JPH08319299A - 抗体結合物及びその製法 - Google Patents

抗体結合物及びその製法

Info

Publication number
JPH08319299A
JPH08319299A JP8095572A JP9557296A JPH08319299A JP H08319299 A JPH08319299 A JP H08319299A JP 8095572 A JP8095572 A JP 8095572A JP 9557296 A JP9557296 A JP 9557296A JP H08319299 A JPH08319299 A JP H08319299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fragment
fab
conjugate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095572A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert A Nicolotti
ロバート・エイ・ニコロッティ
Richard T Dean
リチャード・ティー・ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mallinckrodt Inc
Original Assignee
Mallinckrodt Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mallinckrodt Inc filed Critical Mallinckrodt Inc
Publication of JPH08319299A publication Critical patent/JPH08319299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/866Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fab, fv, fc, heavy chain or light chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射性核種金属イオンと錯化合物を形成でき
る抗体又はその断片と二官能価カップリング剤の結合物
を提供する。 【解決手段】 抗体結合物は、二官能価カップリング剤
を抗体または抗体断片中のリジン残基のε−アミノ基と
反応させることによってつくる。抗体結合物を形成する
抗体の抗原結合活性、すなわち免疫反応性は保育され
る。二官能価カップリング剤は、アシル化反応によって
抗体または抗体断片中のε−アミノ基と反応してアミド
結合を形成する活性化基を含む。二官能価カップリング
剤は、放射性核種金属イオンとキレート錯化合物を形成
することのできる基も含んでいる。この抗体結合物の錯
化合物は生体内診断および治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属イオン、特に
テクネチウムおよびレニウムの放射性同位元素で標識化
された生物学的に有用な分子の製造に用いられる抗体結
合物及びその製法に関するものである。本発明の抗体結
合物を組み込んだ放射性標識抗体断片は、治療および生
体内診断の用途に用いられる。
【0002】
【従来の技術】放射性核種金属イオンの、治療的および
生体内診断の用途における使用はしばらく前から実際に
行われている。たとえば、テクネチウム−99mを含む
ガンマ放射性核種金属イオンが、腫瘍発見のための診断
的シンチグラフィーに用いられている。レニウム−18
6、レニウム−188およびレニウム−189を含むベ
ータ放射同位体は腫瘍治療に治療的に用いられる。
【0003】放射性核種の生体内診断および治療への応
用における効率は、放射性核種を標的細胞部位まで運搬
できるかどうかによってきまる。放射性核種を標的細胞
部位に運搬する一つの方法は、放射性核種金属イオン
を、生物学的に有用な分子、たとえば抗体にカップリン
グすることを含む、その抗体は標的細胞と結合する特異
的配位子を選択的に確認し、これと結合する。たとえ
ば、診断的造影(imaging)目的で、または腫瘍
を照射してそれを破壊する目的で、悪性腫瘍細胞によっ
て又は関連して産生されることが知られている抗原を、
抗体と結合した放射性核種に結合させることができる。
【0004】ゴールデンベルグ等(Goldenber
g et a1)(N.Eng.J.Med.,298
巻,1384−1388ぺージ,1978)は、既知の
癌関連抗原である癌胚抗原(CEA)〔ゴールド(Go
ld)等,J.Exp.Med.,121巻,439−
462ぺージ,1965〕に対する抗体をヨード131
標識化し、癌の病歴のある患者に注射するという実験を
報告した。48時間後その患者をガンマーシンチレーシ
ョンカメラにより走査し、ガンマ放射パターンによって
癌を定位した。同様に英国特許出願第2,109,40
7号は、金属性放射性核種で標識化した、癌関連抗原に
対するモノクローナル抗体を、生体内腫瘍検知および定
位のために使用することを記載している。
【0005】放射性標識された抗体断片は、放射性標識
された全抗体よりもしばしば生体内診断および治療への
応用に用いられることが示唆されている。その理由は、
断片の方が所望標的部位に浸透することができること、
および抗体断片は、全抗体と関係する免疫原性および交
叉反応性の問題を最小にすることである(例:米国特許
第4,036,945号;ランセット(Lance
t),II巻,No.8087,462ぺージ(197
8);ベリッキー(Belitsky)等,J.Nuc
l.Med.,19巻,429ぺージ,1978)。抗
体断片はいくつかの方法でつくることができる。抗体分
子を酵素的に処理してH鎖のカルボキシル末端部分(F
c断片)を除去し、二価のF(ab´)2 断片、すなわ
ちH鎖につながる1個以上のジスルフィド結合によって
結合している二つのFab´部分は残すことができる。
F(ab´)2 断片をその後、H鎖につながっているジ
スルフィド結合のところで選択的に還元し、各々が一つ
の抗原結合部位を有する二つの一価Fab´断片をつく
る。
【0006】抗体分子は、放射性核種金属イオンが抗体
に結合するための付着部位として用いることのできる反
応性側鎖を多数含む。たとえば、放射性核種は、アスパ
ラギン酸残基またはグルタミン酸残基のカルボキシル
基,リジン残基のアミノ基,チロシン−またはヒスチジ
ン残基の芳香基、またはシステインのスルフヒドリル基
と反応するリンカー分子によって、抗体に結合すること
ができる。
【0007】先行技術の方法を用いて抗体−放射性核種
錯化合物をつくることはできるが、これらの方法でつく
られた錯化合物は、どれ一つとしてイメージングに使用
するために理想的な生体分布特性をもっていない。特
に、良いラジオグラフィック剤の望ましい特性である肝
臓および腎臓における放射性核種の速かなクリアランス
または低いとり込みは、先行技術の方法によってつくら
れる多数の抗体−放射性核種錯化合物では実現困難な問
題である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、放射性核種
金属イオン、特にテクネチウムまたはレニウムの同位元
素と錯化合物を形成できる、生物学的に有用な蛋白質ま
たはポリペプチド分子、たとえば抗体と二官能価カップ
リング剤の結合物を提供して、生体内での診断および治
療への応用に使用できる物質を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】二官能価カップリング剤
を抗体または抗体断片中のリジン残基のε−アミノ基と
反応させることによってつくられる本発明の抗体結合物
は、その抗体結合物を形成する抗体の抗原結合活性、す
なわち免疫反応性を保有する。二官能価カップリング剤
は、アシル化反応によって抗体または抗体断片中のε−
アミノ基と反応してアミド結合を形成する活性化基を含
む。二官能価カップリング剤は、放射性核種金属イオン
とキレート錯化合物を形成することのできる基も含んで
いる。カップリング剤を組み込んだ抗体結合物は、一般
式;
【化4】 によってあらわされ、ここでAbは抗体または抗体断片
の残基であり;R1 ,R2 およびR3 は同じであるかま
たは異なり、各々は1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル、6〜8個の炭素原子を有するアリールおよび7〜9
個の炭素原子を有するアルカリルから成る群から選ばれ
る基であって、そのいずれも1個以上のヒドロキシル,
アルコキシ,カルボキシ−またはスルフォネート基で置
換され得る基をあらわし;nは1または2;AAはアミ
ド結合によって互いに結合するα−またはβ−アミノ酸
(互いに独立的に)であり;iは2から6までの整数で
ある。
【0010】式IまたはIIを有する抗体結合物はキレ
ート化基によって放射性核種、たとえばテクネチウム−
またはレニウム同位元素と錯化合物を形成し、たとえば
悪性腫瘍の治療に治療用、または生体内診断用イメージ
ング剤として用いることのできる抗体−放射線核種結合
物を提供する。
【0011】式IおよびIIの抗体結合物は、発明の二
官能価カップリング剤を抗体または抗体の断片、すなわ
ちF(ab)´2 またはFab´断片と反応させること
によってつくられる。用いられるFab´断片は、全抗
体をFab´断片に変える酵素的および/または化学的
処理を受けた後でも抗原結合活性を保有することのでき
る抗体から誘導される。全抗体は2本のH鎖の部位特異
的切断をおこす酵素で先づ処理され、H鎖のカルボキシ
ル末端のところのFc部分を除去する。生成したF(a
b)´2 断片をその後、ジチオトレイトールのような還
元剤で処理する。還元剤は、2本のH鎖に連結するジス
ルフィド結合を含むジスルフィド結合を切断する。H−
L鎖ジスルフィド結合は切断されるとはいえ、H鎖とL
鎖とは相変らず関係している。こうして二つのFab´
断片がつくられ、その各々はそのH鎖から垂れ下った遊
離のスルフヒドリル基を最低1個有する。その遊離スル
フヒドリル基を、N−エチルマレイミド、ヨードアセタ
ミドまたはヨード酢酸のような遮蔽剤でアルキル化する
ことができる。スルフヒドリル基を遮蔽することによ
り、それらは放射性核種との反応を全うすることに利用
できなくなる。リジン残基のε−アミノ基は、抗体断片
または全抗体がカップリング剤に結合して抗体結合物を
生成するその反応部位となる。
【0012】チオール活性化剤の存在下でパパインによ
って抗体を酵素的に切断するとH鎖間ジスルフィド結合
のないFab´断片が生成する、これらは、生成抗体断
片が遮蔽剤によってアルキル化する必要のある遊離スル
フヒドリル基を含まないという点で、本発明においては
特に有用である。
【0013】本発明の実施において有用な抗体は、生体
内腫瘍マーカーとして有効であることが知られている抗
原、たとえば癌胚抗原(CEA),α−フェトプロテイ
ン、ヒト絨毛膜性生殖腺刺激ホルモンまたはそのベータ
・サブユニット、結腸特異抗原−p、腫瘍特異糖蛋白質
等々のいずれに対する抗体をも含む。
【0014】使用する抗体は異種のものであってもよい
し、それらがモノクローナル抗体であってもよい。モノ
クローナル抗体は、コーラー(C.Kohler)およ
びミルスタイン(C.Millstein)の「ネイチ
ュア」(ロンドン),256巻,495−497ぺージ
(1975)に記載の方法にしたがってつくられる選択
されたハイブリドーマ細胞によってつくられる。本発明
の実施において用いられるFab´断片の生産に有用な
抗体の例は、癌関連抗原,CEA,に対するモノクロー
ナル抗体である。このネズミ モノクローナル抗−CE
A抗体は、パルハム(Parham)等の方法(J.I
mmunol.Methods,53巻,133−17
3ぺージ〔1982〕)によって、前活性化せるチオー
ル不存在パパインを用いて切断され、H鎖に結合する1
個のジスルフィド結合を有するF(ab´)2 断片をつ
くることができる。その後鎖間ジスルフィド結合を還元
剤で処理して破壊し、Fab´断片を得る。還元された
状態でも、H鎖およびL鎖は関係を保っており、そのた
め抗原結合活性は保有される。還元は、中性pHまたは
それに近いpHで緩衝溶液中で培養(インキュベート)
することにより便利に行われる。インキュベーション温
度は決定的ではなく、室温が適当である。インキュベー
ションは概して約1〜2時間行われる。ジチオトレイト
ールは鎖間ジスルフィド結合を切断するための好ましい
還元剤である。
【0015】式IおよびIIの抗体結合物は、全抗体ま
たは断片を、次式によってあらわされるカップリング剤
と反応させることによってつくられる。
【化5】 式IIIおよびIVにおいて、R1 ,R2 およびR3
同じであっても異なっていてもよく、各々は1〜6個の
炭素原子を有するアルキル、6〜8個の炭素原子を有す
るアリール、および7〜9個の炭素原子を有するアルカ
リルから成る群から選ばれる基であって、そのいずれも
が1個以上のヒドロキシル,アルコキシ,カルボキシま
たはスルフォネート基によって置換され得る基をあらわ
し;nは1または2で;AAに独立的に、アミド結合に
よって互いに結合したα−またはβ−アミノ酸であ
り、;iは2から6までの整数で;Xは抗体またはその
断片のε−アミノ基とアミド結合を形成し得る活性化基
である。
【0016】Xは、ハロゲン、N3
【化6】 から成る群から選ばれる要素であることが好ましい。
【0017】次のものは、抗体のε−アミノ基に放射性
核種金属イオンを付着するために用いられる式IIIの
カップリング剤の例である。
【化7】
【化8】
【0018】次のものは抗体のε−アミノ基に放射性核
種金属イオンを付着するために用いられる式IVのカッ
プリング剤の例である。
【化9】
【化10】
【0019】エステル型の、式IIIのカップリング剤
は、式X−OHの化合物と、式
【化11】 を有するカルボキシル酸とを、カルボキシル基のエステ
ル化がおこる条件下で反応させることによって合成され
る。式Vの化合物は、それはそれでポリペプチド
【化12】 からつくられる。このポリペプチドをクロロアシルクロ
リド,たとえばクロロアセチルクロリドと反応させる
と、式
【化13】 の化合物が生成する。
【0020】式VIの化合物をその後式
【化14】 の化合物と反応させて、式Vの化合物をつくることがで
きる。
【0021】式Vの化合物を生成するための上記の反応
系列の単なる例として、S−ベンゾイルメルカプトアセ
チルグリシルグリシルグリシン製造のための次の図式を
参照することができる。
【化15】
【0022】S−ベンゾイルメルカプトアセチルグリシ
ルグリシルグリシネートをその後、たとえばN−ヒドロ
キシスルフォスクシンイミドナトリウムと反応させて、
式IIIの化合物、すなわちズルフォスクシンイミドイ
ル(S−ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシ
ルグリシネート)ナトリウムを合成することができる。
チオ安息香酸ナトリウムの代わりにチオ酢酸ナトリウム
を用いる同様な反応図式は、スルフォスクシンイミドイ
ル(S−アセチルメルカプトアセチルグリシルグリシル
グリシネート)ナトリウムを生成する。
【0023】エステル型の式IVのカップリング剤は、
式X−OHの化合物を、式
【化16】 を有するカルボキシル酸と反応させることによってつく
ることができる。
【0024】式VIIのカルボキシル酸は、2,3−ジ
アミノプロピオン酸から、フリッツェルグ(A.R.F
rityerg)等がJ.Nucl.Med.,23
巻,592−598ぺージ(1982)に記載される相
当エチルエステルのための製法に類似の方法によってつ
くることができる。その製法は次の反応図式によって説
明される;
【化17】
【0025】式IIIまたはIVのカップリング剤を抗
体またはFab´断片のε−アミノ基と反応させるとア
ミド結合によって、式IまたはIIの抗体結合物が生成
する。
【0026】反応は中性またはわずかに酸性の緩衝液、
たとえば20mM燐酸塩溶液、pH7.0中で行われ
る。不都合な副反応を避けるために、アミン緩衝液は避
けるべきである。反応温度は決定的でなく、室温付近が
好ましい。室温ではその反応は約1時間で完了する。生
成物を一般的クロマトグラフィー手段、たとえばゲル濾
過クロマトグラフィーにより分離することができる。
【0027】式IまたはIIの抗体結合物を、キレート
化条件下で放射性核種金属イオンと錯化合物を形成せし
め、抗体−放射性核種錯化合物をつくる。Tc−99m
またはレニウム同位元素とのキレート化は、抗体結合物
を所望同位元素の塩と共に緩衝溶液中でインキュベート
することによって達成できる。発明のカップリング剤
は、Tc99との結合およびレニウム−186,レニウ
ム−188およびレニウム−189のようなレニウム同
位元素との結合に特に有用である。
【0028】抗体−放射性核種錯化合物は生理学的に受
け入れられる緩衝液中に処方され、治療用または生体内
診断用に使用することができる。本発明の一実施態様に
おいては、Fab´断片はネズミ−抗CEA−モノクロ
ーナル抗体である。CEA−抗体結合物をTc−99m
またはレニウム放射性同位元素とキレート化し、当業者
には公知の光走査法を用いる生体内腫瘍イメージング剤
として用いられる。CEA−抗体−放射性核種錯化合物
を静脈注射し、その後対象を光走査して生体内における
放射性核種結合物のとり込み部位を決定する。本発明の
方法および組成物は、生体内または生体外診断または治
療の用途に使用するために放射性標識化することが所望
される抗体以外の蛋白質またはポリペプチド分子に、放
射性核種を結合するためにも用いることができる。
【0029】次の実施例は、発明の実施をさらに詳しく
説明するためのものであって、決してその範囲を制限す
るものではない。
【0030】
【発明の実施の形態】
実施例1 S−ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシルグ
リシンの製造 A.クロロアセチルグリシルグリシルグリシンの製造 500mlフラスコに、1.0N NaOH 75ml
中2.5g(0.013mol)グリシルグリシルグリ
シン溶液を入れ、これに、攪拌しながら窒素気流中で0
℃で、エーテル100ml中13.0g(0.115m
ol)クロロアセチルクロリド溶液を一つの漏斗から滴
下し、それと同時に1.0N NaOH100mlを別
の漏斗から滴下した。添加が終った後、反応混合物を0
℃で1.5時間攪拌した。その後混合物を冷却しながら
濃Hclで酸性にした。さらに30分間攪拌した後、混
合物を減圧下で40℃で3分の1容量に濃縮した。残留
分を氷浴中で冷やして沈澱させた。固体を分離すると、
2回洗浄後に2.75g(78.5%)が得られた。 B.S−ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシ
ルグリシンの製造 粗クロロアセタミド生成物(1.0g,0.037mo
l)を窒素気流下で無水メタノール300mlに溶解し
た。チオ安息香酸ナトリウム〔チオ安息香酸1.10g
(0.0076mol)と、ナトリウム175mg
(0.0076mol)を加えた乾燥メタノールとから
つくられる〕を加えた。反応混合物を1.5時間還流し
た。減圧下で溶媒を除去した後、攪拌しながら2N H
clを加えた。濾過により固体を分離し、CHcl3
洗った。メタノールから結晶化すると生成物1.25g
(90%)が得られた。
【0031】実施例2 N−(3−スルフォスクシンイミジル)S−ベンゾイル
メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシネート・ナ
トリウム塩の製造 N,N−ジメチルホルムアミド20ml中に1.18g
(3.20mmol)S−ベンゾイルメルカプトアセチ
ルグリシルグリシルグリシンおよび0.70g(3.2
0mmol)N−ヒドロキシスルフォスクシンイミドを
溶かした混合物に、1.3−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド0.67g(3.20mmol)を加えた。混合
物をN2 気流中で一晩機械的に攪拌した。混合物を氷浴
中で冷やし、フリット材料を通して濾過することにより
固体を除去した。濾液を速く攪拌している酢酸エチル
(〜175ml)に滴下し、生成物であるエステルを沈
澱させ、それを濾過により集め、酢酸エチルで洗い、溶
媒と共にまだ水分が残っている間に真空デシケータに移
し、真空下で一晩乾燥した。生成物エステルはl.56
2gであった。生成物エステルの活性を試験するため
に、水6ml中ベンジルアミン0.08gの溶液に、生
成物エステル0.339gを加えた。混合物を1/2時
間攪拌し、沈澱を集めると、生成物0.25g(93
%)が得られた、これはエステルが最低93%活性であ
ることを示している。
【0032】実施例3 S−アセチルメルカプトアセチルグリシルグリシルグリ
シンの製造 A.クロロアセチルグリシルグリシルグリシンの製造 500mlフラスコに、1.0N NaOH75ml中
2.5g(0.013mol)グリシルグリシルグリシ
ン溶液を入れ、これに攪拌しながら窒素気流下で0℃
で、エーテル100ml中13.0g(0.115mo
l)クロロアセチルクロリド溶液を一つの漏斗から滴下
し、同時にもう一つの漏斗から1.0NNaOH100
mlを滴下した。添加終了後、反応混合物を0℃で1.
5時間攪拌した。それから混合物を冷やしながら濃Hc
lで酸性にした。さらに30分間攪拌後、混合物を減圧
下、40℃で1/3容量に濃縮した。残留分を氷浴中で
冷やして沈澱させた。固体を分離すると、2回洗浄後
2.75g(78.5%)を得た。 B.S−アセチルメルカプトアセチルグリシルグリシル
グリシンの製法 粗クロロアセチルグリシルグリシルグリシン生成物
(1.0g,0.0037mol)を窒素下で無水メタ
ノール50mlに懸濁させた。チオ酢酸ナトリウム・メ
タノール溶液〔チオ酢酸0.58g(0.0076mo
l)と、ナトリウム175mg(0.0076mol)
を加えた乾燥メタノールとからつくられる〕を加えた。
反応混合物を1.5時間還流した。減圧下で溶媒を除去
した後、2NHclを攪拌しながら加えた。固体を濾過
により分離し、CHCl3 で洗った。メタノール/水と
から結晶化すると生成物1.00g(90%)が得られ
た。
【0033】実施例4 N−(3−スルフォスクシンイミジル)S−アセチルメ
ルカプトアセチルグリシルグリシルグリシネート・ナト
リウム塩の製法 N,N−ジメチルホルムアミド16ml中に1.00g
(3.30mmol)S−アセチルメルカプトアセチル
グリシルグリシルグリシンおよび0.71g(3.30
mmol)N−ヒドロキシスルフォスクシンイミドナト
リウムを溶かした混合物に、0.68g(3.30mm
ol)の1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを加
えた。混合物をN2 気流下で一晩機械的に攪拌した。混
合物を氷浴中で冷やし、フリット材料を通して濾過する
ことにより固体を除去した。濾液を、速く攪拌している
酢酸エチル(200ml)に滴下し、生成物エステルを
沈澱させ、それを濾過により集め、酢酸エチルで洗い、
溶媒と共にまだ水分が残っている間、真空デシケータ中
に移し、高真空下で一晩乾燥した。生成物エステルは
1.49gであった。生成物の活性を、水6ml中0.
08gベンジルアミン溶液にエステル0.338g加え
ることによって試験した。1/2時間攪拌を続け、濾過
してベンザミドを集めると、0.238gの生成物が得
られた、これはエステルが少なくとも90%活性である
ことを示すものである。
【0034】実施例5 N−(3−スルフォスクシンイミジル)アセチルメルカ
プトアセチルグリシルグリシルグリシルグリシネート・
ナトリウム塩の製造 無水メタノール75ml中N−クロロアセチルテトラグ
リシン1.5g(4.65mmol)およびチオ酢酸カ
リウム0.54g(4.74mmol)のスラリーを
6.5時間還流した。生成した混合物を氷浴中で1/2
時間冷やし、それから濾過した。白色固体を室温で1時
間、水10ml中でスラリーにした。再濾過するとチオ
アセチル化合物1.11g(3.07mmol)が得ら
れる、これは13CNMRによって特徴づけられた。N,
N−ジメチルホルムアミド25ml中チオアセチル化合
物1.0g(2.76mmol)およびN−ヒドロキシ
スルフォスクシンイミドナトリウム0.60g(2.7
6mmol)混合物に、1,3−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド0.57g(2.76mmol)を加えた。
生成スラリーを室温で15時間攪拌した。アセトン10
mlを加え、その反応混合物を氷浴中で1/2時間冷や
した。固体を濾過し、すてた。濾液に乾燥エーテル15
0mlを加え、固体を濾取した。生成エステル物質を真
空下で乾燥すると、明黄褐色の固体0.39g(0.7
1mmol)が得られた、それは13CNMRによって特
徴づけられた。その後の誘導化は、生成物エステル10
0mg(0.18mmol)を、N,N−ジメチルホル
ムアミド1ml中0.02ml(0.18mmol)ベ
ンジルアミンと25℃で4時間反応させることによって
行われた。反応混合物を無水エーテル20mlで希釈
し、濾過した。真空下で乾燥後、白色結晶77mg
(0.17mmol)が得られ、13CNMRによって所
望生成物エステルであることが確認された。
【0035】実施例6 リボヌクレアーゼA(RN)12−A型およびN−(3−
スルフォスクシンイミジル)S−ベンゾイルメルカプト
アセチルグリシルグリシルグリシネートの結合物の製造 使用したリボヌクレアーゼA(RN)12−A型(以後は
RNと記す)はシグマ社(Sigma Corp.),
セントルイス、ミズリー、から市販されている。pH5
緩衝液(100mMクエン酸塩/100mM燐酸塩から
調製)に溶かした10mg/mlRN溶液250μlを
やはりpH5緩衝液に溶かした30mMN−(3−スル
フォスクシンイミドイル)S−ベンゾイルメルカプトア
セチルグリシルグリシルグリシネート・ナトリウム塩溶
液250μlと共に室温で1/2時間インキュベートし
た。インキュベーション後、試料をpH3−10アガロ
ース等電点電気泳動(AGIEF)によって分析した。
図1(a)はAGIEFによって分析した結合物のレー
ザーデンシトメーター走査をあらわす。使用する緩衝液
のpHを6にして、上記の製法を繰返した。図1(b)
はAGIEFによって分析した結合物(pH6.0の緩
衝液を用いて製造)のレーザーデンシトメーター走査を
あらわす。対照として、pH5.0の緩衝液中の未反応
RNをAGIEFによって分析した。図1(c)はAG
IEFによって分析した未反応RN試料のレーザーデン
シトメーター走査をあらわす。図1(a)、pH5.0
で反応した蛋白質が未反応の対照(図1(c))とは著
しく異なる電気泳動パターンを示すことを証明してい
る。これは、キレートのRNリジン基との反応が成功し
ているためである。正味の結果は蛋白質の全体的正電荷
の減少である、これはキレート反応試料の認められる陽
極移動によって示される。pH6.0で反応した試料
(図1(b))もこれと同じ傾向を、より著しい程度で
示す。
【0036】実施例7 抗体二量体と、N−(3−スルフォスクシンイミジル)
S−アセチルメルカプトアセチルグリシルグリシルグリ
シネートナトリウム塩との結合物の製造 乳癌抗原に対するモノクローナル抗体、MAB72.3
をパパインで消化して、F(ab)′2 二重体を得た。
B72.3二量体−キレート結合物の系列を、キレート
/蛋白質のモル比20/1および100/1で、pH
5.0および8.0で製造した。結合物を次のようにし
て製造した;pH5.0または8.0(100mM ク
エン酸塩/100mM燐酸塩から調製)中4.46mg
/mlB72.3二量体の20μlを、所望pHの緩衝
液に溶かした3.57mMまたは17.85mM N−
(3−スルフォスクシンイミジルS−アセチルメルカプ
ト−アセチルグリシルグリシルグリシネート・ナトリウ
ム塩の50μlと混合する。室温で1〜1/2時間イン
キュベーションを行い、その後試料を、pH3−10A
GIEFによって分析した(実施例6で行ったよう
に)。対照として、pH5.0緩衝液中の未反応B7
2.3二量体をpH3−10AGIEFによって分析し
た。図2(a)はpH5.0緩衝液中の未反応B72.
3二量体のレーザーデンシトメーター走査を示す。図2
(b)は、キレート/B72.3のモル比が20/1で
あるB72.3二量体−キレート結合物(pH5.0)
のレーザーデンシトメーター走査をあらわす。図2
(c)は、キレート/B72.3二量体のモル比が20
/1であるB72.3二量体−キレート結合物(pH
8.0)のレーザーデンシトメーター走査をあらわす。
図2(d)は、キレート/B72.3二量体のモル比が
100/1であるB72.3二量体−キレート結合物
(pH5.0)のレーザーデンシトメーター走査をあら
わす。図2(e)は、キレート/B72.3二量体のモ
ル比が100/1であるB72.3二量体−キレート結
合物(pH8.0)のレーザーデンシトメーター走査を
あらわす。
【0037】実施例8 抗−CEF Fab´とN−(3−スルフォスクシンイ
ミジル)S−ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグ
リシルグリシネート・ナトリウム塩との結合物の製造 癌胚抗原(CEA)に対するモノクローナル抗体をパパ
インで処理してFc部分を除去し、その後ジチオトレイ
トールで還元してFab´モノマー断片をつくる。Fa
b´の遊離スルフヒドリル基を、トリチウム化(Tri
tiated)N−エチルマレイミドで処理することに
よって遮蔽した。pH5.0または8.0緩衝液(10
0mMクエン酸塩/100mM燐酸塩から調製される)
中4.55mg/mlの抗CEA Fab´モノマー溶
液20μlを、キレート/蛋白質のモル比が100/1
になるように適当なpHの緩衝液に溶解された17.8
5mM N−(3−スルフォスクシンイミジル)S−ベ
ンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシルグリシネ
ート・ナトリウム塩溶液5μlと共に1−1/2時間イ
ンキュベートした。インキュベーション後、試料を寸法
排除(size−exclusion)HPLC(SE
C−HPLC)によって分析した。HPCLの結果は、
抗体−カップリング剤結合物の形成を裏付けた。結合物
が抗原結合活性を保有しているかどうかを調べるため
に、懸濁ラジオイムノアッセーを、抗原としてI−125
標識CEAを用いて行った。得られた結合プロフィル
は、抗体として未結合−抗CEA−Fab´を用いて得
られるプロフィルとほぼ一致した。したがって結合Fa
b´断片は抗原結合能力を保有していた。
【0038】実施例9 抗−CEA Fab´と、N−(3−スルフォスクシン
イミジル)S−アセチルメルカプトアセチルグリシルグ
リシルグリシネート・ナトリウム塩との結合物の製造 遮蔽されたスルフヒドリル基を含む抗−CEA Fab
´断片を実施例6に記載したようにして製造した。pH
5.0および8.0緩衝液(100mMクエン酸塩/1
00mM燐酸塩から調製)中の4.55mg/mlの抗
−CEA Fab´溶液20μlを、キレート/蛋白質
のモル比が100/1となるように適当なpHの緩衝液
に溶かした17.85mM N−(3−スルフォスクシ
ンイミジル)S‐アセチルメルカプトアセチルグリシル
グリシルグリシネート・ナトリウム塩溶液の5μlと共
に1−1/2時間インキュベートした。インキュベーシ
ョン後、試料をSEC−HPLCによって分析した。H
PLCの結果は抗体−カップリング剤結合物の生成と一
致した。
【0039】実施例10 抗体−Tc−99m錯化合物の製造 実施例6に記載された、遮蔽スルフヒドリル基を含む抗
−CEA Fab´を、25mM PO4 緩衝液,pH
7.4,中3mg/mlの最終濃度にして、モル比(キ
レート/蛋白質)250/1〜10/1を与えるような
種々の量の、100mM NaPO4 ,pH8.0,中
N−(3−スルフォスクシンイミジル)S−ベンゾイル
メルカプトアセチルグリシルグリシルグリシネートナト
リウム塩と反応させた。室温で2時間インキュベーショ
ンを行う。抗体をキレートと共にインキュベーションし
た後、過剰のアシル化試薬をスピン−カラム遠心分離に
よって除去する。4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベン
ゼンジズルホン酸(tiron)50mg,飽和炭酸水
素ナトリウムでpH7.0に調節した水1mlおよびテ
クネチウム発生機からのNa−99m−ペルテクネテー
ト1mlを含む電解質還元反応バイアルを密封し、5分
間アルゴンでパージ(purge)した。二本のジルコ
ニウム電極をバイアルに挿入し、バイアルを逆さにし、
100ボルトで100mAの電流を2分間溶液に通し
た。生成したTc−99m−tiron錯化合物をキレ
ート−抗体結合物と共にインキュベートすると、Tc−
99m−キレート抗体錯化合物が生成する。
【0040】実施例11 抗体−Tc−99m錯化合物およびI−125 非特異的F
ab´断片の生体内分布 ハーリン・スプレーク・ドーリー社(Harlin S
praque Dawley Inc),インディアナ
ポリス,インディアナから入手した生後12〜16週の
スプレーク−ドーリー・ラットで、生体内での研究を行
った。各動物に、モノクローナル抗体、すなわち本発明
の抗−CEA Fab´−Tc−99m錯化合物と、ク
ロラミンT法によってI−125 で標識化した抗−CEA
Fab´断片との一対を同時注射した。注入物の後者
は、各実験を標準化するためにすべての研究に含まれ
た。注射後2−4時間または18−24時間目に動物を
殺し、血液、尿、肝臓および腎臓の二重標識放射性核種
分析をガンマカウンターで行った。試験した第一の抗体
錯化合物は、抗−CEA Fab´/N−(3−スルフ
ォスクシンイミジル)S−ベンゾイルメルカプトアセチ
ルグリシルグリシルグリシネート・ナトリウム塩/99
mTc錯化合物であった。以下の表ではこの化合物は、
#10/MAb/Tcとして記される。下のI表は、血
液、尿、肝臓および腎臓に残っている放射能の、注射線
量に対するパーセンテージを、時間の関数としてまとめ
たものである。
【表1】
【0041】実施例12 N−(3−スルフォスクシンイミジル)2,3−ビス−
(アセチルメルカプトアセタミド)プロピオネートの製
造 無水ジメチルホルムアミド5ml中2,3−ビス(アセ
チルメルカプトアセタミド)−プロピオン酸(431.
7mg),N−ヒドロキシスルフォスクシンイミド(2
93mg)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(278mg)の混合物を室温で18時間攪拌し
た。反応混合物をアセトン(15ml)で希釈し、濾過
した。その後濾液をエーテル(200ml)上に注入
し、沈澱物を濾過し、乾燥した(真空デシケータ)。極
めて吸湿性の大きかった生成物を常時デシケータ中に保
存した。収量360mg。
【0042】実施例13 抗−CEA Fab´とN−(3−スルフォスクシンイ
ミジル)2,3−ビス(アセチルメルカプトアセタミ
ド)−プロピオネートとの結合物の製造 CEAに対するモノクローナル抗体の二量体断片,F
(ab´)2 をジチオトレイトールと反応させ、その後
トリチウム化N−エチルマレイミドでアルキル化してモ
ノマー種、Fab´をつくった。それから実施例6に記
載したと同様な結合反応を用いて、抗−CEA Fab
´とN−(3−スルフォスクシンイミジル)2,3−ビ
ス−(アセチルメルカプトアセタミド)プロピオネート
に結合させた。結合物を未反応の対照と平行して、AG
IEFによって分析し、生成ゲルを染色し、蛋白質を調
べた。Bioscan200イメージング装置を用い
て、乾燥ゲルの放射能を調ベ、プロットを作成した。未
反応の対照に対して試料の漸増的陽極移動が認められ、
これは結合物の生成に一致した。
【0043】実施例14 抗体−Tc−99m錯化合物およびI−125 非特異的F
ab´断片の生体内分布 実施例13でつくられた抗体−カップリング剤結合物
を、実施例8に記載の方法と似た方法でTc−99mと
反応させた。実施例9に記載した方法と似た方法を用い
て、スプレイク−ドーリー・ラットで生体内分布研究を
行い、抗体−Tc−99m錯化合物の2時間−および2
2時間分布を、クロラミンT法を用いてI−125 標識化
した抗−CEA Fab´のそれと比較した。
【表2】
【0044】上記の発明を、明確にし理解する目的で例
証および実施例によって或る程度詳細に説明したが、添
付請求の範囲内で変更および変形が行われ得ることは当
然である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、放射性核種金属イオン
と錯化合物を形成できる生体内での診断および治療に有
用な抗体又はその断片と二官能価カップリング剤の結合
物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、pH5.0緩衝液を用いて実施例6
でつくられた結合物のIEFゲルのレーザーデンシトメ
ーター走査チャート図、(b)は、pH6.0緩衝液を
用いて実施例6でつくられた結合物のIEFゲルのレー
ザーデンシトメーター走査チャート図、(c)は、pH
5.0緩衝液中の未反応リボヌクレアーゼA(RN)12
−A型のIEFゲルのレーザーデンシトメーター走査チ
ャート図である。
【図2】(a)は、pH5.0緩衝液中の未反応モノク
ローナル抗体B72.3のIEFゲルのレーザーデンシ
トメーター走査チャート図、(b)は、pH5.0緩衝
液を用いて実施例5でつくられた結合物のIEFゲルの
レーザーデンシトメーター走査チャート図、(c)は、
pH8.0で実施例5でつくられた結合物のIEFゲル
のレーザーデンシトメーター走査チャート図、(d)
は、pH5.0で、キレート/B72.3二量体のモル
比100/1で、実施例5でつくられた結合物のIEF
ゲルのレーザーデンシトメーター走査チャート図、
(e)は、pH8.0で、キレート/B72.3二量体
のモル比100/1で、実施例5でつくられた結合物の
IEFゲルのレーザーデンシトメーター走査チャート図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/00 G01N 33/534 G01N 33/534 A61K 49/02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 を有し、ここでAbは抗体またはその断片の残基であ
    り;R1 ,R2 およびR3は同じかまたは異なり、各々
    が1〜6個の炭素原子を有するアルキル、6〜8個の炭
    素原子を有するアリールおよび7〜9個の炭素原子を有
    するアルカリルから成る群から選ばれた基であってその
    いずれもが1個以上のヒドロキシル、アルコキシ、カル
    ボキシまたはスルフォネート基で置換され得る基であ
    り;nは1または2で;AAは独立的に、アミド結合に
    よって互いに結合したα−またはβ−アミノ酸であり;
    iは2から6までの整数である、抗体結合物。
  2. 【請求項2】 Abがモノクローナル抗体のF(ab
    ´)2 断片の残基である請求項1記載の抗体結合物。
  3. 【請求項3】 Abが腫瘍関連抗原に対するモノクロー
    ナル抗体のFab´断片の残基である請求項1記載の抗
    体結合物。
  4. 【請求項4】 AbがCEAに対するモノクローナル抗
    体のFab´断片の残基である請求項1記載の抗体結合
    物。
  5. 【請求項5】 iが3または4である請求項1記載の抗
    体結合物。
  6. 【請求項6】 R1 がメチルまたはフェニルである請求
    項5記載の抗体結合物。
  7. 【請求項7】 R2 およびR3 がいずれもフェニルであ
    る請求項1記載の抗体結合物。
  8. 【請求項8】 R2 およびR3 がいずれもメチルである
    請求項1記載の抗体結合物。
  9. 【請求項9】 生体内での診断または治療に使用するた
    めの抗体結合物の製法であって、(a)腫瘍関連抗原に
    対する抗体からFc断片を酵素的に切断し、F(ab)
    ´2 二量体をつくり、(b)F(ab)´2 二量体を還
    元して二つのFab´断片をつくり、(c)Fab´断
    片を、式 【化2】 を有し、ここでR1 ,R2 およびR3 は同じであるかま
    たは異なり、各々が1〜6個の炭素原子を有するアルキ
    ル、6〜8個の炭素原子を有するアリールおよび7〜9
    個の炭素原子を有するアルカリルから成る群から選ばれ
    た基であって、そのいずれもが1個以上のヒドロキシ
    ル、またはアルコキシ、カルボキシまたはスルフォネー
    ト基で置換され得る基をあらわし;nは1または2であ
    り、AAは独立的に、アミド基によって互いに連結した
    α−またはβ−アミノ酸であり;iは2から6までの整
    数で;XはFab´断片のε−アミノ基とアミド結合を
    形成することができる活性化基であるカップリング剤と
    反応させる、ことから成る製法。
  10. 【請求項10】 【化3】 から成る群から選ばれたものである請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 抗体が前活性化パパインによって切断
    される請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 抗体がCEAに対するモノクローナル
    抗体である請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 iが3または4である請求項9記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 R1 がメチルまたはフェニルである請
    求項9記載の方法。
  15. 【請求項15】 R2 およびR3 がいずれもフェニルで
    ある請求項9記載の方法。
  16. 【請求項16】 R2 およびR3 が両方共メチルである
    請求項9記載の方法。
JP8095572A 1986-05-29 1996-04-17 抗体結合物及びその製法 Pending JPH08319299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/868,800 US4861869A (en) 1986-05-29 1986-05-29 Coupling agents for joining radionuclide metal ions with biologically useful proteins
US868800 1986-05-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130023A Division JP2571226B2 (ja) 1986-05-29 1987-05-28 放射性標識蛋白質のためのカツプリング剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319299A true JPH08319299A (ja) 1996-12-03

Family

ID=25352342

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130023A Expired - Lifetime JP2571226B2 (ja) 1986-05-29 1987-05-28 放射性標識蛋白質のためのカツプリング剤
JP8095573A Pending JPH08325297A (ja) 1986-05-29 1996-04-17 抗体−放射性核種錯化合物及びそれを用いた腫瘍の発見定位方法
JP8095572A Pending JPH08319299A (ja) 1986-05-29 1996-04-17 抗体結合物及びその製法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130023A Expired - Lifetime JP2571226B2 (ja) 1986-05-29 1987-05-28 放射性標識蛋白質のためのカツプリング剤
JP8095573A Pending JPH08325297A (ja) 1986-05-29 1996-04-17 抗体−放射性核種錯化合物及びそれを用いた腫瘍の発見定位方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4861869A (ja)
EP (1) EP0247866B1 (ja)
JP (3) JP2571226B2 (ja)
AT (1) ATE58297T1 (ja)
AU (1) AU629172B2 (ja)
CA (1) CA1333265C (ja)
DE (1) DE3766157D1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980147A (en) * 1984-06-25 1990-12-25 University Of Utah Research Foundation Radiolabeled technetium chelates for use in renal function determinations
US5175343A (en) * 1985-01-14 1992-12-29 Neorx Corporation Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5556982A (en) * 1985-01-14 1996-09-17 Neorx Corporation Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5242679A (en) * 1985-01-14 1993-09-07 Neorx Corporation Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5534497A (en) * 1986-05-28 1996-07-09 Mallinckrodt Medical, Inc. Technetium chelates to be used for determining the renal function
US5082930A (en) * 1986-05-29 1992-01-21 Mallinckrodt Medical, Inc. Coupling agents for joining radionuclide metal ions with biologically useful proteins
ATE106898T1 (de) * 1987-03-26 1994-06-15 Neorx Corp Metall-radionuklid-markierte proteine und glykoproteine zur diagnose und therapie.
US5091514A (en) * 1987-03-26 1992-02-25 Neorx Corporation Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US4965392A (en) * 1987-03-26 1990-10-23 Neorx Corporation Chelating compounds for metal-radionuclide labeled proteins
CA1335725C (en) * 1987-09-25 1995-05-30 Stephen W. Hadley Method of diagnosing blood clots using fibrin-binding proteins
US5217705A (en) * 1987-09-25 1993-06-08 Neorx Corporation Method of diagnosing blood clots using fibrin-binding proteins
US5202451A (en) * 1988-02-17 1993-04-13 Neorx Corporation Anchimeric radiometal chelating compounds
US4988496A (en) * 1988-05-31 1991-01-29 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5075099A (en) * 1988-05-31 1991-12-24 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
AU631802B2 (en) * 1988-06-14 1992-12-10 Cetus Oncology Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
US5180816A (en) * 1988-08-24 1993-01-19 Centocor One vial method for labeling protein/linker conjugates with technetium-99M
MY106120A (en) * 1988-12-05 1995-03-31 Novartis Ag Peptide derivatives.
GR1002475B (el) * 1988-12-05 1996-11-26 Novartis Ag (Novartis Sa) (Novartis Inc.) Μεθοδος παρασκευης πεπτιδικων παραγωγων.
IL93432A (en) * 1989-02-24 1994-02-27 Johnson Mathey Inc Hydrazines and hydrazides, their conjugates with macromolecules, and such conjugates labeled with metallic ions
US5206370A (en) * 1989-02-24 1993-04-27 Johnson Matthey, Inc. Certain pyridyl hydrazines and hydrazides useful for protein labeling
ATE130303T1 (de) * 1989-06-16 1995-12-15 Neorx Corp Radionukleid-chelatverbindungen zur radiomarkierung von proteinen.
US5164176A (en) * 1989-06-16 1992-11-17 Neorx Corporation Radionuclide metal chelates for the radiolabeling of proteins
US5250666A (en) * 1989-06-16 1993-10-05 Neorx Corporation Radionuclide metal chelates for the radiolabeling of proteins
US5443816A (en) * 1990-08-08 1995-08-22 Rhomed Incorporated Peptide-metal ion pharmaceutical preparation and method
CA2069868A1 (en) * 1989-11-30 1991-05-31 Wilhelmus T. Goedemans Method for preparing a metal-radionuclide-labelled protein
US5175257A (en) * 1989-12-29 1992-12-29 Neorx Corporation Radiolabeled proteins for diagnostic or therapeutic use
US5112953A (en) * 1989-12-29 1992-05-12 Neorx Corporation Radiolabeled proteins for diagnostic or therapeutic use
US5183653A (en) * 1990-04-13 1993-02-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Boronic acid adducts of metal dioxime complexes useful in labelling proteins and other amine-containing compounds
US5684137A (en) * 1990-09-28 1997-11-04 Neorx Corporation S3 N chelating compounds for the radiolabeling of ligands, anti-ligands or other proteins
US5252721A (en) * 1990-09-28 1993-10-12 Neorx Corporation S3 N chelating compounds
US5561220A (en) * 1991-02-08 1996-10-01 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
US5645815A (en) * 1991-02-08 1997-07-08 Diatide, Inc. Radiolabled compounds for thrombus imaging
US6107459A (en) * 1991-02-08 2000-08-22 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for diagnostic imaging
US5849261A (en) * 1991-02-08 1998-12-15 Diatide, Inc. Radiolabeled vasoactive intestinal peptides for diagnosis and therapy
US5443815A (en) * 1991-11-27 1995-08-22 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US6019958A (en) * 1991-02-08 2000-02-01 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
US5965107A (en) * 1992-03-13 1999-10-12 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US5997844A (en) * 1991-02-08 1999-12-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US7238340B1 (en) 1991-11-27 2007-07-03 Cis Bio International Monoamine, diamide, thiol-containing metal chelating agents
JP2774378B2 (ja) * 1991-02-08 1998-07-09 ダイアテク,インコーポレイテッド 映像用テクネチウム−99m標識化ポリペプチド
EP0592549A4 (en) * 1991-07-01 2000-10-25 Mallinckrodt Medical Inc TISSUE SPECIFIC IMAGING AGENTS COMPRISING ANTI-IDIOTYPIC ANTIBODIES FOR PRODUCING INTERNAL IMAGES
US5225180A (en) * 1991-09-10 1993-07-06 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled somatostatin-derived peptides for imaging
US5783170A (en) * 1991-11-27 1998-07-21 Diatide, Inc. Peptide-metal chelate conjugates
US5326856A (en) * 1992-04-09 1994-07-05 Cytogen Corporation Bifunctional isothiocyanate derived thiocarbonyls as ligands for metal binding
US5508020A (en) * 1992-06-05 1996-04-16 Diatech, Inc. Technetium-99M labeled peptides for imaging
GB9223168D0 (en) * 1992-11-05 1992-12-16 Johnson Matthey Plc Improvements in molecule labelling
DE4301871A1 (de) * 1993-01-13 1994-07-14 Diagnostikforschung Inst Neue Mittel zur Diagnose von Gefäßerkrankungen
DE4310141A1 (de) * 1993-03-29 1994-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Homobidentale trifunktionelle Linker
US5879657A (en) * 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
DE4310999C2 (de) * 1993-03-31 1996-07-18 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner vom Typ XN¶1¶S¶1¶X' für radioaktive Isotope und deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
DE4311022C2 (de) * 1993-03-31 1996-07-11 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner vom Typ S¶3¶N¶2¶ für radioaktive Isotope und deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
DE4311023C2 (de) * 1993-03-31 1996-05-02 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner von Typ XN¶1¶S¶1¶O¶1¶ für radioaktive Isotope, deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
US5951964A (en) * 1993-06-04 1999-09-14 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
AU7261994A (en) * 1993-07-19 1995-02-20 Resolution Pharmaceuticals Inc. Hydrazino-type radionuclide chelators having an n3s configuration
US5858327A (en) * 1993-09-03 1999-01-12 Resolutions Pharmaceuticals, Inc. Hydrazino-type N2 S2 radionuclide chelating compounds
US5574140A (en) * 1993-09-03 1996-11-12 Resolution Pharmaceutical Inc. Hydrazino-type N2 S2 chelators
CA2190727C (en) * 1994-05-19 2006-07-18 Sudhakar Kasina Aromatic amine substituted bridged nitrogen and sulfur donor atom ligands for imaging
US5556939A (en) * 1994-10-13 1996-09-17 Merck Frosst Canada, Inc. TC or RE radionuclide labelled chelate, hexapeptide complexes useful for diagnostic or therapeutic applications
US5632969A (en) * 1994-10-13 1997-05-27 Merck & Co., Inc. N3 S2 chelating ligands optionally radiolabelled with Tc or Re, useful for diagnostic or therapeutic applications
DE19536780A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle sulfidhaltige Sulfonamid-Chelatbildner vom Typ XSNY für radioaktive Isotope
US5980861A (en) * 1996-03-12 1999-11-09 University Of Massachusetts Chelator compositions and methods of synthesis thereof
US6005083A (en) 1997-03-28 1999-12-21 Neorx Corporation Bridged aromatic substituted amine ligands with donor atoms
EP1015428B1 (en) * 1997-09-18 2003-05-02 Pierce Chemical Company Sulfo-n-hydroxy succinimide and method of preparation
US5892057A (en) * 1997-09-18 1999-04-06 Pierce Chemical Company Preparation of sulfo-N-hydroxysuccinimide salts
US7067111B1 (en) * 1999-10-25 2006-06-27 Board Of Regents, University Of Texas System Ethylenedicysteine (EC)-drug conjugates, compositions and methods for tissue specific disease imaging
DK1286704T3 (da) * 2000-06-02 2014-09-22 Univ Texas Ethylendicystein (EC)-glucose analoge konjugater
WO2002038546A1 (en) 2000-11-08 2002-05-16 K.U. Leuven Research & Development Substituted bis-indole derivatives useful as contrast agents, pharmaceutical compositions containing them and intermediates for producing them
AUPR213700A0 (en) 2000-12-18 2001-01-25 Biota Scientific Management Pty Ltd Antiviral agents
GB0111420D0 (en) * 2001-05-10 2001-07-04 Biovector Solutions Ltd Soluble polymer systems for drug delivery
US6972324B2 (en) 2001-05-18 2005-12-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Antibodies specific for CD44v6
JP2006515835A (ja) * 2002-11-07 2006-06-08 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 組織特異的疾患のイメージングのための、エチレンジシステイン(ec)−薬物結合体、組成物、および方法
US20050043233A1 (en) 2003-04-29 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation, migration or apoptosis of myeloma cells or angiogenesis
WO2005084179A2 (en) 2003-12-01 2005-09-15 Immunomedics, Inc. Improved method for preparing conjugates of proteins and chelating agents
US9050378B2 (en) * 2003-12-10 2015-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System N2S2 chelate-targeting ligand conjugates
KR101313712B1 (ko) * 2005-01-05 2013-10-01 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 이중 영상화 및 방사선화학요법용 접합체: 조성물,제조방법 및 적용
CN101203249A (zh) * 2005-04-01 2008-06-18 德克萨斯大学体系董事会 多(肽)作为螯合剂:制造方法和用途
US8758723B2 (en) 2006-04-19 2014-06-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for cellular imaging and therapy
US10925977B2 (en) * 2006-10-05 2021-02-23 Ceil>Point, LLC Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications
US20080269065A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Syntrix Biosystems, Inc. Conformationally Constrained Analytical Probes
US9345789B2 (en) 2009-12-18 2016-05-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Specific inhibitors and active site probes for legumain
US10994032B2 (en) 2012-05-08 2021-05-04 Trt Innovations Aps 177-Lu labeled peptide for site-specific uPAR-targeting

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027005A (en) * 1974-06-07 1977-05-31 New England Nuclear Corporation Diagnostic agents
US4036945A (en) * 1976-05-03 1977-07-19 The Massachusetts General Hospital Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts
US4308249A (en) * 1979-12-13 1981-12-29 G. D. Searle & Co. Radiopharmaceutical complexes of N-(tri-substituted alkyl)-iminodiacetic acids
AT392004B (de) * 1981-10-27 1991-01-10 Hybritech Inc Verfahren zur herstellung eines monoklonalen antikoerpers gegen tumor-assoziiertes antigen und dessen verwendung
US4444690A (en) * 1982-02-25 1984-04-24 University Patents, Inc. Technetium chelates
US4434151A (en) * 1982-11-08 1984-02-28 Medi-Physics, Inc. Bifunctional chelating agents
US4673562A (en) * 1983-08-19 1987-06-16 The Children's Medical Center Corporation Bisamide bisthiol compounds useful for making technetium radiodiagnostic renal agents
US4659839A (en) * 1984-10-10 1987-04-21 Mallinckrodt, Inc. Coupling agents for radiolabeled antibody fragments
US4746505A (en) * 1985-04-26 1988-05-24 President And Fellows Of Harvard College Technetium radiodiagnostic fatty acids derived from bisamide bisthiol ligands

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247866A1 (en) 1987-12-02
AU7366687A (en) 1987-12-03
JPH08325297A (ja) 1996-12-10
EP0247866B1 (en) 1990-11-14
CA1333265C (en) 1994-11-29
JP2571226B2 (ja) 1997-01-16
AU629172B2 (en) 1992-10-01
US4861869A (en) 1989-08-29
ATE58297T1 (de) 1990-11-15
DE3766157D1 (de) 1990-12-20
JPS631972A (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08319299A (ja) 抗体結合物及びその製法
AU595164B2 (en) Radiolabeled antibody fragments
US5082930A (en) Coupling agents for joining radionuclide metal ions with biologically useful proteins
US4659839A (en) Coupling agents for radiolabeled antibody fragments
US5606028A (en) Anchimeric radiometal chelating compounds
US5183653A (en) Boronic acid adducts of metal dioxime complexes useful in labelling proteins and other amine-containing compounds
JPH01294700A (ja) 追跡標識接合体
JPH03504645A (ja) 架橋抗体およびその製造方法
AU617816B2 (en) Diethylenetriamine pentaacetic acid derivatives
WO1994001773A1 (en) Photoactivation of proteins for conjugation purposes
US5310536A (en) Ligands for improving metal chelate formation kinetics
Sykes et al. Direct labeling of monoclonal antibodies with technetium-99m by photoactivation
EP0639083B1 (en) Complexing agents and targeting immunoreagents
US5250702A (en) Diethylenetriamine pentaacetic acid derivatives
AU606936B2 (en) Vinyl substituted radiohalogen conjugates for protein labeling
EP0569531B1 (en) Stabilized antibody fragments
AU675235C (en) Photoactivation of proteins for conjugation purposes
WO1995005398A1 (en) S3n chelating compounds for the radiolabeling of ligands, anti-ligands or other proteins