JPH08319544A - 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼 - Google Patents

冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH08319544A
JPH08319544A JP14548195A JP14548195A JPH08319544A JP H08319544 A JPH08319544 A JP H08319544A JP 14548195 A JP14548195 A JP 14548195A JP 14548195 A JP14548195 A JP 14548195A JP H08319544 A JPH08319544 A JP H08319544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
precipitation hardening
stainless steel
bal
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14548195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587271B2 (ja
Inventor
Hiroki Ikeda
裕樹 池田
Tatsuro Isomoto
辰郎 磯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP14548195A priority Critical patent/JP3587271B2/ja
Publication of JPH08319544A publication Critical patent/JPH08319544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587271B2 publication Critical patent/JP3587271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固溶化状態で優れた冷間加工性を有し、冷間
鍛造後の熱処理により高強度が得られ、特にドリリング
タッピングネジの要求特性のHV>450を満足し、S
US304並の耐食性を有している材料を提供する。 【構成】 C:0.030%以下、Si:0.5%以
下、Mn:1.0%以下、P:0.04%以下、S:
0.03%以下、Ni:6.0〜9.0%、Cr:12
〜19%、Mo:0.5〜4%、Nb:0.1〜0.4
%、B:0.001〜0.005%、かつC+Nが0.
04%以下、残部がFeおよび不可避不純物よりなり、
Ni−bal.が−4以上、Md30を−40以上、−
5<MAI<40のセミオーステナイト型析出硬化ステ
ンレス鋼である。ただし、 Ni-bal.=Ni+27C+23N+0.2Mn+0.3Cu-1.2(Cr+Mo)-0.5Si-0.
2Nb+10 Md30 =551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-13.7Cr-29(Ni+Cu)-
18.5Mo-68Nb MAI =2391(C+N)+39.9Si+47.8Mn+59.8Cr+87.7Ni-1653

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷間鍛造にて製造され
るドリリングタッピングネジ、ボルト等に用いられる、
固溶化状態での良好な冷間加工特性、冷間加工後に高い
析出硬化度を有し高硬度が得られ、かつ使用時には良好
な耐食性を持つセミオーステナイト型析出硬化ステンレ
ス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドリリングタッピングネジはマル
テンサイトステンレス鋼のSUS410を冷間鍛造し、
これに焼入焼戻処理を施して製造される場合がある。こ
の場合、そのままでは硬さ特性を満たさない場合があ
り、窒化処理等の硬化処理を施す必要がある。さらに、
耐食性、特に耐孔食性に劣り、海岸等の塩水雰囲気下で
は容易に錆が発生するため、対策としてメッキ処理等を
施して耐食性を補う必要がある。このようにSUS41
0を使用する場合は工程数が増加し、コストアップとな
っている。
【0003】また、非常に優れた冷間加工性とSUS3
04並の優れた耐食性を併せ持つCu含有オーステナイ
トステンレス鋼のSUSXM7が使用される場合は、冷
間加工後の強度が不足しているため、窒化処理等の表面
硬化処理を施す必要がある。しかし、これらの硬化処理
は工程数の増加と耐食性を劣化させる。
【0004】さらに冷間加工を施してから析出硬化処理
を行うと高い強度とSUS410よりも良好な耐食性が
得られるセミオーステナイト析出硬化ステンレス鋼のS
US631が使用される場合もある。この場合、高強度
を得るためには高加工率の冷間加工を施す必要がある
が、SUS631の変形抵抗はCu含有オーステナイト
ステンレス鋼に比べて非常に高く、冷間加工が困難であ
る。また、耐食性についてもSUS410よりは良好な
特性を示すが、SUS304と比較すると劣っており、
厳しい腐食環境下での使用に問題がある。
【0005】このようにどの鋼種も一長一短があり、そ
の短所を補うために各工程が増加する問題がある。従っ
て、これら特性を満たすべく鋼種開発が進められている
が、現在のところ特性をすべて満たす鋼種は存在しな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、固溶化状態でオーステナイト組織であり、
Cu含有オーステナイトステンレス鋼のSUSXM7並
の冷間加工性を有し、冷間加工後に熱処理を施すことに
より高い高強度が得られ、特にドリリングタッピングネ
ジの要求特性である硬さHV>450を満足し、さらに
耐食性に関してもSUS410よりも優れ、耐食用途に
汎用されているSUS304並の耐食性を有している材
料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】冷間加工性を良好なもの
にするためには固溶化処理状態では硬さが低く、その後
の加工硬化率も低いことが必要である。
【0008】固溶化処理状態での組織をマルテンサイト
組織からオーステナイト組織にすれば硬さを下げること
ができる。固溶化状態での組織をオーステナイトとする
には、通常マルテンサイト変態開始温度Ms点を制御
し、Ms点を室温以下にすれば良いとされている。しか
し、このFe−C−Ni−Cr−Mo−Cu成分系では
シェフラーらが提唱している一般的なMs点の式では制
御できないことがわかった。そこで発明者らは研究を重
ね制御式MAIを導きだし、これにより固溶化処理時の
オーステナイト組織量を制御できることを見いだした。
加えてマトリックスに固溶するCとNの量を低く抑制す
ることで固溶化処理硬さをさらに低減できることも見い
だした。
【0009】冷間加工時の加工硬化率を下げるためには
Cu含有のオーステナイトステンレス鋼に見られるよう
にCuの添加が有効である。しかしCu含有のオーステ
ナイトステンレス鋼よりもCu含有の低Cマルテンサイ
トステンレス鋼の方が加工硬化率が低いことを見いだし
た。ただCu含有の低Cマルテンサイトステンレス鋼は
初期硬さが高いため、加工初期の形さおよび変形抵抗は
Cu含有オーステナイトステンレス鋼に比べて劣ってい
る。
【0010】以上の知見を得た発明者らは、C+N量と
MAIを制御して固溶化状態の組織をオーステナイト組
織として硬さを下げておき、Md30の制御によりその
オーステナイト組織を冷間加工で容易にマルテンサイト
組織化する鋼種にすれば、加工が進むにつれマルテンサ
イト変態が進行して加工硬化率が下がり、Cu含有オー
ステナイトステンレス鋼以上の冷間加工性が得られるこ
とを見いだした。
【0011】また、この加工誘起マルテンサイト組織は
Cu、Al、Ti、Nbを過飽和に固溶しているため高
い析出硬化度をもつ。このため冷間加工後に熱処理を施
すと加工硬化した基地硬さに析出硬化の硬さが加わり、
非常に高い強度が得られる。
【0012】また、この成分系は低C化とCr、Ni量
の制御、及びMo添加によりSUS304並みの耐食
性、特に耐孔食性を有することも見出した。
【0013】よって、以上の条件を満たせば、現状のド
リリングタッピングネジ用材料で問題となっている点を
解決できる特性を有することが明らかである。
【0014】しかし、この成分系では後述するように凝
固時にδフェライトが生成し、2相組織となりやすく熱
間加工性が劣る。そのため、量産的に製造するためには
δフェライト量を抑制して熱間加工性を改善する必要が
ある。δフェライト量とNi−bal.の関係について
は、Ni−bal.が−4以上であれば熱処理および圧
造によりδフェライト量を熱間加工性に影響を及ぼさな
い程度に減少でき、それにより熱間加工性の改善を図れ
ることを見いだした。加えてBを添加することにより、
更に熱間加工性を改善できる。特にNi−bal.が−
3〜−4の間ではBを添加しないと熱処理と圧造を施し
ても十分な熱間加工性が得られないことが明らかとなっ
た。
【0015】これらより、以下の範囲において諸特性を
満足できる。すなわち、本発明の手段は、請求項1の発
明では、重量比にして、C:0.030%以下、Si:
0.5%以下、Mn:1.0%以下、P:0.04%以
下、S:0.03%以下、Ni:6.0〜9.0%、C
r:12〜19%、Mo:0.5〜4%、Cu:2.5
〜5%、Nb:0.1〜0.4%、B:0.001〜
0.005%、かつC+Nが0.04%以下、残部がF
eおよび不可避不純物よりなり、下記式で示されるNi
−bal.が−4以上、Md30が−40以上、MAI
が−5<MAI<40(MAI:マルテンサイト−オー
ステナイト組織指数)で、かつ固溶化処理状態で主とし
てオーステナイト組織を有し、冷間加工により容易にマ
ルテンサイト組織となり、優れた析出硬化特性を持つこ
とを特徴とする冷間加工性に優れたセミオーステナイト
型析出硬化ステンレス鋼である。
【0016】ただし、 Ni-bal.=Ni+27C+23N+0.2Mn+0.3Cu-1.2(Cr+Mo)-0.5Si-0.2Nb+10 Md30 =551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-13.7Cr-29(Ni+Cu)-18.5Mo-68Nb MAI =2391(C+N)+39.9Si+47.8Mn+59.8Cr+87.7Ni-1653
【0017】請求項2の発明では、請求項1の手段にお
ける化学成分に加えて、重量比にして、Al:0.5
%、Ti:0.5%以下から選んだ1種または2種を含
有して高強度を有することを特徴とする請求項1の手段
における冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出
硬化ステンレス鋼である。
【0018】
【作用】本発明の各成分の添加理由を以下に示す。 C:Cは0.030%を超えて添加されるとマルテンサ
イト組織の硬さが上昇し冷間加工性が劣るようになる。
また、Cは耐食性に有効な元素であるCr、Moと炭化
物を形成し、このためマトリックス中に固溶しているC
r、Moが減少して耐食性が劣化する。これらを抑制す
るために、C量は0.030%以下とし、さらに、より
望ましくは0.020%以下とする。
【0019】Si:Siは脱酸材として非常に有効な元
素であるが、0.5%を超えると耐食性、特に耐孔食性
を劣化し、かつ固溶化熱処理時の硬さを上げて冷間加工
性を劣化するので、その上限を0.5%とした。
【0020】Mn:Mnは固溶化状態でのオーステナイ
ト傾向を高め、強度および靱性を向上させるに有効な元
素であるが、1%を超えると冷間加工時にマルテンサイ
ト変態するのを抑制し、冷間加工時の加工硬化率および
変形抵抗が高くなる。また、冷間加工後の析出硬化特性
も損ねる。このためMnの上限を1%とした。
【0021】P:Pは切削加工性を向上させるには有効
な元素であるが、0.04%を超えると熱間加工性の劣
化、衝撃靱性の劣化等の悪影響が多くなるので、上限を
0.04%とした。さらに、より望ましいくは上限を
0.03%以下とする。
【0022】S:Sは切削加工性を向上させるためには
非常に有効な元素であるが、0.03%を超えると耐食
性が劣化するので上限を0.03%とした。さらに、よ
り望ましいくは上限を0.02%以下とする。
【0023】Ni:Niはオーステナイト化傾向が強
く、かつ析出硬化特性を有するので必要不可欠な元素で
ある。6%未満ではδフェライトの生成を抑制する作用
及び固溶化状態でマルテンサイト組織の生成を抑制して
オーステナイト組織とする作用が十分に出来ないため下
限を6%とした。しかし、9%を超えるとMAIが大き
くなりすぎて安定オーステナイト組織となり、冷間加工
時の加工硬化率および変形抵抗が高くなると共に、冷間
加工後の析出硬化特性が失われるため、上限を9%とし
た。さらに、望ましくは6%〜8%とする。
【0024】Cr:Crはステンレス鋼として必要不可
欠な元素であり、ステンレス鋼として要求される耐食性
を満たすためには12%以上必要である。しかし、フェ
ライト生成傾向が強く、19%を超えて多量添加すると
Ni−bal.が低下してδフェライト量が増加し、熱
間加工性を損ねるので上限を19%とした。さらに、望
ましくは14%〜18%とする。
【0025】Mo:Moは耐食性、特に耐孔食性の向上
に有効な元素であり、本成分系において、0.5%以上
添加することでSUS304並の耐食性を示すため、下
限を0.5%とした。また、4%を超えて添加するとN
i−bal.が小さくなり、δフェライト量が増加して
熱間加工性を損ねるとともに、Md30を下げて冷間加
工時の加工硬化率及び変形抵抗が高くなるとともに、冷
間加工後の析出硬化特性が劣化するため、上限を4%と
した。さらに、望ましくは0.5%〜2.5%とする。
【0026】Cu:Cuは2.5%未満では、析出硬化
特性を損ね、また冷間加工性を向上させる効果も十分で
ないので、下限を2.5%とした。しかし、5%を超え
て添加すると熱間加工性及び靱性が劣化するので、上限
を5%とした。さらに、望ましくは2.5%〜4%とす
る。
【0027】Nb:NbはCおよびNを固定するととも
に析出硬化度を向上させるに必要不可欠な元素である
が、0.1%未満ではその効果は少ないため下限を0.
1%とする。また、0.4%を超えて多量添加すると靱
性および熱間加工性を劣化させると共に、Md30を下
げて冷間加工時の硬さおよび変形抵抗を増加させると共
に、冷間加工後の析出硬化特性を劣化させるのでその上
限を0.4%とした。
【0028】B:Bは凝固組織状態での熱間加工性を改
善する元素であるが、その効果が有効となるにはBは
0.001%以上含有が必要である。しかし、0.00
5%以上添加してもその効果が飽和してくるため、上限
を0.005%とした。
【0029】C+N:Nは耐孔食性の向上に非常に有効
な元素であるが、Cと同様にマトリックスに固溶し、マ
ルテンサイト組織の硬さを増加させる。CとNの総量と
して0.04%を超えると固溶化状態での硬さが高くな
り、冷間加工性が劣化するので、C+Nの上限を0.0
4%とした。
【0030】Al:Alは脱酸材として非常に有効であ
り、析出硬化度を増加させる元素でもあるが、フェライ
ト生成元素であるため、0.5%を超えて添加するとδ
フェライト量が増加して熱間加工性を損ねるため、上限
を0.5%とした。
【0031】Ti:TiはCおよびNを固定すると共に
析出硬化度を増加させる元素であるが、フェライト生成
傾向が強く、0.5%を超えて添加するとδフェライト
量が増加して熱間加工性を損ねるため、上限を0.5%
とした。
【0032】Ni−bal.:Ni−bal.は凝固後
の組織を推定する上で有効となる指標である。この計算
値が負の値になるとδフェライト相が生成する。本発明
におけるNi−bal.は著名なシェフラーが提唱した
ニッケルバランスを基本として実測値から多重解析にて
求めたものであり、本発明鋼に含有してシェフラーの式
にはないCuとNbの項を加えたものである。
【0033】δフェライトが多くなると熱間加工性が劣
化する。その理由は、マトリックスとの変形抵抗の違い
により、その界面が熱間加工時の割れ起点となる為であ
る。本発明鋼の成分においては、圧延時にδフェライト
量が3%以上ある組織の場合は熱間加工性に劣り、圧延
が困難になる。
【0034】図1にNi−bal.とδフェライト量の
関係を示す。δフェライト量はNi−bal.の低下に
より増加していることが分かる。このδフェライトは図
1に示すように、均質熱処理および圧造によりその量は
減少する。しかし、Ni−bal.が−4以下となる
と、これらの処理を施してもδフェライトは3%以下に
減少しなくなり、熱間加工性が劣化する。そこでNi−
bal.の下限を−4とした。さらに、より望ましくは
下限を−3とする。
【0035】Md30:冷間加工によりマルテンサイト
変態が起こるのを推定する指標であり、その意味は30
%冷間加工を施した場合に50%マルテンサイト変態が
起こる温度である。この値が高くなるほど冷間加工によ
りマルテンサイト変態が起こりやすくなる。Md30を
−40以上にすると、冷間加工によりマルテンサイト変
態量が増加し、十分な析出硬化特性を有するようにな
る。よってその下限を−40とした。
【0036】MAI:固溶化熱処理後の組織がオーステ
ナイトになるかマルテンサイトになるかを表す指数で、
発明者らが研究した結果導いた実験式である。この値が
0以上であればほぼオーステナイト組織となる。また0
未満になるとマルテンサイト組織が生成するようにな
り、値が低くなるにつれてマルテンサイト組織が増加す
る。
【0037】本発明鋼において、固溶化熱処理を施した
場合に−5以上であれば、主にオーステナイト組織を有
して200HV以下の硬さとなり、良好な冷間加工特性
が得られるため、下限を−5とした。また、値が40を
超えると安定オーステナイト組織となり、冷間加工を施
してもマルテンサイト変態しにくくなる。そのため上限
を40に設定した。
【0038】
【実施例】本発明鋼の特徴を従来鋼、比較鋼と比べて実
施例でもって明らかにする。表1は、これら供試材の化
学成分、各制御式の値を示したものであり、1〜9まで
が本発明鋼である。その中で1〜5が請求項1の発明
鋼、6〜9が請求項2の発明鋼であり、10〜25は比
較鋼、26〜30は従来鋼である。
【0039】表2は溶製した鋼塊を熱処理・圧造した
後、1040℃で固溶化処理を施した後の組織の状態と
硬さ、固溶化処理材を20%および50%冷間加工を施
した時の変形抵抗値、60%冷間加工を施した後に48
0℃の析出硬化処理を施した後の硬さ、材料の熱間加工
性、及び、析出硬化状態での耐食性について示したもの
である。
【0040】
【表1】
【0041】固溶化処理後の組織の指標については、組
織の85%以上がオーステナイト組織を示すものをγ、
逆にマルテンサイト組織を示すものをα’とし、熱処理
および圧造を施しても3%以上のδフェライトが存在す
る場合にδの項目をつけ加えることにした。
【0042】材料の熱間加工性については、1100℃
における高温高速引張試験(グリーブル試験)における
絞り値が一般的な圧延可能の指標である60%を超える
ものを○、超えないものを×としている。
【0043】耐食性については、耐孔食性としてJIS
の6%塩化第二鉄溶液の浸漬試験を行い、その腐食減量
を示している。
【0044】固溶化処理後の組織はNi−bal.とM
AIにより整理でき、発明鋼が全てγ組織を示すのに際
し、比較鋼でMAIが−5以下のものについてはα’
(マルテンサイト)組織を示している。加えて、Ni−
bal.が−4以下の鋼種についてはδフェライトの生
成が認められる。また、Ni−bal.が−4以上の鋼
種であってもTi、Alが成分範囲以上に多量添加され
ているものはδフェライトが生成している。
【0045】固溶化処理後の硬さは発明鋼が全て200
HV以下であるのに対し、MAIが−5以下の比較鋼に
おいては、マルテンサイト組織となっているため硬さが
高くなっている。また、比較鋼でMAIが高い鋼種は5
0%までの変形抵抗値が高くなっている。さらに、Md
30が−40以下の比較鋼では加工誘起マルテンサイト
変態が十分に起こらないため、50%の変形抵抗が高く
なっている。
【0046】冷間加工率と変形抵抗の関係について、本
発明鋼の一例と従来鋼との比較を図2により詳しく示
す。同じセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼で
あるSUS631と比較すると、同じ傾向を示している
が、発明鋼はC+N量を抑制していることとCuを添加
していることにより変形抵抗が非常に低くなっているこ
とが分かる。Cu含有のマルテンサイト型析出硬化ステ
ンレス鋼のSUS630は加工硬化率は低いが、固溶化
状態の硬さが高いため低加工率での変形抵抗が高くなっ
ている。しかし、本発明鋼では、MAIの制御により固
溶化状態の硬さを下げていることで低加工率側での変形
抵抗が大幅に低下していることに加え、C+N量を抑制
しているため、高加工率側の変形抵抗も低下している。
また、冷間加工性に優れているSUSXM7は固溶化状
態での硬さが低いため、低加工率側では変形抵抗が低く
なっているが、加工誘起マルテンサイト変態を起こさな
いため高加工率側での変形抵抗は、本発明鋼よりも高く
なっている。以上より、本発明鋼がSUSXM7と同等
以上の冷間加工性を有していることが分かる。
【0047】
【表2】
【0048】さらに、表2より60%冷間加工を施して
析出硬化したときの硬さは、Md30が−40以下の鋼
種においては析出硬化特性が不十分になっており、ドリ
リグタッピングネジの要求特性である450HVを満た
していない。従来鋼であるSUS304やSUSXM7
及びSUS410では析出硬化しないため冷間加工まま
の硬さとなっているため、これも硬さ不足となってお
り、高硬度を得ることができない。
【0049】熱間加工性に関して、発明鋼が良好な熱間
加工性を示しているのに対し、Ni−bal.が−4以
下の比較鋼ではδフェライトの存在により熱間加工性が
劣化している。また、Ni−bal.が−3台でもB添
加がなされていない鋼種は熱間加工性が劣っている。
【0050】耐食性に関しては、発明鋼が低C化、C
r、Niの制御とMoの添加により従来鋼のSUS30
4並の耐食性を有しているのに対し、比較鋼のCが高い
又はMoの添加されていない鋼種では耐食性が明らかに
劣っている。また従来鋼はオーステナイトステンレス鋼
を除いて耐食性が十分でないことも明らかである。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋼は、固
溶化状態ではオーステナイト組織であり、かつSUSX
M7並の良好な冷間加工特性を有し、冷間鍛造後に熱処
理を施すことにより加工硬化した基地硬さに析出硬化に
よる硬さが加わり非常に高い強度が得られ、硬さHV>
450を満足し、さらに耐食性に関してもSUS410
よりも優れ、耐食用途に汎用されているSUS304並
の耐食性を有するセミオーステナイト型析出硬化ステン
レス鋼で、耐食性に優れたドリリングタッピングネジや
ボルト等を冷間鍛造にて製造することができ、かつ熱間
加工性も良好であるなど、従来の鋼にない優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ni−bal.とδフェライト量の関係を示す
図である。
【図2】冷間加工率と変形抵抗の関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比にして、C:0.030%以下、
    Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下、P:0.0
    4%以下、S:0.03%以下、Ni:6.0〜9.0
    %、Cr:12〜19%、Mo:0.5〜4%、Cu:
    2.5〜5%、Nb:0.1〜0.4%、B:0.00
    1〜0.005%、かつC+Nが0.04%以下、残部
    がFeおよび不可避不純物よりなり、下記式で示される
    Ni−bal.が−4以上、Md30が−40以上、M
    AIが−5<MAI<40(MAI:マルテンサイト−
    オーステナイト組織指数)で、かつ固溶化処理状態で主
    としてオーステナイト組織を有し、冷間加工により容易
    にマルテンサイト組織となり、優れた析出硬化特性を持
    つことを特徴とする冷間加工性に優れたセミオーステナ
    イト型析出硬化ステンレス鋼。ただし、 Ni-bal.=Ni+27C+23N+0.2Mn+0.3Cu-1.2(Cr+Mo)-0.5Si-0.2Nb+10 Md30 =551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-13.7Cr-29(Ni+Cu)-18.5Mo-68Nb MAI =2391(C+N)+39.9Si+47.8Mn+59.8Cr+87.7Ni-1653
  2. 【請求項2】 請求項1における化学成分に加えて、重
    量比にして、Al:0.5%、Ti:0.5%以下から
    選んだ1種または2種を含有して高強度を有することを
    特徴とする請求項1記載の冷間加工性に優れたセミオー
    ステナイト型析出硬化ステンレス鋼。
JP14548195A 1995-05-19 1995-05-19 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3587271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14548195A JP3587271B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14548195A JP3587271B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319544A true JPH08319544A (ja) 1996-12-03
JP3587271B2 JP3587271B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15386261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14548195A Expired - Fee Related JP3587271B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107073A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sanyo Special Steel Co Ltd Fe−Cr系マルテンサイトステンレス棒鋼の製造方法
WO2014112353A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 Jfeスチール株式会社 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107073A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sanyo Special Steel Co Ltd Fe−Cr系マルテンサイトステンレス棒鋼の製造方法
WO2014112353A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 Jfeスチール株式会社 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
EP2947167A4 (en) * 2013-01-16 2016-01-13 Jfe Steel Corp STAINLESS STEEL SOLDER-FREE TUBE FOR USE IN AN OIL WELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5861786B2 (ja) * 2013-01-16 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US10240221B2 (en) 2013-01-16 2019-03-26 Jfe Steel Corporation Stainless steel seamless pipe for oil well use and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587271B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288347A (en) Method of manufacturing high strength and high toughness stainless steel
US6793744B1 (en) Martenstic stainless steel having high mechanical strength and corrosion
EP3464669B1 (en) A precipitation hardening steel and its manufacture
JPH05287455A (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
US6146475A (en) Free-machining martensitic stainless steel
JP4207137B2 (ja) 高硬度高耐食ステンレス鋼
JP2968844B2 (ja) 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3768091B2 (ja) 高強度及び高耐食性のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
EP0498105B1 (en) High strength and high toughness stainless steel and method of manufacturing the same
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPS6048582B2 (ja) 熱処理硬さの高いステンレス剃刃用鋼
JP2002161343A (ja) 耐食性に優れた高強度析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
GB2368849A (en) Martensitic stainless steel
JP3587271B2 (ja) 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼
JPH0718387A (ja) 耐摩耗性に優れた析出硬化型ステンレス鋼および析出硬化型ステンレス鋼材の製造方法
JP3201081B2 (ja) 油井用ステンレス鋼およびその製造方法
JP6987651B2 (ja) 熱間加工性に優れ、サブゼロ処理を要しない高硬度析出硬化型ステンレス鋼
JPH01246343A (ja) ステンレス鋼
JP2000129400A (ja) 強度・靱性・ばね特性の良好なマルテンサイト系ステンレス鋼焼鈍鋼材
JP2521479B2 (ja) 冷間鍛造用マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JP2000063947A (ja) 高強度ステンレス鋼の製造方法
JP3214829B2 (ja) 強度、靱性、疲労特性、耐海水性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JP3079294B2 (ja) 耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JPH05171366A (ja) マルテンサイトステンレス鋼物体及びそれを製造する方法
JPH1018002A (ja) 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees