JPH08320311A - 方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方法及び装置 - Google Patents

方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH08320311A
JPH08320311A JP7127740A JP12774095A JPH08320311A JP H08320311 A JPH08320311 A JP H08320311A JP 7127740 A JP7127740 A JP 7127740A JP 12774095 A JP12774095 A JP 12774095A JP H08320311 A JPH08320311 A JP H08320311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
steel sheet
steel plate
distribution
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127740A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Komatsubara
道郎 小松原
Kenichi Sadahiro
健一 定広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7127740A priority Critical patent/JPH08320311A/ja
Publication of JPH08320311A publication Critical patent/JPH08320311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 方向性電磁鋼板における結晶方位の細かな差
異を非破壊的に測定可能とする。 【構成】 バースト波パルスのビームサイズを鋼板板厚
の2倍よりも小さくして、マクロエッチでは検出されな
い潜在的2次再結晶粒も検出可能とする。超音波の励振
周波数を変更して複数の干渉波強度の2次元分布を測定
し、2次再結晶粒間の識別を可能とし、2次再結晶粒の
方位分布も求められるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、方向性電磁鋼板の2次
再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次結晶粒方位分
布の測定方法及び装置に係り、特に、結晶方位の細かな
差異を非破壊的に測定することが可能な、方向性電磁鋼
板の2次差異結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次結
晶粒方位分布の測定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】変圧器や発電機に使用されるコアの材料
として、圧延方向の電磁特性に優れた方向性電磁鋼板が
製造されている。この方向性電磁鋼板は、(110)面
が鋼板板面に平行に、〈001〉方向が圧延方向と平行
になる、いわゆるゴス方位となる板厚方向に貫通した2
次再結晶粒を最終仕上焼鈍過程によって形成させる。
【0003】通常、2次再結晶粒は、鋼板表面が酸化物
で覆われているため、目視観察が不可能である。しかし
ながら、鋼板の2次再結晶粒の観察は、磁気特性との関
係や、2次再結晶挙動の研究の上から必要とされるもの
である。即ち、製品に2次再結晶不良の部分(異常粒と
称する)が存在すると、磁気特性が大きく劣化し、又、
2次再結晶の初期の過程における2次再結晶粒の核生成
場所や、成長挙動は、2次再結晶挙動と大きく関係する
からである。
【0004】こうした2次再結晶粒の観察の要求に答え
るため、鋼板表面の酸化膜を剥がし、ナイタールでエッ
チングし、粒界を顕在化させるマクロエッチ法が試みら
れているが、手間がかかる上、必ずしも明瞭に粒界が検
出されないという問題点を有していた。又、2次再結晶
挙動の研究を行う際に、鋼板表面の被膜を剥離すると、
2次再結晶挙動に影響を及ぼすため、2次再結晶挙動の
実態に近い研究ができないという問題点も有していた。
【0005】一方、特開昭54−87286には、不透
明被膜を表面に有する方向性電磁鋼板に磁粉を散布し、
磁界により2次再結晶粒の粒界に磁粉を集積させて、2
次再結晶粒のマクロ組織を検知する技術が提案されてい
る。しかしながら、この技術では、磁粉の分散状態を適
正化させることが難しく、且つ、2次再結晶過程の途中
の状態では、鋼板が磁化され難いため、2次再結晶粒界
が不明瞭であるという問題点を有していた。
【0006】これらの問題点を解決するべく、出願人
は、特開平1−229962で、鋼板表面の酸化膜を除
去することなく、非破壊的に2次再結晶粒の観察を行う
ことが可能な技術を提案している。これは、鋼板の板厚
方向に、板厚の2倍の略整数倍、又は略半整数倍の励振
周波数の超音波を入射させ、鋼板の上面と底面の多重反
射波を干渉させることにより、鋼板板厚を貫通した2次
再結晶粒を、干渉多重反射波の振幅強度により検出し、
その結晶方位をも測定する技術である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような技術によっ
て、2次再結晶粒を非破壊的に検出することは可能とな
ったが、特開平1−229962では、鋼板板厚を貫通
した、若しくはほぼ貫通した2次再結晶と、各結晶粒の
方位がランダムである異常粒との差異を検出するにとど
まり、特開平1−229962の第14図に示されるよ
うに、2次再結晶と異常粒との判別のみに基づく、異常
粒の2次元分布が得られるだけであった。従って、この
技術では、2次再結晶の結晶方位を細かく区別すること
ができず、例えば、隣接した2個の2次再結晶粒を区別
したり、各々の結晶粒方位を検出することは困難であっ
た。
【0008】更に、特開平1−229962の技術で
は、2次再結晶粒として、鋼板の板厚方向に単一の結晶
粒が貫通していることが、干渉多重反射波(干渉波と称
する)の振幅強度を高めるために必要であるので、鋼板
の板厚方向に単一の結晶粒が貫通していない2次再結晶
粒の核生成の段階や、図5(a)や(b)のような鋼板
板厚断面図に示される如く、2次再結晶粒と1次再結晶
粒とが板厚方向に混在する結晶粒界付近の構造に関する
知見を得ることはできなかった。かかる知見は、方向性
電磁鋼板の製品の磁気特性を向上させるべく、2次再結
晶粒の結晶方位を(110)[001]方位に揃えるた
めの、2次再結晶の過程を追跡する研究に際しては必要
不可欠な技術である。
【0009】又、超音波の励振周波数を固定した場合、
干渉多重反射波の振幅強度が、2次再結晶粒の方位に依
存することになるが、鋼板板厚の変動や表面粗度の影響
等の要因の方が、振幅強度変化の大きさよりも大きく、
有効な信号変化を導出することは困難であった。
【0010】又、方向性電磁鋼板製品の磁気特性は、異
常粒の混入割合のみで決まるものではなく、完全2次再
結晶粒からなる製品であっても、各々2次再結晶粒の結
晶方位のゴス方位からのずれによっても影響を受ける。
特に、〈001〉方位軸の鋼板表面からのずれ角βの値
は、磁気特性、特に鉄損に大きな影響を及ぼす磁区幅を
変化させるので、是非欲しい情報である。
【0011】又、2次再結晶の過程を追跡する研究にお
いても、2次再結晶粒の結晶方位によって粒成長性が異
なる等、2次再結晶の結晶方位測定の技術は不可欠のも
のである。しかしながら、特開平1−229962の技
術では、2次再結晶粒間の方位差を検出することはでき
ず、2次再結晶粒方位分布を測定することが不可能であ
った。
【0012】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、2次再結晶粒(2次再結晶の核)や
2次再結晶粒の一部(2次再結晶粒と1次再結晶粒との
境界)といった、鋼板の板厚を貫通していない2次再結
晶の部分についても、各々の2次再結晶粒の核生成及び
成長挙動を非破壊的に測定することが可能な、方向性電
磁鋼板の2次再結晶挙動の測定方法を提供することを第
1の目的とする。
【0013】本発明は又、隣接する2次再結晶粒を区別
して、各々の2次再結晶粒の結晶方位を非破壊的に測定
することが可能な、方向性電磁鋼板の結晶粒分布又は/
及び2次再結晶粒方位分布の測定方法や装置を提供する
ことを第2の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、超
音波の干渉多重反射波の振幅強度の鋼板の板面方向の2
次元分布を求めて、方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動を
測定する際に、ビームサイズが鋼板板厚の2倍よりも小
さく、2波以上の波を持つ一定励振周波数のバースト波
パルスを、超音波送受子により被測定鋼板の表面より入
射させ、該鋼板の上下面間の多重反射波を干渉させ、該
鋼板より放出される干渉多重反射波の振幅を超音波送受
子により検出して、被測定鋼板の干渉波強度の2次元分
布を求めることにより、前記第1の目的を達成したもの
である。
【0015】望ましくは、前記バースト波パルスの所定
励振周波数のQ値を10以上とし、且つ鋼板の板厚変動
Δt(μm)と表面粗度Ra(μm)の積ΔtRaを1
25以下とすることができる。
【0016】又、前記バースト波パルスの励振周波数を
変更して測定することができる。
【0017】又、第2発明は、超音波パルス法を用い
て、方向性電磁鋼板の結晶粒の板面方向の2次元分布を
測定する際に、2波以上の波を持つ一定励振周波数のバ
ースト波パルスを、超音波送受子により被測定鋼板の表
面に入射させ、該鋼板の上下面間の多重反射波を干渉さ
せ、該鋼板より放出される干渉多重反射波の振幅を超音
波送受子により検出し、前記バースト波パルスの励振周
波数を変更して、被測定鋼板の干渉波強度の2次元分布
を求めることにより、前記第2の目的を達成したもので
ある。
【0018】望ましくは、前記バースト波パルスの励振
周波数のQ値を10以上とし、且つ鋼板の板厚変動Δt
(μm)と表面粗度Ra(μm)の積ΔtRaを125
以下とすることができる。
【0019】又、前記バースト波パルスを、液体媒質を
介して被測定鋼板の表面に入射させることができる。
【0020】又、第2発明は、方向性電磁鋼板の結晶粒
分布又は2次再結晶粒方位分布の測定装置を、電気信号
と超音波とを相互に変換するための超音波送受子と、該
超音波送受子又は被測定鋼板を2次元方向に走査するた
めの走査機構と、前記超音波送受子に電気信号を送受信
するための電気信号処理装置と、前記超音波送受子の励
振周波数を変更するための周波数発生/変更装置とを用
いて構成することにより、前記第2の目的を達成したも
のである。
【0021】又、第3発明は、超音波パルス法を用い
て、方向性電磁鋼板の結晶粒の板面方向の2次元分布を
測定する際に、2波以上の波を持つ一定励振周波数のバ
ースト波パルスを、超音波送受子により被測定鋼板の表
面に、表面垂直軸から傾斜させて入射させ、該鋼板の上
下面間の多重反射波を干渉させ、該鋼板より放出される
干渉多重反射波の振幅を超音波送受子により検出し、前
記バースト波パルスの励振周波数を変更して、被測定鋼
板の干渉強度の2次元分布を求めるようにして、前記第
2の目的を達成したものである。
【0022】望ましくは、前記超音波送受子より被測定
鋼板の表面に入射される超音波の入射角度を、鋼板の圧
延直角方向側に傾けることができる。
【0023】又、前記バースト波パルスの励振周波数の
Q値を10以上とし、且つ鋼板の板厚変動Δt(μm)
と表面粗度Ra(μm)の積ΔtRaを125以下とす
ることができる。
【0024】又、第3発明は、方向性電磁鋼板の結晶粒
分布及び2次再結晶粒方位分布の測定装置を、電気信号
と超音波とを相互に変換するための、鋼板表面垂直方向
から傾いた方向へ超音波を入射させる超音波送受子と、
該超音波送受子に対向する超音波送受子からなる送受子
の対、若しくは被測定鋼板を2次元方向に走査するため
の走査機構と、前記超音波送受子に電気信号を送受信す
るための電気信号処理装置と、前記超音波送受子の励振
周波数を変更させるための周波数発生/変更装置とを用
いて構成することにより、前記第2の目的を達成したも
のである。
【0025】
【作用】まず、第1発明の端緒となった実験について説
明する。
【0026】図1に示される本発明の装置を用いて、2
次再結晶途中の被測定鋼板10の超音波干渉波強度の鋼
板表面方向の2次元分布を求めた。図1において、10
は被測定鋼板、12は、電気信号と超音波とを相互に変
換するための超音波送受(信)子、14は、該超音波送
受子12又は被測定鋼板10を2次元方向に走査するた
めの2次元走査機構、16は、前記超音波送受子12に
電気信号を送受信するための電気信号処理装置、18
は、前記超音波送受子12の励振周波数を連続的又は非
連続的に変化させるための周波数発生/変更装置、20
は、データ処理及び表示を行うためのデータ処理/表示
装置である。
【0027】第1の実験として、15×30mmのサイ
ズで、0.20mmの板厚の2次再結晶途中の方向性電
磁鋼板を測定した。鋼板の板厚変動Δtは5μmであ
り、表面粗度はRaで0.5μmであった。超音波は、
10波からなるバースト波のパルスで、ビーム径250
μmのものを用いた。超音波発振子としては、PbTi
3 (Q値=500)のものを、励振周波数f=15.
5MHz、15.7MHz、15.9MHzのそれぞれ
の値で、送受子12から鋼板10の表面へ向けて入射
し、干渉した多重反射波を、同じ送受子12で受け、干
渉波強度の2次元分布を求めた。その結果を図2(a)
(f=15.5MHz)、(b)(f=15.7MH
z)、(c)(f=15.9MHz)にそれぞれ示す。
【0028】更に、ビーム径500μmの超音波パルス
を用いて、同様な測定装置で、同一の試料を測った結果
を、図3(a)〜(c)に示す。又、この試料のマクロ
エッチ法によるスケッチ図を、図4(a)(表面)、
(b)(板厚中央部)に示す。
【0029】鋼板板厚0.20mmに対する従来法での
励振周波数fは15.5MHzであり、図3(a)がこ
れに対応するが、この図には、マクロエッチ法による試
料表面のスケッチ図である図4(a)にも示されるよう
に、試料中に2次再結晶粒が1個存在しているのみであ
る。この様相は、励振周波数fを変えて測定した図3
(b)や(c)においても差異はない。
【0030】しかしながら、超音波ビーム径を従来より
も小さくして測定した図2では、励振周波数f=15.
5MHzの(a)でこそ、2次再結晶粒が1つである
が、f=15.7MHzの(b)では、左上に干渉波強
度の強い小さな領域が1つ出現する。更に注目すべき
は、2次再結晶粒の中心の干渉波強度が低下するのに対
し、周辺部に干渉波強度の強い部分が現われてくる点で
ある。この強度は、左上の小さな領域の強度と一致す
る。更に励振周波数を高めたf=15.9MHzの
(c)においては、図3の(c)と同じく、干渉波強度
の強いスポットが、試料中に多数現われる。しかし、こ
れとは別に2次再結晶粒の周辺部において、干渉波強度
が最も弱い領域が加わり、2次再結晶が三重の構造にな
っている点が注目される。
【0031】これら注目すべき干渉波強度の2次元分布
の微細構造の変化は、ビーム径を小さくすることによっ
て初めて現われたもので、従来の方法においては、図3
に示されるように検出できなかったものである。
【0032】そこで発明者等は、図2(b)に現われた
干渉強度の強い小さな領域、及び、干渉強度の変化する
再結晶周辺部の場所について、鋼板の断面を光学顕微鏡
で観察した。その結果を図5(a)と(b)に示す。
【0033】図5(a)(b)が示すように、図2
(b)の干渉強度の小さな領域は、鋼板板厚に貫通して
いない2次再結晶粒(2次再結晶の核)を表わし、又、
図2(b)や(c)に示される2次再結晶粒の周辺部の
干渉強度の変化の大きい領域は、2次再結晶粒と1次再
結晶粒との境界において、2次再結晶粒が板厚を貫通し
ていない場所であることが分かる。このような部分は、
これまで、鋼板断面の光学顕微鏡による観察で初めて分
かるものであって、2次再結晶粒が鋼板表面に表出して
いないため、破壊検査であるマクロエッチ法によっても
知見し得るものではなかった。
【0034】このように、超音波バースト法パルスのビ
ーム径を小さくすることによって、鋼板断面方向の微細
構造が、鋼板表面方向の2次元分布に現われた理由は、
次のように考えられる。即ち、単一の結晶粒によって板
厚方向全体が占有されている場合、特開平1−2299
62に記載の技術によって、板厚dと結晶粒における超
音波の伝搬速度V1によって定まる励振周波数 f1=V1/(2d) …(1) において、干渉波強度が最大となる。これが図2や図3
の(a)に相当する状態である。
【0035】ここで、励振周波数f1を変化させ、1次
再結晶粒における超音波の平均伝搬速度V2によって定
まる励振周波数 f2=V2/(2d) …(2) に近付くと、2次再結晶粒における干渉強度が弱まり、
1次再結晶粒の領域において干渉強度の強い部分が現わ
れ始める。この状態が図2や図3における(c)の状態
である。
【0036】ここに、この過程の中間領域として、板厚
方向における2次再結晶粒の分率がxの部分があるとす
ると、この部分は、励振周波数が凡そ f3={xV1+(1−x)V2}/(2d) …(3) で干渉強度が最大になると推定できる。図2(b)は、
まさしくこの状態に対応するが、超音波のビーム径が、
2次再結晶粒の分率xの変化領域よりも大きい場合、周
辺の2次再結晶のみの領域や、1次再結晶のみの領域の
影響を受けて、図3(b)のように、微細構造が消失し
たものと思われる。
【0037】このような微細構造を検出するためのビー
ム径について、第2の実験において検討した。板厚0.
20mmと0.30mmの2次再結晶途中の鋼板を用い
て、第1の実験と同様にして、超音波ビーム径を変更
し、干渉波強度の2次元分布を測定した。このとき、ビ
ーム径は、送受子12に音響レンズ(図示省略)を付け
ることにより、150μm、220μm、300μm、
380μm、450μm、580μm、660μmに変
更した。この実験における、板厚方向に貫通していない
ため、マクロエッチ法では検出できず、鋼板断面の光学
顕微鏡によって初めて検出可能となった2次再結晶粒に
ついて、その検出率(潜在2次再結晶粒の検出率と称す
る)と、(ビーム径/板厚)の値との関係を図6に示
す。
【0038】このような板厚方向の微細構造を鮮明に得
るためには、励振周波数のQ値や鋼板の表面状態を適正
化することが望ましい。
【0039】そこで、第1発明の測定法にとって望まし
い励振周波数のQ値について、第3の実験により調査し
た。方法は、第2の実験と同じであるが、ここでは、励
振周波数のQ値を変えて実験を行った。試料は、板厚
0.20mmの鋼板を用いた。
【0040】Q値と潜在2次再結晶粒の検出率との関係
を図7に示す。図7から、板厚を貫通していない2次再
結晶粒の検出のためには、超音波の励振周波数のQ値と
して10以上であることが望ましいことが分かる。
【0041】又、第1発明の測定方法にとって、Q値が
小さいと同様に、板厚変動Δt(μm)及び鋼板表面粗
度Ra(μm)が低いことが望ましい。
【0042】第2の実験と同様にして、約1000のQ
値を有する超音波発振子を用いて、ビーム径が250μ
mの超音波パルスにより、板厚変動値Δtが2〜100
μ、表面粗度Raが0.2〜5μmである板厚0.20
mmの2次再結晶途中の方向性電磁鋼板の測定を行っ
た。
【0043】各々の潜在2次再結晶粒検出率と板厚変動
Δtと表面粗度Raの積ΔtRaとの関係を図8に白丸
印で示す。図8に示されるように、ΔtRaの値を12
5以下とすることにより、潜在2次再結晶粒の検出率を
高めることができる。このため、鋼板の板厚を均一化し
たり、平滑化処理を行うことが有効である。
【0044】特開平1−229962の技術において
は、超音波の伝搬媒質として液体を使用しても、超音波
送受子と鋼板表面を直接接触させても、結果にあまり差
がないが、本発明の技術においては、両者の間に液体を
介在させた方が、潜在2次再結晶粒の検出率が高まる。
これは、恐らく鋼板表面の微細な粗度や酸化膜の変動の
影響を緩和できるためと考えられる。前述の実験で、鋼
板を水中に浸して、鋼板と送受子の間を、超音波が水を
介して伝搬するように変更して、同一試料群を再測定し
た結果を図8に黒丸印で示す。
【0045】次に、第1発明を含む本発明に共通の構成
要件について詳細に説明する。
【0046】本発明の測定対象は、いずれも、方向性電
磁鋼板であり、2次再結晶後の鋼板(即ち2次再結晶粒
もしくは異常粒及び両者の混合の構成からなる鋼板)、
もしくは2次再結晶途中の鋼板(即ち、2次再結晶粒及
び1次再結晶粒の構成からなる鋼板)を対象とする。
【0047】超音波の干渉多重反射波の振幅強度の2次
元的測定を行う点は、特開平1−229962に示され
る従来法と同一である。
【0048】ここで、2波以上の波を持つ一定励振周波
数のバースト波パルスを用いることが必要である。即
ち、2波以上でなければ、一定励振周波数の意味をなさ
ず、バースト波パルスでなければ、短時間での多重反射
干渉の効果が得られず、又、干渉波の検出も難しいから
である。
【0049】このバースト波パルスは、超音波送受子に
よって鋼板表面に入射され、逆に鋼板表面から送受子に
入射される。このとき、送受子と鋼板表面との間に、水
等の液体媒質を介在させた方が、2次再結晶粒や潜在2
次再結晶粒の検出率が高まり好ましい。
【0050】ここで、超音波送受子には、一般に、超音
波探触子が使用され、BaTiO3や水晶等の圧電体
や、Tb3 Dy7 Fe等の磁歪体等の材料で構成され、
超音波の発振もしくは受信のために使用される。又、探
触子には、ホーンや音響レンズを併用して、発振強度を
高めてもよい。
【0051】超音波送受子は、1個で送信と受信を兼ね
てもよく、又複数個用いて、能率向上を図っても、更に
送信と受信を分離してもよい。
【0052】超音波送受子から発信し、鋼板表面から入
射した超音波は、鋼板上面及び底面において、1回以上
の反射からなる多重反射を起こし、各反射波が干渉す
る。このとき、 f=V/(2d) …(4) ここでfは励振周波数、Vは超音波の伝搬速度、dは鋼
板の板厚 によって干渉し、振幅の強弱を生じるが、超音波の伝搬
速度が結晶方位によって異なるため、f、dが一定の場
合、結晶方位によって干渉波の振幅が異なることにな
る。更に、一度、鋼板を通過した超音波を強制的に反射
させ、再入射させた波と干渉させてもよい。
【0053】この干渉した多重反射波を検出して、干渉
波の振幅の鋼板板面方向の2次元分布(干渉波強度2次
元分布)を求めることで、原理的には、結晶方位を求め
ることが可能である。
【0054】従来は、(110)[001]方位に最も
近い結晶方位中の超音波の伝搬速度と、鋼板板厚の2倍
の略整数倍と略半整数倍の波長となるように励振周波数
を固定していたため、2次再結晶粒と、異常粒の識別が
できても、板厚を貫通していない潜在的2次再結晶粒
や、2次再結晶粒と1次再結晶粒との境界や、2次再結
晶粒間の微妙な識別が不可能であった。
【0055】第1乃至第3発明に共通の上記の前提の下
で、第1発明の最も特徴するところは、このような干渉
波強度の2次元分布を、鋼板板厚の2倍より小さい径の
超音波ビームを用いて測定することにある。この手法に
よって、初めて、板厚を貫通していない潜在的2次再結
晶粒や、2次再結晶粒と1次再結晶粒との境界の微妙な
識別が可能となる。
【0056】なお、このような超音波ビームの径の低減
は、超音波発振体の小型化や、音響レンズを用いた絞り
によって達成可能である。
【0057】ここで、干渉波強度とは、干渉多重反射波
の振幅に依存して増減する物理量であれば何でもよく、
例えば振幅の2乗の値や、その対数値や、デジタル的に
クラス分けした値であってもよい。
【0058】又、被測定鋼板の結晶粒の2次元分布は、
必ずしも被測定鋼板全体について求める必要はなく、目
的に応じて被測定鋼板の一部としても差し支えない。
【0059】更に、このような測定法の精度を高めるた
めには、励振周波数のQ値を10以上とすることが好ま
しい。Q値が10未満の場合は、潜在的2次再結晶粒の
検出率が低下する。
【0060】又、方向性電磁鋼板の板厚変動Δt(μ
m)と表面粗度Ra(μm)を低く抑えて、両者の積Δ
tRaの値を125以下とすることが好ましい。ΔtR
aの値が125を越える場合、潜在的2次再結晶粒の検
出率が低下する。
【0061】更に、超音波送受子と鋼板表面との間に、
水等の液体を介在させて測定する方が、潜在的2次再結
晶粒の検出率を高めることができる。
【0062】次に、第2発明の端緒となった実験につい
て述べる。図1に構成される本発明の装置を用いて、2
次再結晶途中の鋼板の超音波干渉波強度の2次元分布を
求めた。このとき、第1の実験として、10波からな
る、励振周波数f=13.80MHzのバースト波パル
スを超音波送受子(発振子PbTiO3 、Q値=10
0)から鋼板表面に発信した。又、鋼板のサイズは30
×100mm、板厚は約0.22mmであり、板厚変動
Δtは5μm、鋼板の表面粗度はRaで0.5μmであ
った。
【0063】このときの干渉波強度の2次元分布図を図
9(a)に示す。このような状態で、励振周波数fを、
Q値100〜200の範囲で、13.85MHz、1
3.90MHz、13.95MHz、14.00MH
z、14.05MHz、14.10MHzと変更し、そ
れぞれの干渉波強度2次元分布図を作成した結果を、図
9(b)、(c)、(d)、(e)、図10(f)、
(g)にそれぞれ示す。
【0064】又、同時に、従来の方法である、鋼板板厚
の略整数倍の波長となる13.95MHz(Q値10
0)の励振周波数で同じ鋼板を測定した干渉波強度2次
元分布図を、最高強度(a)、最高強度の半分の強さの
領域(b)、最高強度の1/5の強さの領域(c)につ
いて、それぞれ図11(a)、(b)、(c)に示す。
【0065】更に、測定後の鋼板を、従来の破壊試験で
あるマクロエッチ法で処理した結果を図12に示す。
【0066】図11(a)〜(c)に示されるように、
従来の測定では、2次再結晶粒と1次再結晶粒との境界
が識別されるのみで、干渉波の強度によっては、2次再
結晶粒間の結晶粒界は識別できず、ましてや2次再結晶
粒の方位は知る由もなかった。これに対して、第2発明
の方法では、図9(a)〜(e)及び図10(f)、
(g)を比較して分かるように、2次再結晶粒によっ
て、干渉波強度が強くなる励振周波数帯域が変化するこ
とが分かる。このことより、2次再結晶粒の粒界及び結
晶方位を識別することが可能であることが分かる。
【0067】図13は、図11のマクロエッチ図中に番
号で識別された2次再結晶粒の結晶方位を、X線ラウエ
法で測定した結果を示す。ここで、α、β、γは、結晶
方位の(110)[001]方位からのずれ角を示す値
で、図14に、その定義を示す。
【0068】図13に、図9(a)〜(e)、図10
(f)、(g)の干渉波強度が最大となる励振周波数f
について併記したが、このパターンは、図13のA〜G
に示される、|β|と|γ|のタイプ分類に良く対応し
ている。これは、結晶方位によって超音波伝搬速度が変
わるため、干渉波強度が最大となる励振周波数帯域が、
結晶方位によって変化するためである。従って、図13
の干渉波強度が最大となる励振周波数帯域のパターンを
用いて、2次再結晶粒の|β|と|γ|との結晶方位の
2次元分布を求めることが可能である。図15に、この
ようにして求めた2次再結晶の方位の2次元分布を示
す。図15の2次再結晶粒の結晶粒間の境界は、図12
のマクロエッチの状態と強い一致を示す。
【0069】なお、結晶方位の分割レベルを細かくし、
方位測定の精度を高めるためには、測定のための励振周
波数間の間隔を小さくして、同様の測定を行えばよいこ
とは明らかであるが、励振周波数間の間隔を小さくして
も、2次再結晶粒の識別精度があまり向上しない場合が
あることが分かった。種々研究の結果、こうした場合
も、励振周波数のQ値、鋼板の板厚変動、表面粗度、更
に探触子と鋼板間の超音波伝搬媒質を工夫することによ
り、この問題が解決されることが分かった。以下、これ
らの改善のための手段について検討した実験例を示す。
【0070】第2の実験として、望ましい励振周波数の
Q値について調査した。方法は、第1の実験と同じであ
るが、ここでは超音波発振子の材質と、その形状や付帯
部品を変えることにより、Q値を変えた。即ち、Q値1
0以下についてはLiNbO 3 を用い、50〜500に
ついてはPbTiO3 やBaTiO3 を用い、1000
以上については水晶を用いた。
【0071】次に、2次再結晶粒の識別の程度を示す指
標として、2次再結晶粒識別率(識別できた2次再結晶
粒の個数/マクロエッチ法による2次再結晶粒の総個数
×100)を定義し、励振周波数のQ値との関係を図1
6に示す。図16より、各々の2次再結晶粒の識別のた
めには、第1発明と同様に、超音波の励振周波数のQ値
として10以上であることが望ましいことが分かる。こ
こで、LiNbO3 は、矩形波を発信し易く安定なパル
スを生成し易い材料であるため、本発明の目的に最も適
うものであるが、Q値が低く、この点では最適とは言い
難い。
【0072】第2発明の測定方法にとって、Q値が大き
いことと同様に、板厚変動Δt及び鋼板表面粗度Raが
低いことが望ましい。そこで、第1の実験とほぼ同様の
方法で、Q値900の発振体を用いて、板厚変動値Δt
が2〜100μm、表面粗度Raが0.2〜5μmであ
り、且つ、2次再結晶途中の、板厚が0.35mmの方
向性電磁鋼板の2次再結晶粒の測定を行った。各々の2
次再結晶粒の識別率と、鋼板のΔtとRaの積ΔtRa
の関係を図17に白丸印で示す。図17から明らかなよ
うに、各々の2次再結晶粒の識別のためには、第1発明
と同様に、ΔtRaの値を125以下にすることが望ま
しい。
【0073】更に、前述の実験で、鋼板を水中に浸し
て、鋼板と送受子の間とを水を介して超音波が伝搬する
ように変更して、同一試料群を再測定した結果を図17
に黒丸印で示す。第1発明と同様に、第2発明において
も、超音波送受子と鋼板の間に液体を介在させた方が、
2次再結晶の識別が高まる。
【0074】次に、第2発明の構成要件について詳細に
述べる。
【0075】第2発明の最も特徴とするところは、前記
干渉波強度の2次元分布を、励振周波数を変更して測定
する点にある。ここで、周波数の変更形態としては、連
続的であっても、非連続的であっても、原理的に差はな
い。このような手法の採用によって、初めて、微妙な2
次再結晶粒の結晶方位の差異が、該干渉波強度の差異と
なって現われ、個々の2次再結晶粒の識別が可能とな
り、結晶方位分布を求めることができる。
【0076】この第2発明においても、測定精度を高め
るために、励振周波数のQ値を10以上とすることが好
ましい。Q値が10未満の場合、2次再結晶粒の識別率
が低下する。
【0077】又、方向性電磁鋼板の板厚変動Δt(μ
m)と表面粗度Ra(μm)を低く抑えて、両者の積Δ
tRaの値を125以下とすることが好ましい。ΔtR
aの値が125を越える場合、2次再結晶粒の識別率が
低下する。
【0078】更に、超音波送受子と鋼板表面との間に、
水等の液体を介在させて測定する方が、2次再結晶粒の
識別率を高めるため、より好ましい。
【0079】次に、第3発明の端緒となった実験につい
て述べる。
【0080】この実験においても、図1に示される装置
を用いて、2次再結晶途中の鋼板の超音波干渉強度の2
次元分布を求めた。
【0081】このとき、第1の実験として、10波から
なる励振周波数f=10.20MHzのバースト波パル
スを、超音波送受子(発振子PbTiO3 、Q値=10
0)から鋼板表面に入射した。この際、入射角度とし
て、鋼板表面垂直軸より、圧延直角方向側に30°傾け
た。鋼板のサイズは30×100mm、板厚は0.22
mmである。又板厚変動Δtは5μmであり、鋼板の表
面粗度Raは0.35μmであった。
【0082】このときの干渉波強度の2次元分布図を図
18(a)に示す。この状態で、励振周波数fを、Q値
100〜200の範囲で、f=10.24MHz、1
0.28MHz、10.32MHz、10.36MH
z、10.40MHz、10.44MHzと変更し、そ
れぞれの干渉波強度2次元分布図を作成した。これらを
順に、図18(b)〜(e)、図19(f)、(g)に
示す。
【0083】又同時に、特開平1−229962の技術
である、鋼板板厚の略整数倍の波長となる10.32M
Hz(Q値=100)の励振周波数で、図1の装置を用
いて同じ鋼板を測定して、干渉波強度2次元分布を求め
た。この結果を、干渉波強度のレベル分割を変えて、図
20の(a)〜(c)に示す。
【0084】更に、測定後の鋼板は、従来の破壊試験で
あるマクロエッチ法で、2次再結晶の状態を調べた。そ
の結果を図21に示す。
【0085】図20(a)〜(c)に示されるように、
従来法の測定では、2次再結晶粒と1次再結晶粒との境
界が識別されるのみで、例え干渉波強度のレベル分割を
細かくしても、2次再結晶粒間の結晶粒界は識別でき
ず、まして、2次再結晶粒の方位は知る由もなかった。
【0086】しかしながら、第3発明の方法では、図1
8(a)〜(e)、図19(f)、(g)を比較して分
かるように、2次再結晶粒によって、干渉波強度が強く
なる励振周波数が変化することが分かる。従って、2次
再結晶粒の粒界及び結晶方位を識別することが可能であ
る。
【0087】図21のマクロエッチ図中に番号で識別さ
れた2次再結晶粒の結晶方位を、X線ラウエ法で測定し
た結果を図22に示す。ここで、α、β、γは、結晶方
位の(110)[001]方位からのずれ角を示す値
で、前出図14にその定義が示されている。
【0088】図22に、図18(a)〜(e)、図19
(f)、(g)の干渉波強度が最大となる励振周波数に
ついて併記したが、このパターンは、図22のA〜Gに
示される|α|と|γ|のタイプ分類に良く対応してい
る。これは、結晶方位によって超音波伝搬速度が変わる
ため、干渉波強度が最大となる励振周波数帯域が、結晶
方位によって変化するためである。従って、図22の干
渉波強度が最大となる励振周波数の帯域のパターンを用
いて、2次再結晶粒の|α|と|γ|との結晶方位の2
次元分布を求めることが可能となる。第3発明は、この
ような特異現象を利用したものである。
【0089】図23は、このようにして求めた2次再結
晶の方位の2次元分布を示すものである。図23の2次
再結晶粒の結晶粒間の境界は、図21のマクロエッチの
状態と良い一致を示している。
【0090】この第3発明に関しても、第2の実験とし
て、望ましい励振周波数のQ値について調査した。得ら
れた2次再結晶粒識別率と励振周波数のQ値との関係を
図24に示す。この第3発明においても、各々の2次再
結晶粒の識別のためには、超音波の励振周波数のQ値と
して10以上であることが望ましいことが分かる。
【0091】更に、板厚変動Δt及び鋼板表面粗度Ra
との関係に関しても、第1の実験とほぼ同様の方法で、
板厚変動値Δtが3〜120μm、表面粗度Raが0.
2〜6μmであり、且つ、2次再結晶粒中の板厚0.3
0mmの方向性電磁鋼板の2次再結晶粒の測定を行っ
た。各々の2次再結晶粒の識別率と鋼板のΔtとRaと
の積ΔtRaとの関係を図25に白丸印で示す。図25
から明らかなように、各々の2次再結晶粒の識別のため
には、ΔtRaの値を125以下にすることが望まし
い。
【0092】又、第3発明においても、第2発明と同様
に、超音波送受子と鋼板の間に液体を介在させた方が、
2次再結晶の識別率が高まる。前述の実験で、鋼板を水
中に浸して鋼板と送受子との間に水を介して超音波が伝
搬するように変更して、同一試料群を再測定した結果を
図25に黒丸印で示す。
【0093】次に、第3発明では、超音波送受子により
発信される超音波を、鋼板表面の垂直軸から傾斜させて
入射させることが必須である。このように傾斜させて入
射させることにより、2次再結晶粒の結晶方位のうち、
α角に関する情報を得ることが可能となる。因みに、鋼
板表面垂直軸(板厚)方向から入射させた場合、β角、
γ角に関する情報を得ることは可能であっても、鋼板表
面垂直軸を回転軸とするα角に関する情報を得ることは
できない。更に、傾斜させて入射させるための傾斜の方
向としては、圧延方向に対し直角方向とする方が、[0
01]軸が圧延方向からαずれた場合の検出感度が高く
なるので有利である。
【0094】第3発明における超音波の入射角をθとす
ると、前出(4)式は次式のようになる。
【0095】 f=Vcosθ/(2d) …(5)
【0096】即ち、第3発明の場合、α角によって超音
波の伝搬速度Vの値が大きく変化して、励振周波数fの
値が変わる。
【0097】第3発明の最も特徴とするところは、干渉
波強度の2次元分布を、励振周波数を変更して測定し、
且つ、鋼板表面垂直方向から傾いた方向の強度分布を測
定する点にある。ここで、周波数の変更形態は、連続的
であっても、非連続的であっても原理的に差はない。
【0098】このような手法の採用によって、初めて、
微妙な2次再結晶粒の結晶方位の差異が、該干渉波強度
の差異となって現われ、個々の2次再結晶粒の識別及び
結晶粒方位分布が求まる。
【0099】第3発明においても、測定精度を高めるた
めには、励振周波数のQ値を10以上とすることが好ま
しい。Q値が10未満の場合、2次再結晶粒の識別率が
低下する。
【0100】又、方向性電磁鋼板の板厚変動Δt(μ
m)と表面粗度Ra(μm)を低く抑えて、両者の積Δ
tRaの値を125以下とすることが好ましい。ΔtR
aの値が125を越えると、2次再結晶粒の識別率が低
下する。
【0101】更に、超音波送受子と鋼板表面との間に水
等の液体を介在させて測定する方が、2次再結晶粒の識
別率が高まる。
【0102】
【実施例】以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0103】本発明を実施するための測定装置は、図1
に示した第1実施例のように、電気信号と超音波とを相
互に変換するための超音波送受子12を含むことが必要
である。この超音波送受子12は、図1に示した如く、
被測定鋼板10の片面側だけに設置しても(反射法)、
両面側に設置して、送信と受信とを分離しても(透過
法)よい。又、1個のみ設置して、送信と受信とを兼用
しても、複数個設置して測定効率を高めてもよい。又、
超音波の発振においては、できるだけQ値の高い材料で
あることが望ましい。
【0104】又、干渉波強度の鋼板板面方向の2次元分
布を得るために、超音波送受子12を2次元方向に走査
させるか、被測定鋼板10を2次元方向に走査するため
の2次元走査機構14が必要になる。これにより、被測
定鋼板10の干渉波強度の2次元分布を得ることができ
る。
【0105】更に、2波以上の波を持つバースト波のパ
ルスを生成する電気回路、及び、干渉多重反射波の振幅
強度を測定するための電気回路を含む電気信号処理装置
16が必要である。これは、超音波の時間計測のための
タイミングコントロール回路や、パルス発振のためのパ
ルサ回路、バースト波のためのゲート回路、振幅測定の
ためのピークホールド回路、アナログ/デジタル(A/
D)変換器等を含むが、前述の主旨が達成できれば、多
少の回路変更は可能である。
【0106】これらの装置の他に、第1発明でも、周波
数発生/変更装置18を含むことが望ましい(第2、第
3発明では必須)。これは、被測定鋼板10の板厚に拘
らず、超音波の励振周波数を連続的又は非連続的に変更
可能とするもので、これにより、微妙な2次再結晶粒の
結晶方位の識別が可能となる。この目的のために、周波
数発生装置を用いて、段階的又は連続的に周波数の異な
る電気信号を発生させるか、一定周波数の電気信号を発
生させて、周波数を連続的又は非連続的に変更させるた
めの周波数変更装置を用いる。
【0107】これらの装置の他に、図1に示されるデー
タ処理及び表示のためのデータ処理/表示装置20等を
付加的に設置したり、被測定鋼板10の下面に、超音波
反射板を設置して、多重反射強度を高めたりしてもよ
い。
【0108】第1実施例の装置を用いて、第1発明によ
り、板厚0.22mmの2次再結晶途中の方向性電磁鋼
板(板厚変動Δt=5μm、鋼板表面粗度Ra=0.4
μm)の超音波干渉多重反射波の強度2次元分布を測定
した。鋼板のサイズは10×20mm、使用した超音波
の励振周波数は13.9MHzで、Q値は約1000で
あり、バースト波のビーム径は200μmである。
【0109】第1発明の測定方法によって得られた干渉
波2次元分布を図26に、ビーム径を600μmとした
従来法によって得られた干渉波強度2次元分布を図27
に示す。又、試料表面のマクロエッチ法によるスケッチ
図を図28(a)に、試料表面を研削して板厚の1/2
まで除去した後、再びマクロエッチしたときのスケッチ
図を図28(b)に示す。
【0110】第1発明によって得られる図26は、鋼板
板厚中央部のマクロエッチのスケッチ図である図28
(b)に近似しており、鋼板表面に現われない潜在的な
2次再結晶粒の検出ができていることが分かる。
【0111】次に、同じく図1に示される装置を用い
て、第2発明により、板厚約0.25mmの3.2%S
i含有方向性珪素鋼板(板厚変動Δt=5μm、鋼板表
面粗度Ra=0.4μm)A、B、Cを測定した。鋼板
のサイズは、いずれも30×100mmで、使用した超
音波の励振周波数は、f=12.10MHz、12.1
3MHz、12.16MHz、12.19MHz、1
2.22MHz、12.25MHzであり、Q値は、い
ずれも500〜1000の間にあった。
【0112】第2発明の測定法によって得られた2次再
結晶粒の分布及び結晶方位分布を図29に、励振周波数
fを12.25MHzに固定する従来法によって得られ
た2次再結晶粒の分布を図30に、マクロエッチ法によ
って得られた2次再結晶粒の分布を図31に示す。
【0113】次に、第3発明に係る第3実施例では、図
1に示すような測定装置において、更に、図32又は図
33に示す如く、超音波送受子12を被測定鋼板10の
表面垂直方向から傾けて設置し、鋼板表面垂直方向から
傾いた方向へ超音波を入射するようにした。超音波送受
子12は、図32に示す如く、被測定鋼板10の片面側
だけに設置しても(反射法)、図33に示す如く、被測
定鋼板10の両面側に設置して発信と受信とを分離して
も(透過法)よい。他の点に関しては、第2発明と同様
に周波数発生/変更装置18が必須要件となる他は、第
1発明の測定装置と同じである。
【0114】図33に示すように、被測定鋼板10の両
面側に超音波送受子12を設けた測定装置を用いて、第
3発明により、板厚0.23mmの2次再結晶途中の
3.2%Si方向性珪素鋼板(板厚変動Δt=7μm、
板厚表面粗度Ra=0.5μm)を測定した。鋼板のサ
イズは、30×70mmで、使用した超音波の励振周波
数fは、12.10MHz、12.13MHz、12.
16MHz、12.19MHz、12.22MHz、1
2.25MHzで、Q値は、いずれも200〜1000
の間にあった。
【0115】第3発明の測定法によって得られた2次再
結晶粒の分布状態を図34に、励振周波数fを12.2
5MHzに固定した従来法によって得られた2次再結晶
粒の分布状態を図35に、マクロエッチ法によって得ら
れた2次再結晶粒の分布状態を図36に示す。
【0116】
【発明の効果】第1発明においては、超音波バースト波
のビーム径を鋼板板厚の2倍以下として、干渉波強度の
2次元分布を測定するようにしたので、マクロエッチ法
で検出される通常の2次再結晶粒だけでなく、マクロエ
ッチ法では検出されない、潜在的2次再結晶粒までも検
出可能となる。
【0117】又、第2発明においては、励振周波数を変
更して、複数の干渉波強度の2次元分布を測定するよう
にしたので、2次再結晶粒と異常粒の識別だけでなく、
2次再結晶粒間の識別が可能となり、且つ、2次再結晶
粒の方位分布も求められるようになる。
【0118】更に、第3発明では、超音波を鋼板表面垂
直軸から傾斜させて入射するようにしたので、2次再結
晶粒の結晶方位のうち、α角に関する情報も得ることが
可能となり、第2発明よりも更に詳細な情報を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための測定装置の全体構成を
示す、一部ブロック線図を含む斜示図
【図2】2次再結晶途中の電磁鋼板を、第1発明により
励振周波数を変更して測定した結果を示す線図
【図3】図2と同一の試料を、従来の測定方法により励
振周波数を変更して測定した結果を示す線図
【図4】図2及び図3で用いた試料の表面及び板厚中央
部まで研磨した後のマクロエッチ後のスケッチ図
【図5】図2、図3で用いた試料の板厚断面の光学顕微
鏡で観測される金属組織を示す図
【図6】第1発明における潜在2次再結晶粒の検出率
と、(ビーム径/板厚)の値との関係を示す線図
【図7】同じく潜在2次再結晶粒の検出率と超音波のQ
値との関係の例を示す線図
【図8】同じく潜在2次再結晶粒の検出率と鋼板の板厚
変動Δtと表面粗度Raの積ΔtRaとの関係の例を示
す線図
【図9】2次再結晶途中の電磁鋼板を第2発明により励
振周波数を変更して測定した結果を示す線図
【図10】同じく2次再結晶途中の電磁鋼板を第2発明
により励振周波数を変更して測定した結果を示す線図
【図11】第2発明における共鳴励振周波数での測定に
おける干渉波の各種強度レベルの領域を示す線図
【図12】第2発明で用いた測定試料のマクロエッチ図
【図13】図12中に番号で識別された2次再結晶粒の
結晶方位をX線ラウエ法で測定した結果を示す図表
【図14】結晶方位の(110)[001]方位からの
ずれ角α、β、γの定義を示す斜視図
【図15】第2発明において、|β|、|γ|のレベル
によりタイプ分けした2次再結晶粒分布を示す線図
【図16】第2発明における個別の2次再結晶粒の識別
率と励振超音波のQ値との関係の例を示す線図
【図17】同じく個別の2次再結晶粒の識別率と鋼板の
板厚変動Δtと表面粗度Raの積ΔtRaの関係の例を
示す線図
【図18】2次再結晶途中の電磁鋼板を第3発明により
励振周波数を変更して測定した結果を示す線図
【図19】同じく2次再結晶途中の電磁鋼板を第3発明
により励振周波数を測定して変更した結果を示す線図
【図20】第3発明における共鳴励振周波数での測定時
の干渉波の各種強度レベルの領域を示す線図
【図21】第3発明の実験で用いた測定試料のマクロエ
ッチ図
【図22】図21中に番号で識別された2次再結晶粒の
結晶方位をX線ラウエ法で測定した結果を示す図表
【図23】第3発明において、|α|、|γ|のレベル
によりタイプ分けした2次再結晶粒分布を示す線図
【図24】第3発明における個別の2次再結晶粒の識別
率と励振超音波のQ値との関係の例を示す線図
【図25】同じく個別の2次再結晶粒の識別と鋼板の板
厚変動Δtと表面粗度Raの積ΔtRaとの関係の例を
示す線図
【図26】第1発明の実施例で得られる干渉波強度2次
元分布の例を示す線図
【図27】図26と同じ試料について、従来法によって
得られる干渉波強度2次元分布の例を示す線図
【図28】図26及び図27に示す試料の表面及び板厚
中央位置におけるマクロエッチ後のスケッチ図
【図29】第2発明の実施例により得られる2次再結晶
粒の分布の例を示す線図
【図30】図29と同じ試料について、従来の測定法で
得られる2次再結晶の分布を示す線図
【図31】図29及び図30に示す試料について、マク
ロエッチ法によって得られた2次再結晶粒の分布を示す
線図
【図32】第3発明を実施するための測定装置における
超音波送受子の配置の例を示す側面図
【図33】同じく他の配置の例を示す側面図
【図34】第3発明の実施例により得られた2次再結晶
の分布の例を示す線図
【図35】図34と同じ試料について、従来の測定法で
得られた2次再結晶の分布を示す線図
【図36】図34と同じ試料について、マクロエッチ法
によって得られた2次再結晶粒の分布を示す線図
【符号の説明】
10…被測定鋼板 12…超音波送受子 14…2次元走査機構 16…電気信号処理装置 18…周波数発生/変更装置 20…データ処理/表示装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波の干渉多重反射波の振幅強度の鋼板
    の板面方向の2次元分布を求めて、方向性電磁鋼板の2
    次再結晶挙動を測定する際に、 ビームサイズが鋼板板厚の2倍よりも小さく、2波以上
    の波を持つ一定励振周波数のバースト波パルスを、超音
    波送受子により被測定鋼板の表面より入射させ、 該鋼板の上下面間の多重反射波を干渉させ、 該鋼板より放出される干渉多重反射波の振幅を超音波送
    受子により検出して、 被測定鋼板の干渉波強度の2次元分布を求めることを特
    徴とする方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記バースト波パルス
    の所定励振周波数のQ値を10以上とし、且つ鋼板の板
    厚変動Δt(μm)と表面粗度Ra(μm)の積ΔtR
    aを125以下とすることを特徴とする方向性電磁鋼板
    の2次再結晶挙動測定方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記バースト波
    パルスの励振周波数を変更して測定することを特徴とす
    る方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法。
  4. 【請求項4】超音波パルス法を用いて、方向性電磁鋼板
    の結晶粒の板面方向の2次元分布を測定する際に、 2波以上の波を持つ一定励振周波数のバースト波パルス
    を、超音波送受子により被測定鋼板の表面に入射させ、 該鋼板の上下面間の多重反射波を干渉させ、 該鋼板より放出される干渉多重反射波の振幅を超音波送
    受子により検出し、 前記バースト波パルスの励振周波数を変更して、被測定
    鋼板の干渉波強度の2次元分布を求めることを特徴とす
    る方向性電磁鋼板の結晶粒分布又は2次再結晶粒方位分
    布の測定方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記バースト波パルス
    の励振周波数のQ値を10以上とし、且つ鋼板の板厚変
    動Δt(μm)と表面粗度Ra(μm)の積ΔtRaを
    125以下とすることを特徴とする方向性電磁鋼板の結
    晶粒分布又は2次再結晶粒方位分布の測定方法。
  6. 【請求項6】請求項4又は5において、前記バースト波
    パルスを、液体媒質を介して被測定鋼板の表面に入射さ
    せることを特徴とする方向性電磁鋼板の結晶粒分布又は
    2次再結晶粒方位分布の測定方法。
  7. 【請求項7】電気信号と超音波とを相互に変換するため
    の超音波送受子と、 該超音波送受子又は被測定鋼板を2次元方向に走査する
    ための走査機構と、 前記超音波送受子に電気信号を送受信するための電気信
    号処理装置と、 前記超音波送受子の励振周波数を変更するための周波数
    発生/変更装置と、 を含むことを特徴とする方向性電磁鋼板の結晶粒分布又
    は2次再結晶粒方位分布の測定装置。
  8. 【請求項8】超音波パルス法を用いて、方向性電磁鋼板
    の結晶粒の板面方向の2次元分布を測定する際に、 2波以上の波を持つ一定励振周波数のバースト波パルス
    を、超音波送受子により被測定鋼板の表面に、表面垂直
    軸から傾斜させて入射させ、 該鋼板の上下面間の多重反射波を干渉させ、 該鋼板より放出される干渉多重反射波の振幅を超音波送
    受子により検出し、 前記バースト波パルスの励振周波数を変更して、被測定
    鋼板の干渉強度の2次元分布を求めることを特徴とする
    方向性電磁鋼板の結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布
    の測定方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記超音波送受子より
    被測定鋼板の表面に入射される超音波の入射角度を、鋼
    板の圧延直角方向側に傾けることを特徴とする方向性電
    磁鋼板の結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方
    法。
  10. 【請求項10】請求項8又は9において、前記バースト
    波パルスの励振周波数のQ値を10以上とし、且つ鋼板
    の板厚変動Δt(μm)と表面粗度Ra(μm)の積Δ
    tRaを125以下とすることを特徴とする方向性電磁
    鋼板の結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方
    法。
  11. 【請求項11】電気信号と超音波とを相互に変換するた
    めの、鋼板表面垂直方向から傾いた方向へ超音波を入射
    させる超音波送受子と、 該超音波送受子に対向する超音波送受子からなる送受子
    の対、若しくは被測定鋼板を2次元方向に走査するため
    の走査機構と、 前記超音波送受子に電気信号を送受信するための電気信
    号処理装置と、 前記超音波送受子の励振周波数を変更するための周波数
    発生/変更装置と、 を含むことを特徴とする方向性電磁鋼板の結晶粒分布及
    び2次再結晶粒方位分布の測定装置。
JP7127740A 1995-05-26 1995-05-26 方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方法及び装置 Pending JPH08320311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127740A JPH08320311A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127740A JPH08320311A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320311A true JPH08320311A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14967514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127740A Pending JPH08320311A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138672A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Ltd 超音波検査方法及び装置
JP2014018470A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Hitachi Power Solutions Co Ltd 測定周波数可変超音波映像装置
WO2022049857A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 コニカミノルタ株式会社 超音波式検査装置、支持体の検査方法、及び、支持体の検査プログラム
CN114441638A (zh) * 2022-01-27 2022-05-06 重庆工业职业技术学院 一种用于波纹板的探伤方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138672A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Ltd 超音波検査方法及び装置
JP2014018470A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Hitachi Power Solutions Co Ltd 測定周波数可変超音波映像装置
US9326752B2 (en) 2012-07-19 2016-05-03 Hitachi Power Solutions Co., Ltd. Measurement frequency variable ultrasonic imaging device
WO2022049857A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 コニカミノルタ株式会社 超音波式検査装置、支持体の検査方法、及び、支持体の検査プログラム
CN114441638A (zh) * 2022-01-27 2022-05-06 重庆工业职业技术学院 一种用于波纹板的探伤方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Implementing guided wave mode control by use of a phased transducer array
US4218924A (en) Ultrasonic ellipsometer
Ogi et al. Line-focusing of ultrasonic SV wave by electromagnetic acoustic transducer
Pallav et al. Elliptical-Tukey chirp signal for high-resolution, air-coupled ultrasonic imaging
Hayashi Imaging defects in a plate with complex geometries
EP0317252B1 (en) Method of measuring distribution of crystal grains in metal sheet and apparatus therefor
JP3635453B2 (ja) 超音波横波斜角探傷方法及び装置
Watanabe et al. Detection of defects on reverse side of metal plate using MHz-range air-coupled Lamb wave
JPH08320311A (ja) 方向性電磁鋼板の2次再結晶挙動測定方法、結晶粒分布及び2次再結晶粒方位分布の測定方法及び装置
JP2005214686A (ja) 電磁超音波探触子及び超音波探傷方法
Sasaki et al. Low-frequency air-coupled ultrasonic system beyond diffraction limit using pinhole
Bordier et al. The influence of multiple scattering in incoherent ultrasonic inspection of coarse grain stainless steel
Aliouane et al. Electromagnetic acoustic transducers (EMATs) design evaluation of their performances
Hesse et al. A single probe spatial averaging technique for guided waves and its application to surface wave rail inspection
JP2001013118A (ja) 電磁超音波探触子
JPS6145773B2 (ja)
JP3802479B2 (ja) 鋼板の板波探傷方法及びこの探傷方法を実施する鋼板の製造方法並びにこの製造方法によって製造された鋼板
Kim et al. New design and analysis for point-focusing of surface waves in contact testing
JPH06148148A (ja) 超音波減衰測定法とそれを用いた材料特性評価法
Gericke Dual‐Frequency Ultrasonic Pulse‐Echo Testing
SU1355924A1 (ru) Способ контрол качества пьезопреобразователей
JPH07286995A (ja) 電磁超音波発受信法およびその装置
SU1155932A1 (ru) Способ ультразвукового контрол изделий
Okawa et al. Development of a movable inspection sensor for a pipe using an electromagnetic acoustic transducer of the magnetostriction effect type
Murayama et al. OS02W0013 A functional electromagnetic acoustic transducer for optimum Lamb wave modes with multi-wavelengths