JPH08327510A - 糞便採取用具 - Google Patents

糞便採取用具

Info

Publication number
JPH08327510A
JPH08327510A JP7155508A JP15550895A JPH08327510A JP H08327510 A JPH08327510 A JP H08327510A JP 7155508 A JP7155508 A JP 7155508A JP 15550895 A JP15550895 A JP 15550895A JP H08327510 A JPH08327510 A JP H08327510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
feces
container body
liquid
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155508A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Kagaya
悦郎 加賀谷
Tatsuo Kajimura
辰男 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP7155508A priority Critical patent/JPH08327510A/ja
Publication of JPH08327510A publication Critical patent/JPH08327510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0038Devices for taking faeces samples; Faecal examination devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フイルタ−の目詰まりを引き起こすことなく、
糞便懸濁液を濾過し得るようにした糞便採取用具の提
供。 【構成】液体収容部をフイルタ−で2室に分離し、液体
が2室間を往復流動することにより、糞便中の成分を液
体に溶解させ、不溶物をフイルタ−で捕捉し、圧力が殆
どかからない状態で不溶物を分離したことによって、フ
イルタ−の目詰まりを効果的に防止した糞便採取用具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、糞便採取から懸濁液
の調製、濾過に至る工程を衛生的且つ簡便に実施するこ
とができる糞便採取用具に係り、詳記すれば、糞便懸濁
液を濾過する際の糞便中の不溶物によるフイルタ−部の
目詰まりをなくした糞便採取用具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】糞便は、血液、尿と同様に、臨床検査試
料として好適であり、診断上有用な情報を提供してい
る。とりわけ、糞便中の潜血の検出は、消化器系の疾
患、特に大腸癌等の診断上非常に有用であることから、
集団検診、老人検診等にも取り入れられており、国民の
健康の維持に不可欠なものとなっている。このような糞
便中の潜血検出法として、従来からグアヤック法等の化
学法が利用されていたが、最近は、免疫学的な反応原理
に基づく方法が開発されてきている。この方法は、特異
性や感度の点で優れているので、糞便中の潜血検出法
は、ますますその重要性を増してきている。この免疫学
的測定法に基づく糞便中の潜血の検出に於いては、糞便
を適当な液体中に懸濁させると共に、採便に際し、採便
容器のほかに採便のための器具の使用の必要性がなく、
更に、採便時に付着した糞便の拭き取り等の必要性のな
い簡便で衛生的に操作できる糞便採取用具が求められて
いる。
【0003】このような目的で使用される糞便採取用具
としては、従来図8に示すように、下端に滴下部1を形
成し、内部に液体2を収容した容器本体3と、該容器本
体3に冠着される蓋体4と、該蓋体4に取り付けられた
採便ステイック5と、前記容器本体内に固定したゴム栓
6と、前記採便ステイック5をその外周に摺擦するよう
に挿通する前記ゴム栓6に形成した貫通孔7とからな
り、前記採便ステイック5先端部には糞便を付着させる
ための螺旋状の溝8を形成し、前記液体下端部と滴下部
1との間に、フイルタ−9を装着した糞便採取用具が知
られていた。
【0004】上記糞便採取用具は、簡便で衛生的に操作
できるものであるが、実際に糞便を採取する者は、専門
的知識のない一般人であるため、糞便を多量に採取する
傾向があり、そのため糞便懸濁液を濾過する時に、糞便
の種類或は糞便中の多量の不溶物によって、フイルタ−
9が目詰まりし、糞便懸濁液の濾過に障害を生じ、スム
−ズな滴下ができなくなる場合が生じる問題があった。
このように、フイルタ−9が目詰まりした場合は、容器
本体を壊して、内部の糞便懸濁液を別の容器に取り出
し、これを別に用意したフイルタ−で濾過していたが、
これが非常に手間のかかる作業であった。そのため、検
査作業能率が上がらない問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な点に着目してなされたものであり、フイルタ−の目詰
まりを引き起こすことなく、糞便懸濁液を濾過し得るよ
うにした糞便採取用具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
構成は、糞便を懸濁させる液体を収容する一端が閉じた
容器本体と、該容器本体の他端開口部に連設する糞便採
取棒を有する蓋体と、前記糞便採取棒の先端若しくは先
端付近に形成した糞便採取部と、前記液体収容部を少な
くとも2室に分離するフイルタ−部とを具備してなるこ
とを特徴とする。
【0007】要するに、本発明は、液体収容部をフイル
タ−で2室に分離し、液体が2室間を往復流動すること
により、糞便中の成分を液体に溶解させ、不溶物をフイ
ルタ−で捕捉し、圧力が殆どかからない状態で不溶物を
分離したことによって、フイルタ−の目詰まりを効果的
に防止したことを要旨とするものである。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施例を示す半断面図であり、
下端に先細に形成した排出部11を有し、内部に液体1
2を収容した円筒状容器13の上端開口部には、蓋体1
4が螺合若しくは嵌合し、蓋体14の下端には、外周に
ネジ部を形成した螺合部16を介して糞便採取棒15が
連設されている。尚、蓋体14は、図3に示すように、
開閉し易くするため、外周が凹凸部に形成されている。
円筒状容器13の中央部は、内方に向かったリング状突
起部17に形成され、該突起部17には、容器本体13
に密嵌した図5に示す短円筒状の保持部材18が係止さ
れている。フイルタ−19は、図5に示すように、円筒
状に形成され、上端はフランジ部20に形成され、円筒
状部が保持部材18に密嵌し、フランジ部20で保持部
材18に係止されている。
【0009】フイルタ−19の上端には、上方に向かっ
て拡開したラッパ状の貫通孔22を形成した円筒状フイ
ルタ−固定部材21が密嵌されている。フイルタ−19
を保持部材18に固定できる程度に密嵌すれば、フイル
タ−固定部材21は、特に設けなくとも差し支えない。
フイルタ−固定部材21を不要とした場合は、糞便採取
棒15を挿入し易くするため、フイルタ−上部の貫通孔
23は、上方に向かって拡開するように形成すると良
い。上記実施例に於いては、フイルタ−19は円筒状に
形成されているが、これは必ずしもこのようでなくとも
良く、平坦な板状体としても差し支えない。しかしなが
ら、円筒状に形成すれば、濾過面積が増大するから、フ
イルタ−目詰まり防止効果が向上する。また、濾過面積
を更に向上させるため、ヒダ折り状に形成した筒体とし
ても良い。
【0010】フイルタ−19の材質としては、通常フイ
ルタ−の材質として使用されている多孔質の材質を支障
なく使用することができる。このようなものとしては、
例えば、スポンジ、布、海綿及び細かい目の金網等が挙
げられる。また、多孔質の材質間に、粒状物を充填した
フイルタ−としても良い。上記実施例に於いては、排出
部11には、フイルタ−を装着していないが、フイルタ
−19で粗濾過を行う場合は、排出部11にもフイルタ
−を装着すると良い。この場合でも、フイルタ−19に
よって大部分の不溶物は除去されるので、排出部11に
装着したフイルタ−の目詰まりを防止することができ
る。
【0011】糞便採取棒15の先端には、ブラシ様部2
4が形成されている。ブラシ様部24は、図4に示すよ
うに、採取棒15に連設された針金のような線状若しく
は棒状体25を中心として、多数の毛26を固定して、
外形が円柱状となるように形成されている。ブラシ様部
24は、毛若しくは毛束状のものを固定し、表面を転が
すようにして糞便を採取できるものとするのが良く、例
えば、筆状に形成したり、或は刷毛状に形成しても差し
支えない。
【0012】上記実施例に於いては、糞便採取部は、ブ
ラシ様に形成されているが、これは必ずしもこのようで
なくとも良く、従来のように、外周を凹凸状に形成した
り、切欠部に形成したり、貫通孔を形成しても良い。し
かしながら、ブラシ様に形成すれば、糞便が液体12に
溶解し易くなることと、糞便の表面を採取することがで
き、糞便中の潜血の有無を正確に判定できることから好
ましい。大腸癌の大部分のS状結腸癌や直腸癌の場合、
血液は糞便の表面を覆うからである。上記実施例に於い
ては、円筒状容器上端内周面に、ネジ部27を形成し、
蓋体に連設した螺合部16の外周面にネジ部28を形成
しているが、図6及び図7に示すように、容器上部の外
周にネジ部27′を形成し、蓋体内周面にネジ部28′
を形成して、螺合締め付けを行っても良い。この場合
は、糞便を懸濁させた液体の外部への浸み出しをより効
果的に防止することができると共に、容器上端を斜めの
切断面29に形成することができるので、糞便採取棒1
5を容器中に挿入し易くなる。
【0013】糞便を懸濁させた液の外部への浸み出しを
より効果的に防止するため、採取棒15は、フイルタ−
固定部材21の貫通孔22に密嵌して栓体の役割をさせ
るようにすると良い。排出部11から濾液を流出させる
ときは、排出部下端を通常の方法により穿孔しても或は
排出部11の適当な位置にくびれ30を形成し、くびれ
部30を手で折っても良い。本発明の糞便採取具は、図
1に示す状態で市販することができる。
【0014】
【作用】図4に示すように、糞便採取棒15を容器本体
13から分離した状態で、ブラシ部24の外周部を糞便
上で転がすようにして、表面の糞便を採取する。つい
で、このブラシ部24をフイルタ−固定部材21の貫通
孔23から挿入して図1に示す状態とする。この状態
で、ブラシ部24は液体12中に没入しているので、ブ
ラシ部24に付着した糞便は、容易に液体12中に懸
濁、溶解させることができる。
【0015】糞便を溶解させた液体12は、検査するま
での数時間の間に、圧力のかからない状態で、フイルタ
−19を往復通過する流動をするので、フイルタ−19
内外の糞便溶解液12の濃度が均一化され、不溶物はフ
イルタ−19内に留まる。このようにして、液体12中
に懸濁させた糞便は、このまま検査所に輸送することが
できる。輸送後は、くびれ部24を手で折って、糞便溶
解液を排出して検査すれば良い。糞便溶解液を排出する
際、フイルタ−19内の液体は、少量であるので、フイ
ルタ−19を通つて濾過されてもフイルター19の目詰
まりは生じない。
【0016】
【効果】以上述べたごとく、本発明によれば、圧力をか
けずに、液体がフイルタ−内外を往復流動する過程で、
糞便中の溶質を液体に溶解させるものであるので、フイ
ルタ−の目詰まりを引き起こすことなく、糞便中の溶質
を液体に溶解させ、不溶物と分離することができるか
ら、従来のようにフイルタ−が目詰まりし、別に用意し
たフイルタ−で濾過するという煩雑な作業をする必要が
全くなくなったので、検査作業能率が飛躍的に向上す
る。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す半断面図である。
【図2】本発明の容器本体の断面図である。
【図3】本発明の糞便採取棒を連設した蓋体の上面図で
ある。
【図4】本発明の糞便採取棒を連設した蓋体の側面図で
ある。
【図5】本発明のフイルタ−固定部の分解斜視図であ
る。
【図6】本発明の糞便採取棒を連設した蓋体の他の例を
示す断面図である。
【図7】図6の蓋体と螺合冠着する容器本体の一部断面
図である。
【図8】従来の糞便採取用具を示す断面図である。
【符号の説明】
11 排出部 12 糞便を懸濁させる液体 13 容器本体 14 蓋体 15 糞便採取棒 19 フイルタ− 24 ブラシ様部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糞便を懸濁させる液体を収容する一端が閉
    じた容器本体と、該容器本体の他端開口部に連設する糞
    便採取棒を有する蓋体と、前記糞便採取棒の先端若しく
    は先端付近に形成した糞便採取部と、前記液体収容部を
    少なくとも2室に分離するフイルタ−部とを具備してな
    ることを特徴とする糞便採取用具。
  2. 【請求項2】前記フイルタ−部を、先端が閉じた円筒状
    のフイルタ−に形成してなる請求項1に記載の糞便採取
    用具。
  3. 【請求項3】前記円筒状のフイルタ−上端部にフランジ
    部を形成し、前記容器本体内周面に形成した円筒状の突
    起部に、前記フイルタ−を密嵌させ、前記フランジ部を
    前記円筒状突起部の上端に係止させてなる請求項2に記
    載の糞便採取用具。
  4. 【請求項4】前記フランジ部の上端に、上方に向けて拡
    開した貫通孔を有するフイルタ−固定部材を密嵌させて
    なる請求項3に記載の糞便採取用具。
  5. 【請求項5】円筒体を前記容器本体に密嵌させ、容器本
    体内周面に形成した突起部上に係止させることによっ
    て、前記円筒状突起部を形成してなる請求項4に記載の
    糞便採取用具。
  6. 【請求項6】前記糞便採取部を、ブラシ様に形成してな
    る請求項1に記載の糞便採取用具。
  7. 【請求項7】前記容器本体の先端閉鎖部に、容易に折れ
    るようなくびれ部を形成してなる請求項1に記載の糞便
    採取用具。
JP7155508A 1995-05-31 1995-05-31 糞便採取用具 Pending JPH08327510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155508A JPH08327510A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 糞便採取用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155508A JPH08327510A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 糞便採取用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327510A true JPH08327510A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15607589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155508A Pending JPH08327510A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 糞便採取用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047042A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nipro Corp 便採取容器
JP2007189927A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Elekon Kagaku Kk 塊状物内細胞採取装置
KR102007498B1 (ko) * 2019-04-12 2019-08-05 김종옥 검체 수송배지 용기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047042A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nipro Corp 便採取容器
JP4696772B2 (ja) * 2005-08-10 2011-06-08 ニプロ株式会社 便採取容器
JP2007189927A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Elekon Kagaku Kk 塊状物内細胞採取装置
KR102007498B1 (ko) * 2019-04-12 2019-08-05 김종옥 검체 수송배지 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727653B1 (en) Device and method for sampling feces
US5431884A (en) Specimen transporting and processing system
US6434762B2 (en) Stool collecting apparatus
WO1994015212A1 (en) Feces pick-up container for transportation
JPH11507724A (ja) 赤外線及び/又はラマン分光分析に使用される生物細胞標本ホルダ
US6063038A (en) Devices and methods for collecting fecal antigen specimens
JP2002519649A (ja) 濾過抽出装置及び該装置の利用方法
US5160704A (en) Method and apparatus for collecting and separating particles from fluid for medical diagnosis
US4288316A (en) Fecal examining device
JP5543019B2 (ja) 採便容器
JP3613876B2 (ja) 糞便採取用具
JPS62153725A (ja) ペースト状試料物質用の検査容器
JP3275294B2 (ja) 便検査用キット
JPH08327510A (ja) 糞便採取用具
JP3867077B2 (ja) 便採取用容器
JP4123401B2 (ja) 検診用容器、試料検体の採取方法および採便容器
JP2665867B2 (ja) 輸送採便容器
JPH0213977Y2 (ja)
JPH0534340A (ja) 採便容器
JPH0593722A (ja) 糞便試料および検体試料容器
KR100987016B1 (ko) 기생충 간편진단용 집란기구
JPH07140135A (ja) 採便スティック装置
JP2002513150A (ja) 体液内の粒子を濃縮するための装置
JPH0750106B2 (ja) 糞便採取容器の使用方法
JP3399645B2 (ja) 便内潜血検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040616