JPH08321307A - 電池用電極 - Google Patents

電池用電極

Info

Publication number
JPH08321307A
JPH08321307A JP7125226A JP12522695A JPH08321307A JP H08321307 A JPH08321307 A JP H08321307A JP 7125226 A JP7125226 A JP 7125226A JP 12522695 A JP12522695 A JP 12522695A JP H08321307 A JPH08321307 A JP H08321307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
battery
compound
electrode
battery electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7125226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659692B2 (ja
Inventor
Fumimasa Anami
文政 阿南
Kazuyuki Adachi
和之 足立
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP12522695A priority Critical patent/JP3659692B2/ja
Publication of JPH08321307A publication Critical patent/JPH08321307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659692B2 publication Critical patent/JP3659692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性高分子を用いた電池用電極に関するも
のである。 【構成】 導電性高分子を活物質とするカチオン移動性
の電池用電極において、前記導電性高分子とともに酸化
還元能を有する化合物が含有されてなることを特徴とす
る電池用電極。 【効果】 電解液中に支持電解質が蓄積せず、従来の導
電性高分子を用いた電池に比べて電解液量を低減するこ
とができ、さらに、公知の導電性高分子を活物質とする
カチオン移動性の電池用電極と比べて、一層の軽量化、
高容量化が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性高分子を用いた
電池用電極に関するものである。具体的にはコンピュー
タ、電話などのエレクトロニクス関連製品の駆動用電源
やメモリなどのバックアップ電源、自動車や二輪車等の
移動体用駆動電源、あるいは原子力発電、太陽電池、風
力発電、水力発電などで得られた電力を貯蔵するための
電力貯蔵用電源などに用いられる電池用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】導電性高分子とは、その主鎖がπ共役系
からなる電子導電性を発現する高分子であり、具体的に
は、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール、
ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンス
ルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンビ
ニレン、ポリアセンおよびそれらの誘導体などが知られ
ている。これらの導電性高分子は蓄電機能を有している
ため、電池用電極への適用が進められており、例えば、
該導電性高分子を正極活物質とし、リチウムを負極活物
質としたリチウム二次電池が実用化されている。通常、
このような電池では、正極に用いられる導電性高分子
は、充電時に支持電解質アニオンを取り込み、放電時に
その支持電解質アニオンを放出するアニオン移動性を示
す。また、負極は充電時にリチウムが還元析出し、放電
時にリチウムイオンが溶出する。そのため、電池の放電
に伴って両極間の電解液中に支持電解質が蓄積され、電
解液は電池の電気容量と同当量の支持電解質を溶解し得
る能力が必要とされる。
【0003】一方、支持電解質の溶解に用いられる有機
溶媒は一般に電解質を溶解する能力に劣るため、支持電
解質の溶解には多量の有機溶媒を必要とする。しかも、
支持電解質を溶解した電解液は電気抵抗が大きいため、
多量の電解液を用いることによる電池の内部抵抗の増加
は避けられない。以上の理由から、導電性高分子を正極
活物質として使用する従来のリチウム二次電池では、軽
量かつ大容量な電池を得ることは困難であった。本問題
点に対する対策としては、従来アニオン移動性であった
正極を、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリ
チウムイオンを取り込むカチオン移動性に変換する方法
が提案されており、例えば、導電性高分子とアニオン性
高分子電解質との複合体からなる電池用電極(特開昭6
3−285864号公報など)や、高分子骨格内にアニ
オン性官能基を有した自己ドーピング性の導電性高分子
からなる電池用電極、また、導電性高分子とアニオン性
高分子電解質膜との積層体からなる電池用電極(特開平
6−283155号公報など)などが知られている。リ
チウム二次電池において、上記の方法による電池用電極
を正極として用いると、見かけ上、放電によって負極で
生じるリチウムイオンが該電極中に取り込まれ、電解液
中に支持電解質が蓄積せず、アニオン移動性を有する従
来の導電性高分子を正極に用いた電池に比べ、電解液量
を低減することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電池用電極では電解液使用量の低減効果は得られるもの
の、電池用電極の物質の性能に影響を与えるものではな
く、その基本的な特性は電池用電極中の活物質である導
電性高分子の種類で決まるため、新規導電性高分子の探
索以外の方法による軽量化、高容量化には限界があっ
た。一方で、近年のエレクトロニクス製品のコードレス
化に対する需要の拡大や、地球環境保護の視点による電
気自動車開発に対する期待の高まりなどを背景として、
電池の更なる軽量化、高容量化が望まれており、導電性
高分子を用いた電池用電極においても、自身の軽量化、
高容量化を実現する方策が必要である。本発明は上記従
来技術の問題点を解決し、従来の電池用電極に比べて軽
量かつ大容量の電池用電極を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討を行った結果、導電性高分子を活成
分とするカチオン移動性の電池用電極において、導電性
高分子とともに酸化還元性能を有する化合物を含有させ
ておくことにより従来の方法による電池用電極に比べ、
軽量かつ高容量の電池用電極が得られることを見い出
し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、(1)導電性高分子を
活物質とするカチオン移動性の電池用電極において、前
記導電性高分子とともに酸化還元能を有する化合物が含
有されてなることを特徴とする電池用電極、(2)前記
の導電性高分子を活物質とするカチオン移動性の電池用
電極が、導電性高分子とアニオン性高分子電解質膜との
積層体であることを特徴とする前記(1)の電池用電
極、(3)前記の酸化還元能を有する化合物において、
その反応電位域が前記導電性高分子の充放電反応電位域
内にあることを特徴とする前記(1)または(2)の電
池用電極、(4)前記の酸化還元能を有する化合物にお
いて、その酸化体あるいは還元体もしくはその両方がア
ニオンであることを特徴とする前記(1)ないし(3)
のいずれかの電池用電極、(5)前記の酸化還元能を有
する化合物が鉄のシアノ錯体アニオンであることを特徴
とする前記(4)の電池用電極、(6)前記の酸化還元
能を有する化合物が沃素の同素体であることを特徴とす
る前記(4)の電池用電極、(7)前記の酸化還元能を
有する化合物がチオレート化合物であることを特徴とす
る前記(4)の電池用電極、である。
【0007】本発明における導電性高分子を活物質とす
るカチオン移動性の電池用電極とは、導電性高分子を活
物質とし、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時に
リチウムイオンを取り込む機能を有するものであって、
その代表的な構成としては、導電性高分子とアニオン性
高分子電解質との複合体、高分子骨格内にアニオン性官
能基を有する導電性高分子、導電性高分子とアニオン性
高分子電解質膜との積層体などがある。
【0008】本発明において、導電性高分子とは、その
主鎖がπ共役系からなる蓄電機能を有する高分子であ
り、本発明にかかる電池用電極においては、活物質とし
て作用するとともに、酸化還元能を有する化合物に対す
る集電体として作用する。具体的には、ポリアセチレ
ン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポ
リパラフェニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフ
ェニレンオキシド、ポリフェニレンビニレン、ポリアセ
ンおよびそれらの誘導体などが挙げられるが、特にこれ
らに限定されるものではない。また、該導電性高分子の
重合方法としては、一般に電解重合と化学重合とに大別
されるが、本発明においては該導電性高分子の重合方法
を限定するものではなく、何れの重合方法において製造
したものも使用可能である。
【0009】本発明において、酸化還元能を有する化合
物とは、酸化反応と還元反応とを可逆的に行なわせるこ
とが可能な化合物のことで、導電性高分子と同様に、本
発明にかかる電池用電極において、活物質として作用す
る。このような化合物の具体的な例としては、無機化合
物では鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウム、金などの
遷移金属元素のシアノ錯体やエチレンジアミン四酢酸錯
体、クロロ錯体、あるいは、沃素や臭素などのハロゲン
類が、また、有機化合物では、ビヨローゲン類、ポルフ
ィリン類、フタロシアニン類、キノン類、チオレート化
合物などが挙げられる。
【0010】特にこれらの化合物のうち、鉄のシアノ錯
体アニオン、沃素の同素体、複数のチオレート基を有す
る化合物は、酸化還元の可逆性・安定性に優れるため、
軽量かつ高容量の電池用電極を得ることができる。ここ
で鉄のシアノ錯体アニオンとはFe〔CN6 3-やFe
〔CN6 4-として表される化合物のことで、その酸化
還元反応は後記の(1)の反応式で表される。
【0011】また、沃素の同素体とはI2 、I- 、I3
- など、沃素元素のみからなる化合物のことで、その酸
化還元反応は後記の(2)、(3)などの反応式で表さ
れる。
【0012】さらに、チオレート化合物とは、例えばチ
オフェノール、ベンジルメルカプタン、プロピルメルカ
プタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,3−ベ
ンゼンジチオール、2,5−ジメルカプト1,3,4−
チアジアゾール、1,2−エタンジチオール、2−メル
カプトエチルエーテル、2−メルカプトエチルスルフィ
ド、2,4−ジチオピリミジン、トリチオシアヌル酸あ
るいはこれらのアルカリ金属塩など、1個もしくは複数
のチオレート基(−SH,−S- )を有する化合物のこ
とであり、その酸化還元反応は(4)式で示されるジス
ルフィド結合の結合/解離反応として表される。
【0013】
【化1】
【0014】なお、本発明では酸化還元能を有する化合
物を導電性高分子に含有させる手段は特に限定されない
が、例えば,導電性高分子と酸化還元能を有する化合物
とを粉末とし、適量を乳鉢等で混合し、一体に成形する
方法、酸化還元能を有する化合物を適当な溶媒に溶解
し、その溶液を用いてスピンコート、吹きつけ、はけ塗
りなどにより導電性高分子層に適量を塗布乾燥する方法
などが挙げられる。導電性高分子や酸化還元能を有する
化合物の性質、目的とする電池用電極の形態等に応じて
最適な方法を用いればよい。
【0015】本発明においてアニオン性高分子電解質膜
とはアニオン性高分子電解質を成分とする固体膜のこと
であり、アニオン性高分子電解質とはイオン解離により
アニオンとなるアニオン性官能基を有する高分子のこと
である。アニオン性高分子電解質膜は、本発明にかかる
電池用電極において、該電極にカチオン移動性を付与す
るとともに、酸化還元能を有する化合物を電極内に固定
する皮膜として作用する。一例を挙げると、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレンカルボン酸、ポ
リフルオロカーボンカルボン酸、ポリビニルスルホン
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニル硫酸、ポリフ
ルオロカーボンスルホン酸などの高分子膜が挙げられ
る。
【0016】また、本発明では導電性高分子にアニオン
性高分子電解質膜を積層する方法は特に限定されない
が、例えば、アニオン性高分子電解質を適当な溶媒に溶
解し、その溶液を用いて、スピンコート、吹き付け、は
け塗りなどにより、適量を導電性高分子上に塗布し、加
熱乾燥あるいは減圧乾燥などにより積層体とする、とい
った方法や、導電性高分子をアニオン性導電性高分子を
溶解した電解液に浸漬後、該導電性高分子に通電し、該
アニオン性高分子電解質をドーパントとして取り込みつ
つ該導電性高分子上に積層するなどの方法がある。導電
性高分子、アニオン性高分子電解質、溶媒などの性質に
応じ、適切な方法を用いれば良い。
【0017】なお、本発明にかかる導電性高分子の多く
は、充放電反応の電位域でのみ電子導電性を発現する、
すなわち、集電体として作用し得る。そのため、酸化還
元能を有する化合物の酸化還元反応を良好に行なわせる
ためには、該化合物の反応電位域が、用いる導電性高分
子の反応電位域内となるように選定することが望まし
い。
【0018】また、導電性高分子は充電時にアニオンが
ドーパントとして取り込まれる性質を有するため、酸化
還元能を有する化合物の酸化体あるいは還元体もしくは
その両方がアニオンである場合には、該化合物を含む電
解液中で充電するなどの方法により、導電性高分子に該
化合物を容易に取り込むことができ、より好ましい。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、もちろん本発明の内容が、実施例記載の事項
に限定されるものではない。 (比較例1)電極基体に炭素板(幅2cm、長さ6c
m、厚さ1mm、但し接液部幅2cm、長さ2cm)、
対極に白金板(幅5cm、長さ8cm、厚さ1mm)を
用いた。それぞれを陽極、陰極として、0.5Mアニリ
ンおよび1g当量/dm3 ポリスチレンスルホン酸の混
合水溶液を電解液として用い、4mAの一定電流で17
分間電解し、ポリアニリン−ポリスチレンスルホン酸複
合体を該電極基体上に2mg担持した。図1は本操作に
用いた担持装置の構成を示す説明図であり、陽極1、陰
極2、電解液3、直流電源4で構成されている。該複合
体を純水で洗浄した後、100℃で180分間真空乾燥
させて電池用電極とした。
【0020】図2は比較例、実施例において作製した電
池用電極の試験に使用した電池の構成を示す説明図であ
る。図2に示すように、該電池用電極を正極5とし、S
US製ネット(幅5cm、長さ8cm、φ50μm,2
00メッシュ)上に金属リチウム箔(幅5cm、長さ5
cm、厚さ200μm)を圧着したものを負極6とし、
1M−LiClO4 プロピレンカーボネート溶液を電解
液7としてアルゴンガス雰囲気下で電池を組み立て、充
放電電源9を接続した。なお、該電池には参照電極8と
してリチウム板電極(幅2cm、長さ1cm、厚さ0.
1mm)を組み入れた。該電池を充放電電流0.1m
A、参照電極を基準として正極上端電位4.0V、正極
下端電位2.5Vで充放電を繰り返したところ、電極基
体を除いた電極重量(正極の総重量−電極基体重量)を
もとにした容量密度は28Ah/kgであった。
【0021】(比較例2)図1において、電極基体に炭
素板(幅2cm、長さ6cm、厚さ1mm,但し接液部
幅2cm、長さ2cm)、対極に白金板(幅5cm、長
さ8cm、厚さ1mm)を用い、それぞれを陽極1、陰
極2とした。1Mアニリンおよび2M−HClO4 の混
合水溶液を電解液3として用い、4mAの一定電流で1
7分間電解を行ない、ポリアニリンを該電極基体上に1
mg担持した。その後、ポリフルオロカーボンスルホン
酸である5wt%Nafion溶液(アルドリッチケミ
カル社製)に該ポリアニリンを浸漬して50℃で60分
間加熱乾燥する操作を3回繰り返し、該ポリアニリン上
に1mgのアニオン性高分子電解質膜を被覆した。最後
に100℃で180分間真空乾燥させて電池用電極とし
た。比較例1と同様に図2に示す電池を構成して充放電
を繰り返したところ、容量密度は71Ah/kgであっ
た。
【0022】(実施例1)比較例1において、0.5M
アニリンおよび1g当量/dm3 ポリスチレンスルホン
酸の混合水溶液に、さらに0.5Mのフェロシアン化カ
リウムを添加し、同様にして電解して役2.2mgのポ
リアニリン−ポリスチレンスルホン酸−フェロシアン酸
複合体を得た。該複合体を純水で洗浄した後、100℃
で180分間真空乾燥させて電池用電極とした。比較例
1と同様に図2に示す電池を構成して充放電を繰り返し
たところ、容量密度は36Ah/kgであった。
【0023】(実施例2)図1において、電極基体に炭
素板(幅2cm、長さ6cm、厚さ1mm,但し接液部
幅2cm、長さ2cm)、対極に白金板(幅5cm、長
さ8cm、厚さ1mm)を用い、それぞれを陽極1、陰
極2とした。1Mアニリンおよび2M−HClO4 の混
合水溶液を電解液3として用い、4mAの一定電流で1
7分間電解し、ポリアニリンを該電極基体上に1mg担
持した。さらに、図1において、電解液3を1Mのフェ
リシアン酸水溶液に替え、1mAの一定電流で16分間
通電を行ない、フェリシアン酸アニオンを前記ポリアニ
リンに取り込んだ。その後該ポリアニリンを取り出し、
ポリフルオロカーボンスルホン酸である5wt%Naf
ion溶液(アルドリッチケミカル社製)に浸漬して5
0℃で60分間加熱乾燥する操作を3回繰り返し、該ポ
リアニリン上に1mgのアニオン性高分子電解質膜を被
覆した。最後に100℃で180分間真空乾燥させて電
池用電極とした。比較例1と同様に図2に示す電池を構
成して充放電を繰り返したところ、容量密度は98Ah
/kgであった。
【0024】(実施例3)フェリシアン酸が酸化剤であ
ることを利用し、ポリアニリンの化学重合およびフェリ
シアン酸アニオンの取り込みを1回の操作で行なった。
具体的には、1Mのフェリシアン酸水溶液200mlに
10mmolのアニリンを添加混合し、フェリシアン酸
アニオンが含有された緑青色のポリアニリンの沈殿を得
た。該ポリアニリンを濾過、水洗浄、乾燥した。該ポリ
アニリン8mgにテフロン粉末2mgを加えてよく混合
し、Ni板(直径20mm、厚さ1mm)に加圧接合し
た。その後、該ポリアニリンを取り出し、ポリフルオロ
カーボンスルホン酸である5wt%Nafion溶液
(アルドリッチケミカル社製)に浸漬して50℃で60
分間加熱乾燥する操作を3回繰り返し、ポリアニリン上
に1mgのアニオン性高分子電解質膜を被覆した。最後
に100℃で180分間真空乾燥させて電池用電極とし
た。比較例1と同様に図2に示す電池を構成して充放電
を繰り返したところ、容量密度は91Ah/kgであっ
た。
【0025】(実施例4)実施例2において、1M−フ
ェリシアン酸水溶液を1M−沃化水素酸水溶液に替え、
同様にして電池用電極を作製した。比較例1と同様に、
図2に示す電池を構成して充放電を繰り返したところ、
容量密度は86Ah/kgであった。
【0026】(実施例5)図1において、電極基体に炭
素板(幅2cm、長さ6cm、厚さ1mm,但し接液部
幅2cm、長さ2cm)、対極に白金板(幅5cm、長
さ8cm、厚さ1mm)を用い、それぞれを陽極1、陰
極2とした。1Mアニリンおよび2M−HClO4 の混
合水溶液を電解液3として用い、16mAの一定電流で
30分間電解し、ポリアニリンを得た。該ポリアニリン
を電極基体から剥離して粉末とし、ろ過、水洗浄、乾燥
した。該ポリアニリン6mgに2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾール3mgおよびテフロン粉末
2mgを加えてよく混合し、Ni板(直径20mm、厚
さ1mm)に加圧接合した。その後、該ポリアニリンを
取り出し、ポリフルオロカーボンスルホン酸である5w
t%Nafion溶液(アルドリッチケミカル社製)に
浸漬して50℃で60分間加熱乾燥する操作を3回繰り
返し、ポリアニリン上に1mgのアニオン性高分子電解
質膜を被覆した。最後に100℃で180分間真空乾燥
させて電池用電極とした。比較例1と同様に図2に示す
電池を構成して充放電を繰り返したところ、容量密度は
96Ah/kgであった。
【0027】
【発明の効果】本発明にかかる電池用電極はカチオン移
動性を示し、電解液中に支持電解質が蓄積せず、従来の
導電性高分子を用いた電池に比べて電解液量を低減する
ことが可能である。さらに、該電極では導電性高分子、
酸化還元能を有する化合物ともに活物質として使用され
るため、公知の導電性高分子を活物質とするカチオン移
動性の電池用電極と比べても、酸化還元能を有する化合
物の導入分に対応する一層の軽量化、高容量化が可能で
ある。すなわち、本発明による電池用電極によって、公
知の導電性高分子を活物質とするカチオン移動性の電池
用電極における問題点を解決し、軽量かつ大容量な電池
用電極を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例、実施例で使用した担持装置の構成を示
す説明図。
【図2】比較例、実施例において作製した電池用電極の
試験に使用した電池の構成を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性高分子を活物質とするカチオン移
    動性の電池用電極において、前記導電性高分子とともに
    酸化還元能を有する化合物が含有されてなることを特徴
    とする電池用電極。
  2. 【請求項2】 前記の導電性高分子を活物質とするカチ
    オン移動性の電池用電極が、導電性高分子とアニオン性
    高分子電解質膜との積層体であることを特徴とする請求
    項1に記載の電池用電極。
  3. 【請求項3】 前記の酸化還元能を有する化合物におい
    て、その反応電位域が前記導電性高分子の充放電反応電
    位域内にあることを特徴とする請求項1または2に記載
    の電池用電極。
  4. 【請求項4】 前記の酸化還元能を有する化合物におい
    て、その酸化体あるいは還元体もしくはその両方がアニ
    オンであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の電池用電極。
  5. 【請求項5】 前記の酸化還元能を有する化合物が鉄の
    シアノ錯体アニオンであることを特徴とする請求項4に
    記載の電池用電極。
  6. 【請求項6】 前記の酸化還元能を有する化合物が沃素
    の同素体であることを特徴とする請求項4に記載の電池
    用電極。
  7. 【請求項7】 前記の酸化還元能を有する化合物がチオ
    レート化合物であることを特徴とする請求項4に記載の
    電池用電極。
JP12522695A 1995-05-24 1995-05-24 電池用電極 Expired - Lifetime JP3659692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522695A JP3659692B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522695A JP3659692B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321307A true JPH08321307A (ja) 1996-12-03
JP3659692B2 JP3659692B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14904961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12522695A Expired - Lifetime JP3659692B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659692B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248474B1 (en) 1997-11-04 2001-06-19 Nec Corporation Composite electrode for secondary battery and production method thereof
WO2013094917A1 (ko) * 2011-12-21 2013-06-27 Lee Sang Ro 전기화학법을 이용한 리튬의 회수방법
JP2014035836A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nitto Denko Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248474B1 (en) 1997-11-04 2001-06-19 Nec Corporation Composite electrode for secondary battery and production method thereof
WO2013094917A1 (ko) * 2011-12-21 2013-06-27 Lee Sang Ro 전기화학법을 이용한 리튬의 회수방법
KR101345559B1 (ko) * 2011-12-21 2014-01-02 한국기초과학지원연구원 전기화학법을 이용한 리튬의 회수방법
JP2014035836A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nitto Denko Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659692B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tie et al. An air-rechargeable Zn/organic battery with proton storage
Park et al. Material design and engineering of next-generation flow-battery technologies
US6743877B1 (en) Electrode materials derived from polyquinonic ionic compounds and their use in electrochemical generators
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
JP4551897B2 (ja) エネルギー貯蔵装置のための電極および該電極に基づいた電気化学スーパーコンデンサー
KR100854837B1 (ko) 레독스 활성 가역 전극 및 그것을 이용한 2차 전지
EP3439086B1 (en) Aqueous secondary cell
US8377546B2 (en) Plastics electrode material and secondary cell using the material
CA2475588A1 (en) Redox active reversible electrode and novel cell using it
US20150280279A1 (en) Aluminum secondary battery and electronic device
CN108269698A (zh) 一种金属硫化物的电化学制备方法及其应用
JP2007305430A (ja) 電気化学素子
KR100363277B1 (ko) 양극 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
JP2008112630A (ja) 二次電池
JP2936097B2 (ja) 複合電極およびそれから得られる二次電池
Raza et al. Metal oxide-conducting polymer-based composite electrodes for energy storage applications
CN112952212A (zh) 水系二氧化锰-金属二次电池
CN106898497A (zh) 双功能电极及其制备方法和应用
JP3116451B2 (ja) 可逆性電極
JP4826699B2 (ja) 蓄電デバイス
JP3659692B2 (ja) 電池用電極
JPH10261418A (ja) リチウム二次電池用正極材料
Sindhuja et al. Electrochemical performance of Cu2+/Cu+-[Fe (CN) 6] 3-/[Fe (CN) 6] 4-redox flow batteries under steady state conditions
CN104934634B (zh) 电池
JP3492001B2 (ja) 電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term