JPH08326976A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH08326976A
JPH08326976A JP7136549A JP13654995A JPH08326976A JP H08326976 A JPH08326976 A JP H08326976A JP 7136549 A JP7136549 A JP 7136549A JP 13654995 A JP13654995 A JP 13654995A JP H08326976 A JPH08326976 A JP H08326976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lock claw
edge
guide cylinder
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672286B2 (ja
Inventor
Tomio Hama
富夫 濱
Kiyoyasu Yamazaki
清康 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Pisco Co Ltd
Original Assignee
Nihon Pisco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15177819&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08326976(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nihon Pisco Co Ltd filed Critical Nihon Pisco Co Ltd
Priority to JP7136549A priority Critical patent/JP2672286B2/ja
Priority to AU52446/96A priority patent/AU674121B1/en
Priority to DE69614611T priority patent/DE69614611T2/de
Priority to EP96303687A priority patent/EP0745801B1/en
Priority to US08/655,642 priority patent/US5692784A/en
Priority to CA002177805A priority patent/CA2177805C/en
Priority to CN96106807A priority patent/CN1058780C/zh
Priority to KR1019960019471A priority patent/KR100211168B1/ko
Priority to SG1996009942A priority patent/SG54337A1/en
Publication of JPH08326976A publication Critical patent/JPH08326976A/ja
Publication of JP2672286B2 publication Critical patent/JP2672286B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/091Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers
    • F16L37/0915Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers with a separate member for releasing the coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管からの繰り返し押圧力が加わっても応力集
中を回避し、ロック爪の破断を可及的に少なくして長寿
命化を達成できる管継手を提供する。 【構成】 ロック爪112が、内端縁および外端縁のそ
れぞれから複数の放射状の外側切り込み部113と内側
切り込み部115とが交互に入り組んで形成されること
により、複数に分割された外側リング部117と、隣接
する外側リング部の117間に位置して複数に分割され
た内側リング部119と、該内側リング部19の一端と
他端とを対向する外側リング部117の端部に連結する
連結部120とに形成されると共に、外側切り込み部1
13がU字状に形成されることにより、該各U字状の外
側切り込み部113を挾む1対の連結部120、120
の対向縁120b、120bがロック爪の外周縁に対し
て実質的に垂直となる平行縁に形成されていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管継手に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】圧力機器等に流体の流路管を接続する管
継手には種々のものが知られている。図6はその一般的
な管継手100を示す正面断面図であり、この図6を用
いて管継手100の構成について説明する。102は管
状の継手本体であり、左端側には管継手100自体を圧
力機器(不図示)等に螺着するための螺子部104が形
成されている。継手本体102は切削加工により製造さ
れており、従って材料には切削性の良い黄銅が一般的に
使用されている。
【0003】106はガイド筒体であり、左端側が継手
本体102の右端側内部に挿入されてカシメ等の手段に
より連結されている。ガイド筒体106も切削性の良い
黄銅を使用して形成されている。ガイド筒体106は継
手本体102にカシメにより固定されている。また、1
08はリング状のストッパであり、切削性の良い黄銅を
使用して形成され、ガイド筒体106の左端側内部にカ
シメにより固定されている。110は合成樹脂材料製の
開放筒体であり、ガイド筒体106の右端側内周面に、
軸線方向に沿って摺動自在に挿着されている。
【0004】112はリング状のロック爪であり、弾性
を有する薄肉(0.2ミリメートル程度)の金属平板
(燐青銅等)を用いて形成されている。ロック爪112
はガイド筒体106の内部であって、ストッパ108の
右側に配設されている。ロック爪112は図7に示すよ
うに、内端縁および外端縁のそれぞれから複数の放射状
のほぼV字状をなす外側切り込み部113と内側切り込
み部115とが交互に入り組んで形成され、外周縁側が
一定幅に亙って管の挿入方向に屈曲され、該外周縁にお
いて継手本体内に設けた環状溝内に保持され、継手本体
内に挿入された管の引き抜き方向への移動をその内端縁
が管の外壁に食い込むことによって阻止する。なお、開
放筒体110をガイド筒体106内部に押し込むと、開
放筒体110の挿入端側でロック爪112の内端縁側を
ストッパ108方向に押動し、内端縁による管の外壁へ
の食い込みが解除されて管を抜脱することが可能とな
る。なお、116はゴム材料を用いてリング状に形成さ
れたシールリングであり、挿入された管の外壁に密着し
て、流体の漏れを防止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の管継手には次のような課題が有る。管継手100に
接続されたプラスチック製等の管に圧力流体が流れる
と、圧力の変動時に管の外径が変動し、これによりロッ
ク爪112の内端縁には常に管からの変動する押圧力が
加わる。すなわち、ロック爪112の内端縁側は図8の
矢印に示すように常に屈曲する動きをしている。一方ロ
ック爪112の外端縁はガイド筒体106の溝部内壁に
当接して、規制されていることから、上記のように、ロ
ック爪112の内端縁側が矢印方向に屈曲するとき、ほ
ぼV字状に形成されている外側切り込み部113のV字
が開いたり閉じたりする動きをすることになる。このV
字が開いたり閉じたりする動きが特定の外側切り込み部
113に集中したとき、繰り返しの応力集中により、図
7に示すように、V字状の外側切り込み部113のボト
ムコーナー部に亀裂114が発生し、やがて該部位で破
断するという課題がある。そこで本発明は、上記課題を
解決すべくなされたもので、その目的とするところは、
管からの繰り返し押圧力が加わっても応力集中を回避
し、ロック爪の破断を可及的に少なくして長寿命化を達
成できる管継手を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は次の構成を備える。すなわち、管状の継手本体
と、弾性板状材でリング状に形成され、内端縁および外
端縁のそれぞれから複数の放射状の外側切り込み部と内
側切り込み部とが交互に入り組んで形成され、外周縁側
が一定幅に亙って管の挿入方向に屈曲され、該外周縁に
おいて継手本体内に設けた環状溝内に保持され、継手本
体内に挿入された管の引き抜き方向への移動をその内端
縁が管の外壁に食い込むことによって阻止するロック爪
と、前記継手本体に軸線方向に所定範囲内で移動自在に
配置され、前記ロック爪の内端縁側を押圧して内端縁の
管への食い込みを解除する開放筒体とを具備する管継手
において、前記ロック爪は、前記のごとく内端縁および
外端縁のそれぞれから複数の放射状の外側切り込み部と
内側切り込み部とが交互に入り組んで形成されることに
より、複数に分割された外側リング部と、隣接する外側
リング部の間に位置して複数に分割された内側リング部
と、該内側リング部の一端と他端とを対向する外側リン
グ部の端部に連結する連結部とに形成されると共に、前
記外側切り込み部が実質的なU字状の形状に形成される
ことにより、該各U字状の外側切り込み部を挾む前記1
対の連結部の対向縁がロック爪の外周縁に対して実質的
に垂直となる平行縁に形成されていることを特徴として
いる。
【0007】前記各U字状の外側切り込み部を挾む1対
の連結部を実質的に同一幅の部分を有するようにすると
好適である。また前記外周縁側の屈曲位置が前記内側切
り込み部のボトムの線に沿う位置に設定すると好適であ
る。前記管状の継手本体を、管状の基体と、一端側が前
記基体の一端側と連結可能なガイド筒体とを含むように
構成し、前記ロック爪を前記ガイド筒体内に配設し、前
記開放筒体を前記ガイド筒体の他端側内周面に、軸線方
向に沿って摺動自在に挿着し、前記ガイド筒体と前記開
放筒体とを、金属材料を用いて絞り加工により形成する
ようにすると好適である。また、前記開放筒体の前記挿
入端部の外周面には、軸線方向に所定の長さを有する係
合孔を周方向に沿って複数形成し、前記ガイド筒体に
は、内方に向けて延出されて前記係合孔と係合し、前記
開放筒体の軸線方向への移動を所定の距離に規制する係
合突部を形成すると好適である。さらにこの係合突部
は、前記ガイド筒体の一端側の先端部分をガイド筒体の
内方に折曲して形成した切欠舌片に構成すると好適であ
る。また、前記基体と連結する前記ガイド筒体の一端側
を、前記基体の一端側外周面と嵌合すべく拡径して形成
し、前記ロック爪をその外周縁を、前記基体の一端面と
前記拡径部の内端面との間で形成される環状溝内に嵌装
保持するようにすると好適である。
【0008】
【作用】管38内に圧力流体が流され、圧力流体の圧力
が変動して管38の外径が変動する場合を想定する。こ
の場合、従来の図8と同様に管38からの外力により図
8の矢印方向に連結部120および内側リング部119
が外端縁側に対して屈曲する点は同じである。屈曲の際
内側リング部119および連結部120からは外側リン
グ部117の外端縁が環状溝30への当接部に押しつけ
られるような力が作用する。従来のロック爪112では
その外端縁側に形成された外側切り込み部113が外側
に広がるV字状に形成されていたため、外側リング部の
外端縁が環状溝の内周面に押しつけられると、前記した
ように屈曲するたびにV字が開いたり閉じたりした。し
かし、本発明では外側切り込み部113をU字状に形成
して、該各U字状の外側切り込み部113を挾む1対の
連結部120、120の対向縁120b、120bがロ
ック爪の外周縁Aに対して実質的に垂直となる平行縁に
なるように設定している。このため、連結部120、1
20から外側リング部117を介して環状溝30への当
接部に加わる押しつけ力は該当接部に対して垂直に働
き、連結部120、120に対してU字状の外側切り込
み部113が開いたり閉じたりする方向の力としては作
用せず、従来のような屈曲による応力集中が回避され
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。まず、図1、図2、図3、図4と共
に管継手10の構造について説明する。12は管状の基
体であり、左端側外周面には管継手10自体を圧力機器
(不図示)等に螺着するための螺子部14が形成され、
右端側外周面には周溝16が形成されている。基体12
は切削加工により製造されており、従って材料には切削
性の良い黄銅が一般的に使用されている。なお、後述す
るガイド筒体と連結する右端側のみを合成樹脂材料を用
いた筒体で形成するようにしても良い。
【0010】18はガイド筒体であり、ステンレス鋼を
用いて絞り加工により形成されている。ガイド筒体18
は、一端側(図1、図2中の左端側)が基体12の右端
側外周面と嵌合すべく拡径して形成されている(以下、
単に拡径部20)。この拡径部20には基体12に設け
られた周溝16と嵌合する環状の突出部22が内方に突
出して全周に亘り形成されている。なお、この突出部2
2や前述した周溝16は必ずしも全周に亘り形成する必
要はなく、一部のみに形成されていても良い。また、基
体12へのガイド筒体18の連結は、拡径部20内へ基
体12の右端側を圧入すれば良い。また、他端側(図
1、図2中の右端側)には、内方に向けて延出する係合
突部24が形成されている。この係合突部24は、ガイ
ド筒体18の左端側に位置する先端部分がガイド筒体1
8の内方に折曲された切欠舌片に形成されている。本実
施例では、係合突部(切欠舌片)24は周縁部分がコ字
状に切り欠かれ、または打ち抜かれて方形に形成されて
いるが、三角、半円形等種々の形状であっても良い。ま
た、ステンレス鋼により形成された切欠舌片24の先端
部分は、接合部分を中心として弾性を持って円弧状に揺
動可能である。上記基体12とガイド筒体18等により
継手本体11を構成する。
【0011】26は開放筒体であり、ステンレス鋼を用
いて絞り加工により形成されている。開放筒体26の外
径は、ガイド筒体18の右端側内径より若干小径に形成
され、ガイド筒体18の右端側内周面に、軸線方向に沿
って摺動自在に挿着されている。また、開放筒体26の
挿入端部の外周面には、軸線方向に所定の長さを有し、
切欠舌片24の先端部分と係合する係合孔28が周方向
に沿って切欠舌片24に対応して同数形成されている。
開放筒体26の右端にはフランジ26aが形成されてい
る。開放筒体26のガイド筒体18への挿着方法は、開
放筒体26をガイド筒体18の右端側から、開放筒体2
6の挿入端側で切欠舌片24先端部分を拡径させつつ挿
入すれば良い。開放筒体26を挿入させ、切欠舌片24
先端部分が係合孔28位置まで来ると、拡径している切
欠舌片24の先端部分が弾性により係合孔28内に入り
込む。これにより切欠舌片24と係合孔28とが係合し
て、開放筒体26がガイド筒体18内に抜脱不能に挿着
される。また、挿着後は開放筒体26は、略係合孔28
の長さに軸線方向への移動が規制されることとなる。な
お、ガイド筒体18に切欠舌片24に代えて係合孔(不
図示)を設け、開放筒体26に外側右端方向へ延出し、
係合孔に入り込んで係合する切欠舌片を設けるようにし
ても良い。
【0012】図3、図4はロック爪112を示す。詳細
に構造について説明すると、ロック爪112は金属製
(ステンレス等)のリング状平板を使用し、内端縁およ
び外端縁のそれぞれから複数の放射状の外側切り込み部
113と内側切り込み部115とが交互に入り組んで形
成されることにより、複数に分割された外側リング部1
17と、隣接する外側リング部117の間に位置して複
数に分割された内側リング部119と、該内側リング部
119の一端と他端とを対向する外側リング部117の
端部に連結する連結部120とに形成されている。本発
明では外側切り込み部113を実質的なU字状をなす形
状に形成している。このように外側切り込み部113を
U字状に形成することにより、各U字状の外側切り込み
部113を挾む1対の連結部120、120の対向縁1
20a、120aがロック爪112の外周縁A(図5)
に対して実質的に垂直となる平行縁に形成されている
(外側リング部117との交叉部はアール状に形成され
ている)。また各U字状の外側切り込み部113を挾む
1対の連結部120、120が実質的に同一幅の部分1
20b、120b(図5)を有するようにすると好適で
ある。この同一幅部分120b、120bの長さはでき
るだけ長くなるように設定するのがよい。ロック爪11
2の外周縁は所定幅に亙って管の挿入方向に屈曲されて
いる(図4)。この外周縁側の屈曲位置は特に限定され
るものではないが、図3に明確なように内側切り込み部
115のボトムの線に沿う位置(図3に示す一点鎖線位
置)に設定すると好適である。ロック爪112はこの屈
曲された外周縁が、継手本体12の右端面(詳細には後
述するストッパの右端面)と拡径部20の内端面との間
で形成される環状溝30内に嵌装保持されている。
【0013】32はストッパであり、ステンレス鋼を用
いて絞り加工により、テーパリング形状に形成され、そ
の周縁部分は基体12の右端面と拡径部20の内端面と
の間で挟持されて、ガイド筒体18内部に固定されてい
る。このストッパ32はロック爪112の内端縁側(内
側リング部119)が開放筒体26の挿入端により押動
された際に、内側リング部119あるいは連結部120
がストッパ32の右端面と当接して連結部120がその
弾性限界を越えて変形しないようにするためのものであ
る。ストッパ32は開放筒体26の挿入方向に沿って順
次縮径する形状となっている。また、基体12の内部に
形成された第1段差部34とストッパ32との間には、
合成ゴム等の弾性材料で形成されたシールリング36が
配されている。
【0014】以上のような構成において、継手本体11
内に開放筒体26方向から管38を挿入すると、管38
が内側リング部119を、連結部120の弾性力に抗し
つつ管38外壁面から離反するように押し広げながら移
動する。そして、管38は、その先端が基体12内部に
設けられた第2段差部40に当接する所定位置まで挿入
される。その際、また、ロック爪112の外周縁側は、
一定幅に亘って管38の挿入方向側へ屈曲されているの
で、その外端縁が環状溝30の内壁に当接して突っ張っ
た状態となり、ロック爪112自体が管38と共に内方
に移動してしまうことはない。ロック爪112の内側リ
ング部119が管38外壁に対して斜めに当接する。こ
の状態から管38を引き抜こうとすると、内側リング部
119の内端縁が管38内壁に食い込み、管38の抜脱
を防止するのである。
【0015】管38内に圧力流体が流され、圧力流体の
圧力が変動して管38の外径が変動する場合を想定す
る。この場合、従来の図8と同様に管38からの外力に
より図8の矢印方向に連結部120および内側リング部
119が外端縁側に対して屈曲する点は同じである。屈
曲の際内側リング部119および連結部120からは外
側リング部117の外端縁が環状溝30への当接部に押
しつけられるような力が作用する。従来のロック爪11
2ではその外端縁側に形成された外側切り込み部113
が外側に広がるV字状に形成されていたため、外側リン
グ部の外端縁が環状溝の内周面に押しつけられると、前
記したように屈曲するたびにV字が開いたり閉じたりし
た。
【0016】しかし、本発明では外側切り込み部113
をU字状に形成して、該各U字状の外側切り込み部11
3を挾む1対の連結部120、120の対向縁120
b、120bがロック爪112の該周縁に対して実質的
に垂直となる平行縁になるように設定している。このた
め、連結部120、120から外側リング部117を介
して環状溝30への当接部に加わる押しつけ力は該当接
部に対して垂直に働き、連結部120、120に対して
U字状の外側切り込み部113が開いたり閉じたりする
方向の力としては作用せず、従来のような屈曲による応
力集中が回避される。因みに、JIS試験規格よりもさ
らに過酷な条件で圧力変動によるロック爪112の破壊
試験を試みたところ、従来品では約50万回で破損が生
じたが、本発明品では1000万回でも破損せず、抜群
の耐久度を有する結果が得られた。なお、連結部12
0、120には、前記したように同一の幅を有する部分
120b、120bを設けると、内側リング部119か
らの力が分散されず、さらに応力集中を回避でき、耐久
性を向上できる。
【0017】取り付けた管38を管継手10から外す場
合には、開放筒体26を左方向へ移動すれば、開放筒体
26の挿入端部がロック爪112の内側リング部119
を左方向へ押動するため、内側リング部119内端縁の
管38外壁への食い込みが解除されて、管38を外すこ
とが可能となる。なお、ガイド筒体18と開放筒体26
は、絞り加工により形成することにより、従来例の切削
加工による製作と比べて短時間で製造することができ
る。また、切削加工を必要としないために、切削加工を
容易に行えないステンレス鋼を使用することも可能とな
り、ガイド筒体18や開放筒体26という摺動部分に錆
が発生しなくなるので、管継手10自体の製品寿命が長
くなる。しかし本発明において、継手本体11は基体1
2とガイド筒体18とは必ずしも分離して形成しなくと
もよく、従来と同様に一体に形成してもよい。
【0018】以上本発明につき好適な実施例を挙げて種
々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんである。
【0019】
【発明の効果】本発明ではロック爪の外側切り込み部を
U字状に形成して、該各U字状の外側切り込み部を挾む
1対の連結部の対向縁がロック爪の外周縁に対して実質
的に垂直となる平行縁になるように設定しているので、
流体圧力が変動して接続した管が膨縮することにより、
連結部から外側リング部を介して環状溝への当接部に加
わる押しつけ力は該当接部に対して垂直に働き、連結部
に対してU字状の外側切り込み部が開いたり閉じたりす
る方向の力としては作用せず、連結部への応力集中を回
避でき、亀裂発生を防止できてロック爪の寿命を大幅に
向上できるという著効を奏する。また、U字状の外側切
り込み部を挾む1対の連結部の幅を実質的に同じにする
ことにより、応力集中を一層効果的に防止でき、ロック
爪のより長寿命化を図ることができる。またガイド筒体
や開放筒体を絞り加工により形成することにより、切削
加工に比べて短時間で製作することができ、製造コスト
の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管継手の側面断面図である。
【図2】図1の管継手の一部を切り欠いた分解斜視図で
ある。
【図3】図1のロック爪の正面図である。
【図4】図4のA−A断面図である。
【図5】ロック爪の部分拡大図である。
【図6】従来の管継手の一例を示す側面断面図である。
【図7】従来のロック爪の正面図である。
【図8】ロック爪の内端縁側の屈曲状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10 管継手 11 継手本体 12 基体 18 ガイド筒体 26 開放筒体 30 環状溝 112 ロック爪 113 外側切り込み部 115 内側切り込み部 117 外側リング部 119 内側リング部 120 連結部 120a 対向縁 120b 同一幅部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状の継手本体と、 弾性板状材でリング状に形成され、内端縁および外端縁
    のそれぞれから複数の放射状の外側切り込み部と内側切
    り込み部とが交互に入り組んで形成され、外周縁側が一
    定幅に亙って管の挿入方向に屈曲され、該外周縁におい
    て継手本体内に設けた環状溝内に保持され、継手本体内
    に挿入された管の引き抜き方向への移動をその内端縁が
    管の外壁に食い込むことによって阻止するロック爪と、 前記継手本体に軸線方向に所定範囲内で移動自在に配置
    され、前記ロック爪の内端縁側を押圧して内端縁の管へ
    の食い込みを解除する開放筒体とを具備する管継手にお
    いて、 前記ロック爪は、前記のごとく内端縁および外端縁のそ
    れぞれから複数の放射状の外側切り込み部と内側切り込
    み部とが交互に入り組んで形成されることにより、複数
    に分割された外側リング部と、隣接する外側リング部の
    間に位置して複数に分割された内側リング部と、該内側
    リング部の一端と他端とを対向する外側リング部の端部
    に連結する連結部とに形成されると共に、前記外側切り
    込み部が実質的なU字状の形状に形成されることによ
    り、該各U字状の外側切り込み部を挾む前記1対の連結
    部の対向縁がロック爪の外周縁に対して実質的に垂直と
    なる平行縁に形成されていることを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 前記各U字状の外側切り込み部を挾む1
    対の連結部が実質的に同一幅の部分を有することを特徴
    とする請求項1記載の管継手。
  3. 【請求項3】 前記外周縁側の屈曲位置が前記内側切り
    込み部のボトムの線に沿う位置に設定されていることを
    特徴とする請求項1または2記載の管継手。
  4. 【請求項4】 前記管状の継手本体が、管状の基体と、
    一端側が前記基体の一端側と連結可能なガイド筒体とを
    含み、 前記ロック爪が前記ガイド筒体内に配設され、 前記開放筒体が前記ガイド筒体の他端側内周面に、軸線
    方向に沿って摺動自在に挿着され、 前記ガイド筒体と前記開放筒体とは、金属材料を用いて
    絞り加工により形成されていることを特徴とする請求項
    1、2または3記載の管継手。
  5. 【請求項5】 前記開放筒体の前記挿入端部の外周面に
    は、軸線方向に所定の長さを有する係合孔が周方向に沿
    って複数形成され、 前記ガイド筒体には、内方に向けて延出されて前記係合
    孔と係合し、前記開放筒体の軸線方向への移動を所定の
    距離に規制する係合突部が形成されていることを特徴と
    する請求項1、2、3または4記載の管継手。
  6. 【請求項6】 前記係合突部は、前記ガイド筒体の一端
    側の先端部分がガイド筒体の内方に折曲された切欠舌片
    であることを特徴とする請求項5記載の管継手。
  7. 【請求項7】 前記基体と連結する前記ガイド筒体の一
    端側は、前記基体の一端側外周面と嵌合すべく拡径して
    形成され、 前記ロック爪の外周縁は、前記基体の一端面と前記拡径
    部の内端面との間で形成される環状溝内に嵌装保持され
    ていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5また
    は6記載の管継手。
JP7136549A 1995-06-02 1995-06-02 管継手 Expired - Lifetime JP2672286B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136549A JP2672286B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 管継手
AU52446/96A AU674121B1 (en) 1995-06-02 1996-05-22 Tubing joint
DE69614611T DE69614611T2 (de) 1995-06-02 1996-05-23 Rohrverbindung
EP96303687A EP0745801B1 (en) 1995-06-02 1996-05-23 Tubing joint
US08/655,642 US5692784A (en) 1995-06-02 1996-05-30 Tubing joint
CA002177805A CA2177805C (en) 1995-06-02 1996-05-30 Tubing joint
CN96106807A CN1058780C (zh) 1995-06-02 1996-05-31 管子接头
KR1019960019471A KR100211168B1 (ko) 1995-06-02 1996-06-01 관죠인트
SG1996009942A SG54337A1 (en) 1995-06-02 1996-06-01 Tubing joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136549A JP2672286B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326976A true JPH08326976A (ja) 1996-12-10
JP2672286B2 JP2672286B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15177819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136549A Expired - Lifetime JP2672286B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 管継手

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5692784A (ja)
EP (1) EP0745801B1 (ja)
JP (1) JP2672286B2 (ja)
KR (1) KR100211168B1 (ja)
CN (1) CN1058780C (ja)
AU (1) AU674121B1 (ja)
CA (1) CA2177805C (ja)
DE (1) DE69614611T2 (ja)
SG (1) SG54337A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931390B4 (de) * 1998-07-10 2004-10-28 Kuroda Precision Industries Ltd., Kawasaki Rohrverbindung und Verfahren zum Herstellen eines Rings zum Verhindern einer Trennung für die Rohrverbindung
CN112292555A (zh) * 2018-08-14 2021-01-29 诚信全球公司 管状连接器

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3612399A (en) * 1998-02-28 1999-09-15 Linkindex Limited Pipe connection system
GB9816537D0 (en) * 1998-07-29 1998-09-30 Guest John D Tube coupling devices
DE20017921U1 (de) * 2000-10-19 2002-02-28 Voss Armaturen Anschlußvorrichtung für Druckmittel-Rohre
JP4329063B2 (ja) * 2003-05-23 2009-09-09 Smc株式会社 管継手
US7021672B2 (en) * 2003-05-29 2006-04-04 Orbit Irrigation Products, Inc. Irrigation coupling apparatus and method
US20090160179A1 (en) * 2003-05-29 2009-06-25 Ericksen Kent C Coupling release mechanism for irrigation system
US9429262B2 (en) 2003-05-29 2016-08-30 Orbit Irrigation Products, Inc. Conduit coupling apparatus and method
US9604404B2 (en) 2003-05-29 2017-03-28 Orbit Irrigation Products, Inc. Conduit coupling apparatus and method
US20090160178A1 (en) * 2003-05-29 2009-06-25 Ericksen Kent C Centering system for coupling for irrigation system
US7611172B2 (en) * 2003-07-04 2009-11-03 Friatec Aktiengesellschaft Plug-in coupling
JP2005172131A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ootsuka:Kk 配管接続部構造
FR2866095B1 (fr) * 2004-02-05 2007-09-28 Legris Sa Rondelle pour dispositif de raccordement de tube, procede de fabrication de rondelle et dispositif de raccordement
GB0421816D0 (en) * 2004-10-01 2004-11-03 Imi Norgren Ltd Seals
GB0421808D0 (en) * 2004-10-01 2004-11-03 Imi Norgren Ltd Coupling device
DE102005017692B3 (de) * 2005-04-07 2006-05-11 Festo Ag & Co. Anschlussvorrichtung für eine Fluidleitung
KR100958816B1 (ko) * 2007-12-24 2010-05-24 주식회사 코뿔소 파이프의 연결장치
DE102009015975B4 (de) * 2009-03-26 2012-01-05 Festo Ag & Co. Kg Fluidtechnisches Gerät, insbesondere Greifervorrichtung
AU2010206066A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Gsa Industries (Aust.) Pty. Ltd. Pipe coupling
US9494268B2 (en) 2009-10-21 2016-11-15 Brasscraft Manufacturing Company Supply stop with connection verification
US9523454B2 (en) 2009-10-21 2016-12-20 Brasscraft Manufacturing Company Anti-rotation gripper ring
US9506592B2 (en) 2009-10-21 2016-11-29 Brass-Craft Manufacturing Company Supply stop with connection verification
US9464743B2 (en) 2009-10-21 2016-10-11 Brass-Craft Manufacturing Company Bias release cartridge
DE102010008926B4 (de) 2010-02-23 2014-12-31 Festo Ag & Co. Kg Anschlussvorrichtung für eine Fluidleitung
EP2681478B1 (en) * 2011-03-03 2019-02-27 Reliance Worldwide Corporation (Aust.) Pty. Ltd. A pipe coupling
CN102200209B (zh) * 2011-05-03 2013-08-14 吉林市红太阳地热采暖材料销售有限公司 分集水器接口卡片
US11384872B1 (en) 2011-05-24 2022-07-12 Husqvarna Ab Conduit coupling apparatus and method
DE102012003192A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Festo Ag & Co. Kg Vakuum-Spannvorrichtung
DE202012102342U1 (de) * 2012-06-26 2013-10-02 Voss Automotive Gmbh Anschlussvorrichtung für Rohrleitungen
AU2012385302B2 (en) * 2012-07-10 2016-10-06 Conex Ipr Limited Press fitting and joint assembly with such a press fitting
USD732359S1 (en) 2012-08-21 2015-06-23 Orbit Irrigation Products, Inc. Conduit removal tool
US8801048B2 (en) * 2012-11-27 2014-08-12 Charlotte Pipe And Foundry Company Mechanical pipe coupling assembly without adhesive or bonding agent
US20140318064A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Russell William Reinhardt Press-on retainer for fire-stopping sleeve
US9777875B2 (en) * 2014-02-26 2017-10-03 Nibco Inc. Clam shell push-to-connect assembly
DE102015000990B4 (de) 2015-01-27 2016-08-18 Festo Ag & Co. Kg Anschlussvorrichtung für eine Fluidleitung
DE102015000989A1 (de) 2015-01-27 2016-07-28 Festo Ag & Co. Kg Anschlussvorrichtung für eine Fluidleitung
CN105387301A (zh) * 2015-12-17 2016-03-09 浙江康帕斯流体输送技术有限公司 一种压缩空气快速管接头
CN112384726B (zh) 2018-04-24 2022-08-12 诚信全球公司 流体连接器
US11560967B2 (en) 2018-09-04 2023-01-24 Brasscraft Manufacturing Company Rotation-resistant push-on conduit coupling cartridge
USD908848S1 (en) 2019-05-01 2021-01-26 Reliance Worldwide Corporation Connector
USD919775S1 (en) 2019-05-01 2021-05-18 Reliance Worldwide Corporation Connector
US11149426B2 (en) 2019-06-12 2021-10-19 Charlotte Pipe And Foundry Company Toilet assembly having improved closet flange
US11510713B2 (en) 2019-09-11 2022-11-29 Medline Industries, Lp Compression device, kit, and method
US11774022B2 (en) 2020-12-03 2023-10-03 Mueller International, Llc Pipe fitting with grip ring
US11754208B2 (en) 2020-12-03 2023-09-12 Mueller International, Llc Pipe fitting with grip ring
DE102021202556B4 (de) 2021-03-16 2023-01-19 Continental Automotive Technologies GmbH Anschlussvorrichtung für eine Druckmittelleitung
US11767939B2 (en) 2021-03-23 2023-09-26 Mueller International, Llc Grip ring
US11974789B2 (en) 2021-06-21 2024-05-07 Medline Industries, Lp Compression device, bone plate, bone plate assembly, kit, and method
CN114484119A (zh) * 2021-12-31 2022-05-13 浙江省军工集团有限公司 一种充气管座连接装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910311A (en) * 1957-08-02 1959-10-27 Dura Vent Corp Double wall pipe coupling with locking means
DE2617832A1 (de) * 1975-05-02 1976-11-11 Willy Gassert Schnellkupplung zum anschliessen und entfernen einer schlauch- oder rohrleitung fuer gasfoermige oder fluessige medien
JPS60231093A (ja) * 1984-04-30 1985-11-16 株式会社 日本ピスコ 管継手
US4593943A (en) * 1983-08-23 1986-06-10 Kabushiki Kaisha Nihon Pisco Tubing joint
GB2146400A (en) * 1983-09-09 1985-04-17 Imi Norgren Enots Ltd Pipe coupling
FR2591309B1 (fr) * 1985-12-11 1988-08-12 Capri Codec Sa Raccord hydraulique a branchement manuel rapide pour canalisation de fluide
US5069424A (en) * 1990-10-17 1991-12-03 Itt Corporation Quick connector
DE9103328U1 (ja) * 1991-03-18 1991-06-20 Arco Armaturenfabrik Obrigheim Gmbh & Co, 6952 Obrigheim, De
GB9115850D0 (en) * 1991-07-23 1991-09-04 Univ Manchester Coupling
DE4334529C2 (de) * 1992-10-15 1996-06-13 Furukawa Electric Co Ltd Verbindungsvorrichtung für ein flexibles Wellrohr
CH687514A5 (de) * 1992-12-18 1996-12-31 Daetwyler Ag Schweizerische Kab Elastischer Dichtungsrahmen am Notausstieg eines Fahrzeuges.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931390B4 (de) * 1998-07-10 2004-10-28 Kuroda Precision Industries Ltd., Kawasaki Rohrverbindung und Verfahren zum Herstellen eines Rings zum Verhindern einer Trennung für die Rohrverbindung
CN112292555A (zh) * 2018-08-14 2021-01-29 诚信全球公司 管状连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1142583A (zh) 1997-02-12
EP0745801A1 (en) 1996-12-04
CA2177805A1 (en) 1996-12-03
AU674121B1 (en) 1996-12-05
KR100211168B1 (ko) 1999-07-15
JP2672286B2 (ja) 1997-11-05
US5692784A (en) 1997-12-02
CA2177805C (en) 1999-03-16
DE69614611D1 (de) 2001-09-27
SG54337A1 (en) 1998-11-16
DE69614611T2 (de) 2002-06-13
KR970002067A (ko) 1997-01-24
CN1058780C (zh) 2000-11-22
EP0745801B1 (en) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672286B2 (ja) 管継手
KR102607211B1 (ko) 위조 방지 영구 신속 연결 커플링 장치
US5048875A (en) Connector interposed between small-diameter metallic pipe and flexible hose
CA2928872C (en) Self-locking push-to-connect insert
EP0396367B1 (en) Water faucet inlet line connector
US6334634B1 (en) Push-to-connect tubing fitting
JP2006010010A (ja) 管継手
JPS6134599B2 (ja)
JP2706629B2 (ja) 管継手
JPH02266167A (ja) 密封装置
JPS61274195A (ja) 管継手
JP4358425B2 (ja) 管継手
JP4842019B2 (ja) 配管接続構造
JP4394816B2 (ja) 管継手
JP7400288B2 (ja) 管継手および管の取り外し方法
JP3919763B2 (ja) 管接続装置
JP3415112B2 (ja) 管継手
JP2813552B2 (ja) 管継手
JP6662099B2 (ja) パイプ継手
JP4496004B2 (ja) 管継手
JP2000310384A (ja) 管継手
JP7274098B2 (ja) 管継手
JPH05248581A (ja) 管継手
KR100530660B1 (ko) 파이프 조인트(pipe joint)
JP2007032813A (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150711

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term