JPH08325589A - 塑性加工用潤滑離型剤、その製造方法およびその使用方法 - Google Patents
塑性加工用潤滑離型剤、その製造方法およびその使用方法Info
- Publication number
- JPH08325589A JPH08325589A JP13657795A JP13657795A JPH08325589A JP H08325589 A JPH08325589 A JP H08325589A JP 13657795 A JP13657795 A JP 13657795A JP 13657795 A JP13657795 A JP 13657795A JP H08325589 A JPH08325589 A JP H08325589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- release agent
- plastic working
- lubricant
- soluble polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 64
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 33
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 27
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 17
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 15
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 24
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 8
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 8
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 8
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M sodium;naphthalene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000142 Sodium polycarboxylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DGVVJWXRCWCCOD-UHFFFAOYSA-N naphthalene;hydrate Chemical compound O.C1=CC=CC2=CC=CC=C21 DGVVJWXRCWCCOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】水性塑性加工用潤滑離型剤の問題点である、コ
スト高を解決し、また経時による離型剤の劣化、変質を
防止する。これと同時に、金型等へと付着し易く、潤滑
皮膜を形成し易い塑性加工用潤滑離型剤を提供する。 【構成】水溶性高分子化合物を水に溶解させ、水に不溶
性の固体潤滑剤1および/または水溶性の固体潤滑剤を
水に溶解または分散させることによって調合液を得、こ
の調合液から水分を除去することによって、粉体状の塑
性加工用潤滑離型剤4、5、6を製造する。この塑性加
工用潤滑剤を、水中に再分散及び再溶解させて潤滑性液
体を製造し、この潤滑性液体を塑性加工に適用する。
スト高を解決し、また経時による離型剤の劣化、変質を
防止する。これと同時に、金型等へと付着し易く、潤滑
皮膜を形成し易い塑性加工用潤滑離型剤を提供する。 【構成】水溶性高分子化合物を水に溶解させ、水に不溶
性の固体潤滑剤1および/または水溶性の固体潤滑剤を
水に溶解または分散させることによって調合液を得、こ
の調合液から水分を除去することによって、粉体状の塑
性加工用潤滑離型剤4、5、6を製造する。この塑性加
工用潤滑剤を、水中に再分散及び再溶解させて潤滑性液
体を製造し、この潤滑性液体を塑性加工に適用する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な塑性加工用潤滑
離型剤、その製造方法およびその使用方法に関するもの
である。
離型剤、その製造方法およびその使用方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、塑性加工用潤滑離型剤としては、
潤滑剤を水溶液中に分散させた水溶性分散体タイプと、
水溶液に溶解させた水溶性溶液タイプとが、主に使用さ
れている。しかし、これらは水性分散液ないし水溶液で
あるため、重量が大きく、包装用の容器も必要なので、
包装及び輸送コストが非常に嵩む。また、使用時におい
て希釈倍率が低いので、コストが高い。しかも、時間の
経過によって、腐敗、凍結、分離等の問題がさけられな
い。特に、潤滑剤を水溶液中に分散させた水溶性分散体
タイプにおいては、時間の経過と共に、潤滑剤が沈降、
分離し、品質が劣化するという問題がある。
潤滑剤を水溶液中に分散させた水溶性分散体タイプと、
水溶液に溶解させた水溶性溶液タイプとが、主に使用さ
れている。しかし、これらは水性分散液ないし水溶液で
あるため、重量が大きく、包装用の容器も必要なので、
包装及び輸送コストが非常に嵩む。また、使用時におい
て希釈倍率が低いので、コストが高い。しかも、時間の
経過によって、腐敗、凍結、分離等の問題がさけられな
い。特に、潤滑剤を水溶液中に分散させた水溶性分散体
タイプにおいては、時間の経過と共に、潤滑剤が沈降、
分離し、品質が劣化するという問題がある。
【0003】これらの問題を解決するために、粒末状な
いし顆粒状の塑性加工用潤滑剤の開発が試みられてい
る。例えば、潤滑剤粉体とバインダー粉体とを所定割合
で乾式混合することによって、粉末離型剤を製造してい
る(特開平3−243242号公報)。また、潤滑剤粉
体をホウ砂の分散液中に分散させてスラリーを製造し、
このスラリーを乾燥させて粉末潤滑剤を製造している
(特開平3−11318号公報)。
いし顆粒状の塑性加工用潤滑剤の開発が試みられてい
る。例えば、潤滑剤粉体とバインダー粉体とを所定割合
で乾式混合することによって、粉末離型剤を製造してい
る(特開平3−243242号公報)。また、潤滑剤粉
体をホウ砂の分散液中に分散させてスラリーを製造し、
このスラリーを乾燥させて粉末潤滑剤を製造している
(特開平3−11318号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの粉末状の潤滑
剤や離型剤においては、前記した水溶液や水性分散液の
場合の問題点は改善されている。しかし、こうした粉末
状の潤滑剤や離型剤は、従来の水性の塑性加工用潤滑離
型剤と比べると、金型に付着しにくく、潤滑被膜を形成
することが著しく困難であるため、製品のハリツキ、欠
陥等が発生するため、使用できない。
剤や離型剤においては、前記した水溶液や水性分散液の
場合の問題点は改善されている。しかし、こうした粉末
状の潤滑剤や離型剤は、従来の水性の塑性加工用潤滑離
型剤と比べると、金型に付着しにくく、潤滑被膜を形成
することが著しく困難であるため、製品のハリツキ、欠
陥等が発生するため、使用できない。
【0005】そこで、本発明者は、これらの潤滑剤また
は離型剤を、水中に再溶解、再分散させて、塑性加工用
途に使用することも検討した。しかし、この状態で、粉
末の分散安定度が著しく劣っており、特に水溶性分散体
タイプでは潤滑剤の沈降分離が激しいために、やはり上
記の問題が発生し、使用することは困難であった。
は離型剤を、水中に再溶解、再分散させて、塑性加工用
途に使用することも検討した。しかし、この状態で、粉
末の分散安定度が著しく劣っており、特に水溶性分散体
タイプでは潤滑剤の沈降分離が激しいために、やはり上
記の問題が発生し、使用することは困難であった。
【0006】本発明の課題は、前記した水性塑性加工用
潤滑離型剤の問題点である、コスト高を解決し、また経
時による離型剤の劣化、変質を防止できるようにするこ
とである。また、本発明の課題は、これと同時に、金型
等へと付着し易く、潤滑皮膜を形成し易い塑性加工用潤
滑離型剤を提供することである。
潤滑離型剤の問題点である、コスト高を解決し、また経
時による離型剤の劣化、変質を防止できるようにするこ
とである。また、本発明の課題は、これと同時に、金型
等へと付着し易く、潤滑皮膜を形成し易い塑性加工用潤
滑離型剤を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体潤滑剤と
水溶性高分子化合物と水とを含有する調合液から水分を
除去することによって得られる、粉体状の塑性加工用潤
滑離型剤に係るものである。また、本発明は、水溶性高
分子化合物を水に溶解させ、かつ固体潤滑剤を水に溶解
または分散させることによって調合液を得、この調合液
から水分を除去することによって、粉体状の塑性加工用
潤滑離型剤を製造することを特徴とする方法に係るもの
である。
水溶性高分子化合物と水とを含有する調合液から水分を
除去することによって得られる、粉体状の塑性加工用潤
滑離型剤に係るものである。また、本発明は、水溶性高
分子化合物を水に溶解させ、かつ固体潤滑剤を水に溶解
または分散させることによって調合液を得、この調合液
から水分を除去することによって、粉体状の塑性加工用
潤滑離型剤を製造することを特徴とする方法に係るもの
である。
【0008】更に、本発明は、上記の塑性加工用潤滑剤
を水中に再分散及び再溶解させて潤滑性液体を製造し、
この潤滑性液体を塑性加工に適用することを特徴とす
る、塑性加工用潤滑離型剤の使用方法に係るものであ
る。
を水中に再分散及び再溶解させて潤滑性液体を製造し、
この潤滑性液体を塑性加工に適用することを特徴とす
る、塑性加工用潤滑離型剤の使用方法に係るものであ
る。
【0009】
【作用】本発明者は、水溶性高分子化合物を水に溶解さ
せ、固体潤滑剤を水に溶解または分散させることによっ
て調合液を得、この調合液から水分を脱水することによ
って、粉体状の塑性加工用潤滑離型剤を製造することに
想到した。このようにして得られた粉体状の塑性加工用
潤滑離型剤を、再び水中に溶解および分散させてみたと
ころ、きわめて良好な分散性が得られ、かつ安定な分散
状態の水性潤滑性液体が得られることが判明した。しか
も、この水性の潤滑性液体を金型等の表面に塗布して見
ると、非常にその表面に付着し易く、潤滑性の皮膜を形
成し易いことを確認し、本発明を完成するに至った。
せ、固体潤滑剤を水に溶解または分散させることによっ
て調合液を得、この調合液から水分を脱水することによ
って、粉体状の塑性加工用潤滑離型剤を製造することに
想到した。このようにして得られた粉体状の塑性加工用
潤滑離型剤を、再び水中に溶解および分散させてみたと
ころ、きわめて良好な分散性が得られ、かつ安定な分散
状態の水性潤滑性液体が得られることが判明した。しか
も、この水性の潤滑性液体を金型等の表面に塗布して見
ると、非常にその表面に付着し易く、潤滑性の皮膜を形
成し易いことを確認し、本発明を完成するに至った。
【0010】このように、本発明の塑性加工用潤滑離型
剤は、まったく新たな形態のものである。特に、従来
は、粉体状の塑性加工用潤滑離型剤を水中に再度分散し
て潤滑性液体を製造し、この潤滑性液体を金型等に塗布
して使用するという方法は、まったく知られていなかっ
た。本発明は、塑性加工用潤滑離型剤について、こうし
た新規な使用方法を提供するものであり、かつ、こうし
た使用方法を可能とするような塑性加工用潤滑離型剤を
提供するものである。
剤は、まったく新たな形態のものである。特に、従来
は、粉体状の塑性加工用潤滑離型剤を水中に再度分散し
て潤滑性液体を製造し、この潤滑性液体を金型等に塗布
して使用するという方法は、まったく知られていなかっ
た。本発明は、塑性加工用潤滑離型剤について、こうし
た新規な使用方法を提供するものであり、かつ、こうし
た使用方法を可能とするような塑性加工用潤滑離型剤を
提供するものである。
【0011】本発明においては、水溶性高分子化合物を
水中に溶解させる。この水溶性高分子化合物としては、
カルボキシメチルセルロース、ポリカルボン酸ナトリウ
ム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアルキレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム、
デンプン、ナフタリンスルホン酸ナトリウム、非イオン
界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤
からなる群より選ばれた一種以上の水溶性高分子化合物
を使用することができる。
水中に溶解させる。この水溶性高分子化合物としては、
カルボキシメチルセルロース、ポリカルボン酸ナトリウ
ム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアルキレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム、
デンプン、ナフタリンスルホン酸ナトリウム、非イオン
界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤
からなる群より選ばれた一種以上の水溶性高分子化合物
を使用することができる。
【0012】固体潤滑剤としては、水に不溶性の固体潤
滑剤を使用することが好ましい。こうした固体潤滑剤と
しては、黒鉛、二硫化モリブデン、窒化硼素、弗化黒
鉛、雲母、タルク、金属酸化物、金属石ケン、四フッ化
ポリエチレン、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ABS樹脂、
フェノール樹脂、ポリイミド、ポリジアリルフタレー
ト、セルロース、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メラミン樹脂、シアヌレート樹脂からなる
群より選ばれた一種以上の固体潤滑剤を使用することが
できる。
滑剤を使用することが好ましい。こうした固体潤滑剤と
しては、黒鉛、二硫化モリブデン、窒化硼素、弗化黒
鉛、雲母、タルク、金属酸化物、金属石ケン、四フッ化
ポリエチレン、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ABS樹脂、
フェノール樹脂、ポリイミド、ポリジアリルフタレー
ト、セルロース、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メラミン樹脂、シアヌレート樹脂からなる
群より選ばれた一種以上の固体潤滑剤を使用することが
できる。
【0013】また、水に不溶性の固体潤滑剤として、カ
ルボン酸のアルカリ金属塩を使用することができる。こ
のカルボン酸としては、アジピン酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、フマル酸、アルキルマレイン酸及びマレイ
ン酸共重合体からなる群より選ばれた一種以上のカルボ
ン酸が好ましく、アルカリとしては、ナトリウム、カリ
ウムが好ましい。
ルボン酸のアルカリ金属塩を使用することができる。こ
のカルボン酸としては、アジピン酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、フマル酸、アルキルマレイン酸及びマレイ
ン酸共重合体からなる群より選ばれた一種以上のカルボ
ン酸が好ましく、アルカリとしては、ナトリウム、カリ
ウムが好ましい。
【0014】本発明の塑性加工用潤滑離型剤を製造する
のに際して、水中に水溶性高分子化合物と水に不溶性の
固体潤滑剤とを含有させて調合液を製造し、この調合液
を乾燥させたときには、図1(a)に示す粉体4が得ら
れる。この粉体4においては、水に不溶性の固体潤滑剤
1を、水溶性高分子化合物からなる被覆膜2が被覆して
いる。
のに際して、水中に水溶性高分子化合物と水に不溶性の
固体潤滑剤とを含有させて調合液を製造し、この調合液
を乾燥させたときには、図1(a)に示す粉体4が得ら
れる。この粉体4においては、水に不溶性の固体潤滑剤
1を、水溶性高分子化合物からなる被覆膜2が被覆して
いる。
【0015】また、水中に水溶性高分子化合物と、水に
不溶性の固体潤滑剤と、カルボン酸のアルカリ金属塩と
を含有させて調合液を製造し、この調合液を乾燥させた
ときには、図1(b)に示す粉体5が得られる。この粉
体5においては、水に不溶性の固体潤滑剤1を、水溶性
高分子化合物およびカルボン酸のアルカリ金属塩からな
る被覆膜3が被覆している。これらのように、水に不溶
性の固体潤滑剤を被覆膜2、3によって被覆したもの
が、潤滑性能が高いので、特に好ましい。また、カルボ
ン酸のアルカリ金属塩は、表面上で潤滑皮膜を形成する
特性を有しているので、この態様が特に好ましい。
不溶性の固体潤滑剤と、カルボン酸のアルカリ金属塩と
を含有させて調合液を製造し、この調合液を乾燥させた
ときには、図1(b)に示す粉体5が得られる。この粉
体5においては、水に不溶性の固体潤滑剤1を、水溶性
高分子化合物およびカルボン酸のアルカリ金属塩からな
る被覆膜3が被覆している。これらのように、水に不溶
性の固体潤滑剤を被覆膜2、3によって被覆したもの
が、潤滑性能が高いので、特に好ましい。また、カルボ
ン酸のアルカリ金属塩は、表面上で潤滑皮膜を形成する
特性を有しているので、この態様が特に好ましい。
【0016】また、水中に水溶性高分子化合物とカルボ
ン酸のアルカリ金属塩とを含有させて調合液を製造し、
この調合液を乾燥させたときには、図1(c)に示す粉
体6が得られる。この粉体6は、水溶性高分子化合物と
カルボン酸のアルカリ金属塩とからなる。
ン酸のアルカリ金属塩とを含有させて調合液を製造し、
この調合液を乾燥させたときには、図1(c)に示す粉
体6が得られる。この粉体6は、水溶性高分子化合物と
カルボン酸のアルカリ金属塩とからなる。
【0017】塑性加工用潤滑離型剤の各粒子の形態は、
粉末状であっても、顆粒状であっても良く、その形状は
特に制限はない。水に不溶性の固体潤滑剤を使用する場
合には、固体潤滑剤の平均粒子径を0.1μm以上、1
0μm以下とすることが好ましい。更に、固体潤滑剤の
粒度分布については、粒子径が0.1μm以下の粒子を
5重量%以下とし、粒子径が10μm以上の粒子が5重
量%以下であることが好ましい。
粉末状であっても、顆粒状であっても良く、その形状は
特に制限はない。水に不溶性の固体潤滑剤を使用する場
合には、固体潤滑剤の平均粒子径を0.1μm以上、1
0μm以下とすることが好ましい。更に、固体潤滑剤の
粒度分布については、粒子径が0.1μm以下の粒子を
5重量%以下とし、粒子径が10μm以上の粒子が5重
量%以下であることが好ましい。
【0018】固体潤滑剤の平均粒子径が0.1μm未満
であるか、または粒子径が0.1μm以下である粒子が
5重量%より多く含まれていると、水中に塑性加工用潤
滑離型剤を再度分散して、熱間塑性加工に使用する場合
に、酸化分解が速くなり、付着性が低下し、均一な潤滑
皮膜が得られなくなり、潤滑離型性が低下してくる傾向
がある。一方、固体潤滑剤の平均粒子径が10μmより
大きいか、または粒子径が10μm以上の粒子が5重量
%より多く含まれていると、塑性加工用潤滑離型剤を水
に再度分散した使用するときに、機械を停止した時に、
潤滑剤を金型等に供給する配管内に沈降、堆積等が発生
しやすくなり、スプレーが出にくくなり、これによって
潤滑皮膜の形成が悪くなり、潤滑離型性が低下してくる
傾向がある。
であるか、または粒子径が0.1μm以下である粒子が
5重量%より多く含まれていると、水中に塑性加工用潤
滑離型剤を再度分散して、熱間塑性加工に使用する場合
に、酸化分解が速くなり、付着性が低下し、均一な潤滑
皮膜が得られなくなり、潤滑離型性が低下してくる傾向
がある。一方、固体潤滑剤の平均粒子径が10μmより
大きいか、または粒子径が10μm以上の粒子が5重量
%より多く含まれていると、塑性加工用潤滑離型剤を水
に再度分散した使用するときに、機械を停止した時に、
潤滑剤を金型等に供給する配管内に沈降、堆積等が発生
しやすくなり、スプレーが出にくくなり、これによって
潤滑皮膜の形成が悪くなり、潤滑離型性が低下してくる
傾向がある。
【0019】調合液における組成は、水に不溶性の固体
潤滑剤と水溶性高分子化合物とを調合する場合には、水
に不溶性の固体潤滑剤100重量部に対して、水溶性高
分子化合物を0.3〜35重量部添加することが好まし
い。水溶性高分子化合物の添加量が0.3重量部未満で
あると、固体潤滑剤の分散性が悪く、再分散して使用す
るときに、潤滑剤の沈降が発生し易くなる。水溶性高分
子化合物の添加量が35重量部より多いと、分散性につ
いての効果はさほど向上しない代わりに、再分散して使
用するときに、潤滑性液体の粘度が高くなりすぎる。
潤滑剤と水溶性高分子化合物とを調合する場合には、水
に不溶性の固体潤滑剤100重量部に対して、水溶性高
分子化合物を0.3〜35重量部添加することが好まし
い。水溶性高分子化合物の添加量が0.3重量部未満で
あると、固体潤滑剤の分散性が悪く、再分散して使用す
るときに、潤滑剤の沈降が発生し易くなる。水溶性高分
子化合物の添加量が35重量部より多いと、分散性につ
いての効果はさほど向上しない代わりに、再分散して使
用するときに、潤滑性液体の粘度が高くなりすぎる。
【0020】また、水溶性高分子化合物とカルボン酸の
アルカリ金属塩とを調合する場合には、カルボン酸アル
カリ金属塩100重量部に対して、水溶性高分子化合物
を0.3〜35重量部の割合で含有させることが好まし
い。
アルカリ金属塩とを調合する場合には、カルボン酸アル
カリ金属塩100重量部に対して、水溶性高分子化合物
を0.3〜35重量部の割合で含有させることが好まし
い。
【0021】水に不溶性の固体潤滑剤と水溶性高分子化
合物とカルボン酸のアルカリ金属塩とを調合する場合に
は、水に不溶性の固体潤滑剤100重量部に対して、水
溶性高分子化合物を0.3〜35重量部添加することが
好ましい。また、水に不溶性の固体潤滑剤とカルボン酸
アルカリ金属塩との比率を、(1:10)〜(10:
1)の割合とすることが好ましい。
合物とカルボン酸のアルカリ金属塩とを調合する場合に
は、水に不溶性の固体潤滑剤100重量部に対して、水
溶性高分子化合物を0.3〜35重量部添加することが
好ましい。また、水に不溶性の固体潤滑剤とカルボン酸
アルカリ金属塩との比率を、(1:10)〜(10:
1)の割合とすることが好ましい。
【0022】本発明の塑性加工用潤滑剤を製造する際に
は、上記の各成分を適当な容器に入れて予め予備混合
し、適切な回分式混合機、例えばボールミルによって常
温常圧で十分に混合して調合液を製造する。この調合液
を、適切な脱水機、例えば遠心脱水機によって脱水する
ことによって、または、適切な乾燥機(例えば温風乾燥
機)によって乾燥することによって、塑性加工用潤滑離
型剤を得ることができる。これを、必要に応じて、解砕
機および/または造粒機を使用して解砕および/または
造粒して粉末や顆粒を製造し、これを必要に応じてふる
い分けする。
は、上記の各成分を適当な容器に入れて予め予備混合
し、適切な回分式混合機、例えばボールミルによって常
温常圧で十分に混合して調合液を製造する。この調合液
を、適切な脱水機、例えば遠心脱水機によって脱水する
ことによって、または、適切な乾燥機(例えば温風乾燥
機)によって乾燥することによって、塑性加工用潤滑離
型剤を得ることができる。これを、必要に応じて、解砕
機および/または造粒機を使用して解砕および/または
造粒して粉末や顆粒を製造し、これを必要に応じてふる
い分けする。
【0023】また、本発明の塑性加工用潤滑離型剤を使
用する場合には、これを適当な容器内に水と共に収容
し、適切な攪拌機(例えばプロペラ式攪拌機)で攪拌
し、かつ希釈して潤滑性液体を製造する。潤滑性液体に
おける塑性加工用潤滑離型剤の含有量は、0.1〜10
重量%とすることが好ましい。
用する場合には、これを適当な容器内に水と共に収容
し、適切な攪拌機(例えばプロペラ式攪拌機)で攪拌
し、かつ希釈して潤滑性液体を製造する。潤滑性液体に
おける塑性加工用潤滑離型剤の含有量は、0.1〜10
重量%とすることが好ましい。
【0024】このように、本発明の塑性加工用潤滑離型
剤は、鍛造、押出し伸線、溶湯鍛造等の塑性加工の際
に、水中で攪拌するだけで、従来の塑性加工用水溶生潤
滑離型剤とまったく同様に使用できる。
剤は、鍛造、押出し伸線、溶湯鍛造等の塑性加工の際
に、水中で攪拌するだけで、従来の塑性加工用水溶生潤
滑離型剤とまったく同様に使用できる。
【0025】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。 〔実験A〕平均粒径1.0μmの黒鉛粉末100重量部
と、カルボキシメチルセルロース(ニチリン化学工業社
製)と、ナフタリンスルホン酸ソーダ(花王株式会社
製)とを配合して配合物を得、この配合物を実験用ボー
ルミル中で常温で十分に混合して調合液を得、この調合
液を、熱風遠赤外線乾燥機によって水分を蒸発させた。
る。 〔実験A〕平均粒径1.0μmの黒鉛粉末100重量部
と、カルボキシメチルセルロース(ニチリン化学工業社
製)と、ナフタリンスルホン酸ソーダ(花王株式会社
製)とを配合して配合物を得、この配合物を実験用ボー
ルミル中で常温で十分に混合して調合液を得、この調合
液を、熱風遠赤外線乾燥機によって水分を蒸発させた。
【0026】これによって、図1(b)に示すように、
黒鉛粒子1の表面を、カルボキシメチルセルロース及び
ナフタリンスルホン酸ソーダからなる被覆膜3によって
被覆した塑性加工用潤滑離型剤を得た。更に、この塑性
加工用潤滑離型剤を、ハンマー式解砕機によって解砕
し、解砕物を乾燥篩機によってふるい分けし、−80メ
ッシュの粉末状とした。各成分の配合割合は、表1、表
2のA1 〜A10に示すように種々変更した。
黒鉛粒子1の表面を、カルボキシメチルセルロース及び
ナフタリンスルホン酸ソーダからなる被覆膜3によって
被覆した塑性加工用潤滑離型剤を得た。更に、この塑性
加工用潤滑離型剤を、ハンマー式解砕機によって解砕
し、解砕物を乾燥篩機によってふるい分けし、−80メ
ッシュの粉末状とした。各成分の配合割合は、表1、表
2のA1 〜A10に示すように種々変更した。
【0027】上記のようにして得た、各実験例の塑性加
工用離型剤を水中に分散および溶解させ、プロペラ式攪
拌機を用いて30分間攪拌を行い、上記の成分を稀釈す
ることによって、成分含有量が1.0重量%である潤滑
性液体を製造した。下記に示した条件下で分散安定度試
験および付着性試験及びを行い、表1、表2及び図2に
試験結果を示した。
工用離型剤を水中に分散および溶解させ、プロペラ式攪
拌機を用いて30分間攪拌を行い、上記の成分を稀釈す
ることによって、成分含有量が1.0重量%である潤滑
性液体を製造した。下記に示した条件下で分散安定度試
験および付着性試験及びを行い、表1、表2及び図2に
試験結果を示した。
【0028】(分散安定度試験)アンドレアゼンピペッ
トを用い、24時間静置後の濃度変化を測定し、次式に
従って分散安定度を算出した。 分散安定度=(24時間静置した後の成分含有量/攪拌
時の成分含有量)×100。 (付着性試験)所定のスプレー実験装置を行い、金型を
想定したダイス鋼板を250℃に加熱し、このダイス鋼
板の表面に各実験例の潤滑性液体を吹き付け、ダイス鋼
板の表面における成分の付着量及び皮膜の形成性を試験
した。この試験結果を、「○」と「×」との2段階評価
により示した。
トを用い、24時間静置後の濃度変化を測定し、次式に
従って分散安定度を算出した。 分散安定度=(24時間静置した後の成分含有量/攪拌
時の成分含有量)×100。 (付着性試験)所定のスプレー実験装置を行い、金型を
想定したダイス鋼板を250℃に加熱し、このダイス鋼
板の表面に各実験例の潤滑性液体を吹き付け、ダイス鋼
板の表面における成分の付着量及び皮膜の形成性を試験
した。この試験結果を、「○」と「×」との2段階評価
により示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表1、表2から明らかなように、本発明の
実験例A1〜A9においては、いずれもある程度の分散
安定性と付着性とを得ることができた。本発明の範囲外
である実験例A10においては、分散安定度も付着性も
非常に悪かった。また、本発明の範囲内において、A1
〜A7の実施例においては、水溶性高分子化合物の割合
を0.3重量部以上とすることによって、特に良好な分
散安定性および付着性が得られた。また、実験例A1に
おいては、水溶性高分子化合物の割合が40重量部であ
るが、所望の分散安定性および付着性が得られた。ただ
し、潤滑性液体の粘度が高く、取扱いに難があることが
わかった。
実験例A1〜A9においては、いずれもある程度の分散
安定性と付着性とを得ることができた。本発明の範囲外
である実験例A10においては、分散安定度も付着性も
非常に悪かった。また、本発明の範囲内において、A1
〜A7の実施例においては、水溶性高分子化合物の割合
を0.3重量部以上とすることによって、特に良好な分
散安定性および付着性が得られた。また、実験例A1に
おいては、水溶性高分子化合物の割合が40重量部であ
るが、所望の分散安定性および付着性が得られた。ただ
し、潤滑性液体の粘度が高く、取扱いに難があることが
わかった。
【0032】なお、図2は、調合液における水溶性高分
子化合物の割合を種々変更したときの、分散安定度
(%)の変化を示すグラフである。水溶性高分子化合物
の割合が0.3%のときには既に分散安定性が急激に向
上しており、5%のときには約80%に達し、その後は
ほぼ平坦であった。
子化合物の割合を種々変更したときの、分散安定度
(%)の変化を示すグラフである。水溶性高分子化合物
の割合が0.3%のときには既に分散安定性が急激に向
上しており、5%のときには約80%に達し、その後は
ほぼ平坦であった。
【0033】〔実験B〕実験例A1〜A10において、
塑性加工用潤滑離型剤をハンマー式解砕機にて解砕し、
乾式篩機にてふるい分けすることによって、−8メッシ
ュ+80メッシュの顆粒状の塑性加工用潤滑離型剤を得
た。これ以外は、実験例Aとまったく同様にして、本発
明に係る塑性加工用潤滑離型剤を得、これについて実験
A1〜A10と同様の試験を行った。この結果、付着性
は良好であった。また、分散安定性を図2に示す。この
ように、実験Aと同様の結果が得られた。
塑性加工用潤滑離型剤をハンマー式解砕機にて解砕し、
乾式篩機にてふるい分けすることによって、−8メッシ
ュ+80メッシュの顆粒状の塑性加工用潤滑離型剤を得
た。これ以外は、実験例Aとまったく同様にして、本発
明に係る塑性加工用潤滑離型剤を得、これについて実験
A1〜A10と同様の試験を行った。この結果、付着性
は良好であった。また、分散安定性を図2に示す。この
ように、実験Aと同様の結果が得られた。
【0034】〔実験C〕実験Aで用いた、黒鉛粉末、カ
ルボキシメチルセルロース及びナフタリンスルホン酸ソ
ーダを、V型粉末配合機によって乾式配合することによ
って、比較例の粉末塑性加工用潤滑離型剤を製造した。
これについて、実験Aと同様にして試験を行った。付着
性は不良であった。また、分散安定度の結果を図2に示
したが、最大でも約25%程度であった。
ルボキシメチルセルロース及びナフタリンスルホン酸ソ
ーダを、V型粉末配合機によって乾式配合することによ
って、比較例の粉末塑性加工用潤滑離型剤を製造した。
これについて、実験Aと同様にして試験を行った。付着
性は不良であった。また、分散安定度の結果を図2に示
したが、最大でも約25%程度であった。
【0035】〔実験D〕実験Aで用いた、黒鉛粉末、カ
ルボキシメチルセルロース及びナフタリンスルホン酸ソ
ーダを、攪拌機によって乾式配合することによって、比
較例の粉末塑性加工用潤滑離型剤を製造した。これにつ
いて、実験Aと同様にして試験を行った。付着性は不良
であった。また、分散安定度の結果を図2に示したが、
最大でも約30%程度であった。
ルボキシメチルセルロース及びナフタリンスルホン酸ソ
ーダを、攪拌機によって乾式配合することによって、比
較例の粉末塑性加工用潤滑離型剤を製造した。これにつ
いて、実験Aと同様にして試験を行った。付着性は不良
であった。また、分散安定度の結果を図2に示したが、
最大でも約30%程度であった。
【0036】〔実験E〕実験Aで用いた、黒鉛粉末、カ
ルボキシメチルセルロース、ナフタリンスルホン酸ソー
ダおよび水を、実験用ボールミルで常温で十分に混合す
ることによって、本発明の範囲外の潤滑性液体を製造し
た。これについて、実験Aと同様にして試験を行った。
付着性は良好であった。また、分散安定度の結果は、本
発明の実験A、実験Bと同等であった。
ルボキシメチルセルロース、ナフタリンスルホン酸ソー
ダおよび水を、実験用ボールミルで常温で十分に混合す
ることによって、本発明の範囲外の潤滑性液体を製造し
た。これについて、実験Aと同様にして試験を行った。
付着性は良好であった。また、分散安定度の結果は、本
発明の実験A、実験Bと同等であった。
【0037】このように、本発明の塑性加工用潤滑離型
剤によれば、従来の水溶液を主体とする潤滑性液体とま
ったく同等以上の離型性能が得られることが分かる。
剤によれば、従来の水溶液を主体とする潤滑性液体とま
ったく同等以上の離型性能が得られることが分かる。
【0038】〔実験F〕平均粒径1.0μmの黒鉛粉末
100重量部と、カルボキシメチルセルロース8重量部
とを配合して配合物を得、この配合物を実験用ボールミ
ル中で常温で十分に混合して調合液を得、この調合液
を、熱風遠赤外線乾燥機によって水分を蒸発させた。
100重量部と、カルボキシメチルセルロース8重量部
とを配合して配合物を得、この配合物を実験用ボールミ
ル中で常温で十分に混合して調合液を得、この調合液
を、熱風遠赤外線乾燥機によって水分を蒸発させた。
【0039】これによって、図1(a)に示すように、
黒鉛粒子1の表面を、カルボキシメチルセルロースから
なる被覆膜2によって被覆した塑性加工用潤滑離型剤を
得た。更に、この塑性加工用潤滑離型剤を、ハンマー式
解砕機によって解砕し、解砕物を乾燥篩機によってふる
い分けし、−80メッシュの粉末状とした。
黒鉛粒子1の表面を、カルボキシメチルセルロースから
なる被覆膜2によって被覆した塑性加工用潤滑離型剤を
得た。更に、この塑性加工用潤滑離型剤を、ハンマー式
解砕機によって解砕し、解砕物を乾燥篩機によってふる
い分けし、−80メッシュの粉末状とした。
【0040】上記のようにして得た塑性加工用離型剤に
ついて、実験Aと同様にして試験を行った。この結果、
分散安定度は85%であり、付着性も良好であった。
ついて、実験Aと同様にして試験を行った。この結果、
分散安定度は85%であり、付着性も良好であった。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の塑性加工用
潤滑離型剤は粉体状であるので、包装、輸送等のコスト
が低く、保管時の変質、成分の沈降といった問題がまっ
たく生じない。しかも、本発明の粉体は、使用時に水中
に分散および溶解させることによって、きわめて良好な
分散安定性が得られ、かつ金型等への付着性能が良好で
あって潤滑性皮膜を容易に形成する。従って、この塑性
加工用潤滑離型剤は、現場で水中に分散して使用するこ
とが可能である。
潤滑離型剤は粉体状であるので、包装、輸送等のコスト
が低く、保管時の変質、成分の沈降といった問題がまっ
たく生じない。しかも、本発明の粉体は、使用時に水中
に分散および溶解させることによって、きわめて良好な
分散安定性が得られ、かつ金型等への付着性能が良好で
あって潤滑性皮膜を容易に形成する。従って、この塑性
加工用潤滑離型剤は、現場で水中に分散して使用するこ
とが可能である。
【図1】(a)は、本発明に係る粉体状の塑性加工用潤
滑離型剤4を模式的に示す断面図であり、(b)は、本
発明の他の態様に係る粉体状の塑性加工用潤滑離型剤5
を模式的に示す断面図であり、(c)は、本発明の更に
他の態様に係る粉体状の塑性加工用潤滑離型剤6を模式
的に示す断面図である。
滑離型剤4を模式的に示す断面図であり、(b)は、本
発明の他の態様に係る粉体状の塑性加工用潤滑離型剤5
を模式的に示す断面図であり、(c)は、本発明の更に
他の態様に係る粉体状の塑性加工用潤滑離型剤6を模式
的に示す断面図である。
【図2】水に不溶性の固体潤滑剤の量を100重量部と
したときの、水溶性高分子化合物の含有量と潤滑性液体
の分散安定度との関係を示すグラフである。
したときの、水溶性高分子化合物の含有量と潤滑性液体
の分散安定度との関係を示すグラフである。
1 水に不溶性の固体潤滑剤 2 水溶性高分子化合物からなる被覆膜 3 水溶性高分子化合物およびカルボン酸のアルカリ金
属塩からなる被覆膜 4、5 粉体状の塑性加工用潤滑離型剤 6 水溶性高分子化合物およびカルボン酸のアルカリ金
属塩からなる粉体状の塑性加工用潤滑離型剤
属塩からなる被覆膜 4、5 粉体状の塑性加工用潤滑離型剤 6 水溶性高分子化合物およびカルボン酸のアルカリ金
属塩からなる粉体状の塑性加工用潤滑離型剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 20:06 40:24 40:36 50:08 70:00
Claims (6)
- 【請求項1】 固体潤滑剤と水溶性高分子化合物と水と
を含有する調合液から水分を除去することによって得ら
れる、粉体状の塑性加工用潤滑離型剤。 - 【請求項2】 水に不溶性の前記固体潤滑剤と、この固
体潤滑剤を被覆している、前記水溶性高分子化合物を含
有する被覆膜とを有していることを特徴とする、請求項
1記載の塑性加工用潤滑離型剤。 - 【請求項3】 前記被覆膜が、前記水溶性高分子化合物
と、カルボン酸のアルカリ金属塩とからなることを特徴
とする、請求項2記載の塑性加工用潤滑離型剤。 - 【請求項4】 前記水溶性高分子化合物と、カルボン酸
のアルカリ金属塩とを含有する粉体からなることを特徴
とする、請求項1記載の塑性加工用潤滑離型剤。 - 【請求項5】 水溶性高分子化合物を水に溶解させ、か
つ固体潤滑剤を水に溶解または分散させることによって
調合液を得、この調合液から水分を除去することによっ
て、粉体状の塑性加工用潤滑離型剤を製造することを特
徴とする、塑性加工用潤滑離型剤の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1記載の塑性加工用潤滑離型剤を
使用する方法であって、前記塑性加工用潤滑剤を水中に
再分散及び再溶解させて潤滑性液体を製造し、この潤滑
性液体を塑性加工に適用することを特徴とする、塑性加
工用潤滑離型剤の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13657795A JPH08325589A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 塑性加工用潤滑離型剤、その製造方法およびその使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13657795A JPH08325589A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 塑性加工用潤滑離型剤、その製造方法およびその使用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08325589A true JPH08325589A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=15178533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13657795A Pending JPH08325589A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 塑性加工用潤滑離型剤、その製造方法およびその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08325589A (ja) |
-
1995
- 1995-06-02 JP JP13657795A patent/JPH08325589A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5743949A (en) | Stable aqueous wax dispersions | |
US4996259A (en) | Preparation of aqueous synthetic wax dispersions | |
SU1498378A3 (ru) | Способ приготовлени взвеси твердых смазочных материалов | |
WO2012133454A1 (ja) | 高潤滑性固体潤滑剤 | |
US3341454A (en) | Lubricant composition | |
JPS5842207B2 (ja) | ポリオレフインソセイブツノ スイセイブンサンエキノセイゾウホウホウ | |
US3954439A (en) | Herbicidal compositions | |
EP1064085A1 (en) | Extruded hydrocolloid granules with improved wettability and process for producing same | |
WO1998042809A1 (en) | Metal forming lubricant with differential solid lubricants | |
JP5944140B2 (ja) | 放出制御された農薬粒剤 | |
US3992478A (en) | Paint composition dispersible in water and water base paint | |
JP2929501B2 (ja) | 湿潤ゴム粒子を被覆するための組成物および脆砕性ゴムベールの製造方法 | |
JPH08325589A (ja) | 塑性加工用潤滑離型剤、その製造方法およびその使用方法 | |
US5348672A (en) | Water-soluble lubricants for hot plastic working | |
US6255260B1 (en) | Metal forming lubricant with differential solid lubricants | |
JPH04506979A (ja) | 水系媒体中に分散可能な固形添加剤系、その製造方法及びポリマー粒子へのその適用 | |
JPS5958047A (ja) | 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法 | |
JP2001259788A (ja) | 低速射出金型鋳造用の水性離型剤 | |
WO2024107629A1 (en) | Polyester aqueous dispersions | |
CN110724384A (zh) | 一种多用途夜光粉颗粒及其制备方法 | |
EP0569699A1 (en) | Fluid Poly(vinyl alcohol) suspensions | |
JP3610431B2 (ja) | 湿式磁粉探傷試験用磁粉配合物 | |
JPS62181367A (ja) | 樹脂分散型水性塗料組成物 | |
JPH11514399A (ja) | 被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程 | |
JP3968390B2 (ja) | ワックス分散液組成物 |