JPH08320640A - 画像形成方法及び画像形成装置又はユニット - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置又はユニット

Info

Publication number
JPH08320640A
JPH08320640A JP12630695A JP12630695A JPH08320640A JP H08320640 A JPH08320640 A JP H08320640A JP 12630695 A JP12630695 A JP 12630695A JP 12630695 A JP12630695 A JP 12630695A JP H08320640 A JPH08320640 A JP H08320640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
cleaning
image
image forming
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12630695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12630695A priority Critical patent/JPH08320640A/ja
Publication of JPH08320640A publication Critical patent/JPH08320640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繰り返し使用によっても感光体表面電位の変
化量が少なく電子写真特性に優れ、かつ繰り返し使用に
供した時にも膜厚減耗が少なく、クリーニング不良を生
じないため安定した画質が得られる画像形成方法、及び
画像形成装置或いはユニットの提供。 【構成】 感光体面上に帯電、像露光を行って形成した
静電潜像を、現像剤にて現像し形成したトナー画像を転
写体上に転写後、感光体面上をクリーニングする工程を
繰り返す画像形成方法において、感光体の最表面層に無
機微粒子を含有し、クリーニングをゴム硬度が65以上
であり、かつ永久伸びが2%以下であるか、又はクリー
ニングを反発弾性が50%以下であり、かつ300%モ
ジュラスが130kg/cm2以上であるポリウレタン
製のブレードにより行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真等における静
電潜像を現像剤で可視化するための画像形成方法に関す
る。
【0002】更に詳細には電子写真プロセスにおいて有
機感光体(OPC)等の感光体を使用し、ブレードクリ
ーニング方式などの感光体への強い圧接が行われるクリ
ーニングを行う画像形成装置及び装置ユニットにおいて
無機微粒子を最表面層に含有した感光体を用いた画像形
成方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、カールソン法の電子写真複写機に
おいては、感光体表面を一様に帯電させた後、露光によ
って画像様に電荷を消去して静電潜像を形成し、その静
電潜像をトナーによって現像し、次いでトナーを紙等に
転写、定着させる。
【0004】一方、感光体には付着トナーの除去や除
電、表面の清浄化が施され、長期に亘って反復使用され
る。
【0005】従って、電子写真感光体としては、帯電特
性および感度が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真
特性は勿論、加えて繰り返し使用での耐刷性、耐摩耗
性、耐湿性等の物理的性質や、コロナ放電時に発生する
オゾン、露光時の紫外線等への耐性(耐環境性)におい
ても良好であることが要求される。
【0006】従来、電子写真感光体としては、セレン、
酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機光導電性物質を感光
層主成分とする無機感光体が広く用いられていた。しか
し、近年電子写真感光体の感光層としてキャリア発生機
能とキャリア輸送機能とを異なる物質に分担させ、希望
する特性に照らして各機能を発揮する物質を広い範囲か
ら選択し、感度が高く耐久性の大きい有機感光体を実用
化する動向にある。
【0007】この機能分離型の有機感光体は従来主とし
て負帯電用として用いられ、特開昭60−247647
号に記載されるように支持体上に薄いキャリア発生層を
設け、この上に比較的厚いキャリア輸送層を設ける構成
がとられている。しかしながら、このキャリア輸送層
は、高分子バインダーやキャリア輸送物質等から構成さ
れているため、使用に伴い現像スリーブ上の現像剤穂、
転写紙、クリーニング部材などにより擦過され徐々に減
耗し、初期の帯電特性、光減衰特性が得られなくなって
しまうという問題点があった。
【0008】このような問題に対して、感光体の最表面
層である電荷輸送層の結着樹脂としては、電子写真特
性、機械的強度等の観点からポリカーボネート樹脂が好
まれて使用されている。しかし、無機感光体と比較した
場合、耐傷性、耐摩耗性が劣り、未だに充分な性能が得
られていないのが現状である。
【0009】さらに、例えばポリカーボネート樹脂のフ
ェニレン環間の炭素にフッ素を有する置換基の導入(特
開昭63−65444号)、フェニレン環へのアルキル
基、ハロゲン原子の置換(特開昭62−148263
号)、或いは両フェニレン環にフェニル基を、又はシク
ロヘキシル基を置換したモノマーの共重合体(特開平1
−269942号、同1−269943号)等が提案さ
れているが、未だ充分な表面強度がなく、摩耗、傷に弱
く、反復使用において画質の低下が起こり、また摩耗に
よる膜厚減少による感度低下等の問題点を有している。
【0010】また、最表面層に有機微粒子、無機微粒子
を含有させる等により表面に強度を持たせることも提案
されているが、表面に微粒子が存在し不均一な構造とな
るため残留したトナーをクリーニングする工程において
すり抜け等の問題が生じる事がわかっている。
【0011】一方、感光体上の転写残トナーのクリーニ
ング方法としては、そのクリーニング性の良さからポリ
ウレタンからなるブレードによるクリーニングが多く採
用されている。
【0012】クリーニングブレードの物性や感光体への
当接加重は、転写残トナーのクリーニング性と、感光体
の摩耗、傷等に大きな影響を与えるため、トナーの粒
径、材質や感光体の粘弾性、摩擦係数等の物性を考慮
し、それに適した物性を有するブレードを取捨選択し、
適正な当接加重を設定する必要がある。しかしながら、
周囲の温湿度環境等の変動によりクリーニング性や感光
体の摩耗に不具合を生じる場合が多く、クリーニングブ
レードの選定や加重設定には、試行錯誤を繰り返さざる
を得ないのが現状である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、かつ電子写真感光体感光層の減耗が少なく、画質
低下、感度劣化の少ない感光体とそれに適したクリーニ
ングブレードを用いた画像安定性に優れた画像形成方法
の提供にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記構成
を採ることによって達成される。
【0015】(1) 感光体面上に帯電、像露光を行っ
て形成した静電潜像を、現像剤にて現像し形成したトナ
ー画像を転写体上に転写後、感光体面上をクリーニング
する工程を繰り返す画像形成方法において、感光体の最
表面層に無機微粒子を含有し、クリーニングをゴム硬度
が65以上であり、かつ永久伸びが2%以下であるポリ
ウレタン製のブレードにより行う事を特徴とする画像形
成方法。
【0016】(2) 感光体面上に帯電、像露光を行っ
て形成した静電潜像を、現像剤にて現像し形成したトナ
ー画像を転写体上に転写後、感光体面上をクリーニング
する工程を繰り返すことにより画像形成を行う画像形成
方法において、感光体の最表面層に無機微粒子を含有
し、クリーニングを反発弾性が50%以下であり、かつ
300%モジュラスが130kg/cm2以上であるポ
リウレタン製のブレードにより行う事を特徴とする画像
形成方法。
【0017】(3) 無機微粒子の体積平均粒径が0.
05〜2μmである(1)又は(2)記載の画像形成方
法。
【0018】(4) 無機微粒子が疎水化処理されてい
る事を特徴とする(1)又は(2)記載の画像形成方
法。
【0019】(5) 無機微粒子がシリカである事を特
徴とする(1)、(2)、(3)又は(4)記載の画像
形成方法。
【0020】(6) 導電性支持体上に形成された感光
体の周囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及
びクリーニング器を有する画像形成装置において、感光
体は最表面層に無機微粒子を含有し、残留トナーを清掃
除去するクリーニングブレードはゴム硬度が65以上で
あり、かつ永久伸びが2%以下であるポリウレタン製の
ブレードである事を特徴とする画像形成装置。
【0021】(7) 導電性支持体上に形成された感光
体の周囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及
びクリーニング器を有する画像形成装置の装置ユニット
において、感光体は最表面層に無機微粒子を含有し、残
留トナーを清掃除去するクリーニングブレードはゴム硬
度が65以上であり、かつ永久伸びが2%以下であるポ
リウレタン製のブレードであり、感光体と帯電器、像露
光器、現像器、転写分離器及びクリーニング器の少なく
とも何れかが装置ユニットとして一体的に構成された事
を特徴とする装置ユニット。
【0022】(8) 導電性支持体上に形成された感光
体の周囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及
びクリーニング器を有する画像形成装置において、感光
体は最表面層に無機微粒子を含有し、残留トナーを清掃
除去するクリーニングブレードは反発弾性が50%以下
であり、かつ300%モジュラスが130kg/cm2
以上であるポリウレタン製のブレードである事を特徴と
する画像形成装置。
【0023】(9) 導電性支持体上に形成された感光
体の周囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及
びクリーニング器を有する画像形成装置の装置ユニット
において、感光体は最表面層に無機微粒子を含有し、残
留トナーを清掃除去するクリーニングブレードは反発弾
性が50%以下であり、かつ300%モジュラスが13
0kg/cm2以上であるポリウレタン製のブレードで
あり、感光体と帯電器、像露光器、現像器、転写分離器
及びクリーニング器の少なくとも何れかが装置ユニット
として一体的に構成された事を特徴とする装置ユニッ
ト。
【0024】更に、クリーニング工程にいたる直前にお
いて必要に応じて現像剤クリーニングを容易にするため
に除電工程等を設けても良い。
【0025】本発明のクリーニングブレードは、ポリウ
レタンゴム製のゴム硬度65以上、永久伸び2%以下の
弾性ゴムブレードが好ましく、図2にて後述するごとく
感光体とは当接角θが鋭角である事が好ましい。
【0026】この時ゴム硬度が65゜より小さい場合、
無機微粒子を含有した感光体表面によりクリーニングブ
レードの当接部が減耗し、すり抜け型のクリーニング不
良が発生し易い。また、永久伸びが2%より大きい場
合、クリーニングブレードが永久変形し、当接状態が変
化してしまうためやはりすり抜け型のクリーニング不良
が発生し易い。
【0027】本発明においてゴム硬度とはJISK63
01のスプリング式硬さ試験(A形)により測定した。
又永久伸びとはJISK6301の永久伸び試験により
測定した。反発弾性はJISK6301の反発弾性試験
により測定した。更に300%モジュラスはJISK6
301の引張り試験により測定した値である。
【0028】本発明に用いられるポリウレタンとは、主
鎖の繰り返し単位中にウレタン結合(−NHCOO−)
をもつ高分子化合物を指す。これを60重量%以上含有
すれば、他の繰り返し単位を含有してもよい。
【0029】また、感光体の最表面層に含有される無機
微粒子は、モース硬度が5度以上、特に望ましくは7度
以上であれば特にその組成が限定されるものではない。
具体的にはアルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、二酸
化チタン等の酸化物、窒化炭素、窒化アルミ、窒化ケイ
素等の窒化物、炭化ケイ素等の炭化物、チタン酸ストロ
ンチウム、チタン酸バリウム等のチタン酸化合物等を挙
げることが出来る。
【0030】なお、モース硬度とは滑石を1度とし、順
次10種の鉱石をダイアモンドまで並べ、ダイアモンド
を10度として標準物質とし、こすり合わせて傷の発生
の有無で硬さを決める相対的な硬度である。
【0031】これら無機微粒子の中から場合に応じて1
種もしくは2種以上を選択する事ができるが、感光体の
摩耗防止の観点から体積平均粒径(特にことわらない限
り以下全て同じ)0.05〜2μmがよい。粒径が0.
05μmより小さいと感光体表面の耐摩耗性が不十分と
なり、2μmより大きいとクリーニングブレードの感光
体当接部の摩耗が大きくなりクリーニング不良が発生し
易くなる。また、モース硬度が低い場合は、摩耗防止効
果が得られない。微粒子の形状は特に限定するものでは
ないが、球形度が低い場合はクリーニングブレードが摩
耗し易くなる傾向にあるため実質的に球形のものが好ま
しい。更に、無機微粒子が吸湿性である場合、高湿環境
で感光体表面の電気抵抗が低下し画像ニジミ等の画像不
良を生じる事があるため疎水性である事が好ましい。親
水性の無機微粒子の場合は周知の方法で疎水化処理をす
るのが好ましい。微粒子に求められる電気抵抗値は、最
表面層に必要な電気抵抗値により様々であるが少なくと
も108Ω・cmより大きい事が望ましい。これ以下に
なると感光体の電荷保持性、画像品質などに問題を生じ
る。本発明者らが検討した結果、これらの必要な特性を
充分満足する微粒子としてはCVD法で製造されるシリ
カ微粒子が挙げられるが、特にこれに限定するものでは
ない。
【0032】さらに、他の発明としては感光体の最表面
層に上記のごとき無機微粒子を含有し、クリーニングを
反発弾性が50%以下であり、かつ300%モジュラス
が130kg/cm2以上であるポリウレタン製のブレ
ードにより行う事を特徴とする画像形成方法がある。こ
こで反発弾性が50%より大きいと感光体上に残留する
トナーをかき落とす時のブレードの振動が大きくなり、
横線型のクリーニング不良を起こしやすい。また、30
0%モジュラスが130kg/cm2未満では無機微粒
子を含有した感光体面によりクリーニングブレードの当
接部が摩耗し、すり抜け型のクリーニング不良が発生し
易くなる。
【0033】本発明によって、感度、電荷保持性、残留
電位等の電子写真特性に優れ、かつ繰り返し使用におけ
る膜厚減耗が少なく、クリーニング安定性の良い画像形
成が出来る。
【0034】(感光体の構成)本発明の感光体は、導電
性基体表面に必要に応じて下引き層を介して電荷発生
層、電荷輸送層を積層あるいは電荷発生物質と電荷輸送
物質とを混合した感光層を形成し、その最表面層に微粒
子を含有する層を形成してなる感光体である。
【0035】導電性基体としては、アルミニウム、ステ
ンレス、鉄等の金属板、紙やプラスチックフィルム等の
可撓性を有する支持体表面にアルミニウム、パラジウ
ム、金等の金属層をラミネートあるいは蒸着によって設
けたもの、紙やプラスチックフィルム等の可撓性を有す
る支持体表面に導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化
錫等の導電性化合物を含有する層を塗布もしくは蒸着で
設けたもの等が使用できる。
【0036】必要に応じて使用される下引き層として
は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロー
ス、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリビニルブチラ
ール、フェノール樹脂、ポリアミド類(ナイロン6、ナ
イロン66、アルコキシメチル化ナイロン等)、ポリウ
レタン、ゼラチン及び酸化アルミニウム等が使用され
る。なお、下引き層の膜厚としては0.1〜10μmが
好ましく、とくに0.1〜5μmが好ましい。
【0037】電荷発生層(CGL)としては、電荷発生
物質(CGM)を含有する層であり、電荷発生物質とし
ては特に限定されるものではないが、例えば、フタロシ
アニン顔料、多環キノン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔
料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレニウム顔
料、スクワリリウム染料、シアニン染料、ピリリウム染
料、チオピリリウム染料、トリフェニルメタン色素、ス
チリル色素等を使用することができ、これらを単独もし
くは樹脂に分散して形成される。ここで使用される樹脂
としては、スチレン−アクリル樹脂、ビスフェノールA
型ポリカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカーボネ
ート、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニ
ル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、スチレン樹脂、ポリ
ビニルアセテート、スチレン−ブタジエン樹脂、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹
脂、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂等をあげることができ
る。
【0038】電荷輸送層(CTL)は、電荷輸送物質
(CTM)を含有する層であり、電荷輸送物質としては
特に限定されるものではないが、例えば、オキサゾール
誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、
チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾ
ール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリン誘導
体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物類、ヒ
ドラゾン化合物類、ベンジジン化合物類、ピラゾリン誘
導体、スチルベン化合物類、アミン誘導体、オキサゾロ
ン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾー
ル誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ア
クリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン
誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール類、ポリ−1−
ビニルピレン類、ポリ−9−ビニルアントラセン類等が
あげられる。これらを単独もしくは複合して樹脂に分散
あるいは溶解させて形成される。
【0039】ここで使用される樹脂としては、スチレン
−アクリル樹脂、ビスフェノールA型ポリカーボネー
ト、ビスフェノールZ型ポリカーボネート、ポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化
ビニリデン樹脂、スチレン樹脂、ポリビニルアセテー
ト、スチレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリデン−アク
リロニトリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン
樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂等をあげることができる。なお、電荷輸
送層の膜厚としては5〜50μm、好ましくは10〜4
0μmである。
【0040】なお、電荷輸送物質と電荷発生物質の混合
で構成される感光体層の場合には、前述の電荷輸送物質
と電荷発生物質とを適宜混合し、前述に示した樹脂中に
分散した後に層を形成することで得られる。この場合、
層の膜厚は5〜50μm、好ましくは10〜40μmで
ある。
【0041】表面層を構成する場合には、上記微粒子を
樹脂中に分散させて塗布することにより構成することが
できる。構成する樹脂としては特に限定されるものでは
無いが、例えば、スチレン−アクリル樹脂、ビスフェノ
ールA型ポリカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、スチレン樹
脂、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン樹
脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド
樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等をあげるこ
とができる。これら樹脂中に対する微粒子の含有量は樹
脂100部に対して1〜200部、好ましくは5〜10
0部である。1部未満である場合には微粒子の存在量が
過少となり、硬度の向上効果が発揮されず、200部を
越える場合には硬度は向上するものの、微粒子存在量の
過多により露光に於いて光の散乱が発生し、画像欠陥を
発生する原因となる。
【0042】さらに、本発明の最表面層は0.2〜10
μmが好ましく、さらに、好ましくは0.4〜5μmで
ある、この層が薄い場合には本発明の耐久性の向上効果
が発揮されず、また、膜厚が厚い場合には、耐久性の向
上効果は発揮されるが、光の散乱による画像欠陥の発生
や、感度の低下問題を発生する。
【0043】また、本発明の微粒子を含有する層中には
電荷輸送物質を含有していることが好ましい。すなわ
ち、電荷輸送物質を含有することにより、特定の表面層
を構成することがないため、電荷の輸送が均一になさ
れ、画像に応じた電荷分布を安定して構成することがで
きる。この電荷輸送物質の表面層に於ける含有割合は、
保護層を構成する樹脂100部に対して30〜300
部、好ましくは50〜200部である。
【0044】本発明は、複写機、レーザープリンター、
LEDプリンター、液晶シャッター式プリンター等の電
子写真装置一般に適用し得るものであるが、更には電子
写真技術を応用したディスプレイ、記録、軽印刷、製
版、ファクシミリ等の装置にも広く適用し得るものであ
る。
【0045】(画像形成装置)図1に本発明の画像形成
方法による装置の概略断面図を示す。
【0046】図1において10は像担持体である感光体ド
ラムで、有機感光体をドラム上に塗布したもので接地さ
れて時計方向に駆動回転される。12は帯電器で、感光体
ドラム10周面に対し一様な帯電をコロナ放電によって与
えられる。この帯電器12による帯電に先だって、前プリ
ントまでの感光体の履歴をなくすために発光ダイオード
等を用いたPCL11による露光を行って感光体周面の除電
をしておくとよい。
【0047】感光体への一様帯電ののち像露光器13によ
り画像信号に基づいた像露光が行われる。この図の像露
光器13は図示しないレーザダイオードを発光光源とし回
転するポリゴンミラー131、fθレンズ等を経て反射ミ
ラー132により光路を曲げられ走査がなされるもので、
感光体ドラム10の回転(副走査)によって潜像が形成さ
れる。像露光手段はその目的により、スリット露光、レ
ーザー露光、LED露光等適宜選択される。
【0048】その静電潜像は次いで現像器14で現像され
る。感光体ドラム10周縁にはイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒色(K)等のトナーとキャリ
アとから成る現像剤をそれぞれ内蔵した現像器14が設け
られていて、先ず1色目の現像がマグネットを内蔵し現
像剤を保持して回転する現像スリーブ141によって行わ
れる。現像剤はフェライトをコアとしてそのまわりに絶
縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリエステル
を主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤、シリカ、
酸化チタン等を加えたトナーとからなるもので、現像剤
は層形成手段によって現像スリーブ141上に100〜600μm
の層厚に規制されて現像域へと搬送され、感光体ドラム
10と現像スリーブ141の1回に直流或いは交流バイアス
電位をかけて現像が行われる。
【0049】フルカラー画像形成に於いては、1色目の
顕像化が終った後2色目の画像形成行程にはいり、再び
スコロトロン帯電器12による一様帯電が行われ、2色目
の画像データによる潜像が像露光器13によって形成され
る。3色目、4色目についても2色目と同様の画像形成
行程が行われ、感光体ドラム10周面上には4色の顕像が
形成される。
【0050】一方モノクロの電子写真装置では現像器14
は黒トナー1種で構成され、1回の現像で画像を形成す
ることができる。
【0051】記録紙Pは転写域にくる前に一旦停止し、
転写のタイミングの整った時点で給紙ローラ17の回転作
動により転写域へと給紙される。
【0052】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム10の周面に転写器18が圧接され、給紙
された記録紙Pを挟着して多色像が一括して転写され
る。
【0053】次いで記録紙Pはほぼ同時に圧接状態とさ
れた分離器19によって除電され感光体ドラム10の周面に
より分離して定着器20に搬送され、熱ローラ201と圧着
ローラ202の加熱、加圧によってトナーを溶着したのち
排紙ローラ21を介して装置外部に排出される。なお前記
の転写器18及び分離器19は記録紙Pの通過後感光体ドラ
ム10の周面より退避離間して次なるトナー像の形成に備
える。
【0054】一方記録紙Pを分離した感光体ドラム10
は、クリーニング器22のブレード221の圧接により残留
トナーを除去・清掃し、再びPCL11による除電と帯電
器12による帯電を受けて次なる画像形成のプロセスに入
る。なお感光体上にカラー画像を重ね合わせる場合には
前記のブレード221は感光体面のクリーニング後直ちに
移動して感光体ドラム10の周面より退避する。
【0055】尚30は感光体ドラム、帯電器、現像器及び
クリーニング器を一体化されている着脱可能なユニット
である。
【0056】感光体ドラム10の均一帯電器12としてはコ
ロナ帯電装置が一般に広く使用されている。また転写器
には転写ローラやコロナ転写手段が一般に広く使用され
ている。電子写真装置として、上述の感光体や現像器、
クリーニング器等の構成要素のうち、複数のものを装置
ユニットとして一体に結合して構成し、このユニットを
装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば帯
電器、現像器及びクリーニング器の少なくとも1つを感
光体とともに一体に支持してユニットを形成し、装置本
体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールな
どの案内手段を用いて着脱自在の構成しても良い。この
とき上記の装置ユニットの方に帯電手段及び/又は現像
手段を伴って構成しても良い。
【0057】像露光器は、電子写真装置を複写機やプリ
ンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や透
過光を感光体に照射すること、或いはセンサーで原稿を
読み取り信号化し、この信号に従ってレーザービームの
走査、LEDアレイの駆動、又は液晶シャッターアレイ
の駆動を行い感光体に光を照射することなどにより行わ
れる。
【0058】尚、ファクシミリのプリンターとして使用
する場合には、像露光器13は受信データをプリントする
ための露光になる。
【0059】(クリーニング機構の構成)本発明に於い
て使用される感光体上に残留したトナーをクリーニング
する機構に関してはいわゆるブレードを用いたブレード
クリーニング方式である。
【0060】図2に於いてはホールダー223にクリー
ニングブレード221を保持する構成である。又、感光
体は10である。ホールダーと感光体が形成する角度は
図に示したθが10〜90°、好ましくは15〜75°
である。クリーニングブレード自体を構成する材料とし
ては、ウレタンゴムの弾性体を使用する。この場合、厚
みは1.5〜5mm、ホールダー部外の長さは5〜20
mmがよい。感光体に対する圧接力は5〜50gf/m
mが好適である。
【0061】(トナーなどの現像剤の構成)トナーは結
着樹脂と着色剤と必要に応じて使用されるその他の添加
剤とを含有してなり、その平均粒径は体積平均粒径で通
常、1〜30μm、好ましくは5〜15μmである。
【0062】トナーを構成する結着樹脂としては特に限
定されず、従来公知の種々の樹脂が用いられる。例え
ば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アク
リル系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。トナー
を構成する着色剤としては特に限定されず、従来公知の
種々の材料が使用される。例えばカーボンブラック、ニ
グロシン染料、アニリンブルー、カルコイルブルー、ク
ロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイル
レッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライ
ド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオクサ
レート、ローズベンガル等が挙げられる。その他の添加
剤としては例えば低分子量ポリプロピレンなどの離型
剤、サリチル酸誘導体、アゾ系金属錯体等の荷電制御
剤、等が挙げられる。また、磁性トナーを得る場合には
着色粒子に添加剤として磁性体粒子が含有される。磁性
体粒子としては平均一次粒子径が0.1〜2.0μmの
フェライト、マグネタイト等の粒子が用いられる。磁性
体粒子の添加量は着色粒子中の20〜70重量%であ
る。
【0063】また、流動性付与の観点から、無機微粒子
を添加してもよい。無機微粒子としてはシリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機酸化物粒子が好ましく、さらに、
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカッ
プリング剤等によって疎水化処理されていることが好ま
しい。
【0064】トナーはキャリアと混合され、二成分現像
剤として使用されるか、あるいは非磁性トナー、磁性ト
ナーのみにより一成分現像剤として使用される。二成分
現像剤を構成するキャリアとしては鉄、フェライト等の
磁性材料粒子のみで構成される非被覆キャリア、磁性材
料粒子表面を樹脂等によって被覆した樹脂被覆キャリア
のいずれを使用してもよい。このキャリアの平均粒径は
体積平均粒径で30〜150μmが好ましい。
【0065】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0066】〔実施例1〕 (1)感光体の作製 感光体1−1 ポリアミド樹脂CM−8000(東レ(株))30gを
メタノール900mlと1−ブタノール100mlの混
合溶媒中に投入し50℃で加熱溶解した。室温に冷却し
た後、この液を用いて、外径80mm、長さ355.5
mmのアルミニウムドラム上に、浸漬塗布により厚さ
0.5μmの中間層を形成した。
【0067】次いで、ポリビニルブチラール樹脂エスレ
ックBX−1(積水化学(株))5gをメチルエチルケ
トン(MEK)1000ml中に溶解し、更に下記例示
化合物CGM「化1」10gを混合した後、サンドミル
を用いて20時間分散を行った。この液を用いて、上記
中間層上に浸漬塗布により厚さ0.5μmの電荷発生層
を形成した。
【0068】その後、下記例示化合物CTM「化1」1
00gとBPZ型ポリカーボネート樹脂パンライトTS
−2050(帝人化成(株))150gをジクロロメタ
ン1000ml中に溶解した。この液を用いて、上記電
荷発生層上に浸漬塗布により厚さ20μmの電荷輸送層
を形成した。
【0069】その後、例示化合物CTM「化1」20g
とBPZ型ポリカーボネート樹脂パンライトTS−20
50(帝人化成(株))30gをジクロロメタン100
0ml中に溶解した液に体積平均粒径0.2μmの疎水
性シリカ微粒子を10g添加し、超音波槽中で20分間
分散した。この液を用いて、上記電荷輸送層上にリング
塗布装置により厚さ3μmの表面保護層を形成した。
【0070】最後に、100℃で1時間加熱乾燥し、中
間層、電荷発生層、電荷輸送層、表面保護層を順次積層
してなる感光体を作製した。
【0071】感光体1−2 0.2μmのシリカ微粒子を0.03μmのシリカ微粒
子に変更した他は感光体1−1と同様にして感光体を作
製した。
【0072】感光体1−3 0.2μmのシリカ微粒子を2.0μmのシリカ微粒子
に変更した他は感光体1−1と同様にして感光体を作製
した。
【0073】感光体1−4 0.2μmのシリカ微粒子を2.5μmのシリカ微粒子
に変更した他は感光体1−1と同様にして感光体を作製
した。
【0074】感光体1−5 0.2μmのシリカ微粒子を0.2μmのジルコニウム
微粒子に変更した他は感光体1−1と同様にして感光体
を作製した。
【0075】感光体1−6 0.2μmのシリカ微粒子を0.05μmのシリカ微粒
子に変更した他は感光体1−1と同様にして感光体を作
製した。
【0076】感光体1−7 0.2μmのシリカ微粒子を0.5μmの酸化チタン微
粒子に変更した他は感光体1−1と同様にして感光体を
作製した。
【0077】感光体1−8 0.2μmのシリカ微粒子を0.5μmのアルミナ微粒
子に変更した他は感光体1−1と同様にして感光体を作
製した。
【0078】感光体1−9 微粒子を添加しなかった他は感光体1−1と同様にして
感光体を作製した。
【0079】
【化1】
【0080】(2)評価 感光体1−1〜9をコニカ(株)製U−BIX4155
に装着し、下表の通り条件を変えて10万コピーの実写
テストを行った。
【0081】評価は、実写中の画像不良の有無、実写テ
スト前後の感光体表面電位の変化量及び膜厚減耗量によ
り行った。ここにおいて、Vb,Vwとは各々原稿のブ
ラック画像部(反射濃度1.30)、ホワイト画像部
(反射濃度0.00)に対応する電位である。
【0082】
【表1】
【0083】上表の通り、本発明の画像形成方法では、
実写テスト前後の感光体表面電位の変化量が少なく、繰
り返し使用に供した時にも感光体の膜厚減耗が少ない
上、クリーニング不良の発生もなく安定した画像が得ら
れることがわかる。
【0084】〔実施例2〕 (1)感光体の作製 感光体2−1 ポリアミド樹脂CM−8000(東レ(株))30gを
メタノール900mlと1−ブタノール100mlの混
合溶媒中に投入し50℃で加熱溶解した。室温に冷却し
た後、この液を用いて、外径80mm、長さ355.5
mmのアルミニウムドラム上に、浸漬塗布により厚さ
0.5μmの中間層を形成した。
【0085】次いで、ポリビニルブチラール樹脂エスレ
ックBX−1(積水化学(株))5gをMEK1000
ml中に溶解し、更に例示化合物CGM「化1」10g
を混合した後、サンドミルを用いて20時間分散を行っ
た。この液を用いて、上記中間層状に浸漬塗布により厚
さ0.5μmの電荷発生層を形成した。
【0086】その後、例示化合物CTM「化1」100
gとBPZ型ポリカーボネート樹脂パンライトTS−2
050(帝人化成(株))150gをジクロロメタン1
000ml中に溶解した。この液を用いて、上記電荷発
生層上に浸漬塗布により厚さ20μmの電荷輸送層を形
成した。
【0087】その後、例示化合物CTM「化1」20g
とBPZ型ポリカーボネート樹脂パンライトTS−20
50(帝人化成(株))30gをジクロロメタン100
0ml中に溶解した液に体積平均粒径0.2μmのシリ
カ微粒子を10g添加し、超音波槽中で20分間分散し
た。この液を用いて、上記電荷輸送層上にリング塗布に
より厚さ3μmの表面保護層を形成した。
【0088】最後に、100℃で1時間加熱乾燥し、中
間層、電荷発生層、電荷輸送層、表面保護層を順次積層
してなる感光体を作製した。
【0089】感光体2−2 0.2μmのシリカ微粒子を0.03μmのシリカ微粒
子に変更した他は感光体2−1と同様にして感光体を作
製した。
【0090】感光体2−3 0.2μmのシリカ微粒子を2.0μmのシリカ微粒子
に変更した他は感光体2−1と同様にして感光体を作製
した。
【0091】感光体2−4 0.2μmのシリカ微粒子を2.5μmのシリカ微粒子
に変更した他は感光体2−1と同様にして感光体を作製
した。
【0092】感光体2−5 0.2μmのシリカ微粒子を0.2μmのジルコニウム
微粒子に変更した他は感光体2−1と同様にして感光体
を作製した。
【0093】感光体2−6 0.2μmのシリカ微粒子を0.05μmのシリカ微粒
子に変更した他は感光体2−1と同様にして感光体を作
製した。
【0094】感光体2−7 0.2μmのシリカ微粒子を0.5μmの酸化チタン微
粒子に変更した他は感光体2−1と同様にして感光体を
作製した。
【0095】感光体2−8 0.2μmのシリカ微粒子を0.5μmのアルミナ微粒
子に変更した他は感光体2−1と同様にして感光体を作
製した。
【0096】感光体2−9 微粒子を添加しなかった他は感光体2−1と同様にして
感光体を作製した。
【0097】(2)評価 評価方法は〔実施例1〕と同様に行った。
【0098】
【表2】
【0099】上表の通り、本発明の画像形成方法では、
実写テスト前後の感光体表面電位の変化量が少なく、繰
り返し使用に供した時にも感光体の膜厚減耗が少ない
上、クリーニング不良の発生もなく安定した画像が得ら
れることがわかる。
【0100】
【発明の効果】本発明により、繰り返し使用によっても
感光体表面電位の変化量が少なく電子写真特性に優れ、
かつ繰り返し使用に供した時にも膜厚減耗が少なく、ク
リーニング不良を生じないため安定した画質が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像形成装置の断面図。
【図2】本発明に係わるクリーニングブレードの横面概
要図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 12 帯電器 13 像露光器 14 現像器 20 定着器 22 クリーニング器 221 ブレード 223 ホルダー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体面上に帯電、像露光を行って形成
    した静電潜像を、現像剤にて現像し形成したトナー画像
    を転写体上に転写後、感光体面上をクリーニングする工
    程を繰り返す画像形成方法において、感光体の最表面層
    に無機微粒子を含有し、クリーニングをゴム硬度が65
    以上であり、かつ永久伸びが2%以下であるポリウレタ
    ン製のブレードにより行う事を特徴とする画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 感光体面上に帯電、像露光を行って形成
    した静電潜像を、現像剤にて現像し形成したトナー画像
    を転写体上に転写後、感光体面上をクリーニングする工
    程を繰り返す画像形成方法において、感光体の最表面層
    に無機微粒子を含有し、クリーニングを反発弾性が50
    %以下であり、かつ300%モジュラスが130kg/
    cm2以上であるポリウレタン製のブレードにより行う
    事を特徴とする画像形成方法。。
  3. 【請求項3】 無機微粒子の体積平均粒径が0.05〜
    2μmである請求項1又は2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 無機微粒子が疎水化処理されている事を
    特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 無機微粒子がシリカである事を特徴とす
    る請求項1、2、3又は4記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に形成された感光体の周
    囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及びクリ
    ーニング器を有する画像形成装置において、感光体は最
    表面層に無機微粒子を含有し、残留トナーを清掃除去す
    るクリーニングブレードはゴム硬度が65以上であり、
    かつ永久伸びが2%以下であるポリウレタン製のブレー
    ドである事を特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 導電性支持体上に形成された感光体の周
    囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及びクリ
    ーニング器を有する画像形成装置の装置ユニットにおい
    て、感光体は最表面層に無機微粒子を含有し、残留トナ
    ーを清掃除去するクリーニングブレードはゴム硬度が6
    5以上であり、かつ永久伸びが2%以下であるポリウレ
    タン製のブレードであり、感光体と帯電器、像露光器、
    現像器、転写分離器及びクリーニング器の少なくとも何
    れかが装置ユニットとして一体的に構成された事を特徴
    とする装置ユニット。
  8. 【請求項8】 導電性支持体上に形成された感光体の周
    囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及びクリ
    ーニング器を有する画像形成装置において、感光体は最
    表面層に無機微粒子を含有し、残留トナーを清掃除去す
    るクリーニングブレードは反発弾性が50%以下であ
    り、かつ300%モジュラスが130kg/cm2以上
    であるポリウレタン製のブレードである事を特徴とする
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 導電性支持体上に形成された感光体の周
    囲に、帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及びクリ
    ーニング器を有する画像形成装置の装置ユニットにおい
    て、感光体は最表面層に無機微粒子を含有し、残留トナ
    ーを清掃除去するクリーニングブレードは反発弾性が5
    0%以下であり、かつ300%モジュラスが130kg
    /cm2以上であるポリウレタン製のブレードであり、
    感光体と帯電器、像露光器、現像器、転写分離器及びク
    リーニング器の少なくとも何れかが装置ユニットとして
    一体的に構成された事を特徴とする装置ユニット。
JP12630695A 1995-05-25 1995-05-25 画像形成方法及び画像形成装置又はユニット Pending JPH08320640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12630695A JPH08320640A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 画像形成方法及び画像形成装置又はユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12630695A JPH08320640A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 画像形成方法及び画像形成装置又はユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320640A true JPH08320640A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14931936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12630695A Pending JPH08320640A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 画像形成方法及び画像形成装置又はユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823344B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH1020534A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH09258460A (ja) 感光体及びその製造方法、それを用いた電子写真画像形成方法と装置、装置ユニット
JPH08115007A (ja) 画像形成方法
JP4546591B2 (ja) 画像形成装置
JPH08262752A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
EP0744666B1 (en) Photoreceptor for electrophotography
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JPH0915983A (ja) 画像形成方法
JPH08320640A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置又はユニット
JPH09222746A (ja) 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2994093B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2002196522A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH08314175A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成ユニット
JPH0950143A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH09152775A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH10177262A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH0915877A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001235886A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP3791023B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH08262755A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08334908A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH0962016A (ja) 電子写真感光体、感光体表面研磨方法及び画像形成方法