JPH08320033A - 摩擦締結要素の油圧制御弁 - Google Patents

摩擦締結要素の油圧制御弁

Info

Publication number
JPH08320033A
JPH08320033A JP7151055A JP15105595A JPH08320033A JP H08320033 A JPH08320033 A JP H08320033A JP 7151055 A JP7151055 A JP 7151055A JP 15105595 A JP15105595 A JP 15105595A JP H08320033 A JPH08320033 A JP H08320033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
spool
input port
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7151055A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Mori
泰志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP7151055A priority Critical patent/JPH08320033A/ja
Publication of JPH08320033A publication Critical patent/JPH08320033A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッチへの油供給と変速初期設定圧を迅速
に確保する。 【構成】 切り換え弁2においてソレノイド弁3と油圧
供給源PLとにそれぞれ接続する第1と第2の入力ポー
ト4、5がスプール10の移動により交互に切り換わ
る。出力ポート6とクラッチ7との間にオリフィス8が
設けられる。オリフィスの上流とスプールの一端側とが
第2の油路15で、オリフィスの下流とスプールの他端
側とが第3の油路16で連通されている。変速開始によ
りソレノイド弁3よりの油が第1入力ポートから流入す
ると、オリフィス上流の圧力によりスプールが下方に移
動し、油圧供給源よりの油が第2入力ポートから流入す
る。クラッチへの油供給が完了するとオリフィスの上流
下流間の差圧が低下しリターンスプリング13によりス
プールが逆方向へ移動して第1入力ポートが開く。これ
によりクラッチは油供給完了後直ちに初期設定圧の圧力
制御弁で制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラッチなど摩擦締結
要素の油圧制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動変速機に用いられる油圧
制御式クラッチのクラッチ油圧制御弁には、変速時にク
ラッチへ素早く油を供給するために、油圧供給開始時に
はクラッチとライン圧とを連通し、供給が完了したとこ
ろでクラッチとライン圧の直接の連通を遮断して、クラ
ッチと圧力制御弁とを連通するものが提案されている。
【0003】このようなクラッチ油圧制御弁としては、
例えば特開平1−224547号公報に開示され、図8
に示すようなものがある。この油圧制御弁は、ばね3
1、32のばね力により中立に保持されたスプール33
を有する流量検出弁35と、スプール39を有する圧力
制御弁37とを備えている。クラッチに油を満たす際に
は、圧力制御弁37のスプール39を図中左方に移動さ
せることにより入力ポート45に入力されたライン圧を
空間41に導き、スプール33に付設されたオリフィス
34前後の差圧によって流量検出弁35のスプール33
が図8中左方に移動することで開作動し、ライン圧を空
間41に流入させて出力ポート44から大流量を流し、
クラッチに油が満たされた際には、スプール33の受圧
面積による油圧力により開方向とは逆方向にスプール3
3を移動させるようになっている。
【0004】圧力制御弁37は、電気信号によって励磁
される比例ソレノイド36によって作動されて、変速時
ポンプからの油を流量検出弁35へ供給して流量検出弁
35を開にするとともに、クラッチに油が満たされた後
のクラッチ油圧を漸増させるように作動する。圧力制御
弁の比例ソレノイド36の駆動タイミングは、検出機構
38による流量検出弁35のスプール33の移動検出に
基づいて行なわれる。上記公報のほか、特開平1−27
9148号公報や特開昭62−261553号公報にも
同様の油圧制御弁が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のクラッチ油圧制御弁にあつては、流量検出弁
35のスプール33が図8中左方に移動して、クラッチ
への油の供給を行っているとき、空間41と圧力制御弁
37のドレーン42とが油路43を介して連通している
ため、圧力制御弁37のソレノイド36への指令電流値
をライン圧より低い初期設定圧力P1に設定している
と、圧力制御弁37は、供給圧より低い圧力である初期
設定圧力を生成しようとして空間41の油を油路43を
通しドレン42へと送りドレーンしてしまう。
【0006】また、仮に、流量検出弁35がクラッチへ
油を供給している間は圧力制御弁37のソレノイド36
への指令電流値を最大にしてスプール39を図中左方に
寄せて無駄なドレンを回避したとしても、クラッチへの
油供給が完了したときに遅滞なくソレノイド36への信
号電流を初期値P1に相当する値にしないと、クラッチ
油圧が高すぎて大きな変速ショックを発生してしまうの
で、高精度の油供給完了の検知とソレノイド制御を要す
るという問題がある。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたものであり、ライン圧の圧力制御弁への漏
れを招くことなく摩擦締結要素への油の供給を素早く行
うとともに、摩擦締結要素への油の供給後圧力制御弁の
圧力を迅速に変速初期設定圧とすることができる摩擦締
結要素への油圧制御弁を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、油
圧供給源からの油圧を調圧する圧力制御弁と、該圧力制
御弁と接続する第1の入力ポートと、油圧供給源と接続
する第2の入力ポートと、リターンスプリングにより一
端方向へ付勢されたスプールと、スプールの移動により
第1の入力ポートと第2の入力ポートに交互に連通する
出力ポートとを備えた切り換え弁と、出力ポートと摩擦
締結要素を接続する第1の油路に設けられたオリフィス
と、該オリフィスの上流とスプールの前記一端側の弁室
とを連通する第2の油路と、オリフィスの下流とスプー
ルの他端側の弁室とを連通する第3の油路とを有し、摩
擦締結要素への油の供給の間第1の入力ポートと出力ポ
ートとの連通を遮断して第2の入力ポートと出力ポート
とを連通し、摩擦締結要素に油の供給が完了すると第2
の入力ポートと出力ポートとの連通を遮断して第1の入
力ポートと出力ポートとを連通するよう構成されている
ものとした。
【0009】上記圧力制御弁はコンピュータにより制御
されるソレノイド弁とし、該ソレノイド弁には、摩擦締
結要素への油圧供給開始時に所定の時間その供給圧力を
最大にする指令電流値が供給されるものとするのが好ま
しい。また、上記所定の時間は、油温に応じて設定する
のが望ましい。
【0010】
【作用】変速開始により圧力制御弁よりの油が第1入力
ポートから流入し、出力ポートからオリフィスを経て摩
擦締結要素に供給される。これにより、切り換え弁にお
いてはオリフィス上流の圧力が第2の油路を経てスプー
ルの一端に及び、リターンスプリングに抗してスプール
を移動させる。この結果第1入力ポートが閉じ、かわり
に油圧供給源よりの油が第2入力ポートから流入する。
摩擦締結要素へ油が満たされるまでの間はオリフィス上
流の圧力が高いため、この状態が続く。摩擦締結要素に
油が満たされるとオリフィスの上流下流間の差圧が低下
するので、リターンスプリングによりスプールが反対方
向へ移動して第2入力ポートが閉じ、第1入力ポートが
開いて圧力制御弁よりの油が供給される。これにより、
摩擦締結要素は圧力制御弁により制御されることとな
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の構成を示す図
である。油圧制御弁1は、圧力制御弁としてのソレノイ
ド弁3と、切り換え弁2を備えている。ソレノイド弁3
は油圧供給源PLからの油圧を調圧する。切り換え弁2
は、その第1入力ポート4がソレノイド弁3に接続さ
れ、第2入力ポート5がライン油圧供給源PLに接続さ
れるとともに、出力ポート6がクラッチ(摩擦締結要
素)7に接続されている。出力ポート6とクラッチ7と
を連通する第1の油路14には、流量検出用のオリフィ
ス8が設けられている。
【0012】また、切り換え弁2は、スプール孔9内に
スプール10が摺動可能に嵌挿してある。スプール10
は第1ランド11と第2ランド12の2つのランドを有
し、第1入力ポート4は第1ランド11の周面に、第2
入力ポート5は第2ランド12の周面にそれぞれ対応し
て開口している。スプール10は第2ランド12側の端
に配されたリターンスプリング13により、第1ランド
11方向、すなわち図1において上方、に付勢されてお
り、油圧が掛らないときには第1入力ポート4が開状態
になるようになっている。また、スプール10の第1ラ
ンド11の切り換え弁作用油圧受圧面11aには、第1
の油路14のオリフィス8の上流から第2の油路15を
通じて作用油圧が掛るとともに、第2ランド12の切り
換え弁戻り油圧受圧面12aにはオリフィス8の下流か
ら第3の油路16を通じて戻り油圧がかかるようになっ
ている。
【0013】次に作用を図2のタイムチャートを参照し
て説明する。変速前は、クラッチ7の油圧はドレーンさ
れており、切り換え弁2のスプール10はリターンスプ
リング13の力により、図1において上方に位置し、第
1入力ポート4が開口している。マイクロコンピュータ
20により変速が決定され、時刻t1でソレノイド弁3
へのソレノイド指令値が出力されると、a1のように所
定の傾斜で上昇するソレノイド弁3の出力油圧(ソレノ
イド圧)PSOL が切り換え弁2の第1入力ポート4から
出力ポート6へと流れ、クラッチ7への油供給が開始さ
れる。
【0014】その際、ソレノイド弁3よりのソレノイド
圧が、第2の油路を通じてスプールの第1ランド11の
切り換え弁作用油圧受圧面11aにPa(=PSOL )と
して作用する。この油圧がリターンスプリング13の力
に打ち勝つことによって、スプール10は図1の下方
へ、c1のように移動する。このため、第1入力ポート
4は第1ランド11で塞がれて出力ポート6との連通を
遮断され、代わって第2入力ポート5が開口して出力ポ
ート6と連通する。これにより、時刻t2からは油圧供
給源PLよりの油が第2入力ポート5から切り換え弁2
に流入する。この油圧は、第2の油路15を通り引き続
き切り換え弁作用油圧受圧面11aにa2のようにPa
(=ライン圧)として作用し、スプール10をc2のよ
うに下方に維持する。
【0015】一方、出力ポート6の油は、オリフィス8
を通過し、クラッチ7へと流入する。このクラッチ7へ
の供給油圧は、ソレノイド弁3よりのソレノイド圧PSO
L ではなく、油圧供給源PLよりのライン圧であるの
で、クラッチ7の内部圧との圧力差が大きく、大流量で
の供給が行われる。このとき、オリフィス8下流の油圧
は第3の油路16を通じてスプールの第2ランド12の
切り換え弁戻り油圧受圧面12aへPbとして作用する
が、クラッチ7への供給が行われている間は、d1のよ
うに、オリフィス8による圧力低下によって切り換え弁
作用油圧受圧面11aへ作用する圧力Paより低いた
め、スプール10は図1の下方位置に維持されたままと
なっている。
【0016】クラッチ7への油の供給ならびにクラッチ
7のピストンのストロークが完了すると、クラッチ7内
部の圧力が上昇して、油の流入量も減少してくる。これ
により、オリフィス8を通過する油の流量も減少し、油
圧Pbがd2のように上昇してオリフィス8の上下流の
差圧も小さくなり、スプール10の切り換え弁作用油圧
受圧面11aに作用する油圧Paと切り換え弁戻り油圧
受圧面12aに作用する油圧Pbの差も減少する。この
結果、スプール10はリターンスプリング13によって
再びc3のように上方へと移動する。このため、時刻t
3で第2入力ポート5は第2ランド12で塞がれて油圧
供給源PLと出力ポート6との連通は遮断される。そし
て、第1入口ポート4が開口して、ソレノイド弁3と出
力ポート6とが連通するから、eのようにクラッチ7は
そのクラッチ油圧PCLUTCHとしてソレノイド圧PSOL を
受けるので、油の供給完了後すぐにソレノイド弁3によ
って制御されることとなる。
【0017】このように、本実施例によれば、クラッチ
7へ油圧供給源PLからライン圧の油を供給中は、ソレ
ノイド弁3と連通する第1入口ポート4は第1ランド1
1によって塞がれて油圧供給源PLとの連通が遮断され
るので、ソレノイド弁3への指令をライン圧より低い値
にしても、油圧供給源PLからの油がソレノイド弁3へ
逆流することはない。また、クラッチ7へのライン圧の
油供給中に、ソレノイド弁3への指令を変速初期圧とす
ることができるので、油の供給完了によって、切り換え
弁2がソレノイド弁3と連通する状態に切り換わると、
直ちに望ましい初期設定圧力とすることができる。さら
に、変速開始時にライン油を供給するので、クラッチ7
への油の供給が素早く行なわれる。したがってまた、ソ
レノイド弁3の供給能力すなわち最大流量を大きくする
必要もない。なお、実施例ではリターンスプリングをス
プールの第2ランド12側に圧縮スプリングとして配置
したが、これに限定されず、スプールを第2ランド12
方向へ付勢するものであれば、その態様を問わない。
【0018】ところで、上記説明においては、切り換え
弁2の切り換えの間、ソレノイド弁3にはソレノイド圧
PSOL を変速初期に望ましい初期設定圧力とするような
ソレノイド指令値を与えるものとしているが、このほか
種々の制御を行なうことができる。その制御例を、第2
の実施例として図3および図4に示す。図3は、クラッ
チに油を満たすまでの本実施例の制御動作の主要部を示
すフローチャート、図4はタイムチャートである。
【0019】制御動作が開始されると、まずステップ1
01において、変速すべき状態にあるか否かがチェック
される。要変速であればステップ102に進み、変速開
始にあたってソレノイド弁3へのソレノイド指令値(電
流)ISOLaを最大にする。これにより、スプール10の
切り換え弁作用油圧受圧面11aへかかる油圧の供給が
早くなり、時刻t1からtaの短い時間で受圧面11a
の油圧Paとして大きな油圧PSOL が変速開始後直ちに
印加される。こうしてスプール10はより迅速にランド
12方向に下降して、クラッチ7へ油圧供給源PLより
の油が供給される。
【0020】このあと、ステップ103で、マイクロコ
ンピュータ内でタイマがリセットされたあと、ステップ
104において、タイマが時間Δtごとにカウントをイ
ンクリメントして、経過時間tとする。そして、ステッ
プ105では、変速開始時からの経過時間tが所定の復
帰時間tR 以上となったか否かがチェックされる。復帰
時間tR は、スプール10が図1において下方へ移動す
るに要する時間(ta−t1)を十分に経過し、かつク
ラッチ7への油の供給が完了し、スプール10が図1に
おいて再び上方へ移動する時間(t3−t1)よりも短
い時間に設定される。
【0021】ここで、tがtR 以上であればステップ1
06へ進んで、ソレノイド弁3へのソレノイド指令値が
変速初期設定圧に相当する値とされる。これにより、ソ
レノイド圧PSOL は変速初期設定圧へ降下する。また、
tがtR 以上でない場合には、ステップ104へ戻っ
て、tがtR 以上になるまでタイマによるカウントが繰
り返される。
【0022】なお、変速開始前にクラッチ7の油が排出
されている状態で、スプール10が図1において下方へ
移動したあと、クラッチ7への油の充填が完了するまで
の時間(t3−t1)は、固体ばらつきや変速時のクラ
ッチ7の回転速度などによるばらつきに対しては十分大
きいため、指令値を変速初期設定圧相当に戻す復帰時間
tR は、オープン制御でも十分余裕をもって決定するこ
とができる。また、ステップ101のチェックで要変速
の状態にないときには、ソレノイド弁3の制御は行なわ
れずに終了する。
【0023】本実施例は以上のような制御により、前記
第1実施例と同様の効果が得られるとともに、スプール
10の移動時間がより短くなり、クラッチ7への油の供
給がより迅速に行なわれるという利点を有する。
【0024】つぎに図5はさらに他の制御システムに適
用された第3の実施例を示す。これは、油温によってソ
レノイド弁の制御を可変とするものである。すなわち、
変速機の制御回路構成や、使用環境によっては、温度に
よる油の粘度変化によってスプール10の移動時間に差
が生じることが有り得る。そのため、復帰時間tR を油
温に関係なく一定値として、粘度の大きいときにスプー
ル10が移動する時間を十分に含むように設定すると、
粘度の小さいときには、その復帰時間経過前にすでにク
ラッチ7への油の充填が完了してしまうおそれがある。
逆に、復帰時間tR を粘度の小さいときに合わせて設定
すると、粘度が大きいときにはスプール10が移動を完
了する前にソレノイド指令値ISOL を初期設定圧力相当
値に変更してしまう。そうなればスプールを迅速に移動
させてソレノイド圧とライン圧とを切り換えるという効
果が十分に得られないことになる。
【0025】この実施例でも、第1および第2の実施例
におけるのと同一構造で、切り換え弁2とソレノイド弁
3を備える油圧制御弁1が用いられる。ソレノイド弁3
を制御するマイクロコンピュータ20Bには、油温セン
サ21、スロットル開度センサ23および車速センサ2
2が接続され、各センサよりの信号を基に変速時期を決
定する。そして、ソレノイド弁3へ指令値を出力して、
油圧制御弁1を制御しクラッチ7へ油圧を供給する。
【0026】図6は、本実施例の制御動作の主要部を示
すフローチャートである。運転開始により制御動作が開
始されると、まず、ステップ201において、変速すべ
き状態にあるか否かがチェックされる。要変速であれば
ステップ202に進み、変速開始にあたってソレノイド
弁3へのソレノイド指令値(電流)ISOLaを最大にす
る。これにより、迅速なクラッチ7への油供給が行なわ
れる。このあと、ステップ203で、マイクロコンピュ
ータ20B内でタイマがリセットされる。
【0027】続いてステップ204で、油温センサ21
から油温が読込まれたうえ、ステップ205において、
上に読み込まれた油の温度に応じた復帰時間tR が、予
め設定されているマップから読み込まれる。マップは、
図7に示されるように、油の粘度と相関関係にある油温
に応じて復帰時間tR を設定している。ステップ206
〜208は前実施例における図3のステップ104〜1
06と同じである。したがって説明は省略する。
【0028】本実施例では以上のように制御が行なわ
れ、粘度と相関関係にある油温に応じて復帰時間tR を
設定してあるので、どのような温度環境下にあっても、
スプール10の移動を迅速にでき、摩擦締結要素への油
の供給が素早くかつ確実に行なわれるという効果を有す
る。
【0029】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は、圧力制御弁と
油圧供給源とにそれぞれ接続する第1と第2の入力ポー
トを備え、リターンスプリングで一端方向へ付勢された
スプールの移動によりこれらの入力ポートを交互に切り
換えて出力ポートと連通させる切り換え弁を有し、摩擦
締結要素との間の第1の油路に設けたオリフィスの上流
とスプールの上記一端とを連通する第2の油路と、オリ
フィスの下流とスプールの他端とを連通する第3の油路
を設けた構成としたので、変速開始により圧力制御弁よ
り油圧を切り換え弁を通して摩擦締結要素へ供給する
と、スプールが移動して第1入力ポートが閉じる一方、
第2入力ポートが開いて摩擦締結要素に油圧供給源より
油を供給し、油の供給が完了すると第2入力ポートが閉
じる一方、第1入力ポートが開いて、摩擦締結要素には
圧力制御弁の油圧が供給される。これにより、油の供給
中に圧力制御弁への指令値をライン圧より低い値にして
も、油圧供給源からのライン圧の油が圧力制御弁へ逆流
するような不具合が生じない。
【0030】また、同じく摩擦締結要素への油圧供給源
より油の供給中に、圧力制御弁の油圧を変速初期設定圧
とすることができるので、油の供給完了によって圧力制
御弁に切り換わったとき直ちに所定の設定圧力を供給す
ることができる。さらに、油圧供給源よりライン圧の油
を供給するので、圧力制御弁の供給能力を低く抑さえた
まま変速時の摩擦締結要素への油の供給を素早く行うこ
とができるから、圧力制御弁を小型に構成することがで
きる。
【0031】また、圧力制御弁をソレノイド弁とし、摩
擦締結要素への油圧供給開始時に所定の時間その供給圧
力を最大にする指令電流値を該ソレノイド弁に供給する
ことにより、スプールの移動時間が短くなり、摩擦締結
要素への油の供給がより迅速に行なわれる。さらに、上
記所定の時間を油温に対応させて変化させることによ
り、どのような温度環境下にあってもスプールの移動を
迅速に行え、摩擦締結要素への油の供給を素早く、かつ
確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】第1の実施例における制御のタイムチャートで
ある。
【図3】第2の実施例を示す制御動作のフローチャート
である。
【図4】第2の実施例における制御のタイムチャートで
ある。
【図5】第3の実施例の構成を示す図である。
【図6】第3の実施例の制御動作を示すフローチャート
である。
【図7】復帰時間を定めるマップ例を示す図である。
【図8】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 油圧制御弁 2 切り換え弁 3 ソレノイド弁(圧力制御弁) 4 第1入力ポート 5 第2入力ポート 6 出力ポート 7 クラッチ(摩擦締結要素) 8 オリフィス 9 スプール孔 10 スプール 11 第1ランド 11a 受圧面 12 第2ランド 12a 受圧面 13 リターンスプリング 14 第1の油路 15 第2の油路 16 第3の油路 21 油温センサ 20、20B マイクロコンピュータ PL 油圧供給源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧供給源からの油圧を調圧する圧力制
    御弁と、該圧力制御弁と接続する第1の入力ポートと、
    油圧供給源と接続する第2の入力ポートと、リターンス
    プリングにより一端方向へ付勢されたスプールと、スプ
    ールの移動により第1の入力ポートと第2の入力ポート
    に交互に連通する出力ポートとを備えた切り換え弁と、
    前記出力ポートと摩擦締結要素を接続する第1の油路に
    設けられたオリフィスと、該オリフィスの上流とスプー
    ルの前記一端側の弁室とを連通する第2の油路と、前記
    オリフィスの下流とスプールの他端側の弁室とを連通す
    る第3の油路とを有し、摩擦締結要素への油の供給の間
    前記第1の入力ポートと出力ポートとの連通を遮断して
    前記第2の入力ポートと出力ポートとを連通し、摩擦締
    結要素に油の供給が完了すると前記第2の入力ポートと
    出力ポートとの連通を遮断して前記第1の入力ポートと
    出力ポートとを連通するよう構成されたことを特徴とす
    る摩擦締結要素の油圧制御弁。
  2. 【請求項2】 前記圧力制御弁がコンピュータにより制
    御されるソレノイド弁であり、該ソレノイド弁には、摩
    擦締結要素への油圧供給開始時に所定の時間その供給圧
    力を最大にする指令電流値が供給されるものであること
    を特徴とする請求項1記載の摩擦締結要素の油圧制御
    弁。
  3. 【請求項3】 前記所定の時間が、油温に応じて設定さ
    れることを特徴とする請求項2記載の摩擦締結要素の油
    圧制御弁。
JP7151055A 1995-05-25 1995-05-25 摩擦締結要素の油圧制御弁 Withdrawn JPH08320033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151055A JPH08320033A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 摩擦締結要素の油圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151055A JPH08320033A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 摩擦締結要素の油圧制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320033A true JPH08320033A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15510316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151055A Withdrawn JPH08320033A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 摩擦締結要素の油圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337051C (zh) * 2003-04-09 2007-09-12 丰田自动车株式会社 流体压力控制回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337051C (zh) * 2003-04-09 2007-09-12 丰田自动车株式会社 流体压力控制回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1271006B1 (en) Automatic transmission control system
JP2001343032A (ja) クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置及び流体圧力制御方法
JP2791660B2 (ja) 変速機の制御装置
JPS5825179B2 (ja) 絞り制御弁
US4967610A (en) Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission
JP2000329220A (ja) 変速機のクラッチ圧制御方法及びその制御装置
US5090270A (en) Control system for automatic transmission
US5409421A (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JPH05248526A (ja) 自動変速機のクラッチ制御方法及び装置
JPH08320033A (ja) 摩擦締結要素の油圧制御弁
US5505672A (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
US4951795A (en) Modulation valve device
US6453763B2 (en) Control apparatus for hydraulically-operated vehicular transmission
JP4305023B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0567829B2 (ja)
JPS59151652A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6131244Y2 (ja)
JP2649347B2 (ja) クラツチ油圧制御装置
KR0142459B1 (ko) 차량용 4속 자동변속기 유압제어시스템의 라인압 제어장치 및 그 제어방법
JP3458583B2 (ja) 摩擦車式無段変速機の前後進切換え制御装置
JP2699324B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御方法
JP2005257049A (ja) 油圧式摩擦係合装置
KR0174178B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 라인압 조절장치
JP3193431B2 (ja) 油圧装置の補給油供給制御装置
JPH0536641B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806