JPH08328437A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH08328437A
JPH08328437A JP7133434A JP13343495A JPH08328437A JP H08328437 A JPH08328437 A JP H08328437A JP 7133434 A JP7133434 A JP 7133434A JP 13343495 A JP13343495 A JP 13343495A JP H08328437 A JPH08328437 A JP H08328437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
amount
recording paper
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7133434A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuboya
均 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP7133434A priority Critical patent/JPH08328437A/ja
Publication of JPH08328437A publication Critical patent/JPH08328437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の動作状況に関わりなく感光ドラムの表
面全体をつねに適切に除電できるようにする。 【構成】 除電部の光源ランプ6aの駆動制御部14に
動作状況に応じて発光量を変化させる除電光量制御手段
を付加した。除電光量制御手段としては、定着部8に付
設された温度センサ20の出力に応じて光源ランプ6a
の発光量を変化させる制御手段や、プリント実行時に画
像データの白量または黒量または白量と黒量の比の情報
を大まかに把握する画像性質弁別手段を利用し、直前に
プリントした画像データについての画像性質弁別手段の
弁別結果に応じて光源ランプの発光量を変化させる制御
手段を含めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機やプリンタあ
るいはファクシミリ記録部などとして広く利用されてい
る電子写真装置に関し、特に、感光ドラムの残留電荷を
除去するための除電機能部分の技術改良に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平1−310374号公報に
詳しく開示されているように、感光ドラムの周囲にその
回転方向に沿って帯電部・露光部・現像部・転写部・除
電部・クリーニング部が順に配置され、給紙機構により
移送される記録紙が感光ドラム/転写部間から感光ドラ
ム/除電部間を通過して定着部に至る構成の電子写真装
置が知られている。除電部は、LEDアレイのような光
源ランプと、ランプからの光を効率良く利用するための
光学系からなり、記録紙の通過経路越しに感光ドラム表
面に除電光を照射するように配置されている。
【0003】このレイアウトの電子写真装置では、除電
部から感光ドラム表面への除電光の照射光路中に記録紙
が介在している状態と介在していない状態とがある。つ
まり、ランプからの除電光が記録紙を透過して感光ドラ
ム表面に照射される場合と、ランプから直接に感光ドラ
ム表面に除電光が照射される場合とがある。従来の装置
では、除電光が記録紙を透過して感光ドラム表面に照射
される場合を定常動作状態とし、この状態で感光ドラム
表面が適切に除電されるように、除電光量を設定してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来装置におい
て、プリント開始直前のイニシャル処理ではランプから
ドラム表面に除電光が直接照射されるし、ある記録紙の
プリント処理からつぎの記録紙のプリント処理に至る中
間状態や、最後の記録紙のプリント処理の終了時には、
やはりランプからドラム表面に除電光が直接照射され
る。直接ドラム表面に照射される除電光の光量は記録紙
を透過する場合に比べて相当に大きくなり、除電効果が
強すぎるという問題を生じる。感光ドラムの表面全体が
適切に除電されず、部分的に過剰除電されると、そのあ
とでプリントする画像に濃度むらが発生し、プリント画
像の品質が低下する。
【0005】本発明者らは前記の現象によるプリント画
質の低下について研究を進めるうちに、プリント画質の
低下につながる除電効果の変動が他の原因でも発生して
いることをつきとめた。
【0006】つまり、除電光の発光量が一定になるよう
に制御していても、装置の動作状況によって感光ドラム
表面に対する除電効果が必ずしも一定ではなく、そのた
めにプリント画質が低下することがわかった。その原因
の1つは装置の環境温度である。さまざまな温度下で除
電効果の変化を調べたところ、感光ドラム周辺の温度に
よって除電効果が相当大きく変化することがわかった
(一般的には温度が高いほど除電効果が大きくなる)。
もう1つの原因は直前にプリントした画像の性質であ
る。各種の画像をプリントしながら直後の除電効果の変
化を調べた。その結果、直前にプリントした画像の白量
または黒量または白量と黒量の比によって除電効果が大
きく変動することがわかった(一般的には画像の黒量が
多いほど除電効果が低下する)。
【0007】この発明は前述した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、装置の動作状況に関わりな
く感光ドラムの表面全体をつねに適切に除電できるよう
にした電子写真装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明では、除
電部の光源ランプの駆動制御部に動作状況に応じて発光
量を変化させる除電光量制御手段を付加した。この除電
光量制御手段としては、前記定着部に付設された温度セ
ンサの出力に応じて前記光源ランプの発光量を変化させ
る制御手段を含めることができる。また、プリント実行
時に画像データの白量または黒量または白量と黒量の比
の情報を大まかに把握する画像性質弁別手段を有し、前
記除電光量制御手段としては、直前にプリントした画像
データについての前記画像性質弁別手段の弁別結果に応
じて前記光源ランプの発光量を変化させる制御手段を含
めることができる。また、前記除電部は前記記録紙の通
過経路越しに前記感光ドラム表面に除電光を照射するよ
うに配置されているとともに、前記給紙機構には移送経
路上の記録紙の位置を認知するための記録紙検出手段が
付設されたものにおいて、前記除電光量制御手段として
は、前記記録紙検出手段の出力に基づいて前記除電部か
ら前記感光ドラム表面への除電光の照射光路に対する前
記記録紙の位置変化を認知して、その位置変化に応じて
前記光源ランプの発光量を徐々に変化させる制御手段を
含めることができる。なお、前記除電光量制御手段とし
ては、前記光源ランプを適宜に高い周波数でパルス点灯
させるとともに、その駆動パルスのデューティ比を可変
制御することで前記光源ランプの発光量を変化させる方
式を採用できる。
【0009】
【作用】感光ドラム周辺の温度や、直前にプリントした
画像データの性質や、除電光の照射光路と記録紙の相対
的位置関係など、装置の実際の動作状況に応じて除電光
の光量が適切に可変制御される。したがって、装置の動
作状況に関わりなく感光ドラムの表面全体がつねに適切
に除電される。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例による電子写真装置の機
構系の概略レイアウトを図1に示している。感光ドラム
1は矢印方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲に
はその回転方向に沿って順に、ドラム表面を一様に帯電
させる帯電器2、レーザスキャナ3でプリントしようと
する光画像をドラム表面に照射して静電潜像を作る露光
部、ドラム表面にトナーをまぶして静電潜像を現像する
現像器4、ドラム表面に記録紙9を接触させてトナー画
像を記録紙9に転写する転写ローラ5、ドラム表面に光
を照射して残留電荷を除去する除電器6、ドラム表面の
残留トナーを払拭して廃トナーBOXに回収するクリー
ナ7が配設されている。
【0011】定型普通紙の記録紙9は紙カセット10に
多数ストックされている。記録紙9は、給紙ローラ11
により紙カセット10から1枚づつ取り出され、レジス
トローラ12により感光ドラム1/転写ローラ5間に送
り込まれ、さらに感光ドラム1/除電器6間を通って定
着器8に至り、ここを通過して排出される。感光ドラム
1/転写ローラ5間を通過するときに記録紙9に転写さ
れた画像が定着器8を通過するときに定着される。
【0012】除電器6は、棒状のLED集合ランプ6a
と、ランプ6aからの発光を効率よく感光ドラム1の表
面に照射するために反射器6bからなる。前述したよう
に、感光ドラム1/転写ローラ5間から除電器6に向け
て移送される記録紙9が、除電器6から感光ドラム1の
表面に至る除電光の照射経路を横断することになる。し
たがって、除電器6からの光が記録紙9を透過して感光
ドラム1の表面に照射される場合と、除電器6から直接
に感光ドラム1の表面に光が照射される場合とがある。
この状況に応じて、除電器6から発生する光量を以下の
ように可変制御する。
【0013】なお、この発明の除電部の制御に密接に関
連した構成要素として、レジストローラ12の近くに配
設された給紙センサ13がある。この給紙センサ13
は、給紙機構によって移送される記録紙9の位置を認知
するための記録紙検出手段の1つである。また、定着器
8には温度センサ20が付設されており、この温度セン
サ20の出力に応じて以下に述べるように除電光量を可
変制御する。
【0014】この電子写真装置の電気制御系の概略構成
を図2に示している。装置の全体的な動きを統括するシ
ーケンス制御やデータ処理はマイコン14が担当してい
る。マイコン14による制御対象の入出力をすべて図2
に示しているわけではなく、主要なもののみを図示して
いる。
【0015】つまりマイコン14は、操作パネル18か
らのキー入力の受付処理および操作パネル18の表示処
理、画像メモリ17に格納された印刷用画像データに対
する各種の加工処理、感光ドラム1を回転させるモータ
15の制御、給紙ローラ12やレジストローラ13を含
む給紙機構部16の制御、帯電器4の高圧電源の制御、
レーザスキャナ3による光画像の形成制御、現像器4の
モータやバイアス電源の制御、転写ローラ5の回転制御
やローラ内の帯電器の高圧電源の制御、除電器6の点灯
制御、定着器8の回転や加熱の制御など、各種の制御を
関連づけて統一的に行う。
【0016】ここで、除電部6のランプ6a(除電ラン
プ)の点灯制御に本発明の特徴事項が含まれている。マ
イコン14は、除電ランプ6aを連続点灯させる大出力
(光量が大きい)の駆動モードと、除電ランプ6aを適
宜なデューティ比でパルス点灯させる小出力(光量が小
さい)の駆動モードと、除電ランプ6aを消灯するモー
ドに切り替える。特に、小出力のパルス点灯モード時に
はそのデューティ比を装置の動作状況に合せて適切に制
御する。
【0017】この発明の一実施例による除電ランプ6a
の制御手順を図3および図4に示している。以下このフ
ローチャートに従って詳しく説明する。
【0018】この装置の電源スイッチをオンにすると、
まず各部の初期化を行ってすぐにプリント開始できる待
機状態をつくる。この初期化には感光ドラム1の除電処
理も含まれる。図3の除電部制御ルーチンにおいて、初
期化を行う場合はステップ100から101に進み、温
度センサ13の出力を取り込み、その温度データをパラ
メータとして除電光量の制御値Pを算出する。もちろ
ん、温度と除電光量の関数関係はあらかじめ設定されて
おり、その関数に従って制御値Pを算出する。なお、温
度と制御値Pの関係をテーブル化しておいてもよい。
【0019】つぎのステップ102では前記の制御値P
に対応するデューティ比の駆動パルスで除電ランプ6a
をパルス点灯し、所定時間だけそのパルス点灯モードを
維持して消灯する(103→104)。初期化の処理で
は感光ドラム1が適宜数だけ回転し、帯電器2が所定時
間だけ動作するとともに現像器4のバイアス電圧が所定
時間だけドライブされるが、もちろん記録紙9は送給さ
れない。そのため初期化の除電処理では、パルス点灯さ
れる除電ランプ6aからの弱い光が直接にドラム表面に
照射される。このときの除電光量はセンサ20で検出さ
れた温度によって変わる。
【0020】プリントに伴って各部が動作を開始する
が、このときステップ200から201に進み、前記と
同様にして、温度センサ13の出力を取り込み、その温
度データをパラメータとして除電光量の制御値Pを算出
する。つぎのステップ203では制御値Pに対応するデ
ューティ比の駆動パルスで除電ランプ6aをパルス点灯
する。したがって除電光量はセンサ20で検出された温
度によって変わる。この適宜に弱い除電光が回転するド
ラム表面に直接照射される。同時にドラム表面に静電潜
像を形成してトナー現像する処理が進行するとともに、
紙カセット10から1枚の記録紙9が取り出されて転写
部に向けて送給されてくる。
【0021】ステップ202で除電ランプ6aをパルス
点灯した後、つぎのステップ203では送給されてくる
記録紙9の先端が紙センサ13で検出されるのを待つ。
記録紙先端がセンサ13で検出されたならば、その時点
からの記録紙送り量をカウントし(時間または給紙駆動
パルス数または実際のローラ回転量を示すパルス数に基
づいて送り量をチェックする)、送り量が設定値に達す
るのを待つ(204→205)。このときの「送り量の
設定値」は、紙センサ13で検出された記録紙先端が除
電器6からドラム表面への除電光照射経路に進入するま
での送り量である。
【0022】記録紙9が先端検知されてから所定量だけ
送られると、ステップ206に進み、除電ランプ6aを
パルス点灯している駆動パルスのデューティ比を所定の
変化率で徐々に大きくし、最終的に除電ランプ6aを連
続点灯に切り替える。これで記録紙の進行とともに除電
光の光量が徐々に増し、最終的には最大光量となる。そ
の強い除電光が進んできた記録紙9を透過してドラム表
面に照射される。
【0023】ステップ206で除電ランプ6aを連続点
灯した後、つぎのステップ207では移送されている記
録紙9の後端が紙センサ13で検出されるのを待つ。記
録紙後端がセンサ13で検出されたならば、その時点か
ら記録紙送り量をカウントし、送り量が設定値に達する
のを待つ(208→209)。このときの「送り量の設
定値」は、紙センサ13で検出された記録紙後端が除電
器6からドラム表面への除電光照射経路から抜け出るま
での送り量である。
【0024】記録紙9の後端が検知されてから所定量だ
け送られると、ステップ210に進み、その記録紙9に
いまプリントした画像の黒量と、センサ20で検出され
た温度とをパラメータとして除電光量の制御値Pを算出
する。説明が前後するが、マイコン14は画像メモリ1
7の画像データをレーザスキャナ3に向けて出力する際
に、その画像データの黒量を概略値でカウントしてい
る。ここでカウントした概略の黒量をステップ210で
利用する。つまり、直前にプリントした画像の黒量と適
切な除電光量との関数関係があらかじめ設定されてお
り、ステップ210では、その関数関係に基づいて画像
黒量に対応する基本制御値P1をまず算出する。また温
度と制御値の補正係数との関数関係も設定されており、
センサ20から得た温度データに対応する補正係数aを
算出し、(基本制御値P1)×(補正係数a)を計算し
て制御値Pとする。
【0025】つぎのステップ211では除電ランプ6a
を連続点灯からパルス点灯に切り替えて、前記の制御値
Pに対応した除電光量に減らす。ただし、駆動パルスの
デューティ比を100%(連続点灯)から所定の変化率
で徐々に小さくし、最終的に制御値Pに対応したデュー
ティ比で固定する。これで除電光の光路から記録紙9の
後端が徐々に抜け出るのに合せて除電光量が徐々に小さ
くなり、記録紙9が完全に抜け出たときには制御値Pに
対応した弱い光量となる。その弱い除電光がドラム表面
に直接照射されることになる。
【0026】このあと続いてプリントを行うのか否かを
チェックし(ステップ213)、プリント続行であれば
ステップ203に戻り、つぎに送給されてくる記録紙9
の先端が紙センサ13で検出されるのを待ち、前述の処
理を繰り返す。プリント終了であればステップ214で
一定時間が経過するのを待ち、時間がきたらステップ2
15で除電ランプ6aを消灯して先頭ステップ100に
戻る。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、感光ドラム周辺の温
度や、直前にプリントした画像データの性質や、除電光
の照射光路と記録紙の相対的位置関係など、装置の実際
の動作状況に応じて除電光の光量が適切に可変制御され
る。したがって、装置の動作状況に関わりなく感光ドラ
ムの表面全体がつねに適切に除電される。その結果、ド
ラム表面を部分的に過剰に除電することによるプリント
画像の濃度ムラを無くすことができる。また、温度変化
による過剰除電や除電不足に起因するプリント画質の劣
化を防げる。さらに、連続的にプリントする際に直前に
プリントした画像の性質による過剰除電や除電不足に起
因するプリント画質の劣化を防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電子写真装置の機構
系の概略レイアウトを示す図
【図2】同上装置おける制御系の概略を示すブロック図
【図3】同上装置における除電部の制御手順の概略を示
すフローチャートその1
【図4】同上装置における除電部の制御手順の概略を示
すフローチャートその2
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電器 3 レーザスキャナ 4 現像器 5 転写ローラ 6 除電器 6a ランプ 6b 反射器 7 クリーナ 8 定着器 9 記録紙 10 紙カセット 11 給紙ローラ 12 レジストローラ 13 給紙センサ 14 マイコン 15 ドラムモータ 16 給紙機構部 17 画像メモリ 18 操作パネル 20 温度センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光ドラムの周囲にその回転方向に沿っ
    て帯電部・露光部・現像部・転写部・除電部・クリーニ
    ング部が順に配置され、給紙機構により移送される記録
    紙が前記感光ドラムと前記転写部との間を通過して定着
    部に至る構成の電子写真装置であって、 前記除電部は光源ランプからの除電光を前記感光ドラム
    表面に照射するものであり、前記光源ランプの駆動制御
    部には動作状況に応じて発光量を変化させる除電光量制
    御手段が含まれていることを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記除電光量制御手
    段は、前記定着部に付設された温度センサの出力に応じ
    て前記光源ランプの発光量を変化させることを特徴とす
    る電子写真装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、プリント実行時に画
    像データの白量または黒量または白量と黒量の比の情報
    を大まかに把握する画像性質弁別手段を有し、前記除電
    光量制御手段は、直前にプリントした画像データについ
    ての前記画像性質弁別手段の弁別結果に応じて前記光源
    ランプの発光量を変化させることを特徴とする電子写真
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記除電部は前記記
    録紙の通過経路越しに前記感光ドラム表面に除電光を照
    射するように配置されているとともに、前記給紙機構に
    は移送経路上の記録紙の位置を認知するための記録紙検
    出手段が付設されており、前記除電光量制御手段は、前
    記記録紙検出手段の出力に基づいて前記除電部から前記
    感光ドラム表面への除電光の照射光路に対する前記記録
    紙の位置変化を認知して、その位置変化に応じて前記光
    源ランプの発光量を徐々に変化させることを特徴とする
    電子写真装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    除電光量制御手段は、前記光源ランプを適宜に高い周波
    数でパルス点灯させるとともに、その駆動パルスのデュ
    ーティ比を可変制御することで前記光源ランプの発光量
    を変化させることを特徴とする電子写真装置。
JP7133434A 1995-05-31 1995-05-31 電子写真装置 Pending JPH08328437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133434A JPH08328437A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133434A JPH08328437A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328437A true JPH08328437A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15104690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7133434A Pending JPH08328437A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2016114706A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2016186623A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2016114706A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2016186623A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502546A (en) Image fixing heater having standby temperature control
JPH08146676A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08328437A (ja) 電子写真装置
US7065305B2 (en) Toner supplying method for image forming apparatus
EP1045295B1 (en) Double-sided printing apparatus
JP2003241583A (ja) 画像記録装置
JP2012068582A (ja) 画像形成装置
JPH08248847A (ja) 電子写真装置
KR100285748B1 (ko) 전사전압제어장치및방법
JP2788638B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JPH0746256B2 (ja) 画像形成装置の自動露光装置
JPH10133531A (ja) 画像形成装置
JP2001265184A (ja) 画像形成装置
JP2008122554A (ja) 画像形成装置および該装値における結露判定方法
JP3235926B2 (ja) 画像形成装置
JPH06161309A (ja) 画像形成装置
JP3234122B2 (ja) 画像形成装置
JPH086449A (ja) 画像形成装置
JPH10239962A (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH08123298A (ja) 画像形成装置
JP4318030B2 (ja) 画像形成装置
JPH0362053A (ja) 複写機
JP5701086B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161084A (ja) 電子写真式プリンタ装置
JP2008090064A (ja) 定着装置の制御