JPH08321876A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH08321876A
JPH08321876A JP12519095A JP12519095A JPH08321876A JP H08321876 A JPH08321876 A JP H08321876A JP 12519095 A JP12519095 A JP 12519095A JP 12519095 A JP12519095 A JP 12519095A JP H08321876 A JPH08321876 A JP H08321876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
incoming call
key telephone
call
called party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12519095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokoyama
毅 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP12519095A priority Critical patent/JPH08321876A/ja
Publication of JPH08321876A publication Critical patent/JPH08321876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着呼に対する受付処理を能率的に行うことが
可能なボタン電話装置を提供する。 【構成】 着呼が発生すると、受付処理者はボタン電話
機6の着呼に応答して被呼者名を知り、該着呼を保留に
した後に該被呼者に対応付けられている登録記号をボタ
ン電話機6で指定操作してインタフェース制御部5を介
して制御部2を作動させる。制御部2の指令によって登
録記号に対応する再生情報が録音・再生部4から出力さ
れ、放送インタフェース7を介して、スピーカ8によっ
て該被呼者の呼び出しが行われる。この呼出に対して所
定時間内に応答がない時、受付処理者が再度登録記号を
指定操作すると、制御部2の指令によって、録音・再生
部4が録音可能な状態となり、着呼の相手にメッセージ
の録音依頼が行われ、提供されたメッセージが録音・再
生部4に録音される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボタン電話装置に関する
ものであり、特に、ボタン電話機の呼び出し処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】複数のボタン電話機を備え、多数の着呼
を少数の受付処理者で受付処理を行うボタン電話装置で
は、受付処理者は発生した着呼に応答し被呼者名を知る
と、着呼を保留状態にし、被呼者の内線を呼び出し、被
呼者がいる場合には着呼を被呼者に転送し、被呼者が不
在の場合にはメッセージを聞き取るか通話録音の処理を
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
受付処理作業は煩雑であり、特に、多数の着呼が時間的
に集中して発生した場合には、受付処理者に負担がかか
り、着呼の処理に手間と時間がかかるという問題があ
る。
【0004】本発明は、前述したようなボタン電話装置
の現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、着呼
に対する受付処理を能率的に行うことが可能なボタン電
話装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によれば、複数のボタン電話機を備えたボタ
ン電話装置であって、着信のあった電話機の被呼者を呼
び出すスピーカ手段と、着呼の内容メッセージを録音す
る録音手段と、発生した着呼の保留後に、前記ボタン電
話機の利用者に対応付けられている登録記号を指定操作
することにより、前記スピーカ手段により被呼者を呼び
出し、該呼び出しに対して所定時間内に応答がない場合
に、前記登録記号を再度指定操作することにより、前記
録音手段を作動させる呼出制御手段とを有するボタン電
話装置が提供される。
【0006】
【作用】着呼が発生すると、受付処理者は、着呼に応答
して被呼者名を知り、該着呼を保留にした後で、該被呼
者に対応付けられている登録記号を指定操作して呼出制
御手段を作動させると、スピーカ手段によって該被呼者
の呼び出しが行われる。この呼出に対して、所定時間内
に応答がない時、受付処理者が、再度登録記号を指定操
作して呼出制御手段を作動させると、録音手段が作動
し、着呼の相手にメッセージの録音依頼が行われ、提供
されたメッセージが録音手段によって録音される。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図1〜図4を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示す
ブロック図、図2は本実施例の他の例の要部の構成を示
す説明図、図3は本実施例の前半の動作を示すフローチ
ャート、図4は本実施例の後半の動作を示すフローチャ
ートである。
【0008】図1において、2はボタン電話装置全体の
動作を制御する制御部であり、この制御部2には、バス
を介して、局からの着信信号の検出、直線ループの形成
などの回線制御動作を行う回線インタフェース制御部
1、制御動作に必要な各種のデータが格納される主記憶
部3、通話の録音・再生、呼出可聴信号と呼出補助可聴
信号の再生動作を行う録音・再生部4、及び制御部2と
ボタン電話機との間のインタフェース動作を行うインタ
フェース制御部5が接続されている。そして、インタフ
ェース制御部5には、受付処理者が使用する表示機能を
有するボタン電話機6と、複数のボタン電話機9とが接
続されている。また、インタフェース制御部5には、通
話バスを介して、回線インタフェース制御部1、録音・
再生部4、及び放送のインタフェース動作を行う放送イ
ンタフェース7が接続され、放送インタフェース7には
スピーカ8が接続されている。
【0009】このような構成の本実施例の動作を説明す
る。着信が発生すると、回線インタフェース制御部1か
ら着信信号がインタフェース制御部5に入力され、イン
タフェース制御部5によつて、ボタン電話機6から着信
音が発せられるので、受付処理者が、図3のフローチャ
ートに示すステップS1で着信に応答し、ステップS2
で被呼者名「山田」を確認し、ステップS3で、該被呼
者である「山田」に予め登録されている登録記号「#0
01」をボタン電話機6に入力すると、制御部2の指令
によって、録音・再生部4から保留メッセージ「少々お
待ちください」が読み出され、ステップS4で、着信相
手に通報されて着信局線は保留状態に設定される。
【0010】次いで、ステップS5の処理に進んで、受
付処理者の登録記号の入力によって、インタフェース制
御部5から制御部2に検索要求信号が入力され、制御部
2の指令によって主記憶部3から該登録記号と一致する
被呼者呼出可聴信号データが検索され、制御部2の指令
によって、ステップS6で、録音・再生部4から、該被
呼者呼出可聴信号データと、対応する回線NOを含む呼
出補助可聴信号データとに対応する再生データが、放送
インタフェース7に入力され、スピーカ8から呼出音声
信号が出力される。この呼出音声信号は、呼出可聴信号
に対応して「山田さん」が、補助可聴信号に対応して
「17番にお電話です」というメッセージが出力され、
「山田さん、17番にお電話です」という呼出放送がス
ピーカ8によつて行われる。ステップS7で、この呼出
しに被呼者が応答すると、ステップS8で通話設定状態
とされ処理を終了する。
【0011】一方、ステップS7で被呼者の応答がない
場合は、ステップS9で、所定時間の経過が確認される
と、受付処理者は、図4のフローチャートのステップS
10で再度登録記号をボタン電話機6に入力する。この
入力によって、制御部2の指令により、ボタン電話機6
の表示部に被呼者のデータが表示され、ステップS11
でこの表示が確認されると、受付処理者は、ステップS
12で着信相手に「ただいま、山田は席をはずしており
ます。メッセージがございましたら録音いたします」と
伝える。この場合、再度の登録記号の入力で録音・再生
部4は作動しており、ステップS13でメッセージが提
供されると、ステップS14で該メッセージが、ステッ
プS12での受付処理者のステートメントと共に録音さ
れる。そして、制御部2の指令によつて、被呼者のボタ
ン電話機8に録音有の表示が行われ、席に戻った被呼者
のボタン電話機8の操作で、録音内容を再生し聴くこと
ができる。
【0012】図2は本実施例の他の例の要部の構成を示
す説明図であり、この場合はボタン電話機6に通信端末
10を接続し、通信端末10の表示部に、応答した回線
番号やキー入力の表示を行わせ、通信端末10によっ
て、インタフェース制御部5を介しての制御部2へのデ
ータ送信や、ボタン電話機8への送信を行うようにして
いる。このようにすると、登録記号などのデータの入力
がやり易くなり、各種データの表示も明確に行われる。
【0013】このように、本実施例によると、受付処理
者は、着信に対して被呼者の登録記号をボタン電話機6
に入力するだけで、スピーカ8から被呼者の呼出放送を
自動的に行わせ、呼出に応答がない場合には、登録記号
を再度ボタン電話機6に入力すると、ボタン電話機6の
表示部に被呼者の情報が表示されるので、その表示に基
づいて、着呼相手に録音依頼をしてメッセージを録音す
ることができ、多数の着呼に対して、被呼者の名前を一
々記憶する必要がなく、被呼者の呼び出しとメッセージ
の録音とを能率的に処理することが可能になる。
【0014】
【発明の効果】本発明によると、受付処理者が発生した
着呼に応答して被呼者名を知り、該着呼を保留にした後
で、該被呼者に対応付けられた登録記号を指定操作して
呼出制御手段を作動させると、スピーカ手段により被呼
者の呼び出しが行われ、所定時間内に応答がない時、受
付処理者が、再度登録記号を指定操作して呼出制御手段
を作動させると、録音手段が作動し、着呼の相手にメッ
セージの録音依頼が行われ、提供されたメッセージが録
音手段によって録音されるので、少数の受付処理者によ
って、多数の着信を能率的に処理することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】同実施例の他の例の要部の構成を示す説明図で
ある。
【図3】同実施例の前半の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】同実施例の後半の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 回線インタフェース 2 制御部 3 主記憶部 4 録音・再生部 5 インタフェース制御部 6、9 ボタン電話機 7 放送インタフェース 8 スピーカ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のボタン電話機を備えたボタン電話装
    置であって、 着信した電話機の被呼者を呼び出すスピーカ手段と、 着呼の内容メッセージを録音する録音手段と、 発生した着呼の保留後に、前記ボタン電話機の利用者に
    対応付けられている登録記号を指定操作することによ
    り、前記スピーカ手段により被呼者を呼び出し、該呼び
    出しに対して、所定時間内に応答がない場合に、前記登
    録記号を再度指定操作することにより、前記録音手段を
    作動させる呼出制御手段とを有するボタン電話装置。
JP12519095A 1995-05-24 1995-05-24 ボタン電話装置 Pending JPH08321876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12519095A JPH08321876A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12519095A JPH08321876A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321876A true JPH08321876A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14904150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12519095A Pending JPH08321876A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU597588B2 (en) Message taking and retrieval system
US5075894A (en) Telephone message forwarding apparatus
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH08321876A (ja) ボタン電話装置
JPS6139756A (ja) 留守番電話システム
JP3211275B2 (ja) 留守番電話装置
US20030103600A1 (en) Telephone answering device with special outgoing message capabilities
JPS6154748A (ja) 留守番電話装置
JPH08317043A (ja) 自動応答電話機の留守番応答方法
JPS60214664A (ja) 電話付属装置
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
JPH0622042A (ja) 無応答呼情報通知方式
JPH08307535A (ja) 電話装置
JPS63131758A (ja) 留守番電話装置
JPH10257164A (ja) 留守番電話の録音再生方式及び留守番電話機
JPH09307629A (ja) 留守番電話装置
JPH07212839A (ja) ページング機能を有する留守番電話装置。
JPH02266736A (ja) 着信代理応対方式
JP2004260731A (ja) 通信装置
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH0946433A (ja) 発信装置
JPH0563815A (ja) コールウエイテイング方式
JPH02234551A (ja) 留守番電話装置
JPS59156057A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803