JPH08319101A - 発電方法 - Google Patents

発電方法

Info

Publication number
JPH08319101A
JPH08319101A JP7125225A JP12522595A JPH08319101A JP H08319101 A JPH08319101 A JP H08319101A JP 7125225 A JP7125225 A JP 7125225A JP 12522595 A JP12522595 A JP 12522595A JP H08319101 A JPH08319101 A JP H08319101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hydrogen
reformer
power generation
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7125225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008051B2 (ja
Inventor
Hirokuni Oota
洋州 太田
Yoshinori Shirasaki
義則 白▲崎▼
Kyoichi Inoue
恭一 井上
Kennosuke Kuroda
健之助 黒田
Masaki Iijima
正樹 飯島
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Hiroshi Makihara
洋 牧原
Yoshimasa Fujimoto
芳正 藤本
Isamu Osada
勇 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12522595A priority Critical patent/JP4008051B2/ja
Publication of JPH08319101A publication Critical patent/JPH08319101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008051B2 publication Critical patent/JP4008051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な発電方法を提供する。 【構成】 エンジンの駆動により発電又は動力を取出す
と共に、エンジンの駆動により得られた高温排ガスを改
質装置の加熱源として用い、水素分離透過膜を有する改
質装置によりメタノールを水蒸気改質させて高純度水素
を製造し、得られた高純度水素を燃料電池に供給して発
電することを特徴とする発電方法。 【効果】 総合的にみて単位燃料に対する極めて高い発
電効率が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単位燃料当たりの発電効
率に優れる発電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、騒音や振動が小さくかつ大気汚染
の心配がない都市型の電源として、発電効率が60%と
極めて高い燃料電池の開発が行われている。燃料電池は
燃料の酸化反応と酸素の還元反応を別々に行い、電子及
びイオンがそれぞれ外部回路及び電解質内を移動するこ
とにより、直接反応させれば熱になるエネルギを電気エ
ネルギとして取り出せるようにした装置であり、燃料電
池の燃料として用いる水素リッチなガスを供給するため
に改質装置を備えれば、全体として効率のよい燃料電池
による発電を行うことができる。
【0003】一方、改質装置を用いた水素の製造方法と
して、膜分離の併用技術が提案されている。例えば、米
国特許第5,229,102号明細書には、触媒を充填
したチューブ状の多孔質セラミック膜に炭化水素を供給
することにより、生成した水素を選択的に透過させる改
質器が記載されている。この方法では生成した水素を系
外に取去ることにより、改質反応の平衡が水素生成系に
傾く結果、従来の改質器において750〜880℃の高
温が必要であったのに対し、300〜700℃の比較的
低温度で改質できる旨が記載されている。また比較的低
温度で改質できるので、ガスタービンやガスエンジンの
排出ガス程度の温度を改質熱源として利用できることが
記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、燃料電池
による発電や改質装置による高純度水素の製造、あるい
はエンジンが発生する熱エネルギの利用についてはそれ
ぞれの技術が個々に開発され、あるいはそれらの組合せ
に関する技術が断片的に試みられており、単位燃料当た
りの発電効率を高める努力がなされている。しかし、こ
れらを単に組合せただけでは次のような問題点がある。
すなわち、燃料電池には電解質の違いによりリン酸型、
高分子型、アルカリ型、溶融炭酸塩型などに分類され、
この中で高分子型は100°以下で作動するため操作性
がよいとされている。しかし、電極の白金などの触媒が
COにより被毒されるため、燃料電池に供給する水素含
有ガス中のCO濃度は10ppm以下にする必要があ
る。そのため、炭化水素やアルコールの水蒸気改質法に
より製造した粗製水素をCO変成器や水素精製器により
さらに精製し、CO含有量が10ppm以下の高純度と
する必要がある。しかし、その工程は複雑で、かつ多量
の高温熱エネルギを要し、コストの面からも問題が多
い。
【0005】また、燃料電池は総合熱効率がよいもの
の、それ単独では改質装置の加熱のための熱源を新たに
設けなければならず、設備費の上昇並びにエネルギ効率
の低下を招く。また、ガスタービンや蒸気タービンを利
用する場合の他、駆動時のエンジン自体からも余剰の熱
エネルギが排出されており、かかる熱エネルギの有効利
用も望まれる。従って、従来技術の利点を生かし、なお
抱える問題を解決し、かつ、より一層の発電効率が向上
した発電方法の開発が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような技術の現状に
鑑み、本発明者らは総合的に見て単位燃料当たりの発電
効率を極限まで高めることを鋭意検討した結果、既存の
動力設備及び発電設備を所定方法で総合的に組合せるこ
とにより、これまで知られていた以上の極めて高い発電
効率が達成されることに想到し、本発明を完成すること
ができた。
【0007】すなわち本発明は (1)エンジンの駆動によ
り発電又は動力を取出すと共に、エンジンの駆動により
得られた高温排ガスを改質装置の加熱源として用い、水
素分離透過膜を有する改質装置によりメタノールを水蒸
気改質させて高純度水素を製造し、得られた高純度水素
を燃料電池に供給して発電することを特徴とする発電方
法、(2) 上記エンジンの一部に密着して水素分離透過膜
を有する改質装置を設置し、エンジン駆動により発生し
た作動熱を前記改質装置の加熱源として用いることを特
徴とする上記 (1)記載の発電方法、(3) 上記水素分離透
過膜が無機多孔体の表面にパラジウム含有合金の薄膜を
形成させた構造を有するものであることを特徴とする上
記 (1)または (2)に記載の発電方法、(4) 上記改質装置
を加熱した後の排ガスを用いて、さらに水蒸気改質装置
に使用する水及びメタノールを加熱することを特徴とす
る上記 (1)ないし (3)のいずれかに記載の発電方法、及
び(5) 上記燃料電池が高分子型燃料電池であることを特
徴とする上記 (1)ないし (3)のいずれかに記載の発電方
法である。
【0008】本発明で採用される改質装置としては水素
分離透過膜(メンブレン)を有するものである。これに
より高純度水素、例えばCO濃度が10ppm以下の高
純度水素を供給でき、改質が200〜500℃の温度範
囲で行えるものであれば、特に限定されるところはな
い。改質装置内で起こる改質反応は吸熱反応であるた
め、改質装置を加熱する必要があり、メタノールを主原
料とする場合に必要な温度は約200〜500℃であ
る。この加熱温度はメンブレンを使用しない通常のメタ
ノールの改質装置でも十分改質可能な温度であるが、メ
ンブレンを有する改質装置を用いることにより、一層低
い温度にて改質を行うことができる。これは生成した水
素をメンブレンの作用により系外に取出すことにより、
前記のように化学平衡が水素生成系に移行するからであ
る。
【0009】このようなメンブレンを備えた改質装置は
通常メンブレンリアクタとも称されるものであり、熱効
率を考慮してより経済的な形状が種々工夫されている。
メンブレンとしては水素を選択的に透過する膜で、かつ
耐熱性を有する膜が用いられる。例えば膜厚100μm
以上のパラジウム含有合金膜、あるいは膜厚50μm以
下のパラジウム含有合金薄膜を無機多孔体、例えば金属
やセラミックの多孔体あるいは金属不織布上にコーティ
ングしたものが用いられる。無機多孔体としてはシール
などの加工性、耐衝撃性、水素透過性などの観点から、
金属多孔体が好ましい。前記パラジウム含有合金として
はパラジウム単独またはパラジウムを10重量%以上含
有するものが好ましく、パラジウム以外にPtなど10
族元素、Rh,Irなどの9族元素、Ruなどの8族元
素、Cu,Ag,Auなどの11族元素を有するものが
好ましい。この他、バナジウム(V)を含有する合金
膜、例えばNi−Co−V合金にパラジウムをコーティ
ングした膜などが用いられる。
【0010】メタノールを水蒸気改質する改質触媒とし
ては、8〜10族金属(Fe,Co,Ni,Ru,P
d,Ptなど)を含有するものが好ましく、Ni,R
u,Rhを担持した触媒またはNiO含有触媒が特に好
ましい。
【0011】本発明で使用する具体的な改質装置として
は特に限定はなく、公知のものが使用できる。例えば、
特開平2−311301号公報には、触媒を充填した反
応管内に水素分離機能を有する分離膜を、さらに前記反
応管外側に外筒を設け、触媒を充填した反応管内に改質
原料を供給して水素を発生させ、分離膜の内側に不活性
ガス(スイープガス)を流入させて分離膜を透過した水
素をスイープガスに同伴させて系外に取出し、燃料電池
に供給する技術が記載されている。すなわち改質部を同
心状の三重管とし、中間層に触媒を充填して水素を製造
し、分離膜を通して管の中心部に分離された水素をスイ
ープガスに同伴させて排出するものである。なお、改質
装置から水素を分離した残りのオフガスにはCO2 や未
反応メタノール、水素、CO、スチーム、副生するメタ
ンなどが含まれるので、これをエンジンの燃料の一部と
して再利用することができ、発電効率の向上にも役立
つ。改質装置として好ましいものは上記のとおりである
が、この他に前記米国特許明細書に記載されているよう
なセラミックメンブレンを用いることもできる。
【0012】本発明で使用される燃料電池としては、前
記のリン酸型、高分子型、アルカリ型、溶融炭酸塩型な
どが挙げられるが、これらの中では特に高分子型燃料電
池が好ましい。
【0013】本発明においては、エンジンの駆動により
発電するかまたは動力を取り出すことができる。本発明
で使用できるエンジンとしては、燃料の燃焼により発生
するエネルギを継続的に機械的エネルギに変換する機械
装置であり、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、
焼き玉機関などの内燃機関を使用することができる。エ
ンジンを駆動させた後の高温の排ガスは改質装置の加熱
源として利用することができる。また、エンジンに密着
して別の改質装置を併設すれば、エンジン駆動により発
生したエンジン自体からの発生熱エネルギをこの改質装
置の加熱源として用いることも可能である。また、エン
ジンの排ガス中またはエンジンに密着して設置した改質
装置から発生するオフガスを、エンジン駆動用燃料の一
部として利用することも可能であり、無駄のない発生熱
の利用ができる。なお、エンジン駆動によるエネルギは
発電の代わりに、その一部または全部を動力のまま取出
して利用することも可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれに限定されるところはない。 〔実施例1〕図1は本実施例において採用した、改質装
置及び燃料電池を組合せてなる本発明に係る発電装置の
一例の概略説明図であり、主要設備のみを示し、付属設
備は省略してある。図1において、エンジン駆動用燃料
1はエンジン2に直接送り込まれる。さらに、エンジン
2にはライン5により改質装置4から水素を分離した残
りのオフガスが燃料の一部として供給される。前記オフ
ガスにはCO2 や未反応メタノール、水素、CO、スチ
ーム、副生するメタンなどが含まれる。エンジン2の駆
動により得られた電力あるいは動力を取出した後の排ガ
スはライン3により排熱回収装置6に導かれるが、この
排ガスは常圧であり、温度は400〜500℃の範囲で
ある。排熱回収装置6内には改質装置4、メタノール加
熱器11及びボイラ20が設置され、ライン3からの排
ガスにより加熱される。改質装置4ではメタノールの改
質反応により生成した水素が前記メンブレンの作用によ
り、高純度水素としてライン7を経て燃料電池8に供給
されて発電に使用される。前記改質装置4には、改質原
料としてメタノール加熱器11からのメタノール蒸気と
ボイラ20からのスチームとが、各々ライン10、ライ
ン12を経て供給される。なお、改質装置4内で起こる
改質反応は主に下記化1の反応
【化1】 である。また、燃料電池8は生成する水素を消費できる
容量が必要となるが、一部の水素は他の用途に使用する
こともできる。なお、図1中13は煙突を示す。
【0015】図1の燃料電池8においては、エンジン駆
動により発生する排ガスのもつ常圧の温度400〜50
0℃の熱エネルギを、排熱回収装置6の加熱に使用す
る。この熱エネルギは改質装置4において燃料電池8の
原料となる水素の製造に用いられ、あるいは改質装置4
に供給するためのメタノールの加熱のためのメタノール
加熱器11の加熱に使用される。エンジン2と燃料電池
8との発電効率を総合的に観察すると、使用エンジン燃
料及びメタノールに対する発電効率は少なくとも50%
前後を達成できることとなる。
【0016】〔実施例2〕本実施例は本発明発電装置の
他の実施態様であり、図2にその概略説明図を示す。図
1と共通部分には同一符号を付し、説明を省略する。す
なわち、図1に示すエンジンの排ガス熱エネルギの利用
に加えて、エンジン2に隣接して改質装置18,19を
設置し、これら改質装置18,19によって発生した水
素も、ライン17を経て燃料電池8へ送られる。改質装
置18及び19がエンジン2に隣接しているため、エン
ジン駆動による発生熱を直接利用することができること
となる。このため、改質装置18,19は改質装置4よ
り高温を維持することができることとなる。従って改質
装置18及び19にライン14により供給される燃料と
してはメタノールの他に天然ガス、メタンなども使用可
能となる。また、改質装置18,19から発生するオフ
ガスは、ライン15またはライン16を経て、エンジン
駆動用燃料の一部として再利用される。なお、改質装置
4から発生したオフガスもライン5を経て、エンジン駆
動用燃料の一部として使用される。図2ではスチーム1
2の改質装置18及び19への供給ラインは省略してい
る。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明におい
ては、メンブレンを用いた改質装置を使用することによ
り高改質率でメタノールの改質が可能であることから、
エンジン駆動により動力を取出した後の排ガスの有する
熱エネルギを有効利用できる。こうして改質装置から得
られた高純度水素を発電効率のよい燃料電池に供給する
ことにより、総合的にみて単位燃料に対する極めて高い
発電効率が達成されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発電方法の一実施態様を示す概略説明
図。
【図2】本発明の発電方法の他の実施態様を示す概略説
明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 恭一 神奈川県横浜市鶴見区岸谷1−3−25− 504 (72)発明者 黒田 健之助 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 飯島 正樹 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 小林 一登 広島県広島市観音新町四丁目6番22号 三 菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 牧原 洋 広島県広島市観音新町四丁目6番22号 三 菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 藤本 芳正 広島県広島市観音新町四丁目6番22号 三 菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 長田 勇 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの駆動により発電又は動力を取
    出すと共に、エンジンの駆動により得られた高温排ガス
    を改質装置の加熱源として用い、水素分離透過膜を有す
    る改質装置によりメタノールを水蒸気改質させて高純度
    水素を製造し、得られた高純度水素を燃料電池に供給し
    て発電することを特徴とする発電方法。
  2. 【請求項2】 上記エンジンの一部に密着して水素分離
    透過膜を有する改質装置を設置し、エンジン駆動により
    発生した作動熱を前記改質装置の加熱源として用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の発電方法。
  3. 【請求項3】 上記水素分離透過膜が無機多孔体の表面
    にパラジウム含有合金の薄膜を形成させた構造を有する
    ものであることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の発電方法。
  4. 【請求項4】 上記改質装置を加熱した後の排ガスを用
    いて、さらに水蒸気改質装置に使用する水及びメタノー
    ルを加熱することを特徴とする請求項1ないし請求項3
    のいずれかに記載の発電方法。
  5. 【請求項5】 上記燃料電池が高分子型燃料電池である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
    記載の発電方法。
JP12522595A 1995-05-24 1995-05-24 発電方法 Expired - Fee Related JP4008051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522595A JP4008051B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522595A JP4008051B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319101A true JPH08319101A (ja) 1996-12-03
JP4008051B2 JP4008051B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=14904938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12522595A Expired - Fee Related JP4008051B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008051B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010075224A (ko) * 1998-09-30 2001-08-09 가나이 쓰도무 연료전지시스템 및 그것을 사용한 차량
WO2001071838A2 (de) * 2000-03-18 2001-09-27 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Kombinationsanlage mit einer brennstoffzelle und einem verbrennungsmotor und/oder brenner
JP2007504635A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 バッテル・メモリアル・インスティチュート 迅速始動燃料改質システム及び技術
JP2007227390A (ja) * 2000-12-28 2007-09-06 Mitsubishi Materials Corp ハイブリッド動力システム
JP2007269615A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Miura Co Ltd 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム
JP2009280426A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd 水素生成装置
WO2011002191A3 (ko) * 2009-06-30 2011-03-31 Shin Sang Yong 냉각유체의 폐열을 이용한 열전발전시스템
JP2016037402A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置、水素製造システムおよび水素製造方法
CN114483386A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 武汉理工大学 基于低温等离子体的燃料重整动力系统
CN116161619A (zh) * 2023-03-10 2023-05-26 中车资阳机车有限公司 一种氢内燃机车甲醇在线制氢系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010075224A (ko) * 1998-09-30 2001-08-09 가나이 쓰도무 연료전지시스템 및 그것을 사용한 차량
WO2001071838A2 (de) * 2000-03-18 2001-09-27 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Kombinationsanlage mit einer brennstoffzelle und einem verbrennungsmotor und/oder brenner
WO2001071838A3 (de) * 2000-03-18 2002-05-30 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Kombinationsanlage mit einer brennstoffzelle und einem verbrennungsmotor und/oder brenner
JP2007227390A (ja) * 2000-12-28 2007-09-06 Mitsubishi Materials Corp ハイブリッド動力システム
JP2007504635A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 バッテル・メモリアル・インスティチュート 迅速始動燃料改質システム及び技術
JP2007269615A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Miura Co Ltd 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム
JP2009280426A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd 水素生成装置
WO2011002191A3 (ko) * 2009-06-30 2011-03-31 Shin Sang Yong 냉각유체의 폐열을 이용한 열전발전시스템
JP2016037402A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置、水素製造システムおよび水素製造方法
CN114483386A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 武汉理工大学 基于低温等离子体的燃料重整动力系统
CN116161619A (zh) * 2023-03-10 2023-05-26 中车资阳机车有限公司 一种氢内燃机车甲醇在线制氢系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008051B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2473449C (en) Solid oxide fuel cell system
EP1584122B1 (en) Process for generating electricity and concentrated carbon dioxide
JP2001015142A (ja) 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両
JPH07315801A (ja) 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JP4771307B2 (ja) バイオマスエタノール製造装置
JP2002329503A (ja) 燃料電池システム用水回収
JP2003503295A (ja) エタノール改質用触媒および改質方法ならびにそれらを用いる燃料電池システム
JPH08319101A (ja) 発電方法
JP3297246B2 (ja) 熱併給発電方法
JPH06345408A (ja) 水素製造装置
JP2003007321A (ja) 燃料電池ハイブリッド低級炭化水素直接改質複合システム
JP3367790B2 (ja) 発電方法
JP2001146404A (ja) 水素ガス生成装置
JPH09266005A (ja) 固体高分子燃料電池システム
JP3690833B2 (ja) 発電方法
JP3453218B2 (ja) 発電方法
JPH08261014A (ja) 発電方法
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JP4416503B2 (ja) 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用
JPH08321321A (ja) 燃料電池
JP2684297B2 (ja) 動力回収型燃料改質反応器による炭酸ガスフリーコジェネシステム
JP2755685B2 (ja) 燃料電池用水素製造方法
KR102116876B1 (ko) 액체연료와 과산화수소를 이용한 연료전지 시스템 및 연료전지 운전 방법
JPH04321502A (ja) 燃料電池用水素製造方法及び装置並びに供給方法
JPH06280695A (ja) 車載用燃料改質器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070627

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees