JPH08328463A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JPH08328463A
JPH08328463A JP13543295A JP13543295A JPH08328463A JP H08328463 A JPH08328463 A JP H08328463A JP 13543295 A JP13543295 A JP 13543295A JP 13543295 A JP13543295 A JP 13543295A JP H08328463 A JPH08328463 A JP H08328463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
data
vehicle
map display
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13543295A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Shibata
明人 柴田
Isao Ogawa
功 小川
Mitsuo Ikeda
光生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13543295A priority Critical patent/JPH08328463A/ja
Publication of JPH08328463A publication Critical patent/JPH08328463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転行程の途中で目印となる交差道路や高速
道路におけるインターチェンジ等の場所と距離を認識し
易くした地図表示装置を提供する。 【構成】 主要な地域を、地域代表化手段101により点
あるいは所定の形状の図形に代表化した後、これを地図
表示手段106により表示し、前記代表化した地域の間に
存在する主要な道路の形状を折れ線または直線あるいは
曲線に簡略化して表示するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両,船舶,航空機の
位置や方位を、周囲の地理情報等と共に表示するナビゲ
ーション装置に用いられる地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地図表示装置は、車両の現在位置や進行
方位を、周辺の地理情報等と共に表示する装置であり、
車載ナビゲーション装置の中で、最も重要な機能の1つ
を担っている。
【0003】従来の地図表示装置は、一般的に、CDR
OMや半導体メモリ等のデータ記録装置に記録され、一
定の幅で区切られた区画の地図データを、画像メモリ等
に描画し、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の
表示装置に表示したものであり、通常の地図データは、
道路,鉄道,行政の境界線等を表す線のデータ、海洋,
河川,湖沼,施設の形状,敷地の範囲等を表す面のデー
タ、および地名や施設名を表す名称データ等から構成さ
れている。
【0004】車載ナビゲーション装置では、上記のよう
な地形や道路の形状を表示するのに加え、車両の現在位
置を表すマークや図形を前記地図データに重ねて表示す
ることで、運転者が車両の現在位置や進行方位を正確に
認識でき、更にこれから走行する予定の道路や、右左折
する予定の交差点までの距離を把握できるようにしてい
る。
【0005】また、車載ナビゲーション装置では、1/50
00程度の大縮尺な地図表示から、1/1000万程度の小縮尺
な地図表示まで行えるようにしたものが多く、大縮尺な
地図表示は車両の付近の施設や右左折する交差点の名
称、および前記交差点までの距離等を認識するために用
いられ、小縮尺な地図表示は目的地までの大体の距離の
把握や高速道路等のような小縮尺ではめまぐるしくスク
ロールしてしまう道路での車両の大体の現在位置や進行
方位の認識のために用いられるもので、それぞれ重要な
役割を果たしている。
【0006】更に、車載ナビゲーション装置用の地図デ
ータは、地図表示画面の拡大/縮小をスムースに行い、
車両の運転に支障を来さず快適な操作性を実現するため
に、各表示縮尺毎に専用の地図データを持つことが多か
った。
【0007】この時、小縮尺の地図表示用の地図データ
は広範囲の地理情報を基に作成されるため、単純にデー
タを結合しただけではデータ容量が膨大になりデータ記
録装置に格納できなくなったり、あるいは参照するデー
タ容量が多いために画面の拡大/縮小およびスクロール
が運転に支障を来すほど遅くなることがあった。
【0008】そこで従来の地図表示装置では、CRTデ
ィスプレイや液晶ディスプレイ等の表示装置の分解能を
考慮した上で、その分解能より小さいか、または実用上
問題の無い程度の凹凸の形状を表す形状データを省略す
ることで、全体の地図データ容量を抑え、スムースな拡
大/縮小およびスクロールを実現していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の地図表示装置では、大縮尺な地図表示の方は車両の
付近の情報を詳細に表示するという目的を達しているの
に対し、小縮尺な地図表示は目的地までの大体の距離の
把握や、運転の全行程における、現在の車両の大体の位
置や進行方位の認識のために利用されるという目的で地
図データが作成されているにも拘らず、その効果を十分
には発揮していなかった。
【0010】即ち、従来の車載ナビゲーション装置で
は、小縮尺の地図データはデータ容量の削減のため、表
示装置の分解能より小さい形状データを省略している
が、それでも直感的に理解し易い地図表示とはなってお
らず、この典型的な例として高速道路のように一般道路
との接続が限定されている道路を走行している時の地図
表示では、道路形状の忠実な表示によって地図表示が細
かくなってしまい、目的とするインターチェンジやジャ
ンクションあるいはサービスエリアが、この先、幾つ目
なのか、またそこまでの距離はどのくらいなのか等、知
りたい情報が分かり難くなっていることが多い。これは
高速道路に限らず、主要な都市間を結ぶ主要な道路(国
道や主要地方道あるいは都道府県道等)にも当てはま
り、道路形状を忠実に表示しようとするために、かえっ
て運転者にとって見づらい地図表示となっていた。
【0011】図2はその様子を示した図であり、車載用
ナビゲーション装置で表示する地図の表示縮尺としては
比較的小縮尺、即ち広範囲の表示で、車両付近の詳細な
情報の確認よりは、運転の全行程の確認に用いられるこ
との多い地図表示である。この例では、細かい道路まで
表示しているために、かえって主要な道路が分かり難く
なり、例えば、高速道路のインターチェンジやジャンク
ションあるいはサービスエリア等はほとんど認識できな
い。
【0012】本発明は、上記従来の地図表示装置の問題
を解決し、特に小縮尺な地図表示において、運転者に運
転の全行程における適切な距離感覚を与え、また行程の
途中で目印となるような交差する道路や高速道路におけ
るインターチェンジ等を認識し易い地図表示を実現した
地図表示装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、主要な地域を点あるいは所定の形状の図
形に代表化して表示し、前記代表化した地域の間に存在
する主要な道路の形状を折れ線または直線あるいは曲線
に簡略化して表示するようにしたものであり、また、車
両の位置を推測するための前記簡略化した折れ線または
直線あるいは曲線から成る道路形状データを検索できる
検索手段を設け、車両が前記道路を走行していることが
判別した場合、簡略化した道路形状データを検索して表
示すると共に、前記道路形状データ上に車両位置を表示
し、更に、車両の進行方位を前記検索した道路形状デー
タの方位に合わせて表示するようにしたものである。
【0014】
【作用】従って本発明によれば、地域を代表化した図形
と前記代表化した図形の間を結ぶ折れ線または直線ある
いは曲線で地図表示するため、地理情報を簡略化して表
示することができ、また道路形状データ、道路形状デー
タ等の情報検索手段により、車両の位置や進行方位を併
せて表示することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の各実施例について図面を参照
しつつ説明する。図1は、本発明の基本構成を示すブロ
ック図であり、破線枠1は本発明の第1実施例の基本構
成、破線枠2は本発明の第2実施例の基本構成、破線枠
3は本発明の第3実施例の基本構成をそれぞれ示してい
る。図3は本発明の第1実施例における地図表示例、図
4は各実施例を実現するための地図表示データ中の道路
形状データの形式の例、図5および図6は同各実施例を
実現するための道路網データの道路データと交差点デー
タの形式の例をそれぞれ表している。
【0016】まず、本発明の第1実施例について説明す
る。図1において、101は、主に小縮尺な地図表示にお
いて特定の地域を代表化する地域代表化手段、102は前
記地域代表化手段101により代表化した地域の間に存在
する主要な道路形状を簡略化する道路形状簡略化手段、
106は前記代表化した地域、前記簡略化した道路、前記
車両の現在位置を表すマークまたは図形をCRTディス
プレイや液晶ディスプレイ等の表示装置に表示する地図
表示手段である。
【0017】図3は、本実施例による地図表示の例を示
しており、丸印301は東京の主要な地域を、丸印302は横
浜の主要な地域を、地域代表化手段101により丸印に代
表化したものである。代表化する地域は任意に定めて良
く、一般的に、人口が予め定めた一定値以上の都市、ま
たは各都道府県の県庁所在地、あるいは国道や主要地方
道が通過する都市、高速道路のインターチェンジが存在
する都市等とするのが適当である。またこの例では地域
を丸印で代表化しているが、必ずしも丸印である必要は
なく、四角でもまた単に点でも、本発明の主旨を逸脱す
るものではない。例えば地点303は、大きな都市ではな
いが、主要な道路304〜307が交差する重要な地点であ
り、この表示例では点として存在している。308〜310等
の各線分は、前記地域代表化手段101により代表化した
地域の間を結ぶ道路を、道路形状簡略化手段102により
折れ線に簡略化したものである。前記折れ線は直線でも
曲線でも良い。道路形状簡略化手段102では前述の代表
化した地域あるいは地点の間を一本のまたは一定距離間
隔の補間点毎の直線で表示する。
【0018】このように地域を代表化した図形と、この
代表化した図形の間を結ぶ折れ線または直線あるいは曲
線で地図表示するため、地理情報を簡略化して表示する
ことができる。
【0019】この第1実施例でも実用上は十分な効果が
得られるが、直線や折れ線に簡略化した道路は、真の道
路形状とは異なるために、車両の現在位置を表すマーク
または図形が簡略化した道路からずれるという問題が発
生する。即ち、図8に例示したように、車両の現在位置
を表すマークまたは図形801は、前記道路形状簡略化手
段102により簡略化した直線802の上ではなく、走行して
いる道路803の上に表示される。上記実施例では、走行
している道路803は表示されないため、直線802と車両の
現在位置を表すマークまたは図形801しか表示されず、
車両が今何処にいるのか、運転者に違和感や不安感を与
えることになるので、次に、この問題を解決した第2,
第3実施例について順次説明する。
【0020】第2実施例の基本構成は前記第1実施例の
構成に対して、図1に示す前記道路形状簡略化手段102
で簡略化した道路形状データを検索する該当道路検索手
段103と前記該当道路検索手段103により検索した道路上
に車両の現在位置を表すマークまたは図形を表示する車
両位置表示手段104を加えたものである。
【0021】一方、地図表示装置における地図データ
は、地図表示用の形状データや文字,記号データと、車
両の現在位置の算出用の道路網データ等から構成されて
おり、図4はこの地図表示用の形状データのうち、道路
形状を表すデータの形式の例を示している。図中、401
は当該データにユニークに付けられた道路形状データの
番号、402は当該道路形状データの属性データであり、
表示色や線の太さ、実線,点線の区別等が設定される。
403は当該道路形状データが折れ線であることから当該
道路形状データを構成する補間点座標の総数を表し、以
降404〜405が補間点のx座標とy座標を表している。当
該道路形状データは401〜405であり、次の道路形状デー
タ406は続けて配置される。また、この図4は連続して
連なる道路形状データの一部を示しており、データの最
初に道路形状データの総数を設定するか、データの最後
に道路形状データの終了を示すデータを配置すること
で、地図表示手段106は、道路形状の表示ができる。こ
のように、図4は道路形状データの形式の例であるが、
他の形状データ、例えば海岸線や河川,行政の境界線,
施設や敷地の形状、鉄道線等のデータもこの図4の形式
に準じて表されることが多く、その場合の属性データ40
2には、線データ,面データの区別等も含まれる。な
お、文字,記号データは図4の形式において、道路形状
データ番号401が文字記号データ番号に、属性402が文字
のサイズや表示色を表す属性に、補間点座標総数403が
文字総数に、補間点座標404〜405は文字列データに変わ
ったものと考えて良い。
【0022】図5は道路網データ中の道路データの形式
の例を示しており、501は当該データにユニークに付け
られた道路データの番号、502は当該道路データの属性
データであり、道路の種別や幅員、一方通行の有無等が
設定される。503,504は当該道路データが接続する始点
側と終点側の交差点番号、505は当該道路データが折れ
線であることから当該道路データを構成する補間点座標
の総数を表し、以降506〜507が補間点のx座標とy座標
を表している。
【0023】なお、参考までに図7に従来の地図表示装
置における道路データの形式の例を表してあるが、上記
501〜507はこの従来のものと大きな違いはない。更に50
8は当該道路データに対応する表示用の道路形状データ
の番号を表しており、車両の現在位置が当該道路上であ
ることを推測する別な手段(一般に車両位置算出装置、
車両位置推測装置等と呼ばれるが、ここでは省略する)
により判別した場合に、該当道路検索手段103により当
該道路データに対応する道路形状データを検索する。該
当する道路形状データが存在しない場合は、508には予
め道路形状データ番号として有り得ない値(例えば−1
等)を設定しておけば良い。そして車両位置表示手段10
4により車両の現在位置を表すマークまたは図形を、図
8の道路形状データ802の上に804のように表示する。道
路形状データ802上における車両の現在位置を表すマー
クまたは図形804の位置の算出は、真の車両の位置801に
最も近い形状データ802上の点(例えば802が直線の場合
は、801から802に垂線を下ろした点)、または真の道路
の距離の比に応じた点(始点805から現在位置801までの
距離と現在位置801から終点806までの距離の比が、始点
805からマーク804までの距離とマーク804から終点806ま
での距離の比と等しくなる点)とするのが良く、表示
上、運転者に違和感を与えない。当該道路に関する道路
データは図5の501〜508であり、次の道路形状データ50
9は続けて配置される。なお、この図5は連続して連な
る道路データの一部を示しており、データの最初に道路
データの総数を設定するか、データの最後にデータの終
了を示すデータを配置しておくのが一般的である。
【0024】図6は道路網データの交差点データの形式
の例を示しており、交差点に接続する道路の道路番号を
設定している。601は当該データにユニークに付けられ
た交差点データの番号、602は当該交差点データの属性
データであり、右左折禁止の規制等が設定される。603
は当該交差点に接続する道路数、604〜605は接続する道
路番号である。交差点データは本発明を実現するために
必ずしも必要なデータではないが、通常の道路網データ
では、交差点に接続する道路の検索を高速に行うために
交差点データを持つことが多い。前記図5における始点
交差点番号503および終点交差点番号504は、交差点番号
601を指し示すものと考えれば良く、接続する道路番号6
04〜605を用いて、図5の道路に接続する道路が高速に
検索できる。
【0025】次に第3実施例について説明する。本実施
例の基本構成は前記第2実施例の構成に対して、前記車
両位置表示手段104により表示しようとする車両の現在
位置を表すマークまたは図形を、前記簡略化した道路形
状データの方位に合わせて表示する車両方位表示手段10
5を加えたもので、本実施例においては、車両方位表示
手段105により、前記車両位置表示手段104で表示した車
両の現在位置を表す図9に示すマークまたは図形901
を、前記簡略化した道路形状データ902上に表示するだ
けでなく、前記簡略化した道路形状データの方位に合わ
せて図形903のように表示するものである。
【0026】なお、これら各実施例は、特に小縮尺、即
ち広範囲の地図の表示を例にあげて説明したが、大縮尺
な地図に適用することも可能である。また、前記道路デ
ータと、前記道路形状データは、必ずしも1対1に対応
しないこともあり、例えば、道路データに対応する道路
形状データが複数のデータで表されたり、または、その
逆のこともあり得るが、そうであったとしても、図5の
道路形状データに若干の改良、例えば、1つの道路デー
タに対して複数の道路形状データが対応する場合は、対
応道路形状データ番号508が複数設定できるように拡張
したり、複数の道路データが1つの道路形状データに対
応する場合は、接続する順番を格納する領域を追加した
りすれば良く、このような変更は本発明の趣旨を逸脱す
るものではない。
【0027】
【発明の効果】本発明は上記各実施例より明かなよう
に、従来の地図表示装置のように道路形状を忠実に表示
しようとせず、地図表示の目的に応じて地域を代表化
し、また道路形状を簡略化して表示するため、運転の行
程が把握し易くなると共に簡略化した道路の上に車両の
現在位置を表すマークや図形を表示し、また、その方位
を簡略化した道路の方位に合わせて表示するため、運転
者に違和感や不安感を与えることがなく、ひいては車載
ナビゲーション装置に適用して、安全でスムースな道路
交通を実現できる地図表示装置を提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地図表示装置の基本的構成を示すブロ
ック図である。
【図2】従来の地図表示装置の地図表示例を示す図であ
る。
【図3】本発明の地図表示装置の第1実施例における地
図表示例を示す図である。
【図4】本発明の地図表示装置の各実施例における道路
形状データの形式の例を示す図である。
【図5】本発明の地図表示装置の各実施例における道路
データの形式の例を示す図である。
【図6】本発明の地図表示装置の各実施例における交差
点データの形式の例を示す図である。
【図7】従来の地図表示装置の道路データの形式の例を
示す図である。
【図8】本発明の地図表示装置の第2実施例における地
図表示例を示す図である。
【図9】本発明の地図表示装置の第3実施例における地
図表示例を示す図である。
【符号の説明】
101…地域代表化手段、 102…道路形状簡略化手段、
103…該当道路検索手段、 104…車両位置表示手段、
105…車両方位表示手段、 106…地図表示手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主要な地域を点あるいは所定の形状の図
    形に代表化して表示する地域代表化手段と、前記地域代
    表化手段により代表化した地域の間に存在する主要な道
    路の道路形状を折れ線または直線あるいは曲線に簡略化
    して表示する道路形状簡略化手段を具備することを特徴
    とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】 車両の現在位置の存在する道路に対応す
    る前記道路形状簡略化手段により簡略化した折れ線また
    は直線あるいは曲線を検索する該当道路検索手段と、前
    記該当道路検索手段により検索された前記簡略化した折
    れ線または直線あるいは曲線上に車両位置を表示する車
    両位置表示手段を更に具備することを特徴とする請求項
    1記載の地図表示装置。
  3. 【請求項3】 前記簡略化した折れ線または直線あるい
    は曲線の方位に合わせて車両位置の方位を表示する車両
    方位表示手段を更に具備することを特徴とする請求項2
    記載の地図表示装置。
JP13543295A 1995-06-01 1995-06-01 地図表示装置 Pending JPH08328463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13543295A JPH08328463A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13543295A JPH08328463A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328463A true JPH08328463A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15151592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13543295A Pending JPH08328463A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333666A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置および表示情報を記憶した情報記憶媒体
JP2017181908A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法およびコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333666A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置および表示情報を記憶した情報記憶媒体
JP2017181908A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599487B2 (en) Presenting a travel route
US7734413B2 (en) Electronic device and program for displaying map
US8296061B2 (en) Presenting a travel route using more than one presentation style
US7839306B2 (en) Map display method
US6006161A (en) Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity
ES2425555T3 (es) Sistema de navegación que utiliza mapas de corredores
US8370059B2 (en) Navigation apparatus and navigation program
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JPH0627973B2 (ja) 地図表示装置
JP3801322B2 (ja) 交通情報表示装置
WO2011140859A1 (zh) 提供图形化实时交通信息的方法及系统
JPH0580699A (ja) 交通情報提示装置
JPH0613973B2 (ja) 車載用地図表示装置
JPH0423794B2 (ja)
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JPH08328463A (ja) 地図表示装置
US20040186662A1 (en) Navigation system
JPH0588615A (ja) 車載用地図表示装置
JP3349836B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS63231476A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JP3461044B2 (ja) 地図画像の縮尺変更方法
JP3224311B2 (ja) 地図表示方法
JPH08328462A (ja) 地図表示装置
JPH06139497A (ja) ナビゲーション装置
JPH08328467A (ja) ナビゲーション装置における地図表示装置