JPH0832760A - フィルム画像入力システム - Google Patents

フィルム画像入力システム

Info

Publication number
JPH0832760A
JPH0832760A JP6183961A JP18396194A JPH0832760A JP H0832760 A JPH0832760 A JP H0832760A JP 6183961 A JP6183961 A JP 6183961A JP 18396194 A JP18396194 A JP 18396194A JP H0832760 A JPH0832760 A JP H0832760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image input
original
input system
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183961A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Araki
良太 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6183961A priority Critical patent/JPH0832760A/ja
Priority to US08/441,877 priority patent/US5754314A/en
Publication of JPH0832760A publication Critical patent/JPH0832760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる保存形態のフィルムから画像入力でき
るフィルム画像入力システムを提供する。また、装置の
使用にあたって、フィルムの装填作業が容易に行え、高
精度な画像情報の入力が容易に行える装置およびそれと
共に用いられるフィルムホルダーを、小型で安価な構成
で提供する。 【構成】 原稿フィルムへ読み取り光を照射する照射手
段と、原稿フィルムを透過する読み取り光を結像して読
み取るライン状の受光範囲からなる読み取り手段と、読
み取り手段と原稿フィルムを相対的に移動して読み取り
光を原稿フィルム上を走査するための移動手段とを有す
る画像入力装置と、内部にロールフィルムがスプール軸
に巻き込まれて納められているフィルムカートリッジを
収納するためのカートリッジ収納部と、スプール軸と係
合するカップリング軸と、カップリング軸に回転駆動力
を伝達する回転伝達手段とを有し、かつ画像入力装置と
は着脱可能な原稿ホルダーとから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過照明された写真フ
ィルム等の画像を、固体撮像素子等によって画像信号に
変換して出力する画像入力装置と、それと共に用いられ
るフィルム保持のための原稿ホルダーとから成るフィル
ム画像入力システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現像済みの写真フィルムを傷やゴミから
保護する単一スプールのカートリッジに収納したもの
を、フィルムカートリッジごと本体に装着して画像入力
する装置が、特開平5ー75922号公報で開示されて
いる。この装置においては、図9に示すように、装置本
体701にフィルムカートリッジ50を直接装填する構
成となっており、本体内の構成も図10に示すように、
フィルムカートリッジ50から送り出されたフィルム片
が、読み取りのための開口枠部711を通って巻き取り
スプール712に巻き取られる構成となっている。
【0003】一方、フィルムマウントに組み込まれたス
ライドフィルムに対する画像入力に加えて、アダプター
(フィルムホルダー)を用いてフィルムストリップやロ
ール材状の写真フィルムの画像入力を行うコンパクトな
装置が、特開平5−244349号公報で開示されてい
る。こちらの装置の構成は、図11に示すように、ステ
ップモータ101により送り駆動される搬送キャリッジ
201に、例えば図12のようなスライドマウントフィ
ルム200をセットして、ラインセンサによる画像読み
取りのための送り移動を行うようになっている。さら
に、図13に示すようなアダプター401を用いて、6
コマ程度の長さでカットされたフィルムストリップ状の
フィルムを送り移動して、画像読み取りが行える構成と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
フィルムカートリッジを本体に直接装填する装置におい
ては、フィルムの装填や入力画面選択のためのフィルム
送りがカートリッジフィルムを前提としているため、フ
ィルムマウントに組み込まれたスライドフィルムや、6
コマ程度の長さでカットされたフィルムストリップ、さ
らには1コマだけの写真フィルムや歯科用X線フィルム
などからの画像入力については配慮がなされておらず、
これらのフィルム原稿を画像入力することは実質上不可
能であった。また、フィルムからの画像入力に際して
は、フィルムを搬送移動してライン状の撮像手段に結像
し走査する読み取り方式には配慮されておらず、フィル
ムの撮影画面の広い範囲から画像入力するには二次元撮
像素子等のエリアセンサ手段を必要としている。原稿の
照明も、フィルムの読み取り範囲全域を同時にほぼ均一
な照度で照射する照明装置を必要とするもので、解像度
の高い高精細の画像情報を得るには、ラインセンサより
も高価な二次元撮像手段を必要とし、かつ照明も大型な
ものとなり、小型で低価格な装置を提供するには適して
しないものであった。
【0005】一方、後者の搬送キャリッジにてフィルム
の送り移動して画像読み取りを行う装置において、前記
のカートリッジフィルムから画像入力するには、カート
リッジからフィルム片を引き出した上でアダプターにフ
ィルムを保持させるか、フィルムストリップにカットし
てアダプターと共に用いることになり、操作が煩雑にな
るだけでなく作業者がフィルム片に直接触れないように
するカートリッジの長所を阻害するものであった。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、カートリッジ内に収納された現像済みロールフ
ィルムや、フィルムマウントに組み込まれたスライドフ
ィルムや、6コマ程度の長さでカットされたフィルムス
トリップや、さらには1コマだけの写真フィルムなどの
異なる保存形態のフィルムからの画像入力と同様に使用
できるフィルム画像入力システムを提供することにあ
る。また、装置の使用にあたって、フィルムの装填作業
が容易に行え、高精度な画像情報の入力が容易に行える
装置およびそれと共に用いられるフィルムホルダーを、
小型で安価な構成で提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のフィルム画像入力システムは、原稿フィル
ムへ読み取り光を照射する照射手段(2)と、原稿フィ
ルムを透過する読み取り光を結像して読み取るライン状
の受光範囲からなる読み取り手段(7)と、読み取り手
段と原稿フィルムを相対的に移動して読み取り光を原稿
フィルム上を走査するための移動手段(10)とを有す
る画像入力装置(1)と、内部にロールフィルムがスプ
ール軸に巻き込まれて納められているフィルムカートリ
ッジを収納するためのカートリッジ収納部(40a)
と、スプール軸と係合するカップリング軸(42)と、
カップリング軸に回転駆動力を伝達する回転伝達手段
(43)とを有し、かつ画像入力装置とは着脱可能な原
稿ホルダー(40)とから成る。
【0008】
【作用】上記構成のフィルム画像入力システムにおいて
は、照射手段と読み取り手段とを有する画像入力装置
と、カートリッジ収納部と回転伝達手段とを有し、かつ
画像入力装置とは着脱可能な原稿ホルダーとから構成し
たので、異なる保存形態のフィルムから画像入力できる
フィルム画像入力システムを提供することができる。ま
た、装置の使用にあたって、フィルムの装填作業が容易
に行え、高精度な画像情報の入力が容易に行える装置お
よびそれと共に用いられるフィルムホルダーを、小型で
安価な構成で提供することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は、本発明によるフィルム画像入力シ
ステムの一実施例を示す正断面図である。
【0011】図1において、本体ボディ1の上面に取り
付けられた2は、原稿照明用のLEDユニットである。
LEDユニット2の表面(図1の下側面)には、R、
G、Bの各色のLEDからの光線を反射してトーリック
ミラー3へと導くプリズム2aが配されている。上部ミ
ラー4は、トーリックミラー3からの反射光をキャリッ
ジ10に概ね垂直な方向に向けて反射し、下部プリズム
5へと導く。LEDユニット2からの照明光は、さらに
下部プリズム5で反射された後、レンズユニット6を通
してラインセンサ7に導かれる。ラインセンサ7の前面
には、画像読み取りのための光線以外の不要な光線の入
射とセンサ表面への埃の付着とを防ぐためのセンサカバ
ー8が配されている。9は、ラインセンサ7を支持する
回路基板である。
【0012】キャリッジ10は、ガイド軸11Aおよび
11Bと摺動し、図2の矢印の方向に往復移動可能に支
持されている。ガイド軸11Aおよび11Bは、互いに
平行な状態で本体ボディ1に支持されている。キャリッ
ジ10のラック部10aは、ピニオン歯車12aと噛み
合っており、ステッピングモータ14の回転軸14aに
固着された歯車13の回転が、ピニオン歯車12aと一
体の歯車12bを介して伝達される。これにより、ステ
ッピングモータ14の回転力が、ガイド軸11Aおよび
11Bと平行な矢印方向(図2)の直線往復移動力に変
換されて伝達される。
【0013】本体ボディ1のフロントパネル19には、
画像入力用のフィルムを本体ボディ1に出し入れするた
めの開口部19aが設けられている。また、電気的接続
端子を有するカートリッジホルダー40(フィルムホル
ダーのことであり、後述する)と接続するためのコネク
ター10bが、キャリッジ10に設けられている。キャ
リッジ10の内部には、フィルムマウントやカートリッ
ジホルダー40を押さえて保持するための押さえバネ1
5が上下対になって設置されている。16は、フィルム
マウントおよびカートリッジホルダー40を本体ボディ
1から取り出す際に、操作者が取り出し易い位置に移動
するためのイジェクト部材である。
【0014】キャリッジ10への、スライドマウントフ
ィルム200およびストリップフィルムホルダー401
を本体ボディ1に装着すると、図3に示すようになる。
図3(a)は、スライドマウントフィルム200を本体
ボディ1に装着した状態を示す正断面図であり、図3
(b)は、ストリップフィルムホルダー401を本体ボ
ディ1に装着した状態を示す正断面図である。
【0015】画像入力動作完了後のフィルム取り出し時
およびフィルム挿入時には、キャリッジ10は、図1に
おいて想像線で示すフロントパネル19に最も近い位置
に、ステップッピングモータ14と駆動力伝達歯車12
および13の動作により移動される。スライドマウント
フィルム200およびストリップフィルムホルダー40
1を開口部19aからキャリッジ10へ挿入し、奥まで
押し込むと、スライドマウントフィルム200の先端部
200aおよびストリップフィルムホルダー401の当
接部401aはイジェクト部材16に当接し、イジェク
ト部材16を図3に示す奥側(左側)の画像読み取り位
置に移動させる。この時、スライドマウントフィルム2
00およびストリップフィルムホルダー401は、図1
で示した上下の押さえバネ15によって、その厚みの多
少の差に関係なくキャリッジ10のほぼ中心の高さの位
置に保持され、画像入力時の読み取り対象フィルムの形
態等によるピント合わせ誤差が最小となるように保持位
置が確保されている。
【0016】本実施例ではさらに、ロール状フィルムも
使用可能とするためのカートリッジホルダー40にも対
応する構成となっている。図4は、カートリッジホルダ
ー40の外観を示す斜視図であり、図5は、その中央部
における横断面図である。カートリッジホルダー40
は、カートリッジ収納部40aと、フィルム保持部40
bとを有している。カートリッジ収納部40aには、フ
ィルムカートリッジ50が収納されている。フィルム保
持部40bは偏平形状に形成され、画像入力のためにフ
ィルムを保持し、ストリップフィルムホルダー401と
同様にキャリッジ10に挿入される。
【0017】偏平なフィルム保持部40bの厚みは、上
下押さえバネ15によってキャリッジ10内部に保持さ
れるように、スライドマウントフィルム200およびス
トリップフィルムホルダー401の厚みに近いものとな
っている。カートリッジ収納部40aへのフィルムカー
トリッジ50の出し入れは、カートリッジホルダー40
に回転自在に支持されている収納部カバー41を、図5
の矢印の方向に開閉して行う。カートリッジ収納部40
aには、スプール回転カプラー軸42が回転可能に配さ
れている(図5参照)。スプール回転カプラー軸42
は、フィルムカートリッジ50のスプール52と係合し
て、スプール回転駆動機構43の回転力を伝達し、フィ
ルム片51をフィルムカートリッジ50から送り出しあ
るいは巻き戻しを行う。
【0018】カートリッジホルダー40の本体ボディ1
へのセッティングは、フィルム保持部40bを先にし
て、ストリップフィルムホルダー401と同様に、開口
部19aからキャリッジ10へ挿入し、当接部40dが
イジェクト部材16に当接してイジェクト部材16を画
像読み取り位置に移動するように、奥まで押し込んで行
われる。図6に、カートリッジホルダー40を本体ボデ
ィ1へセッティングした状態を示す。このとき、カート
リッジホルダーのコネクター部40cは、キャリッジ1
0のコネクター10bと接続される。コネクター10b
および40cには、それぞれ複数ラインの電気的接続端
子が設けられており、この電気的接続により本体ボディ
1からカートリッジホルダー40への電源供給や制御信
号の伝達、カートリッジホルダー40から本体ボディ1
への動作信号の伝達などが行われる。
【0019】カートリッジホルダー40からの信号伝達
に関連して、図10に示した特開平5ー75922号公
報の実施例の光学マーク読み取り手段713、光学セン
サ714、磁気ヘッド715と同様の、光学検出手段4
7、磁気検出手段48、およびセンサ基板49がカート
リッジホルダー40に設置されており、これらの検出信
号がコネクター10bおよび40cを通して伝達される
(図5および図6参照)。
【0020】光学検出手段47は、発光部と受光部とか
ら構成されており、フィルム片51からの反射光量を検
出するものである。光学検出手段47は、その光量検出
レベルによって、フィルムの有無、フィルム材のベース
材の濃度差によるフィルムの種別(ネガフィルムとポジ
フィルム)の判別を行う。さらに、光学検出手段47
は、フィルムのコマ位置を示すノッチや孔およびパーフ
ォレーションによる出力変化を検出してもよい。これら
の出力を受けた制御回路20は、計数および演算するこ
とにより、フィルム送り、コマ数を算出することが可能
である。
【0021】また、光学検出手段47は、フィルムの画
面外の部分に焼き込まれたバーコードパターンや穴あけ
によるラスターコードの読み取り用としても使用可能で
ある。これらを用いた情報は、ネガフィルムからのプリ
ント時に必要な固有データ、フィルム種別や現像処理な
どの固有情報コード、あるいは退色補正用標準パターン
などがある。
【0022】一方、磁気検出手段48は、磁気記録層を
有するフィルムに対して、フィルムメーカーと現像所で
記録された磁気情報あるいは磁気記録装置を備えたカメ
ラで記録された撮影時の情報を検出するためのものであ
る。これらの磁気記録情報としては、音声情報、各撮影
画面に対応したコマ番号情報、撮影レンズのFナンバー
とシャッタスピード、ストロボ発光の有無、撮影時の露
出補正情報撮影日時、撮影時の照明の色温度、ズーミン
グ情報、撮影時のカメラの向き(縦、横、逆さ)情報な
どがある。磁気検出手段48によって出力されるこれら
の検出情報も、光学検出手段47からの出力と同様にコ
ネクター部106および40cを介して制御回路20に
伝達される。これらの情報データはフィルムからの画像
読み取り入力の際の制御回路20の制御データとして使
用されるとともに、画像入力装置本体に接続されるホス
トコンピュータへフィルムおよび読み取り画面に関する
情報データとして制御回路20から伝達され画像情報に
付随するファイリングデータなどとして活用することが
可能となっている。
【0023】スプール回転駆動機構43またはスプール
回転カプラー軸42の回転は、モータパルスや回転エン
コーダ等(図示せず)で検出し、フィルム送りの回転方
向や回転量などが動作信号としてコネクター10bおよ
び40cを介して本体ボディ1へ伝達される。コネクタ
ー10bおよび40cを介する電源供給および信号伝達
により、カートリッジホルダー40におけるフィルムカ
ートリッジ50からのフィルムの送り出しおよび巻き込
みの回転動作が、本体ボディ1に設置された制御回路2
0により制御可能となっている。
【0024】なお、本実施例では、フィルム送りモータ
(不図示)を含むスプール回転駆動機構43の全体をカ
ートリッジホルダー40の内部に設置した例で説明した
が、モータおよびスプール回転駆動機構の一部を本体ボ
ディ1の内部に配して、カートリッジホルダー40との
間で歯車列や回転軸等の機械的結合43aを利用するこ
とも可能である(図8参照)。この場合においても、両
者間のコネクター10bおよび40cによる光学検出手
段47および磁気検出手段48等への電源供給および動
作信号の伝達は、フィルムの送り出し又は巻き込みの回
転動作制御に有効である。
【0025】カートリッジホルダー40の偏平形状のフ
ィルム保持部40bには、キャリッジ10にセットされ
て画像入力のための搬送を行うときに、図1の上部ミラ
ー4と下部プリズム5の間の光線を通過させるための開
口部40e(図5)が設けられている。開口部40eの
上部には、この位置でのフィルムの平面性を確保するた
めの押さえ枠44が、押さえバネ45によりカートリッ
ジホルダー40に移動可能に支持されている(図4)。
押さえバネ45の付勢力は、押さえ枠44をカートリッ
ジホルダー40に押し付けるように作用し、この間に挟
み込まれたフィルム片51を矯正して平面性を確保す
る。
【0026】開口部40eの付近をフィルム片51が軽
く移動できるように、押さえ枠44の押し上げ部44a
と対向する位置に、押し上げピン17がキャリッジ10
に上下移動可能に支持されている(図1)。押し上げピ
ン17は、後述のフィルム送り動作位置にキャリッジ1
0が搬送された際に、押さえバネ45の付勢力に抗して
押さえ枠44を押し上げて、カートリッジホルダー40
と押さえ枠44との間にフィルム片51が通過するため
の間隔を形成する。なお、開口部40eを設ける代り
に、カートリッジホルダー40のこの部分を透明プラス
チック材料などの光透過部材で形成して、画像読み取り
のための照明光の光線を透過させても良い。
【0027】ガイドローラ46a、46b、および46
c(図5)は、それぞれフィルム送りの際にフィルムの
カーリングを矯正し、スムーズな送り動作を行わせるた
めのガイドローラであり、カートリッジホルダー40に
回転自在に支持されている。図1において示すように、
キャリッジ10に対して開口部19aと反対側の位置、
すなわちキャリッジ10の送り移動の奥側(図1左側)
の位置に、フィルム巻き取りスプール30が配されてい
る。フィルム巻き取りスプール30の回転軸30aは、
キャリッジ10によるフィルム画像入力のための送り移
動方向(本実施例ではガイド軸11Aおよび11Bと平
行な方向)に対してほぼ垂直な向きに、本体ボディ1に
回転可能に支持されている。
【0028】巻き取り回転軸30aには、不図示の歯車
列を介してフィルム巻き取りモータ34(図示せず)の
回転力が伝達されるようになっている。フィルム巻き取
りモータ34は、本体ボディ1内に収納されており、制
御回路20からの制御信号に応じて、フィルム巻き取り
方向および逆のフィルム戻し方向にそれぞれ回転する。
フィルム巻き取りスプール30は、後述のフィルム画像
の読み取り動作のためにカートリッジホルダー40から
送りだされたフィルム片51が、本体ボディ1内で不安
定にならぬように巻き取りおよび巻き戻すためのもので
あり、スプール52(図5)の回転時およびキャリッジ
10の搬送移動時のそれぞれの条件に応じて、制御回路
20により巻き取り方向または戻し方向に回転駆動され
る。31は、フィルム巻き取りスプール30へ送り込ま
れるフィルム片51の移動方向を規制するためのフィル
ムガイドカバーである。
【0029】フィルム巻き取りスプール30とキャリッ
ジ10との間の位置にほぼ水平に配されたガイドカバー
の垂れ下がり防止部31aは、フィルムカートリッジ5
0から送り出されたフィルム片51の先端がフィルム巻
き取りスプール30に接触する位置までまだ到達しない
状態にあるときに自重により垂れ下がるのを防止するも
のであり、フィルム巻き取り動作および逆の戻し動作を
円滑に行うのに有効である。また、フィルム巻き取りス
プール30へのフィルム片51の巻き込みの際のガイド
部材として、ガイドアーム32および33が、それぞれ
支軸32aおよび33aにより回転自在に支持されてお
り、ガイドアーム32および33の先端にはローラ32
bおよび33bが設けられている。ガイドアーム32お
よび33には、ともに不図示のバネにより、それぞれ支
軸32aおよび33aを中心に、反時計方向の付勢力が
与えられており、先端のローラ32bおよび33bがフ
ィルム巻き取りスプール30に当接する方向に回転力が
加わっている。ガイドアーム32および33とフィルム
巻き取りスプール30の組合せは、周知の35mmフィ
ルムを使用する写真カメラにおけるモーター駆動フィル
ム巻き取り機構と同様の作用をなす公知の構成である。
【0030】次に、フィルムマウントに組み込まれたス
ライドフィルムと、カートリッジホルダー40にセット
されたフィルムストリップと、カートリッジホルダー4
0にセットされた現像済みカートリッジフィルムとを、
それぞれ用いてフィルム画像を画像信号に変換して出力
する動作について説明する。
【0031】まず、スライドマウントフィルム200か
らの入力の場合は、図3(a)で示したフィルムセット
状態で、ホストコンピュータからの読み取り動作開始信
号が本体ボディ1へ所定のインターフェースを通して伝
達されるか、あるいは本体ボディ1またはフロントパネ
ル19の外面に設けられた読み取り動作開始ボタン(不
図示)の操作により、制御回路20に読み取り動作開始
命令が与えられる。これに応答して制御回路20は、ス
テッピングモータ14を動作させ回転軸14aおよび歯
車13(図1および図2)を時計方向に回転する。ステ
ッピングモータ14の時計方向の回転に連動して、ピニ
オン歯車12aが反時計方向に回転し、ラック部10a
と一体のキャリッジ10は、図1に想像線で示したフィ
ルム挿入取り出し位置から、図1の左方向へとガイド軸
11Aおよび11Bに沿って摺動する。キャリッジ10
が、フロントパネル19に近い位置から本体ボディ1の
奥(図1の左側)へ移動して行くと、上部ミラー4と下
部プリズム5との間の画像照明読み取り光路にフィルム
読み取り開始点(図3(a)のP1の位置)が重なる位
置まで進められる。
【0032】読み取り開始位置までキャリッジ10が移
動したことの確認は、動作開始からのステッピングモー
タ14の駆動パルス数が所定の送り数に達したこと、キ
ャリッジ10が所定位置にきたことを検知するフォトセ
ンサの出力、あるいはラインセンサ7の出力変化(位置
P1に来るまではキャリッジ10に遮られてラインセン
サ7にはほとんど光線が入射せず、位置P1ではフィル
ム透過光が入射する)などの検出出力が制御回路20に
伝達されることで実現される。キャリッジ10の読み取
り開始位置への移動が制御回路20により確認される
と、LEDユニット2からの照明光が光学系を通してフ
ィルムを透過する。ラインセンサ7上に結像される光電
出力は、ラインセンサ7より1ライン分が出力され、そ
の後ステッピングモータ14に画像の読み取り1ライン
分に相当するだけのパルス数を与えてキャリッジ10を
移動するように制御回路20が動作する。この1ライン
ごとの読み取り動作および送り動作を、1画面の走査ラ
イン数だけ繰り返し、フィルム読み取り終了点(図3
(a)の位置P2)まで行うことで、1画面分の画像信
号の変換と出力が完了する。なお、この位置P1から位
置P2までの画像情報の変換出力動作に先立って、フィ
ルム撮影画像の状態等を加味した画像変換の条件の設定
のために、位置P1から位置P2の範囲を画像入力走査
よりもラフで高速なプリスキャン動作を行うようにキャ
リッジ10を移動し、再度フィルム読み取り開始点(位
置P1)に戻して画像入力を行うように制御することも
可能である。
【0033】キャリッジ10は、フィルム読み取り終了
点(位置P2)を越えてさらに奥(図3左側)に移動可
能となっている。フィルムからの画像入力完了後にホス
トコンピュータからのフィルムイジェクト信号が本体ボ
ディ1に伝達されるか、あるいは本体ボディ1またはフ
ロントパネル19の外面のイジェクトボタン(不図示)
の操作により制御回路20にフイルム排出命令が与えら
れた場合には、制御回路20からステッピングモータ1
4に対して、位置P2を越えてキャリッジ10が最も奥
(図3の移動範囲の最も左)の位置に到達するパルス信
号を出力する。このキャリッジ10の最大移動位置まで
のオーバースキャニング動作により、イジェクト部材1
6がスライドマウントフィルム200をキャリッジ10
の中でフロントパネル側(図3右側)方向に所定量だけ
位置を相対移動させる。そして、キャリッジ10を最大
移動位置からフィルム挿入取り出し位置へと右方向に移
動するように、制御回路20はステッピングモータ14
に反時計方向回転(図2)のパルス信号を出力してイジ
ェクト動作が終了し、一連の画像入力動作が完了する。
【0034】カートリッジホルダー40にセットされた
フィルムストリップからの入力の場合は、図3(b)で
示したセット状態から、スライドマウントフィルム20
0の場合と同じにスキャニング動作とイジェクト動作が
行われる。主に異なるのは、ストリップフィルムホルダ
ー401がスライドマウントフィルム200よりも長い
ために、図3(b)でも示すようにキャリッジ10の押
さえバネ15による保持範囲から図3の左右方向にカー
トリッジホルダー40がはみ出た状態でキャリッジ10
と共にスキャニング移動することである。
【0035】また、1コマだけのフィルムや歯科用X線
フィルムからの入力の場合も、スライドフィルムマウン
トやストリップフィルムホルダーと同様のサイズのアダ
プター(フィルムホルダー)に組み込むことで、スライ
ドマウントフィルム200やストリップフィルムホルダ
ー401と同様にして画像入力動作が行われる。
【0036】カートリッジホルダー40にセットされた
現像済みカートリッジフィルムからの入力の場合は、図
6で示したセット状態で、制御回路20に読み取り動作
開始命令が与えられると、これに応答してステッピング
モータ14を時計方向に回転する。このとき、コネクタ
ー10bおよび40cが接続されているため、カートリ
ッジホルダー40との信号伝達応答が実行確認されるこ
とで、カートリッジホルダー40が使用されていること
を制御回路20が識別して、カートリッジホルダー用の
制御モードに設定する。ステッピングモータ14の時計
方向の回転に連動して、キャリッジ10は図6で示すセ
ット位置から左方向へと移動し、フィルム読み取り終了
点(位置P2)をわずかに越えた図7で示す位置まで送
られる。キャリッジ10がこの位置に到達する直前か
ら、押し上げピン17の下側端面が押し上げブロック1
8の斜面部に当接し、上方向へ次第に押し上げられてい
く。図7で示すカートリッジフィルム読込画面設定位置
までキャリッジ10が移動されると、押し上げピン17
は、押さえ枠44を押さえバネ45の付勢力に抗して押
し上げて、図示のようにフィルム片51が通過するため
の間隔をカートリッジホルダー40と押さえ枠44との
間に確保する。この間隔は、押し上げブロック18によ
り保持される。
【0037】この位置までキャリッジ10が移動される
と、制御回路20はステッピングモータ14によるキャ
リッジ送り移動動作を一旦停止し、コネクター10bお
よび40cの接続を通してカートリッジホルダー40に
電源供給すると共に、スプール回転駆動機構43のモー
タを回転してカートリッジ50からフィルム片51を送
り出すように制御する。この送り出しのためのスプール
52の回転は、画像入力を希望するコマ番号のフィルム
画面が開口部40eの位置に送られるまで行われる。フ
ィルム片51の送り状況および送りコマ数の検出は、光
学検出手段47および磁気検出手段48により行われ、
検出信号はコネクター10bおよび40cを通して制御
回路20に伝達される。所望のコマ番号のフィルム画面
の開口部40eへの送り出しが完了したことが制御回路
20で確認されると、スプール回転駆動機構43による
フィルム送り動作を停止する。そして、ステッピングモ
ータ14を反時計方向に回転してキャリッジ10を逆の
右方向に移動し、スライドマウントフィルム200やス
トリップフィルムホルダーの場合のフィルム読み取り開
始点(位置P1)と同様の位置までキャリッジを搬送す
る。ここまでの動作で、カートリッジフィルムの読み取
り画像の設定が行われ、次に光電変換によるフィルム画
像読み取り動作を行う。
【0038】フィルム画像の読み取りは、スライドマウ
ントフィルム200およびストリップフィルムからの入
力と同じく、キャリッジ10をフィルム読み取り開始点
(位置P1)からフィルム読み取り終了点(位置P2)
の間に相当する画面位置を照明光学系の光線が透過して
ラインセンサ7に結像出力するように1ライン分ずつ移
動し、所定の走査ライン数の光電変換出力して行う。設
定画面の読み取り終了点(位置P2)までのキャリッジ
10の走査送り移動と画像入力を終えると、制御回路2
0は、キャリッジ10を図7で示すカートリッジフィル
ム読込画面設定位置へ再度移動するように、ステッピン
グモータ14を回転制御する。この段階で、続けて画像
入力する次のコマ番号の指定信号がホストコンピュータ
などから本体ボディ1に既に入力されているか、あるい
は新たに入力された場合には、再度所望のコマ番号への
フィルム送りと画面設定動作およびフィルム画像読み取
り動作が、新たなコマ番号画面に対して行われる。次の
入力画面指定がなく、制御回路20にフィルム排出命令
が与えられた場合には、この読込画面設定位置でカート
リッジホルダー40内のスプール回転駆動機構43のモ
ータを回転して、フィルムをカートリッジ50に巻き込
む向き(図7の時計方向)にスプール52を回転するよ
うに、制御回路20からコネクター10bおよび40c
を通して制御信号が伝達される。
【0039】全てのフィルム片51がカートリッジ50
に巻き戻されたことを示す検出信号が、カートリッジホ
ルダー40から制御回路20に伝達されると、スライド
マウントおよびストリップフィルムホルダーの排出動作
のときと同様に、制御回路20はキャリッジ10を最大
移動位置までオーバースキャニング移動して、キャリッ
ジ10の中のカートリッジホルダー40を所定量だけ押
し込み位置から動かした後に、キャリッジ10をフィル
ム挿入取り出し位置(図6)へと移動するようにステッ
ピングモータ14を回転制御してイジェクト動作を行
う。
【0040】このように、図6で示すカートリッジホル
ダー40を本体ボディ1に挿入セットした状態位置か
ら、読み取り動作開始命令が与えられて一連の画像入力
動作が開始されると、キャリッジ10に保持されたカー
トリッジホルダー40は図中の左方向に移動し、再度図
6に示す位置に戻るのは、フィルム排出命令が与えられ
カートリッジ50にフィルム片51が巻き戻された後で
ある。したがって、画像入力動作中のカートリッジホル
ダー40は、図6で示される位置よりも本体ボディ1の
中(図6左側)へと移動した状態で保持されるので、こ
の間に操作者が不用意に収納部カバー41を開いてフィ
ルムカートリッジ50を取り出そうとしても、収納部カ
バー41の先端が開口部19aより奥に入っており、収
納部カバー41の開き動作はフロントパネル19により
規制される。この構成によって、動作中、すなわちフィ
ルムカートリッジ50からフィルム片51が送り出され
た状態の時に、収納部カバー41が開かれてフィルムカ
ートリッジ50が取り出されることが防止される。
【0041】フィルム原稿の保護のために、さらに一歩
進めて、画像入力動作中は本体ボディ1からカートリッ
ジホルダー40の抜き出しを阻止するようにしても良
い。これを実現する構成としては、例えばのスプール回
転駆動機構43による回転フィルム送りの回転方向およ
び回転量に関する動作信号、あるいは光学検出手段47
または磁気検出手段48の検出信号により、フィルムカ
ートリッジ50からのフィルム片51の送り出しが検知
される間、キャリッジ10にカートリッジホルダー40
を機械的に係止する機構を付加する構成が考えられる。
また、フィルム片51の送り出しを検知する代わりに、
ステッピングモータ14の回転制御パルスの計数演算や
キャリッジ10の位置を検出する光学センサの出力など
によって、キャリッジ10が図6に示したカートリッジ
ホルダー40の挿入セット位置にあることを位置検知し
て、キャリッジ10がこの位置にあることの検知出力が
入力されないとカートリッジホルダー40の機械的係止
を行うように、制御回路20により制御する構成でも可
能である。
【0042】本実施例におけるカートリッジホルダー4
0からの画像読み取りモードの特徴は、スライドマウン
トフィルム200やストリップフィルムホルダーからの
画像入力と同様に、搬送キャリッジにフィルムをセット
して1ラインずつの読み取りと送り移動を行えるように
していることにある。このため、カートリッジホルダー
40内のスプール回転駆動機構43は、図7で示す読込
画面設定位置でフィルムの送り出しおよび巻き戻しのた
めの回転をし、キャリッジ10を移動しての画像読込動
作時には回転しない。一方、本体ボディ1内に配された
フィルム巻き取りスプール30を回転駆動するフィルム
巻き取りモータ34は、コネクター10bおよび40c
の接続によりカートリッジホルダー40の装填が確認さ
れた場合のみ動作するように制御されるものであり、一
連のカートリッジフィルムからの画像入力動作における
各部の動作様態に応じて次のように回転動作される。
【0043】(1)スプール52のフィルム送り出し回
転時
【0044】スプール52からの送り出しフィルムの移
送速度と同じかそれよりも早い移送速度に相当するフィ
ルム巻き取りスプール30の回転速度となるように、フ
ィルムを巻き込む方向にフィルム巻き取りモータ34を
回転する。移送されるフィルムのたるみが減少するよう
に巻き送られる。
【0045】(2)スプール52のフィルム巻き戻し回
転時
【0046】スプール52への巻き戻しフィルムの移送
速度と同じかそれよりも遅い移送速度に相当するフィル
ム巻き取りスプール30の回転速度となるように、フィ
ルムを巻き戻す方向にフィルム巻き取りモータ34を回
転する。移送されるフィルムのたるみが減少するように
巻き送られる。
【0047】(3)キャリッジ10が奥に向かう方向に
移動する時
【0048】キャリッジ10の移動速度と同じかそれよ
りも遅い移送速度に相当するフィルム巻き取りスプール
30の回転速度となるように、フィルムを巻き込む方向
にフィルム巻き取りモータ34を回転する。カートリッ
ジホルダー40とフィルム巻き取りスプール30の間で
たるみが生じるように送られ、カートリッジホルダー4
0と押さえ枠44とで挟み込み保持されている箇所のフ
ィルム片51に不要な張力を付加しない。画像読込動作
時のフィルムの位置ずれおよび押さえ枠付近での傷の発
生を防止するフィルム移送が行われる。
【0049】(4)キャリッジ10がフロントパネルに
向かう方向に移動する時
【0050】キャリッジ10の移動速度と同じかそれよ
りも早い移送速度に相当するフィルム巻き取りスプール
30の回転速度となるように、フィルムを巻き戻す方向
にフィルム巻き取りモータ34を回転する。カートリッ
ジホルダー40とフィルム巻き取りスプール30の間で
たるみが生じるように送られ、カートリッジホルダー4
0と押さえ枠44とで挟み込み保持されている箇所のフ
ィルム片51に不要な張力を付加しない。押さえ枠44
付近での傷の発生を防止するフィルム移送が行われる。
【0051】なお、フィルムのたるみを減少する巻き送
り動作時などに、フィルム片51に一定限度以上の張力
が加わって破断することを防止するために、フィルム巻
き取りスプール30の回転軸に摩擦すべり機構を付設し
て、所定回転トルクを越える回転力が生じないように構
成されている。
【0052】カートリッジフィルムの読み取りにあた
り、キャリッジ移動による原稿搬送走査を行うと、高精
度な送り移動が容易に実現できる。しかしながら、画面
選択のためのフィルム巻き取り移動の度毎にキャリッジ
の移動動作が間に入り、一本のフィルムから複数の指定
画面を連続して読み込むには実際の読み取り動作以外の
準備動作時間が比較的長いものになる。これを解消する
第2の実施例として、カートリッジフィルムからの読み
取り動作を行うにあたっては、キャリッジ移動方式とフ
ィルム巻送り方式のいずれかで動作させるかの選択式と
し、操作者が選択するようにしてもよいし、あるいは、
カートリッジフィルムのセッテイングに応じて自動的に
フィルム巻き送り動作を選択するようにしてもよい。
【0053】この本発明の第2の実施例では、スライド
マウントフィルムおよびストリップフィルムなどカート
リッジホルダー40を用いないフィルムからの画像読み
取り動作は、第1の実施例と全く同様に行われる。カー
トリッジフィルム50を装填したカートリッジホルダー
40をセッテイングした場合の動作は、次のようにな
る。第1の実施例と同様に図6で示したセット状態で制
御回路20に読み取り動作開始命令が与えられると、ス
テッピングモータ14が動作し、キャリッジ10が図7
で示す位置まで送られる。このとき、制御回路20は、
コネクター部10bと40cとの接続による信号伝達応
答から、カートリッジホルダー用の制御モードに設定さ
れている。この位置(図7)で、キャリッジ10が移動
用のステッピングモータ14の回転停止により停止す
る。そして、スプール回転機構43のモータおよびフィ
ルム巻き取りモータ34に通電して回転動作が行われ
る。このようにして、画像入力をするコマ番号のフィル
ム画面までのフィルム送りが、第1実施例と同様に行わ
れる。
【0054】カートリッジフィルムの読み取り方式選択
手段がキャリッジ移動式に設定されている場合は、その
後第1の実施例と全く同様に動作する。連続高速読み取
りのためにフィルム巻き取り移動式に設定されている場
合(あるいは自動設定によりフィルム巻き取り式となる
構成の場合)には、制御回路20はフィルムの読み取り
走査のためのキャリッジ10の移動は行わずにスプール
回転機構43のモータ及びフィルム巻き取りモータ34
を動作させてラインセンサ9による読み取り走査のため
のフィルム移動を行うよう制御する。この時のフィルム
送り移動は、キャリッジ10による移動と同様に1走査
ライン分ずつ行われる。フィルム片51の移動量を精度
良く制御するために、カートリッジホルダー40内に設
置されたローラ46aに連動するエンコーダ部材を設け
てその出力をコネクター部を介して制御回路20に伝達
するようにしても良い。あるいは、光学検出手段47ま
たは磁気検出手段によってフィルム片31の移動量を検
出するようにして、その出力を用いても良いのは言うま
でもない。
【0055】フィルム1画面分のライン走査のためのフ
ィルム送り動作が終了した時点で、次の読込画面のコマ
数指定が制御回路20に与えられている場合には、引き
続きスプール回転機構43のモータおよびフィルム巻き
取りモータ34による画面選定のためのフィルム送り動
作が行われ、次の指定画面の読み取りが最初の読み取り
指定画面と同様に行われる。順次、指定のコマ数画面の
読み取り動作が全て行われ、次の入力画面指定がなく、
制御回路20に排出命令が与えられた場合には、スプー
ル回転駆動機構43のモータを回転して、スプール52
を図の時計方向にフィルムをカートリッジ50に巻き戻
すように回転する。このために、制御回路20からコネ
クター部を通じて制御信号が伝達される。全てのフィル
ム片がカートリッジ50に巻き戻されたことを示す検出
信号が制御回路20に伝達されると、第1の実施例の排
出動作のときと同様に、制御回路20はキャリッジ10
を最大移動位置までオーバースキャニング移動した後、
キャリッジ10をフィルム挿入取り出し位置(図6)へ
と移動するようステッピングモータ14を回転制御して
イジェクト動作を行う。
【0056】以上のように、読み取り動作開始を受けて
キャリッジ10が図7の位置に移動した後に排出命令を
うけて排出動作を開始するまでの一連の動作の間に、キ
ャリッジ10は全く移動しない。また、フィルムからの
画像読み取り入力時のフィルムの平面性は、巻き取りス
プール30の回転速度をスプール52からのフィルム送
り出し速度よりもわずかに速い移送速度となるよう制御
してフィルム片51に弱い張力が生じるようにすること
で維持される。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明のフィルム画像入
力システムによれば、照射手段と読み取り手段とを有す
る画像入力装置と、カートリッジ収納部と回転伝達手段
とを有し、かつ画像入力装置とは着脱可能な原稿ホルダ
ーとから構成したので、異なる保存形態のフィルムから
画像入力できるフィルム画像入力システムを提供するこ
とが可能となる。また、装置の使用にあたって、フィル
ムの装填作業が容易に行え、高精度な画像情報の入力が
容易に行える装置およびそれと共に用いられるフィルム
ホルダーを、小型で安価な構成で提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す正断面図である。
【図2】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す斜視図である。
【図3】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す正断面図である。
【図4】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す斜視図である。
【図5】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す正面図である。
【図6】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す正断面図である。
【図7】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す正断面図である。
【図8】本発明によるフィルム画像入力システムの一実
施例を示す斜視図である。
【図9】従来のフィルム画像入力システムを示す斜視図
である。
【図10】従来のフィルム画像入力システムを示すブロ
ック結線図である。
【図11】従来のフィルム画像入力システムを示す斜視
図である。
【図12】従来のフィルム画像入力システムを示す斜視
図である。
【図13】従来のフィルム画像入力システムを示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 本体ボディ 2 LEDユニット 2a プリズム 3 トーリックミラー 4 上部ミラー 5 下部プリズム 6 レンズユニット 7 ラインセンサ 8 センサカバー 10 キャリッジ 10a ラック部 10b コネクター 12 駆動力伝達歯車 14 ステッピングモータ 16 イジェクト部材 18 ブロック 19 フロントパネル 19a 開口部 20 制御回路 30 スプール 30a 回転軸 31a 垂れ下がり防止部 32 ガイドアーム 34 モータ 40 カートリッジホルダー 40a カートリッジ収納部 40b フィルム保持部 40c コネクター部 40d 当接部 40e 開口部 41 収納部カバー 42 スプール回転カプラー軸 43 スプール回転駆動機構 43a 機械的結合 44 押さえ枠 44a 押し上げ部 47 光学検出手段 48 磁気検出手段 49 センサ基板 50 カートリッジ 51 フィルム片 52 スプール 200 スライドマウントフィルム 200a 先端部 201 搬送キャリッジ 401 ストリップフィルムホルダー 401a 当接部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿フィルムへ読み取り光を照射する照
    射手段と、前記原稿フィルムを透過する前記読み取り光
    を結像して読み取るライン状の受光範囲からなる読み取
    り手段と、前記読み取り手段と前記原稿フィルムを相対
    的に移動して前記読み取り光を前記原稿フィルム上を走
    査するための移動手段とを有する画像入力装置と、 内部にロールフィルムがスプール軸に巻き込まれて納め
    られているフィルムカートリッジを収納するためのカー
    トリッジ収納部と、前記スプール軸と係合するカップリ
    ング軸と、該カップリング軸に回転駆動力を伝達する回
    転伝達手段とを有し、かつ前記画像入力装置とは着脱可
    能な原稿ホルダーと、 から成るフィルム画像入力システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記原稿ホルダーが、電動モータを具備し、 該電動モータの回転駆動力を、直接または前記回転伝達
    手段を介して前記カップリング軸に伝達することを特徴
    とするフィルム画像入力システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記画像入力装置が、電動モータを具備し、 該電動モータの回転駆動力を、前記回転伝達手段を介し
    て前記カップリング軸に伝達することを特徴とするフィ
    ルム画像入力システム。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記原稿ホルダーが、マニュアル駆動手段を具備し、 該マニュアル駆動手段の回転駆動力を、直接または前記
    回転伝達手段を介して前記カップリング軸に伝達するこ
    とを特徴とするフィルム画像入力システム。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記画像入力装置が、前記スプール軸の回転により前記
    原稿ホルダーから送り出された前記原稿フィルムを収納
    するフィルム収納部を更に備えていることを特徴とする
    フィルム画像入力システム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記フィルム収納部が、前記スプール軸の回転により前
    記原稿ホルダーから送り出された前記原稿フィルムをロ
    ール状に収納するため、第2スプール軸及びガイドアー
    ムを有することを特徴とするフィルム画像入力システ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項2または請求項3において、 前記画像入力装置が、 前記電動モータの動作制御を行う制御回路を備えている
    ことを特徴とするフィルム画像入力システム。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項2において、 前記原稿ホルダーが、 前記画像入力装置と電気的に接続するコネクター手段を
    備えていることを特徴とするフィルム画像入力システ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記カップリング軸の回転を検出する回転検出手段を更
    に具備し、 前記コネクター手段を通して、前記回転検出手段の出力
    信号を前記原稿ホルダーから前記画像入力装置に伝達す
    ることを特徴とするフィルム画像入力システム。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 前記コネクター手段を通して、前記画像入力装置から前
    記原稿ホルダーに電力が供給されることを特徴とするフ
    ィルム画像入力システム。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 前記コネクター手段を通して、前記画像入力装置から前
    記原稿ホルダーに前記電動モータの制御信号を伝達する
    ことを特徴とするフィルム画像入力システム。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項7において、 前記原稿ホルダーが、 前記原稿フィルムおよび前記原稿フィルムに光学的に付
    設された情報を検出する光学検出手段を備えていること
    を特徴とするフィルム画像入力システム。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項7において、 前記原稿フィルムおよび前記原稿フィルムに磁気的に記
    録された情報を検出する磁気検出手段を備えていること
    を特徴とするフィルム画像入力システム。
  14. 【請求項14】 請求項8において、 前記コネクター手段を通して、前記光学検出手段または
    前記磁気検出手段の出力信号を前記原稿ホルダーから前
    記画像入力装置に伝達することを特徴とするフィルム画
    像入力システム。
JP6183961A 1994-07-13 1994-07-13 フィルム画像入力システム Pending JPH0832760A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183961A JPH0832760A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 フィルム画像入力システム
US08/441,877 US5754314A (en) 1994-07-13 1995-05-16 Image input system and method for reading images from an original document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183961A JPH0832760A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 フィルム画像入力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832760A true JPH0832760A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16144854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183961A Pending JPH0832760A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 フィルム画像入力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
JPH0575922A (ja) フイルム画像入力装置
KR100279900B1 (ko) 화상입력장치
US6542262B1 (en) Scanner device and control method thereof, and film feeding device
JPH0832760A (ja) フィルム画像入力システム
JPH0837618A (ja) 原稿ホルダー
JPH0865469A (ja) フィルム画像入力装置
JPH0832773A (ja) フィルム画像入力装置
EP0846979A2 (en) Scanning exposure apparatus
JPH11218854A (ja) 画像取込装置
US20030202093A1 (en) Film scanner
JPH10200695A (ja) 画像読取装置
WO1995010068A1 (fr) Appareil de reproduction photographique
JP3282350B2 (ja) フィルム画像読取装置
JP2002290673A (ja) フィルムキャリア及びスキャナ装置
JP2002341489A (ja) フイルム送り出し装置及びフイルムキャリア
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JPH11239248A (ja) 画像情報入力装置
JPH03264938A (ja) 写真印画紙画像再生装置
JPH1075327A (ja) 画像入力装置
JPH08152679A (ja) マイクロフィルムスキャナ
JPH1198310A (ja) 画像読み取り装置
JP2002296696A (ja) フイルムキャリア
JPH03262385A (ja) 写真印画紙画像再生装置
JPH10150516A (ja) スキャナ装置