JPH08319536A - 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品 - Google Patents
熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品Info
- Publication number
- JPH08319536A JPH08319536A JP14692895A JP14692895A JPH08319536A JP H08319536 A JPH08319536 A JP H08319536A JP 14692895 A JP14692895 A JP 14692895A JP 14692895 A JP14692895 A JP 14692895A JP H08319536 A JPH08319536 A JP H08319536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treated
- steel
- hot
- toughness
- forging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
あり、かつ高周波焼入れ可能なベイナイト型熱間鍛造非
調質鋼部品用の素材を提供する。 【構成】 重量%で、C:0.30超〜0.60%,S
i:0.20〜0.90%,Mn:1.60超〜3.0
0%,Cr:0.05〜2.00%,Ti:0.005
〜0.050%,Al:0.005〜0.050%,
N:0.0080〜0.0200%,さらに、V:0.
01〜0.30%,Nb:0.01〜0.30%の1種
または2種を含み、残部がFeおよび不可避不純物より
なり、かつ炭素当量Ceq.が0.82%以上である熱
間鍛造用非調質鋼である。 【効果】 高強度,高靱性を具備し、高周波焼入れ可能
であるため、部品の小型化が可能で、車両等の軽量化,
燃費低減,および低コスト化に貢献できる。
Description
の機械部品に加工される鋼素材のうち、特に熱間での鍛
造,転造などで加工された後、熱間加工まま、もしくは
時効処理を施されて機械部品となる、熱間鍛造用非調質
鋼素材および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間
鍛造非調質品に関するものであって、特に、熱間鍛造ま
まで高強度,高靱性であり、かつ高周波焼入れが可能で
あることを特徴とする。
棒鋼を熱間で加工後、焼入れ焼戻し処理(調質処理)に
より組織を微細化し、強度と靱性を高めて使用している
が、近年はコスト削減のため、調質処理を省略したまま
使用される機械部品,いわゆる熱間鍛造用非調質鋼(以
下単に非調質鋼と称する)部品が急速に普及してきてい
る。
の低燃費化が求められるようになってきているが、自動
車の低燃費化を達成するための有効な方法の一つは車両
軽量化であり、強度の向上による部品の小型軽量化が指
向されている。
Pa以上の高強度非調質鋼が研究されているが、特に近
年形状が複雑化しつつある自動車部品などに対しては、
熱間鍛造後空冷して用いられる、いわゆる焼入れ歪のな
いベイナイト型非調質鋼が適している。
織の非調質鋼に関しては、現在十分な研究が進んでいる
とは言い難い。例えば、一般に熱間鍛造ままのベイナイ
ト型非調質品は、熱間鍛造後の空冷時にベイナイト変態
温度域を通過する時間が十分でないなどの理由のため、
変態しきれないオーステナイトが室温まで保存され、ベ
イナイト組織中にオーステナイト組織が残留する。
ため、熱間鍛造ままでは降伏強さや靱性が低いのがベイ
ナイト非調質鋼の難点であり、従来は焼戻しを施してオ
ーステナイト組織を分解して対処していたが、熱間鍛造
ままの状態で降伏強さと靱性を向上させる方法について
は有効な手段がなかった。
場合、炭素量が多くなると強度は上昇し、靱性が低下す
ることが知られており、これまではベイナイト型につい
ても同様の傾向があると考えられてきた。そのため、
0.30%を超える高炭素を含むベイナイト非調質鋼の
発明は少なく、たとえ発明の請求の範囲に炭素量0.3
0%以上の範囲の鋼が含まれていたとしても、実施例に
はそのような高炭素鋼の記載は少ない。
層を硬化して使用されるが、高周波焼入れにより十分な
硬さを得るためには0.3%以上の炭素が必要である。
0.30%超の炭素を含み、しかも焼戻しが不必要なベ
イナイト型非調質鋼が完成されれば、各種部品への適用
範囲は大きく広がる。
なベイナイト型非調質鋼の発明としては、例えば、特開
平3−260010号公報がある。この発明は、特に鋳
造条件を制御することにより、熱間鍛造ままの部品の材
質を向上させるのみならず、Al添加量も調整して、鋳
造性も高めた非調質鋼の製造方法,および非調質鋼部品
の製造方法である。
強さ,および衝撃値が示されているが、最大の引張り強
さは1000MPa(102kgf/mm2 )に及ばな
い。また低温衝撃値は実用上不都合のない値であるが、
引張り強さ93.8kgf/mm2 以上では3kgf・
m/cm2 (29.4J/cm2 )であり、非常に良好
であるとは言えない。
の成分の鋼を熱間鍛造後、200〜500℃から室温ま
でを徐冷することにより、降伏強度を向上させる方法が
開示されているが、最大800分かかる徐冷は、徐冷設
備の設置などコストが問題となる。
限度比をもつ引張り強さが90kgf/mm2 (882
MPa)以上の高強度,高靱性非調質鋼であるが、降伏
点には言及しておらず、依然として熱間鍛造ままのベイ
ナイト非調質鋼の弱点である低降伏点(あるいは低降伏
比)の問題は解決されていない。またこの発明では高靱
性化するためには炭素量0.3%以下が望ましいとして
いる。
強く、部品の一層の高強度化,特に高降伏点化と高靱性
化が要請されているばかりでなく、低合金省工程による
コストダウンが強く求められており、前記それぞれの発
明では、いまだ十分ではないのが実情である。
の焼戻しなしで高強度,特に高降伏強さと高靱性を具備
し、かつ高周波焼入れ可能な、合金コストの低いベイナ
イト型熱間鍛造非調質鋼部品用の素材,すなわち熱間鍛
造用非調質鋼と、この鋼を用いた熱間鍛造非調質品の製
造方法,ならびに熱間鍛造非調質品を提供する。
伏強さと、主に衝撃値で測定される靱性を高めるため
に、これまでは焼戻しが行われてきた。焼戻しは、残留
オーステナイトを分解して鋼を強靱化する作用があるも
のと考えられる。よって降伏強さと靱性を高める方法
は、残留オーステナイトが生成しないような成分と、冷
却方法を組合わせることが考えられるが、どのような成
分であっても、熱間鍛造ままで1000MPa以上とな
るように成分を調整した場合、熱間鍛造ままの組織から
残留オーステナイトをなくすることは困難である。
低減は、たとえそれが可能であったとしてもコストの大
幅な上昇を招く。しかし本発明者らが詳しく調べたとこ
ろ、降伏強さと靱性は残留オーステナイトの総量のみな
らずその分布にも大きく影響を受け、たとえオーステナ
イトの総量が従来鋼並みでも、ベイナイト組織中に微細
に分散しているのであれば、降伏強さと靱性は向上する
ことが分かった。
熱オーステナイト組織の微細化と、冷却されてベイナイ
組織に変態した時のベイナイトラスの微細化は、降伏強
さと靱性の向上に大きく寄与する。
Vol.5(1992)−801には、熱間鍛造ままを
再現した組織が、V,Moの添加によって微細化し、延
性が向上したことが報告されているが、降伏強さの向上
は認められないと記載されている。同報告の鋼成分で
は、再加熱オーステナイト組織,ベイナイトラス組織及
び残留オーステナイト組織の微細分散化が不十分なため
と考えられる。
組織微細化法は、高炭素と主要な合金元素、Si,M
n,Cr,Vの組合わせ、およびTi,Alの窒化物の
分散である。従来炭素の添加量増加は、降伏強さと靱性
を低下させるものと考えられてきたが、実は炭素を0.
3%超に高めることにより、旧オーステナイト粒界付近
に残留するオーステナイトが微細なものとなり、またベ
イナイトラス組織を容易に、しかも非常に微細化でき
る。
伏強さ,靱性が向上する。またさらに、TiNおよびA
lNの微細分散化は、再加熱時のオーステナイト組織の
微細化を通じたベイナイトパケットの微細化に非常に有
効であり、高い降伏強さと衝撃値を得るのに必須であ
る。以上のような知見により完成した本発明は、すなわ
ち下記(1)〜(3)で示す通りである。
:0.30超 〜0.60%,Si:0.20 〜
0.90%,Mn:1.60超 〜3.00%,Cr:
0.05 〜2.00%,Ti:0.005 〜0.
050%,Al:0.005 〜0.050%,N :
0.0080〜0.0200%,さらに、V:0.01
〜0.30%,Nb:0.01〜0.30%の1種また
は2種を含み、残部がFeおよび不可避不純物よりな
り、かつ下記数4で表わされる炭素当量Ceq.が0.
82%以上である強靱性を有する熱間鍛造用非調質鋼で
ある。
:0.30超 〜0.60%,Si:0.20 〜
0.90%,Mn:1.60超 〜3.00%,Cr:
0.05 〜2.00%,Ti:0.005 〜0.
050%,Al:0.005 〜0.050%,N :
0.0080〜0.0200%,さらに、V:0.01
〜0.30%,Nb:0.01〜0.30%の1種また
は2種を含み、残部がFeおよび不可避不純物よりな
り、かつ下記数4で表わされる炭素当量Ceq.が0.
82%以上である熱間鍛造用非調質鋼を、1270K以
上の温度で加工,放冷すること、または1270K以上
の温度で加工,放冷後550Kから900Kで時効する
ことを特徴とする高周波焼入れが可能な熱間鍛造非調質
品の製造方法である。
:0.30超 〜0.60%,Si:0.20 〜
0.90%,Mn:1.60超 〜3.00%,Cr:
0.05 〜2.00%,Ti:0.005 〜0.
050%,Al:0.005 〜0.050%,N :
0.0080〜0.0200%,さらに、V:0.01
〜0.30%,Nb:0.01〜0.30%の1種また
は2種を含み、残部がFeおよび不可避不純物よりな
り、かつ下記数4で表わされる炭素当量Ceq.が0.
82%以上である成分を有し、組織の体積の80%以上
がベイナイト組織であり、かつ引張り強さが1000M
Pa以上である高周波焼入れが可能な強靱性を有する熱
間鍛造非調質品である。
i)+0.18(%Mn)+0.21(%Cr)+0.
328(%V+%Nb)
説明する。
%以下では熱間鍛造ままの組織の微細化、および残留オ
ーステナイトの微細分散化が不十分となり、降伏強さと
靱性が低下する。また0.30%以下では、1000M
Pa以上の引張り強さを実現するために多量の合金が必
要となり、コストが高くなると共に、熱間鍛造時の変形
抵抗を大きくするため鍛造型の寿命が短くなる。さらに
0.30%以下では、高周波焼入れした場合の表面硬さ
が通常必要とされる程度を下回り、高周波焼入れ用とし
て実用的でない。また0.60%を超えると、かえって
降伏強さが低下し、さらに鍛造放冷時にフェライトやパ
ーライト組織が変態しやすくなる。
留オーステナイト組織を微細化して強度と靱性を向上さ
せる作用があり、0.20%以上の添加で硬化がある
が、0.90%を超えて添加するとフェライトやパーラ
イト組織が変態し易くなり、機械的性質が低下する。
ままの組織をベイナイトに変態させる。また適度な添加
は鋼を強靱化する。1.60%以下では、熱間鍛造,放
冷ままでの組織がベイナイトに変態しにくく、また3.
00%を超えると、マルテンサイトが変態して必要以上
に硬くなり、靱性,被削性を低下させる。
ベイナイト変態開始温度を低下させて組織を微細化する
ためには、Mn,Vなどとの併用が有効である。Crを
多量に添加するとマルテンサイトが変態するため、2.
00%以下とする。また鋼製造における工程能力で保証
できる0.05%以上に限定する。
中に析出分散することにより、鍛造再加熱時のオーステ
ナイト組織の粗大化を防止し、降伏強さと靱性を高め
る。粗大化防止に必要な添加量は、Ti:0.002%
以上,Al:0.005%以上であるが、多量に添加す
ると析出物が粗大化して鋼を脆化するため、上限をT
i:0.050%,Al:0.050%とする。
のオーステナイト組織の粗大化を防止することにより、
ベイナイトパケットを微細化し、降伏強さを高める元素
であり、最低0.080%以上が必要である。しかし
0.0200%を超えて添加しても効果は飽和する。
ト変態温度を低下させて鍛造放冷ままのベイナイト組織
を微細組織とし靱性を高め、また鍛造後の放冷時に析出
して鋼を強化する。さらに鋼中に固溶したままのV,N
bは時効において析出してさらに鋼を強化する作用があ
る。これらの効果を発揮させるためには、V,Nbとも
に0.01%以上の添加が必要である。しかしコストを
抑えるためそれぞれの上限を0.30%とする。
り強さを調整するため、本発明者らは熱間鍛造を想定し
て、種々の成分の鋼を高温に加熱,放冷した場合の引張
り特性,組織を調べた。試験は鋼を1500K300秒
の加熱後1.0K/Sの冷却速度で冷却して行った。こ
の試験結果から、引張り強さと合金成分との関係を調べ
たところ、下記数5,数6が得られた。
i)+0.18(%Mn)+0.21(%Cr)+0.
328(%V+%Nb)
とすることにより、本発明の鋼を熱間にて鍛造,放冷し
た場合の引張り強さを1000MPa以上とすることが
できる。また、このとき本発明鋼であれば、組織はベイ
ナイト単相,もしくは若干のフェライト,オーステナイ
トあるいはマルテンサイトを含むベイナイト組織とな
る。
り、主にベイナイト鋼中に含まれる軟質な残留オーステ
ナイトの分解,あるいはマルテンサイトの焼戻しを通じ
て、降伏強さ、衝撃値で計られる靱性を一層高めること
ができる。これら時効の効果を期待するためには、鍛造
後550K以上の温度で時効するのが効率が良い。時効
温度が550K未満では降伏強さを高められないか、あ
るいは長時間が必要となる。
強さおよび硬さは、放冷時より若干低下するので、切削
加工しやすくなる利点がある。しかし900Kを超える
と、引張り強さの低下が著しく実用的ではない。比較的
高い時効温度を採用する場合には、時効硬化元素である
V,Nbを適量添加することにより、引張り強さの低下
が防止できる。
における加工に際しては、鋼をオーステナイト単相と
し、かつ熱間鍛造時の変形抵抗を下げて、鍛造型寿命を
実用的な長さとするため、1270K以上の温度で加工
することが必要である。また自動車用部品の大きさの範
囲であれば、本発明の鋼を加工後に特別な冷却を施すこ
となく、放冷ままでベイナイト組織を主体とする組織と
なり、1000MPa以上の引張り強さを得ることがで
きる。
においては、結果として組織の体積の80%以上がベイ
ナイト組織である時に高強度と高靱性が得られる。冷却
条件によりベイナイト組織が80%未満となった場合、
混在する他の組織のため機械的性質が低下する場合があ
る。
ライトの場合には引張り強さが低下し、マルテンサイト
とオーステナイトの混合組織が混在した場合には、引張
り強さが上がり靱性が低下する。
e,Se,およびCaを適量添加しても、本発明の材質
は劣化しない。被削性の向上のためには、S:0.02
〜0.10%,Pb:0.005〜0.50%,Bi:
0.010〜0.50%,Te:0.001〜0.20
%,Se:0.010〜0.50%の添加が望ましく、
特に超硬工具を用いた切削における被削性を重要視する
場合は、Ca:0.0004〜0.0050%の添加が
効果的である。
すると共に、旧オーステナイト粒の粗大化を防止し、靱
性を改善する働きもある。
kg真空溶解炉で溶製し、厚さ40mmに成型した鋼を
素材とした。これらの鋼を1475Kで1200Sの加
熱後、直ちに50%の鍛造加工,放冷を行い、その後放
冷ままの鋼、あるいはさらに570K,830Kで60
分の時効を行った鋼について、引張り試験,衝撃試験を
行った。また同鋼を直径20mmの棒に加工して、高周
波焼入れし、表層下の焼入れ部の硬さを測定した。
鍛造放冷した非調質状態の鋼は、引張り強さ(T.
S.)1000MPa以上の高強度と、0.71以上の
降伏比(Y.R.)および60J/cm2 以上の良好な
衝撃値(uE)を有している。
撃値が一層向上している。さらに、0.30%超の炭素
を含有する本発明鋼は、ビッカース硬さ648以上の十
分な高周波焼入れ硬さが得られている。
鍛造用非調質鋼は、1000MPa以上の引張り強さと
高い降伏強さ、および高靱性を備えた高周波焼入れ可能
な熱間鍛造非調質鋼部品用の素材として最適である。
造方法により、1000MPa以上の引張り強さと高い
降伏強さ、および高靱性を有する高周波焼入れ可能な熱
間鍛造非調質品を製造することができる。
は、引張り強さが1000MPa以上でまた高靱性を有
するため、自動車用,あるいは産業機械用の部品として
使用する時、小型に設計することができ、また高周波焼
入れ可能であるため、部品の一層の高強度化が可能で、
車両の軽量化,燃費低減,および低コスト化に貢献でき
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 重量%で、 C :0.30超 〜0.60%,Si:0.20
〜0.90%,Mn:1.60超 〜3.00%,C
r:0.05 〜2.00%,Ti:0.005 〜
0.050%,Al:0.005 〜0.050%,N
:0.0080〜0.0200%,さらに、V:0.
01〜0.30%,Nb:0.01〜0.30%の1種
または2種を含み、残部がFeおよび不可避不純物より
なり、かつ下記数1で表わされる炭素当量Ceq.が
0.82%以上である強靱性を有する熱間鍛造用非調質
鋼。 【数1】Ceq.(%)=C(%)+0.10(%S
i)+0.18(%Mn)+0.21(%Cr)+0.
328(%V+%Nb) - 【請求項2】 重量%で、 C :0.30超 〜0.60%,Si:0.20
〜0.90%,Mn:1.60超 〜3.00%,C
r:0.05 〜2.00%,Ti:0.005 〜
0.050%,Al:0.005 〜0.050%,N
:0.0080〜0.0200%,さらに、V:0.
01〜0.30%,Nb:0.01〜0.30%の1種
または2種を含み、残部がFeおよび不可避不純物より
なり、かつ下記数2で表わされる炭素当量Ceq.が
0.82%以上である熱間鍛造用非調質鋼を、1270
K以上の温度で加工,放冷すること、または1270K
以上の温度で加工,放冷後550Kから900Kで時効
することを特徴とする高周波焼入れが可能な熱間鍛造非
調質品の製造方法。 【数2】Ceq.(%)=C(%)+0.10(%S
i)+0.18(%Mn)+0.21(%Cr)+0.
328(%V+%Nb) - 【請求項3】 重量%で、 C :0.30超 〜0.60%,Si:0.20
〜0.90%,Mn:1.60超 〜3.00%,C
r:0.05 〜2.00%,Ti:0.005 〜
0.050%,Al:0.005 〜0.050%,N
:0.0080〜0.0200%,さらに、V:0.
01〜0.30%,Nb:0.01〜0.30%の1種
または2種を含み、残部がFeおよび不可避不純物より
なり、かつ下記数3で表わされる炭素当量Ceq.が
0.82%以上である成分を有し、組織の体積の80%
以上がベイナイト組織であり、かつ引張り強さが100
0MPa以上である高周波焼入れが可能な強靱性を有す
る熱間鍛造非調質品。 【数3】Ceq.(%)=C(%)+0.10(%S
i)+0.18(%Mn)+0.21(%Cr)+0.
328(%V+%Nb)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14692895A JP3196006B2 (ja) | 1995-05-23 | 1995-05-23 | 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14692895A JP3196006B2 (ja) | 1995-05-23 | 1995-05-23 | 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08319536A true JPH08319536A (ja) | 1996-12-03 |
JP3196006B2 JP3196006B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=15418751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14692895A Expired - Lifetime JP3196006B2 (ja) | 1995-05-23 | 1995-05-23 | 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3196006B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024106398A1 (ja) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Jfeスチール株式会社 | 熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-05-23 JP JP14692895A patent/JP3196006B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024106398A1 (ja) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Jfeスチール株式会社 | 熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3196006B2 (ja) | 2001-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3139876B2 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品 | |
JPH0892690A (ja) | 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法 | |
JP2876968B2 (ja) | 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4057930B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法 | |
JP3901994B2 (ja) | 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法 | |
CN112877591B (zh) | 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法 | |
JP3738004B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法 | |
JP3036416B2 (ja) | 高疲労強度を有する熱間鍛造非調質鋼および鍛造品の製造方法 | |
JP5080708B2 (ja) | 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品 | |
JPH05214484A (ja) | 高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP3327635B2 (ja) | 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法 | |
JP4012475B2 (ja) | 冷間加工性と低脱炭性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法 | |
JPH08277437A (ja) | 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法 | |
KR100940038B1 (ko) | 충격 인성이 우수한 열간단조용 비조질강, 이의 제조방법및 이에 의해 제조된 자동차 샤시용 부품 | |
JP2009215576A (ja) | 圧延非調質鋼材の製造方法 | |
JP3774697B2 (ja) | 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法 | |
KR100470671B1 (ko) | 냉간 압조가공성이 우수한 비조질강의 제조방법 | |
JP2768062B2 (ja) | 高強度強靭鋼の製造方法 | |
JP3467929B2 (ja) | 高周波焼入れ用高靱性熱間鍛造非調質鋼 | |
JP2004124190A (ja) | ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼 | |
JP3750737B2 (ja) | 非調質高強度・高靭性鍛造品の製造方法 | |
JP3196006B2 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品 | |
JP3042574B2 (ja) | 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法 | |
JP3274028B2 (ja) | 非調質高強度高靭性熱間鍛造部品の製造方法 | |
JP3762543B2 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010502 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |