JPH08319106A - リン−バナジウム化合物の製造方法 - Google Patents

リン−バナジウム化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH08319106A
JPH08319106A JP7121562A JP12156295A JPH08319106A JP H08319106 A JPH08319106 A JP H08319106A JP 7121562 A JP7121562 A JP 7121562A JP 12156295 A JP12156295 A JP 12156295A JP H08319106 A JPH08319106 A JP H08319106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
alcohol
vanadium compound
phosphoric acid
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7121562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646351B2 (ja
Inventor
Yasushi Tsurita
寧 釣田
Hiroyuki Amatsu
裕之 天津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP12156295A priority Critical patent/JP3646351B2/ja
Publication of JPH08319106A publication Critical patent/JPH08319106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646351B2 publication Critical patent/JP3646351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リン酸及び5価のバナジウム化合物をアルコ
ール含有溶媒中で反応させてリン−バナジウム化合物を
製造する方法において、(a)リン酸及び5価のバナジ
ウム化合物を炭素数3〜5のアルコールを含有する溶媒
中で反応させてリン−バナジウム化合物を合成し、
(b)該リン−バナジウム化合物を反応液より分離し、
(c)分離後の反応液を中和してリン酸濃度を1.0%
以下とし、(d)次いで該液を蒸留してアルコールを回
収する、ことを特徴とするリン−バナジウム化合物の製
造方法。 【効果】 本発明のリン−バナジウム化合物の製造方法
によれば、製造に使用した炭素数3〜5のアルコールを
安全にかつ安価に回収でき、また、これを再使用しても
リン−バナジウム化合物を再現性良く、製造することが
できるので、リン−バナジウム化合物の安価な製造に有
効である。本発明により得られたリン−バナジウム化合
物を活性化した触媒は、炭素数4の炭化水素、特に飽和
のブタンを選択的に酸化して無水マレイン酸を製造する
反応に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリン−バナジウム化合物
の製造方法に関する。詳しくは、炭素数4の炭化水素を
気相酸化して無水マレイン酸を製造するに適した、リン
−バナジウム系触媒の前駆物質の改良された製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブタン、ブテン、ブタジエン等の
炭素数4の炭化水素、特に飽和炭化水素のn−ブタン
を、気相反応で選択的に酸化して無水マレイン酸を製造
するための触媒として、4価のバナジウムと5価のリン
から成る触媒が用いられている。特に、触媒特性の優れ
た結晶性の複合酸化物触媒として、ピロリン酸ジバナジ
ル((VO)2 2 7 )が知られており、この化合物
に係る文献が多く知られている(例えば、Chem.R
ev.88,P.55〜80(1988)等)。ピロリ
ン酸ジバナジルの合成方法としては、その前駆体である
リン−バナジウム化合物、即ち、リン酸水素バナジル・
1/2水塩(VOHPO4 ・1/2H2 O)を焼成する
方法が一般的である。
【0003】前駆体であるリン酸水素バナジル・1/2
水塩の製造方法としては、有機溶媒中で合成する方法が
数多く報告されている。これらの方法は、基本的には、
5価のバナジウム化合物の少なくとも一部を有機溶媒中
で還元し、これを5価のリン化合物と反応させて5価の
リンと4価のバナジウムから成るリン−バナジウム化合
物を得る方法である。
【0004】例えば、特開昭53−91,100号公報
には、実質的に無水の有機溶媒中で、五酸化バナジウム
をバナジウムの価数が4.0〜4.6価になるまで還元
させた後、オルトリン酸と反応させる方法が示されてお
り、有機溶媒として、2−メチルプロパノールまたは2
−メチルプロパノールとベンジルアルコールの混合溶媒
が用いられている。ベンジルアルコールの使用量はベン
ジルアルコール/五酸化バナジウム(モル比)で2.2
以上である。
【0005】更に、特開昭59−87,049号公報に
は、アルコール溶媒中で5価のバナジウム化合物を還元
し、かつ5価のリン酸と反応させてリン−バナジウム化
合物を合成する過程において、反応中にバナジウム1モ
ル当たり少なくとも1.5モルの溶媒を留出させる製造
法が記載されている。また、特開昭61−181,54
0号公報には、リン酸の2−メチルプロパノール溶液に
五酸化バナジウムの2−メチルプロパノール懸濁液を加
え、かつ添加した懸濁液中の量と等量の2−メチルプロ
パノールを反応により生成した水と共に留去する製造法
が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】工業的な規模でのリン
−バナジウム化合物の製造においては、使用した溶媒を
安価かつ安全に回収し、再使用できることが望ましい。
しかしながら、上記の公報を含め、従来公知のリン−バ
ナジウム化合物の製造方法に関する報告には、溶媒の回
収、再使用等については何も示されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、リン酸及び5
価のバナジウム化合物をアルコール含有溶媒中で反応さ
せてリン−バナジウム化合物を製造する方法において、
(a)リン酸及び5価のバナジウム化合物を炭素数3〜
5のアルコールを含有する溶媒中で反応させてリン−バ
ナジウム化合物を合成し、(b)該リン−バナジウム化
合物を反応液より分離し、(c)分離後の反応液を中和
してリン酸濃度を1.0%以下とし、(d)次いで該液
を蒸留してアルコールを回収する、ことを特徴とする、
リン−バナジウム化合物の製造法を提供するものであ
る。本発明によれば、使用した溶媒を安価かつ安全に回
収し、再使用することができる。
【0008】本発明の原料として、工程(a)で使用す
る5価のバナジウム化合物としては、五酸化バナジウ
ム、またはメタバナジウム酸アンモニウム、オキシ三ハ
ロゲン化バナジウムなどのバナジウム塩が例示され、最
も一般的な原料は五酸化バナジウムである。リン酸とし
ては高濃度のものが好ましく、85%リン酸あるいは9
9%リン酸が最も一般に使用される。他の濃度のリン酸
も勿論用いることができ、例えば工業規模で生産されて
いる89%リン酸や105%リン酸を使用することもで
きる。リン酸及び5価のバナジウム化合物の使用割合
は、リンとバナジウムの原子比(P/V)として、通
常、1.0〜1.5、好ましくは1.1〜1.3であ
る。
【0009】炭素数3〜5のアルコールとしては、飽和
の1価アルコールが好ましい。具体的には、2−プロパ
ノール、2−メチルプロパノール、1−ブタノール、2
−ペンタノール、3−ペンタノール等が挙げられる。こ
れらのアルコールは単独でも使用できるが、ベンジルア
ルコールのような上記のアルコールよりも沸点が高く、
且つ、5価のバナジウムを還元する性質が強い溶媒と共
に使用する方法が好ましい態様である。これらの中で
は、2−メチルプロパノールとベンジルアルコールの混
合アルコールが特に好適である。
【0010】ベンジルアルコールの使用量は、5価のバ
ナジウムに対するモル比で、通常0.02〜2、好まし
くは0.5〜1.5である。また、炭素数3〜5のアル
コールないしはこれとベンジルアルコールとの混合物に
さらにシュウ酸等の還元剤を添加してバナジウムを還元
することも可能である。なお、上記のアルコールに加え
て反応を阻害しない他の有機溶媒を併用することもでき
るが、溶媒の回収操作が複雑となるおそれがある。
【0011】さらに、反応溶媒中に助触媒成分となる金
属を含む化合物を添加して、最終的に得られる触媒中に
助触媒成分を含有させることもできる。このような助触
媒成分としては、通常、鉄、コバルト、亜鉛、ジルコニ
ウム等があげられる。これらの中では、特に鉄が助触媒
として良好である。反応溶媒中に添加される鉄の化合物
としては、塩化鉄、酢酸鉄、シュウ酸鉄等が例示され
る。これらの金属成分の添加量は、バナジウムと添加金
属の合計に対する添加金属の原子比で、通常0.05〜
0.3、好ましくは0.02〜0.2である。
【0012】本発明でリン酸と5価のバナジウム化合物
とを反応させてリン−バナジウム化合物を合成するに
は、炭素数3〜5のアルコールを含有する溶媒中にリン
酸と5価のバナジウム化合物とを所定の比率で加え、攪
拌下に加熱して反応させればよい。好ましくは先ず溶媒
中に5価のバナジウム化合物を加え、攪拌下に加熱して
バナジウムの一部を4価に還元したのち、リン酸を添加
する。いずれにしてもリン酸の存在下に5価のバナジウ
ムが還元され、かつこれがリン酸と反応して4価のバナ
ジウム及び5価のリンを含有するリン−バナジウム化合
物が生成する。
【0013】加熱温度は、用いる有機溶媒の種類にもよ
るが、通常、80〜200℃、好ましくは90〜120
℃で、用いる溶媒の沸点付近の温度範囲で還流させる方
法が特に好ましい。加熱時間は、反応条件により変動す
るが、反応系にリン酸を添加してから、通常1〜20時
間である。攪拌はスラリーの沈降を防ぎ、反応系を均一
に維持する程度でよい。
【0014】所定時間反応させたならば、次いで生成し
たリン−バナジウム化合物を反応液より分離する。分離
方法としては通常の濾過や沈降操作を行えばよい。例え
ば、加圧濾過や減圧濾過が適用できる。また、加圧濾過
後にさらに圧搾する方式、セントル等の遠心力を利用し
た分離法も使用できる。リン−バナジウム化合物の粒子
径によっては、スラリーを静置したりデカンターを用い
ることにより、生成物を沈降させて分離することができ
る。沈降スラリーを濾過することも可能である。
【0015】分離したリン−バナジウム化合物は、必要
により、アルコール等の溶媒で洗浄する。洗浄溶媒とし
ては反応液と同様、炭素数3〜5のアルコールが好まし
い。回収した洗浄溶媒は通常はそのまま蒸留して再使用
できる。リン−バナジウム化合物を分離後の反応液中の
主な成分は、炭素数3〜5のアルコール及びその酸化生
成物を含む有機溶媒、リン酸との反応で生成した水及び
過剰に使用したリン酸である。通常は、炭素数3〜5の
アルコールが50%以上、特に80%以上を占める。リ
ン酸濃度は、過剰に添加したリン酸量に依存するが、通
常1〜5重量%程度の範囲にある。
【0016】本発明では、リン−バナジウム化合物を分
離した後の反応液中のリン酸を、リン酸濃度1.0%以
下、好ましくは0.5%以下まで中和したのち蒸留し
て、炭素数3〜5のアルコールを含む有機溶媒を回収す
る。リン酸濃度が1%を超える反応液をそのまま蒸留す
ると、蒸留後の釜残に発熱性物質が生成しやすく、自然
発火や爆発等の危険があり、安全上適当でない。この発
熱性物質は同定されていないが、溶媒であるアルコール
の過酸化物及びリン酸エステル誘導体と推定される。反
応液中のリン酸を1%以下まで中和したのち蒸留する
と、このような発熱性物質の生成を抑制できる。
【0017】中和剤としては、アルカリ金属の水酸化物
またはアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物が用いられ
る。通常は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化
マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム等が
用いられる。最も一般的な中和剤は水酸化ナトリウムで
あり、このものは固体で使用することもできるが、水溶
液として使用する方が好ましい。水溶液として使用する
場合の濃度は、通常1〜50%であるが、濃度が高くな
ると水層と有機層との界面が不明確となることがある。
好適な濃度は1〜10%である。
【0018】中和剤の使用量は、反応液中のリン酸濃度
と中和後の所望のリン酸濃度に応じて適宜決定する。中
和後のリン酸濃度は1%以下であればよいが、できるだ
け低い方が好ましく、かつ中和反応は容易に進行するの
で、0.5%以下、特に0.1%以下まで中和するのが
好ましい。中和剤として水酸化ナトリウムの水溶液等を
用いた場合には、中和反応はほぼ定量的に進行する。し
かし酸化カルシウム等を固体のままで用いた場合には一
部は未反応で残存するので計算量よりも若干多く用いる
必要がある。一般に中和剤の使用量は、反応液中のリン
酸濃度と中和後の所望のリン酸濃度とから算出される計
算量に対して、通常1.0〜2.5倍当量である。な
お、本明細書において反応液中のリン酸濃度は、反応液
を水酸化ナトリウムで中和し、完全に中和するまでに要
した水酸化ナトリウム量と当量のリン酸が反応液中に存
在するとして計算した値である。
【0019】中和は、反応液に中和剤を添加して30分
〜10時間程度攪拌すればよい。中和剤を水溶液で用い
る場合には、反応液と水とが混和せずに2層となること
があるが、攪拌を十分に行なえば中和反応は良好に進行
する。リン酸を中和した反応液は、常法により蒸留して
アルコールを回収する。なお、中和にアルカリ水溶液を
使用した場合には、蒸留に先立ち予め水層を分離除去す
るのが好ましい。また中和後の液中に固体が存在する場
合は、蒸留前に濾過等で固体成分の分離をしておくこと
が好ましい。
【0020】蒸留圧力は、特に制限がないが、常圧ある
いは50mmHg程度までの減圧で実施する。減圧下で
は、蒸留温度が低いので安全上好ましいが、強い減圧下
では、留出するアルコールを回収するための冷却負担が
大きくなるので、実用上不利である。蒸留温度は、アル
コールの種類や圧力条件に依存するが、例えば、2−メ
チルプロパノールの常圧蒸留の場合、塔頂温度は90℃
〜110℃であり、蒸留釜の温度は、通常、200℃以
下、好ましくは150℃以下である。蒸留に際しては系
内を不活性雰囲気に維持することが望ましい。
【0021】回収したアルコールは、通常、少量の水を
含んでいる。回収アルコール中の水分濃度が高いと、回
収したアルコールを反応溶媒として再使用する際に障害
となるので、通常は回収アルコール中の水分が5重量%
以下、好ましくは1重量%以下になるように蒸留条件を
設定する。例えば2−メチルプロパノールにベンジルア
ルコールを添加したものを反応の溶媒とした場合には、
蒸留段数として3段以上、還流比として3以上の条件で
蒸留して先ず水を留出させ、次いでアルコールを留出さ
せるのが好ましい。
【0022】このようにして回収したアルコールは、リ
ン酸と5価のバナジウム化合物とからリン−バナジウム
化合物を合成する際の反応溶媒として循環使用すること
ができる。通常は回収したアルコールに、回収率に応じ
た不足分のアルコールを新たに加えて反応溶媒とする。
本発明の方法で得られるリン−バナジウム化合物は、焼
成してリン−バナジウム化合物の少なくとも一部をピロ
リン酸ジバナジルに転換させて触媒として使用する。通
常は最終的に400〜700℃で焼成することにより、
触媒の活性化が行なわれる。活性化の条件の例として
は、窒素雰囲気や窒素と空気を適当な割合で混合した雰
囲気での焼成、炭素数4の炭化水素を含有した反応ガス
雰囲気での加熱が挙げられる。また、リン−バナジウム
化合物をバインダー成分あるいは担体成分と混合して反
応器の形態に適した触媒に成型し、乾燥、加熱活性化す
るか、あるいは、予め加熱して活性化後にバインダー成
分あるいは担体成分と混合して成型し、乾燥することに
より、所望の形状の触媒とすることもできる。
【0023】このようにして得られた触媒は、炭化水素
の部分酸化反応、特にn−ブタン、1−ブテン、2−ブ
テン、1,3−ブタジエン等の炭素数4の炭化水素の気
相酸化による無水マレイン酸の製造に好適に利用され
る。酸化反応の形式は流動床でも固定床でもよい。酸化
剤としては空気または他の分子状酸素含有ガスが用いら
れる。反応器に供給するガス中の原料炭化水素は通常
0.1〜10容量%、好ましくは1〜5容量%、酸素濃
度は10〜30容量%である。反応温度は通常300〜
500℃、好ましくは350〜450℃であり、反応圧
力は、通常、常圧もしくは0.05〜10kg/cm2
Gの加圧下で行われる。
【0024】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。尚、特に断りがない限り「%」は「重量%」
を示す。 実施例1 工程(a) 10リットルのステンレス製容器に2−メチルプロパノ
ール2195g、ベンジルアルコール205.4g、五
酸化バナジウム347.5g、シュウ酸鉄・2水物3
6.0gを入れてスラリー状態で3時間、攪拌下に加熱
・還流した。このスラリーに89%リン酸528.5g
を2−メチルプロパノール1.0リットルに溶解した溶
液を添加し、次いで2−メチルプロパノール2.4リッ
トルを加えた。このスラリーを攪拌下に更に7時間、加
熱・還流した後、冷却した。生成物をヌチェで吸引濾過
した。取得したリン−バナジウム化合物は、2−メチル
プロパノールで洗浄し、130℃で10時間乾燥した。
【0025】上記のリン−バナジウム化合物を分離した
後の反応液2001gのリン酸濃度を測定したところ、
1.43%であった。これに1Nの水酸化ナトリウム3
20.3g(リン酸に対する当量比1.23)を添加
し、室温で1時間攪拌した。リン酸濃度は、攪拌30分
で0.01%以下まで低下した。上記の液を静置して2
層に分け、水層を除去し有機層を取得した。
【0026】10段のガラス製オールダーショウ蒸留塔
を用いて、上記で取得した有機層を常圧で蒸留した。還
流比は、初留を5、主留を1に設定した。蒸留釜部分
は、オイルバスにて130℃に加熱した。仕込みに対し
て初留を38%留出させた。この時の塔頂温度は、90
℃〜110℃であった。その後、主留を仕込みに対して
51%留出させた。この時の塔頂温度は、109℃〜1
10℃であった。この留分の水含有量は、0.10%で
あり、2−メチルプロパノールの純度は99.8%以上
であった。釜残は、仕込み重量に対して11%であっ
た。この蒸留における2−メチルプロパノール回収率
は、61%であった。得られた釜残の発熱挙動を示差熱
量計(以下、「DSC」と略す。島津製作所社製品)を
用いて窒素雰囲気下で測定したところ、250℃までに
発熱ピークは観察されなかった。
【0027】(回収2−メチルプロパノールを用いたリ
ン−バナジウム化合物の合成)2−メチルプロパノール
として、上記と同様にして回収した2−メチルプロパノ
ールのみを用いた以外は上記と全く同様の操作を行い、
リン−バナジウム化合物を製造した。生成したリン−バ
ナジウム化合物の粉末X線を測定したところ、新しい2
−メチルプロパノールを用いて製造した生成物と同位置
にピークが観察された。
【0028】比較例1 実施例1において、中和工程を省略し、濾液をそのまま
蒸留した。蒸留条件等は実施例1と同様に行なった。得
られた釜残の発熱挙動を示差熱量計(島津製作所製)を
用い、窒素雰囲気下にて測定したところ、195℃付近
から発熱が始まり、約230℃にピークを有する大きな
発熱ピークが観測された。
【0029】実施例2〜6 ステンレス容器の代わりに、120Lのグラスライニン
グの容器を使用して、実施例1の10倍スケールで同様
の反応を実施した。リン−バナジウム化合物を分離した
後の反応液中のリン酸濃度は、1.43%であった。こ
の溶液250gに表1の中和剤を添加して、攪拌しなが
ら還流した。還流時間30分と3時間後に溶液中のリン
酸濃度と水濃度を測定した結果を表1にまとめた。
【0030】
【表1】
【0031】実施例7 (リン酸の中和)実施例2〜6と同じ反応液からリン−
バナジウム化合物を分離したリン酸濃度1.43%の反
応液1000.2gにリン酸濃度の15倍に相当する1
20.8gの酸化カルシウムを添加して、攪拌しながら
3時間還流処理した。その後、濾過により酸化カルシウ
ムとリン酸を除去した。この濾液中のリン酸濃度は0.
02%以下、水濃度は0.45%であり、これを以下の
蒸留に用いた。
【0032】(蒸留)10段のガラス製オールダーショ
ウ蒸留塔を用い、常圧で蒸留を実施した。還流比は、初
留を5、主留を1に設定した。蒸留釜部分は、オイルバ
スにて142℃に加熱した。仕込みに対して初留を8.
9%留出させた。この時の塔頂温度は、90℃〜110
℃であった。その後、主留を仕込みに対して77.7%
留出させた。この時の塔頂温度は、109℃〜110℃
であった。この留分の水含有量は、0.06%であり、
2−メチルプロパノールの純度は99.8%以上であっ
た。釜残は、仕込み重量に対して13.3%であった。
この蒸留における2−メチルプロパノール回収率は、7
9%であった。得られた釜残を窒素雰囲気下でDSCで
測定したところ、250℃までに発熱ピークは観察され
なかった。
【0033】(回収2−メチルプロパノールを用いたリ
ン−バナジウム化合物の合成)上記にて回収した2−メ
チルプロパノールを用いて、実施例1と同様にしてリン
−バナジウム化合物を製造した。粉末X線を測定したと
ころ、新しい2−メチルプロパノールを用いて製造した
生成物と同位置にピークが観察された。
【0034】反応試験例 (無水マレイン酸の製造例)実施例1及び7において回
収した2−メチルプロパノールで合成したリン−バナジ
ウム化合物、並びに新しい2−メチルプロパノールを用
いて実施例1で合成したリン−バナジウム化合物をそれ
ぞれ窒素雰囲気下、550℃で焼成後14〜24メッシ
ュの粒径に成型した触媒を石英製反応管に1cc充填
し、該反応管にn−ブタン濃度4モル%の空気混合ガス
をGHSV1000Hr-1の速度で通過させて400℃
で反応を実施した。約20時間経過後、反応管内の温度
を350〜500℃の範囲で調整し、反応管出口ガスを
サンプリングして、オンライン接続したガスクロマトグ
ラフにより生成物の分析を実施した。得られた結果を表
2に示す。表2の結果から、回収した2−メチルプロパ
ノールを使用して生成したリン−バナジウム化合物を活
性化して得られた触媒(触媒A:実施例1、触媒B:実
施例7)は、新しい2−メチルプロパノールを用いて合
成したものから得られた触媒(触媒C)と比べても無水
マレイン酸(CML)収率並びに反応温度が同等であ
り、反応成績が同等以上なことが理解される。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のリン−バナジウム化合物の製造
方法によれば、製造に使用した炭素数3〜5のアルコー
ルを安全にかつ安価に回収でき、また、これを再使用し
ても、リン−バナジウム化合物を再現性良く、製造する
ことができるので、リン−バナジウム化合物の安価な製
造に有効である。本発明により得られたリン−バナジウ
ム化合物を活性化した触媒は、炭素数4の炭化水素、特
に飽和のブタンを選択的に酸化して無水マレイン酸を製
造する反応に適している。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸及び5価のバナジウム化合物をア
    ルコール含有溶媒中で反応させてリン−バナジウム化合
    物を製造する方法において、(a)リン酸及び5価のバ
    ナジウム化合物を炭素数3〜5のアルコールを含有する
    溶媒中で反応させてリン−バナジウム化合物を合成し、
    (b)該リン−バナジウム化合物を反応液より分離し、
    (c)分離後の反応液を中和してリン酸濃度を1.0%
    以下とし、(d)次いで該液を蒸留してアルコールを回
    収する、ことを特徴とするリン−バナジウム化合物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 アルコールが、2−メチルプロパノール
    とベンジルアルコールの混合アルコールである請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 中和剤が、アルカリ金属の水酸化物並び
    にアルカリ土類金属の酸化物及び水酸化物よりなる群か
    ら選ばれた少くとも1種である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 回収アルコール中の水分濃度が5%以下
    である請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応液から分離されたリン−バナジウム
    化合物を、炭素数3〜5のアルコールで洗浄し、該洗浄
    液から該アルコールを蒸留回収することを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応液から蒸留回収したアルコールを、
    リン酸及び5価のバナジウム化合物を反応させてリン−
    バナジウム化合物を合成する際の溶媒として再使用する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の
    方法。
JP12156295A 1995-05-19 1995-05-19 リン−バナジウム化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3646351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156295A JP3646351B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 リン−バナジウム化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156295A JP3646351B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 リン−バナジウム化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319106A true JPH08319106A (ja) 1996-12-03
JP3646351B2 JP3646351B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=14814313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12156295A Expired - Fee Related JP3646351B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 リン−バナジウム化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281203A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Osaka Univ 金属バナジン酸アパタイトを含む触媒用組成物、該触媒用組成物を用いた炭素−炭素結合形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281203A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Osaka Univ 金属バナジン酸アパタイトを含む触媒用組成物、該触媒用組成物を用いた炭素−炭素結合形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646351B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147661A (en) Production of maleic anhydride and catalysts therefor
EP2981528B1 (en) Process for the preparation of 2,5-furan-dicarboxylic acid
CA2524218C (en) Phosphorus/vanadium catalyst preparation
KR880001061B1 (ko) 올레핀성 산소함유 유기반응 매질을 사용한 바나듐·인 촉매의 제조방법
EP0050401B1 (en) Preparation of vanadium phosphorus catalysts, catalysts so produced and use thereof in the production of maleic anhydride
JPH0262303B2 (ja)
JPS643531B2 (ja)
US4360453A (en) Preparation of vanadium phosphorus catalysts
US5241112A (en) Preparation of trialkylacetic acids, particularly of pivalic acid, using solid acid catalysis
EP0466480A1 (en) Process for preparing a catalyst and use of that catalyst for producing maleic anhydride from butane
US5922637A (en) Phosphorus/vanadium catalyst preparation
EP0098039A2 (en) Preparation of improved mixed vanadium phosphorus oxide catalysts and their use in oxidation processes
JP3597861B2 (ja) ケトンを酸化してエステルを得る方法
JP3646351B2 (ja) リン−バナジウム化合物の製造方法
JP3555205B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
JPS6244549B2 (ja)
JP3500676B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
US4400522A (en) Preparation of maleic anhydride
JP3528248B2 (ja) リン−バナジウム化合物の製造方法
JP2546992B2 (ja) 環状ジヒドロキシジカルボン酸の製造法
US4465636A (en) Process for the manufacture of alkyl vanadates
JPH0261951B2 (ja)
JP4678081B2 (ja) トリメリット酸の製造法
JPH07227544A (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
JPH029568B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees