JPH08325088A - 好気発酵用撹拌装置 - Google Patents

好気発酵用撹拌装置

Info

Publication number
JPH08325088A
JPH08325088A JP13141095A JP13141095A JPH08325088A JP H08325088 A JPH08325088 A JP H08325088A JP 13141095 A JP13141095 A JP 13141095A JP 13141095 A JP13141095 A JP 13141095A JP H08325088 A JPH08325088 A JP H08325088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
raw material
stirring tank
stirring
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13141095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watabe
健一 渡部
Hikari Kimoto
光 木本
Sunao Kawamura
直 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13141095A priority Critical patent/JPH08325088A/ja
Publication of JPH08325088A publication Critical patent/JPH08325088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機系の原料を連続的に好気発酵させる撹拌装
置に関し、特に含水率の高い原料の直接処理を可能にす
る。 【構成】撹拌装置の発酵物取出口7から原料投入口6に
発酵物の一部を還流させる還流部1dと、還流させた発
酵物を原料と混合させる混合翼5を設けることにより達
成される。 【効果】好気発酵で乾燥した発酵物を原料と混合し、原
料の含水率を好気発酵に適した値まで下げるので、含水
率の高い原料でも直接処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動植物性残渣,家畜糞
尿,有機汚泥といった有機系の原料を連続的に好気発酵
させる撹拌装置に関し、特に含水率の高い原料の直接処
理を可能にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の撹拌装置は、原料を原料投入口か
ら投入し、撹拌槽の内部の発酵部で好気発酵させた後
に、全量を発酵物取出口から取り出す構造になってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】好気発酵の場合、菌の
活動を活発にして効率良く処理を行うためには、原料の
含水率が例えば60%前後であることが望ましい。動植
物性残渣等はそれに近い含水率になっていることもある
が、家畜糞尿や汚泥等では含水率が70%を超えている
場合が殆どである。そのため、上記従来技術の撹拌装置
で含水率の高い原料を直接処理することはできず、原料
を撹拌装置の原料投入口から投入する前に、おが屑等の
水分調整材を添加して混合し、含水率を下げておく必要
があった。水分調整材の入手が困難な場合には、好気発
酵で乾燥した発酵物を撹拌装置の発酵物取出口から取り
出して、水分調整材のかわりに用いることも考えられる
が、上記従来技術の撹拌装置では発酵物を用いた場合で
も水分調整材を用いた場合と同様に、含水率の高い原料
を直接処理することはできなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では発酵物の一部を発酵物取出部から原料投
入部に還流させる還流部と、還流させた発酵物を原料と
混合させる混合機構を撹拌装置の内部に設けた。
【0005】
【作用】本発明の撹拌装置によれば、好気発酵で乾燥し
た発酵物の一部を還流部を通して発酵物取出部から原料
投入部に還流させ、混合機構によって原料と混合し、原
料の含水率を好気発酵に適した値まで下げることができ
るので、含水率の高い原料でも直接処理することができ
る。例えば、原料の含水率が80%で、発酵物の含水率
が20%の場合、原料と発酵物を2:1の割合で混合す
れば、含水率は60%になり、好気発酵に適した値にな
る。
【0006】
【実施例】図1と図2に本発明の一実施例の横断面図と
側面図を示す。撹拌槽1は、直管形の第一発酵部1a,
曲管形の第二発酵部1b,直管形の第三発酵部1c,曲
管形の還流部1dが環状に連なった構造になっている。
第一発酵部1aと第三発酵部1cには、モーター2,撹
拌軸3,撹拌翼4とからなる撹拌機構が設けられてい
る。第一発酵部1aの始端部付近の撹拌軸3の端部には
混合翼5が設けられている。第一発酵部1aの始端部に
は原料投入口6、第三発酵部1cの終端部には発酵物取
出口7が設けられている。第一発酵部1aと第三発酵部
1cの両端部付近には空気吹込口8と排気ガス排出口9
が設けられている。撹拌槽1の底にはドレン口10が設
けられている。撹拌槽1の外面には加熱器30が設けら
れている。
【0007】モーター2が撹拌軸3と撹拌翼4と混合翼
5を回転させると、原料投入口6から投入された原料
は、まず混合翼5で還流部1dから来た発酵物と混合さ
れる。次に撹拌翼4によって撹拌され、好気発酵によっ
て乾燥しながら、第一発酵部1aから第二発酵部1b,
第三発酵部1cへと順次移送される。第三発酵部1cの
終端へ達した発酵物は一部が発酵物取出口7から取り出
され、残りは還流部1dを通って原料投入部に至り、混
合翼5で原料と混合される。
【0008】撹拌翼4は原料が十分に空気と接触するよ
うな速度で回転させられるが、一方向にのみに回転させ
たのでは原料が発酵部に滞留して発酵する時間が短くな
りすぎる場合は、順方向と逆方向に交互に回転させる。
原料投入口6から原料とともに撹拌槽中に供給される空
気だけでは好気発酵に必要な空気量がまかなえない場合
には、空気吹込口8から空気が供給される。空気が発酵
部を通ってできた排気ガスは排気ガス排出口9から排気
される。発酵部の温度が好気発酵に適した温度よりも低
い場合や原料を早く乾燥させたい場合には、空気吹込口
8から供給される空気を加熱したり、加熱器30で撹拌
槽1を加熱したりすることがある。加熱器30は撹拌槽
1の外面でなく内部に設けられることがある。
【0009】本実施例によれば、好気発酵で乾燥した発
酵物の一部を還流部1dを通して発酵物取出部から原料
投入部に還流させ、混合翼5によって原料と混合し、原
料の含水率を好気発酵に適した値まで下げることができ
るので、含水率の高い原料でも直接処理することができ
る。また、撹拌槽1に供給される空気を加熱したり、加
熱器30で撹拌槽1を加熱したりすることによって、撹
拌槽1の温度を好気発酵に適した温度まで上昇させて菌
の活動を活発にしたり、原料の乾燥を早めたりすること
ができ、撹拌装置の処理能力が向上する。
【0010】図3と図4に本発明のその他の実施例の上
面図(蓋板を取った図)と縦断面図を示す。外筒11の
内部にはサポート13によって外筒11より長さの短い
内筒12が取り付けられている。外筒11の下端と上端
には底板14と蓋板15が取り付けられており、撹拌槽
を構成している。本実施例では内筒12の内側および内
筒12の上部と下部の空間が発酵部27となり、内筒1
2と外筒11の隙間が還流部28となる。発酵部27に
はモーター16,撹拌軸18,撹拌翼19とからなる撹
拌機構が設けられており、モーター16はサポート17
によって外筒11に取り付けられている。撹拌軸18の
下端部には混合翼20が設けられている。外筒11の下
端部には原料投入口21と空気吹込口23、外筒11の
上端部には発酵物取出口22と排気ガス排出口24が設
けられている。底板14の下端にはドレン口25が設け
られている。外筒11の外面には加熱器26が設けられ
ている。
【0011】モーター16が撹拌軸18と撹拌翼19と
混合翼20を回転させると、原料投入口21から投入さ
れた原料は、まず混合翼20で還流部28から来た発酵
物と混合される。次に撹拌翼19によって撹拌され、好
気発酵によって乾燥しながら、発酵部27の下部から上
部へと移送される。発酵部27の上部へ達した発酵物は
一部が発酵物取出口22から取り出され、残りは還流部
28を通って原料投入部に至り、混合翼20で原料と混
合される。
【0012】撹拌翼19は原料が十分に空気と接触する
ような速度で回転させられるが、一方向にのみに回転さ
せたのでは原料が発酵部に滞留して発酵する時間が短く
なりすぎる場合は、順方向と逆方向に交互に回転させ
る。原料投入口21から原料とともに撹拌槽中に供給さ
れる空気だけでは好気発酵に必要な空気量がまかなえな
い場合には、空気吹込口23から空気が供給される。空
気が発酵部27を通ってできた排気ガスは排気ガス排出
口24から排気される。発酵部27の温度が好気発酵に
適した温度よりも低い場合や原料を早く乾燥させたい場
合には、空気吹込口23から供給される空気を加熱した
り、加熱器26で撹拌槽を加熱したりすることがある。
加熱器26は撹拌槽の外面でなく内部に設けられること
がある。
【0013】本実施例によれば、好気発酵で乾燥した発
酵物の一部を還流部28を通して発酵物取出部から原料
投入部に還流させ、混合翼20によって原料と混合し、
原料の含水率を好気発酵に適した値まで下げることがで
きるので、含水率の高い原料でも直接処理することがで
きる。また、発酵部27に供給される空気を加熱した
り、加熱器26で撹拌槽を加熱したりすることによっ
て、発酵部27の温度を好気発酵に適した温度まで上昇
させて菌の活動を活発にしたり、原料の乾燥を早めたり
することができ、撹拌装置の処理能力が向上する。
【0014】図5は本発明の撹拌装置を用いたシステム
の一実施例のフロー図を示す。図5は図3と図4の実施
例の撹拌装置を使用した例であるが、図1と図2の実施
例の撹拌装置を使用する場合でも同様である。本実施例
は排水の活性汚泥処理の余剰汚泥の処理システムであ
る。沈殿槽33はポンプ34を通って押込機35につな
がっている。押込機35は圧搾式固液分離機で、固体分
排出口は撹拌装置31につながっており、液体分排出口
は曝気槽32につながっている。撹拌装置31のドレン
口は曝気槽32につながっており、空気吹込口は加熱器
37を通ってポンプ36につながっており、排気ガス排
出口は排気ガス処理装置42につながっている。撹拌装
置31には温度計38が設けられており、温度計38の
出力信号線は温度制御装置39の入力端子につながって
いる。温度制御装置39の出力端子は加熱器37または
撹拌装置31に付属の加熱器につながっている。撹拌装
置31には湿度計40も設けられており、湿度計40の
出力信号線は発酵度調整装置41の入力端子につながっ
ている。発酵度調整装置41の入力端子には温度計38
または温度制御装置39の出力信号線もつながってい
る。発酵度調整装置41の出力端子は押込機35または
撹拌装置31のモーターにつながっている。曝気槽32
での活性汚泥処理で発生した余剰汚泥は、凝集剤を添加
されて沈殿槽33で沈殿する。沈殿した汚泥は、ポンプ
34によって押込機35に送り込まれる。押込機35で
は圧搾による固液分離処理が行われ、固体分のみが撹拌
装置31に押し込まれ、液体分は曝気槽32に排出され
る。撹拌装置31に押し込まれた固体分は好気発酵後、
撹拌装置31の発酵物取出口から取り出される。好気発
酵の過程でドレンが発生した場合は、撹拌装置31のド
レン口から曝気槽32に排出される。好気発酵に必要な
空気は、ポンプ36によって加熱器37を通って撹拌装
置31に供給される。供給された空気が撹拌装置31を
通ってできた排気ガスは撹拌装置31の排気ガス排出口
から排気ガス処理装置42を通って排気される。撹拌装
置31の温度が好気発酵に適した温度になっていない場
合には、温度計38の出力信号が予め温度制御装置39
に設定されている温度に対応する値になるように温度制
御装置39から加熱器37または撹拌装置31に付属の
加熱器に出力される制御信号をフィードバック制御す
る。撹拌装置31の湿度が通常よりも高くなっている場
合や、温度が通常よりも低くなっている場合、或いは加
熱量が通常よりも多くなっている場合には、原料の成分
のばらつき等によって発酵が進んでいないことが予測さ
れる。発酵度が希望よりも低い場合には、発酵度調整装
置41から押込機35または撹拌装置31のモーターに
制御信号を送り、撹拌装置31に供給する原料の量を減
らして滞留時間を増やしたり、撹拌を強めたりして、発
酵を進めることができる。
【0015】本実施例によれば、固液分離処理によって
撹拌装置31に投入される原料の含水率をある程度下げ
ることができるので、撹拌装置31の発酵物取出口から
原料投入部へ還流させる発酵物の量を少なくすることが
でき、撹拌装置31の処理能力が向上する。また、温度
制御によって撹拌装置31の温度を好気発酵に適した温
度に保持することができるので、菌の活動を活発にする
ことができ、撹拌装置31の処理能力が向上する。ま
た、発酵度調整装置41によって押込機35の原料供給
量や撹拌装置31の撹拌強度を調整できるので、希望の
発酵度を得ることができる。
【0016】図6は本発明の撹拌装置を用いたシステム
の他の実施例のフロー図を示す。図6は図3と図4の実
施例の撹拌装置を使用した例であるが、図1と図2の実
施例の撹拌装置を使用する場合でも同様である。撹拌装
置51のドレン口と押込機52の液体分排出口はポンプ
53を通って、撹拌装置51の発酵部後段に設けられた
水分供給口54につながっている。
【0017】本発明の撹拌装置において、原料の性質等
により、原料の発酵よりも乾燥が早く進み、発酵が不十
分なうちに原料中から発酵に必要な水分が失われ、それ
以上発酵が進まなくなることがある。発酵度が希望より
も低い場合には、撹拌装置51のドレン口と押込機52
の液体分排出口から出る廃液をポンプ53を通して、水
分供給口54から撹拌装置51の発酵部後段に供給す
る。
【0018】本実施例によれば、原料の発酵よりも乾燥
が早く進むような場合でも、発酵に必要な水分を原料に
与えることができるので、希望の発酵度を得ることがで
きる。また、撹拌装置51のドレン口と押込機52の液
体分排出口から出る廃液を撹拌装置51内で処理できる
ため、廃液処理系の負荷が低減される。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、原料と発酵物を自動的
に混合することができるので、水分調整材を原料に添加
したり、撹拌装置から発酵物を取り出して原料と混合し
たりしなくても、原料の含水率を下げることができる。
これにより、原料の含水率を菌の活動に適した値にで
き、効率の良い処理を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の横断面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】本発明の他の実施例の上面図。
【図4】図3の縦断面図。
【図5】本発明の撹拌装置を用いたシステムの一実施例
のフロー図。
【図6】本発明の撹拌装置を用いたシステムの他の実施
例のフロー図である。
【符号の説明】
1…撹拌槽、2…モーター、3…撹拌軸、4…撹拌翼、
5…混合翼、6…原料投入口、7…発酵物取出口、8…
空気吹込口、9…排気ガス排出口、10…ドレン口、3
0…加熱器。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に撹拌機構を有する撹拌槽と、撹拌槽
    の始端に設けられた原料投入口と、撹拌槽の終端に設け
    られた発酵物取出口とを有し、原料を撹拌槽の始端に設
    けられた原料投入口から撹拌槽の内部に投入して撹拌
    し、撹拌槽の内部で好気発酵させながら撹拌槽の終端に
    移送し、発酵物を撹拌槽の終端に設けられた発酵物取出
    口から取り出す撹拌装置において、撹拌槽を原料投入口
    を始端とし発酵物取出口を終端とする発酵部と、発酵物
    取出口を始端とし原料投入口を終端とする還流部とで構
    成し、撹拌槽の内部の原料投入口より下流側に混合機構
    を設け、発酵物の一部を還流部を通して原料投入口に還
    流させ、撹拌槽の内部の原料投入口より下流側に設けら
    れた混合機構によって原料投入口から投入された原料と
    混合させるようにしたことを特徴とする好気発酵用撹拌
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、発酵部と還流部を直管
    または曲管または直管と曲管の組み合わせで構成し、発
    酵部と還流部を環状に連結して撹拌槽を構成したことを
    特徴とする好気発酵用撹拌装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、外筒と,外筒の内部に
    設けられた外筒より長さの短い内筒と,外筒の下端と上
    端に取り付けられた底板および蓋板によって撹拌槽を構
    成し、内筒の内側および内筒の上部と下部の空間を発酵
    部とし、内筒と外筒の隙間を還流部としたことを特徴と
    する好気発酵用撹拌装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1つにおい
    て、撹拌槽の内部の発酵部の両端に空気吹込口と排気ガ
    ス排出口を設け、空気を空気吹込口から発酵部に吹き込
    み、空気が発酵部を通過してできた排気ガスを排気ガス
    排出口から排気するようにしたことを特徴とする好気発
    酵用撹拌装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、撹拌槽の内部の発酵部
    に温度計を設け、空気吹込口の上流側の配管上に加熱器
    を設け、温度計の出力信号線を入力端子に接続し加熱器
    の制御信号線を出力端子に接続した温度制御装置を設
    け、温度計の出力信号が予め温度制御装置に設定されて
    いる温度に対応する値になるように温度制御装置から加
    熱器に出力される制御信号をフィードバック制御するよ
    うにしたことを特徴とする好気発酵用撹拌装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれか1つにおい
    て、原料投入口に押込機を取り付け、原料を強制的に原
    料投入口から発酵部に押し込むようにしたことを特徴と
    する好気発酵用撹拌装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、押込機に圧搾式固液分
    離機を用い、原料のうち固形分のみを原料投入口から発
    酵部に押し込み、液体分は圧搾式固液分離機の液体分排
    出口から排出するようにしたことを特徴とする好気発酵
    用撹拌装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1つにおいて、撹
    拌槽の外面または内部に加熱器を設けたことを特徴とす
    る好気発酵用撹拌装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、撹拌槽に温度計を設
    け、温度計の出力信号線を入力端子に接続し加熱器の制
    御信号線を出力端子に接続した温度制御装置を設け、温
    度計の出力信号が予め温度制御装置に設定されている温
    度に対応する値になるように温度制御装置から加熱器に
    出力される制御信号をフィードバック制御するようにし
    たことを特徴とする好気発酵用撹拌装置。
  10. 【請求項10】請求項1ないし9のいずれか1つにおい
    て、撹拌槽に湿度計を設けたことを特徴とする好気発酵
    用撹拌装置。
  11. 【請求項11】請求項9または10において、撹拌槽に
    設けられた温度計または温度制御装置または撹拌槽に設
    けられた湿度計の出力信号線を入力端子に接続し、押込
    機または撹拌槽のモーターの制御信号線を出力端子に接
    続した発酵度調整装置を設け、撹拌槽の温度または加熱
    器の出力または撹拌槽の湿度が通常値から外れている場
    合には、押込機の原料供給量または撹拌槽の撹拌強度を
    調整するようにしたことを特徴とする好気発酵用撹拌装
    置。
  12. 【請求項12】請求項1ないし11のいずれか1つにお
    いて、撹拌槽の発酵部後段に水分供給口を設け、撹拌装
    置のドレン口または押込機の液体分排出口をポンプを通
    して水分供給口につなげ、撹拌装置のドレン口と押込機
    の液体分排出口から出る廃液をポンプを通して、水分供
    給口から撹拌槽の発酵部後段に供給するようにしたこと
    を特徴とする好気発酵用撹拌装置。
JP13141095A 1995-05-30 1995-05-30 好気発酵用撹拌装置 Pending JPH08325088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13141095A JPH08325088A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 好気発酵用撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13141095A JPH08325088A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 好気発酵用撹拌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325088A true JPH08325088A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15057327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13141095A Pending JPH08325088A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 好気発酵用撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08325088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054112A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Sapporo Breweries Limited Procede et dispositif de preparation de compost
CN111646664A (zh) * 2019-07-10 2020-09-11 潘时正 厌氧发酵系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054112A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Sapporo Breweries Limited Procede et dispositif de preparation de compost
US6607909B1 (en) * 1997-05-30 2003-08-19 Sapporo Breweries Limited Apparatus for producing compost
EP0916636A4 (en) * 1997-05-30 2004-03-10 Sapporo Breweries METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A COMPOST
KR100536098B1 (ko) * 1997-05-30 2005-12-12 삿뽀로 비루 가부시키가이샤 퇴비의 제조방법 및 그 장치
CN111646664A (zh) * 2019-07-10 2020-09-11 潘时正 厌氧发酵系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110727A (en) Method and apparatus for biological treatment of organic materials
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2020157261A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JPH08325088A (ja) 好気発酵用撹拌装置
KR100453418B1 (ko) 축산폐기물 처리장치
JPS5815200B2 (ja) ウエツト・スラツジを処理する方法と、該方法を実施する装置
JP3303905B2 (ja) 家畜糞尿の嫌気性消化処理法
JP2004330082A (ja) 廃棄物処理方法及びその装置
JPH111381A (ja) 有機物の連続処理方法及びそれを実行する連続処理装置
JP3660191B2 (ja) 発酵乾燥方法
EP0390575A1 (en) Aerobic waste sludge digester-thickener orbital system and method
JPH1129385A (ja) 堆肥製造装置及びその堆肥の製造方法
KR200267676Y1 (ko) 축산폐기물 처리장치
JPH0699205B2 (ja) 有機質廃棄物の急速連続堆肥化装置
JP4030496B2 (ja) 有機質汚泥の処理方法および処理設備
JP2002143897A (ja) 発酵乾燥機
JPH09165283A (ja) 発酵処理装置
JPH11268982A (ja) 糞尿処理設備
JP2002102898A (ja) 内部混合型発酵乾燥機の発酵乾燥方法
KR200168741Y1 (ko) 축 분뇨 및 기타 유기성 폐기물 처리 장치
JP3483512B2 (ja) 発酵装置
JPH0912386A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
JPH0146200B2 (ja)
JP3501992B2 (ja) 生ゴミ処理機及び生ゴミの処理方法
KR950007395Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 고속 퇴비화 장치