
JP2885216B2 (ja) 車線変更検出装置
JP2005182137A (ja) 先行車両検出装置及び先行車両検出方法
JP4697761B2 (ja) 待ち行列検出方法及び待ち行列検出装置
JP2946620B2 (ja) 速度計測機能付き車番自動読取装置
JP3553698B2 (ja) 画像中の傾斜白線を認識する白線認識装置
JPH03265999A (ja) 車番自動読取装置
JPH08287391A (ja) 信号制御装置
JP2003271968A (ja) 移動体検出装置および移動体検出方法
JP3436224B2 (ja) 車両端検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806