JP4771307B2 - バイオマスエタノール製造装置 - Google Patents

バイオマスエタノール製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4771307B2
JP4771307B2 JP2005202642A JP2005202642A JP4771307B2 JP 4771307 B2 JP4771307 B2 JP 4771307B2 JP 2005202642 A JP2005202642 A JP 2005202642A JP 2005202642 A JP2005202642 A JP 2005202642A JP 4771307 B2 JP4771307 B2 JP 4771307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
fuel cell
waste heat
fuel
stirling engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005202642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020407A (ja
Inventor
真二 馬場
浩二 高鍋
進 日数谷
正信 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2005202642A priority Critical patent/JP4771307B2/ja
Publication of JP2007020407A publication Critical patent/JP2007020407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771307B2 publication Critical patent/JP4771307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/02Bioreactors or fermenters combined with devices for liquid fuel extraction; Biorefineries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/08Bioreactors or fermenters combined with devices or plants for production of electricity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、バイオマス資源を醗酵させることでエタノールを製造するバイオマスエタノール製造装置に関する。
近年、廃材やわら、古紙などのバイオマス資源を原料として醗酵させることで工業用エタノールを製造し、これを自動車燃料の一部や化学原料に利用する等の研究が進められている。最近は、バイオマス資源を用いてエタノールを製造する方法及び装置について詳しい研究がされている。バイオマス資源からのエタノール製造方法は、大きく分けて、バイオマス資源から糖化原料を生成する糖化工程と、糖化原料を菌により醗酵させる醗酵工程、さらにエタノールを含有する発酵液から水とエタノールを分離する蒸留工程からなる。また、得られた工業用エタノールを自動車燃料の一部として利用するには、これを高濃度のエタノール(無水エタノール)にする必要があり、その場合には、さらに多段蒸留・膜分離等により、無水エタノールを得る工程が必要である。
一方、バイオマス資源を用いたエタノール製造プロセスにおいて、醗酵により得られたエタノール濃度10〜20重量%の低濃度のエタノール水溶液は、水素製造用の燃料に有効利用できることに着目し、得られた水素を燃料電池に供給し、エタノール製造と発電を併用することが研究されている(特許文献1)。
特開2004−307295号公報
前記含水エタノールは、エタノール製造プロセスにおける醗酵工程で発生したエタノール濃度10〜20%程度の低濃度エタノールである。
しかし、このように低い濃度のエタノールでは、水分が多すぎて、燃料電池における発電効率が低すぎる。また、低濃度エタノールに限らず、燃料電他用の改質器へはガス化されたものを供給する必要があるため、改質器前段に蒸発器を設ける必要がある。
本発明は、バイオマスエタノール製造プロセスから得られる含水エタノールを利用して、従来よりも低コストでかつ高効率な発電が可能なバイオマスエタノール製造装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、バイオマスの醗酵によってエタノールを製造する製造装置において、醗酵液を蒸留する蒸留塔からエタノール濃度30〜70重量%、好ましくは40〜50重量%の含水エタノールを抜き出す抜き出し手段と、前記含水エタノールを改質反応させて水素を主成分とする改質ガスを製造する改質手段を備え、前記改質ガスを燃料として作動する燃料電池を設け、燃料電池へ送る燃料電池用の空気を改質器または燃料電池から出る廃熱によって300℃以上に予熱する空気予熱器を設け、前記燃料電池から出る廃熱で作動するスターリングエンジンを設け、空気予熱器の後段に廃ガス温度を熱源とした低沸点媒体を作動流体として稼動するランキン・サイクルを活用した低温廃熱回収発電装置を設け、前記スターリングエンジンから出る廃熱をさらに前記改質手段、空気予熱器、廃熱回収発電装置のうち少なくとも1つの熱源として利用することを特徴とするバイオマスエタノール製造装置である。
請求項2に係る発明は、前記改質手段が、前記燃料電池および/またはスターリングエンジンから出る廃熱により、前記含水エタノールを蒸発させる蒸発器であるとともに、前記含水エタノールを改質反応により改質する改質器であることを特徴とする請求項1に記載のバイオマスエタノール製造装置である。
含水エタノールのエタノール濃度は、30〜70重量%、好ましくは40〜50重量%である。エタノール濃度が30重量%以下になると、水蒸気改質反応後に存在する水の量が過度に多くなり、発電性能(出力)が低下し、逆にエタノール濃度が70%重量以上になると、水蒸気改質反応に必要な水の量が不足し、外部からの純水補給などの必要が生じ、発電コストの上昇を招くため、好ましくない。エタノール濃度は、上記理由から30〜70重量%であれば問題はないが、発電効率(出力)が最も高くかつ純水不足が生じない最適条件として、エタノール濃度を40〜50重量%の範囲とするのが好ましい。
含水エタノールの抜き出し手段の後段に、固形分除去のためのフィルターを設けたり、燃料電池の被毒物質である硫黄分や塩素分、鉄分などを除去する不純物除去手段を設けることが好ましい。
含水エタノールの抜き出し手段で得られる含水エタノールは、0.1kg/cm以上、好ましくは0.25kg/cm以上の加圧状態で改質手段へ供給される。
改質手段は、上記含水エタノールを改質して、水素、その他の改質ガスを製造する。燃料電池としては固体酸化物型燃料電池が好ましい。固体酸化物型燃料電池は、比較的高温(例えば1000℃)で作動し、高温の廃熱が得られるため、これを改質器へ供給したり、スターリングエンジンによる発電等に利用し易い上に、燃料ガスとして、水素以外にメタンガスや一酸化炭素ガスが含まれていても作動する。
固体酸化物型燃料電池から出る廃熱をスターリングエンジンの熱源として利用することが好ましい。
スターリングエンジンから出る廃熱を改質手段の駆動源として用いて含水エタノールを蒸発させ、含水エタノールの改質で得られた水素ガスを燃料電池に供給することが好ましい。
好ましい改質手段は、含水エタノールを蒸発させる蒸発器の機能を備え、エタノール10%以上、好ましくは25%以上を改質するものである。
燃料電池の前段に、燃料電池へ送る空気を改質器または燃料電池から出る廃熱によって予熟する空気予熱器を設け、燃料電池用の空気を200℃以上、好ましくは300℃以上に予熱する。
燃料電池で得られる単セル電圧は0.5〜0.98V、好ましくは0.7〜0.95Vである。
燃料電池は、燃料の利用率50〜95%、好ましくは75〜95%の範囲で運転される。
空気予蒸器の後段において廃ガス温度が100℃以上である場合にそれを熱源に駆動するアンモニアなどの低沸点媒体を作動流体として稼働するランキン・サイクルを活用した低温廃熱回収発電装置を設ける。
本発明によれば、バイオマスエタノール製造プロセスから得られる所定範囲の濃度の含水エタノールを利用して、従来よりも低コストでかつ高効率な発電が可能なバイオマスエタノール製造装置を提供することができる。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1
図1において、原料バイオマスの醗酵によって得られた醗酵液は、第1蒸留塔に送られて蒸留に付される。蒸留中に同塔の所定段にある抜き出し口からエタノール濃度40〜50重量%の含水エタノールが抜き出され、0.5kg/cmの加圧状態で改質器へ送られる。上記加圧値は燃料電池の内部圧力より高くなるように調製する。含水エタノールの抜き出し口の後段には、固形分除去のためのフィルターや、燃料電池の被毒物質である硫黄分や塩素分、鉄分などを除去する不純物除去装置(図示省略)が設けられている。
改質器の例を図2に示す。垂直の反応管(1)に改質触媒(2)およびその上に充填剤(3)を充填する。充填剤(3)の上部へ、タンク(6)から含水エタノールをノズル(4)を経て噴霧して充填剤(3)および改質触媒(2)と含水エタノールを接触させる。反応管(1)をその外側の廃ガス通路(5)を流れる後述のスターリングエンジン廃ガスの廃熱で熱する。これにより、含水エタノールは充填剤(3)によって蒸発させられ、改質され、メタンガス、水素ガス、一酸化炭素ガス、炭酸ガス、水蒸気等を主成分とするガス混合物が得られる。
充填剤と改質触媒の混合物を反応管に充填してもよい。
充填剤の成分はSi0、α−A1、セラミックス、ステンレススチール等であってよい。充填剤の形状は、球状、ペレット、ラッヒシリング等であってよい。
改質器で得られたガス混合物は固体酸化物型燃料電池へ送られ、同電池はこのうち水素ガス、メタンガス、一酸化炭素ガスを燃料ガスとして作動し、発電する。
固体酸化物型燃料電池から出る廃熱はスターリングエンジンの熱源として利用される。スターリングエンジンから出る廃熱は改質器の駆動源として用いられ、含水エタノールを蒸発させる。
燃料電池の前段に、燃料電池へ送る空気を改質器または燃料電池から出る廃熱によって予熟する空気予熱器が設けられ、燃料電池用の空気は、350℃に予熱される。
ここで、燃料電池導入空気予熱温度と燃料電池からの廃ガス温度およびスターリングエンジンによる発電効率(回収効率)の関係を示す図3に示すように、固体酸化物型燃料電池(SOFC)への導入空気の予熱温度が高いほど、燃料電池からの廃ガス温度(スターリングエンジン入口温度)およびスターリングエンジン(SE)による発電効率(回収効率)は高くなる。しかし、実際にはスターリングエンジンの高温ヒータの耐久性を考慮すれば、導入する廃ガス温度は850℃以下が望ましく、図3から燃料電池の空気予熱温度は好ましくは350℃〜370℃であることが分かる。
燃料利用率は50〜95%、燃料電池で得られた電圧は単セル電圧0.5〜0.85Vである。
本実施例に記載した燃料電池において、カーボンニュートラルでない、化石燃料や天然ガスをもとにした燃料を使用する場合は、発電効率とセル出力のバランスを考慮して、燃料利用率は75〜95%、単セル電圧は0.7〜0.85Vで運転されるのが一般的である。
ここで、単セル電圧の作動下限拡大による出力増大効果を示す図4に燃料電池(SOFC)における発電効率と出力の関係について示す。燃料電池の単セル電圧V、電流I、出力Wの関係は、図4に示すように、単セル電圧が高くなるに従い電流は小さくなる傾向にあり、それに従い出力は小さくなる傾向にある。また、燃料効率を高くすると単電圧は高くなるが、電流値が小さくなり、出力も小さくなる傾向にある。カーボンニュートラルでない、化石燃料や天然ガスをもとにした燃料では、大気中に余分なCOが排出されることから、セル出力増加には制限があった。一方、本発明のバイオマスエタノール燃料では、化石燃料起源としないカーボンニュートラルな燃料であり、前記のようなCO排出による制限がなく、図4に示すように単セル電圧を0.5まで下げることが可能であり、よってさらなるセル出力の増加が可能となる。
なお、A/F値は、前述のように1.0〜6.0の範囲でよいが、好ましくは、1.5〜3.0の範囲とする。A/F値と燃料電池廃ガス温度および効率との関係を示す図5に、A/F値1.0〜6.0の範囲における、燃料電池廃熱温度(スターリングエンジン入口温度)と、システム総合効率(発電+熱回収)と、コンバインド発電効率(発電のみ:燃料電池+スターリングエンジン)を示す。ここではスターリングエンジンの作動温度をそれぞれ所定の目的値にすることでA/F値1.0〜6.0では、総合効率、コンバインド発電効率とも高い値を示している。ここで、A/F値の変化は燃料電池の廃熱温度に影響し、A/F値が小さいほど、燃料電池の廃熱温度は上昇する傾向にあり、総合効率、コンバインド発電効率も高くなる。しかし、スターリングエンジンの作動温度は、通常は700〜1000℃程度であり、それ以上高温になると、スターリングエンジンの構成部材の耐久温度を超えるため好ましくなく、よってA/F値の下限を1.5としている。一方、A/F値の上限が3.0を超えると、燃料電池自体の発電効率と、燃料電池の廃熱温度の低下に伴い、スターリングエンジンの発電効率が低下することでコンバインド発電効率が低下するため、好ましくない。
図1において、醗酵液を第1蒸留塔へ送るライン(a)と醗酵液を第2蒸留塔へ送るライン(b)とを必要に応じて切り替えることもでき、第1蒸留塔および第2蒸留塔への醗酵液の供給比を適宜変えることもできる。
実施例2
図6において、この実施例は実施例1の変形例であり、改質器と空気予熱器を入れ換えたものである。実施例2では、改質器の温度は低くなり、逆に空気予熱器の温度は実施例1より高くできる。このため、改質器の動作温度が比較的低く設定できる場合は、実施例2を適用することで、空気予熱器の温度が高くでき、ひいては燃料電池のさらなる出力向上が可能となる。なお、改質器の動作温度は、改質器の構造や使用する触媒によって異なるので、改質器の特性によって、実施例1と実施例2を使い分けるとよい。
図1は実施例1を示すフローシートである。 図2は改質器の例を示す垂直縦断面図である。 図3aは燃料電池導入空気予熱温度と燃料電池からの廃ガス温度の関係を示すグラフ、図3bは燃料電池導入空気予熱温度とスターリングエンジンによる発電効率(回収効率)の関係を示すグラフである。 図4は燃料電池の単セル電圧、V電流Iおよび出力Wの関係を示すグラフである。 図5はA/F値と燃料電池廃ガス温度および効率との関係を示すグラフである。 図6は実施例2を示すフローシートである。
(1) :反応管
(2) :改質触媒
(3) :充填剤
(4) :ノズル
(5) :廃ガス通路
(6) :タンク

Claims (2)

  1. バイオマスの醗酵によってエタノールを製造する製造装置において、醗酵液を蒸留する蒸留塔からエタノール濃度30〜70重量%の含水エタノールを抜き出す抜き出し手段と、前記含水エタノールを改質反応させて水素を主成分とする改質ガスを製造する改質手段を備え、前記改質ガスを燃料として作動する燃料電池を設け、燃料電池へ送る燃料電池用の空気を改質器または燃料電池から出る廃熱によって300℃以上に予熱する空気予熱器を設け、前記燃料電池から出る廃熱で作動するスターリングエンジンを設け、空気予熱器の後段に廃ガス温度を熱源とした低沸点媒体を作動流体として稼動するランキン・サイクルを活用した低温廃熱回収発電装置を設け、前記スターリングエンジンから出る廃熱をさらに前記改質手段、空気予熱器、廃熱回収発電装置のうち少なくとも1つの熱源として利用することを特徴とするバイオマスエタノール製造装置。
  2. 前記改質手段が、前記燃料電池および/またはスターリングエンジンから出る廃熱により、前記含水エタノールを蒸発させる蒸発器であるとともに、前記含水エタノールを改質反応により改質する改質器であることを特徴とする請求項1に記載のバイオマスエタノール製造装置。
JP2005202642A 2005-07-12 2005-07-12 バイオマスエタノール製造装置 Expired - Fee Related JP4771307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202642A JP4771307B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 バイオマスエタノール製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202642A JP4771307B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 バイオマスエタノール製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020407A JP2007020407A (ja) 2007-02-01
JP4771307B2 true JP4771307B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37782008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202642A Expired - Fee Related JP4771307B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 バイオマスエタノール製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771307B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047347A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Tokuden Co Ltd 加熱冷却装置
JP5127733B2 (ja) * 2009-01-28 2013-01-23 京セラ株式会社 複合発電装置
EP2547620A1 (en) * 2010-03-16 2013-01-23 Shell Oil Company A process for producing hydrogen
CA2791273A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for producing hydrogen
WO2011115899A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Shell Oil Company A process for producing hydrogen
JP2013090605A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Panasonic Corp バイオエタノールの製造方法および製造装置
US9680173B2 (en) 2013-06-17 2017-06-13 Hitachi Zosen Corporation Energy saving method in combined system of bioethanol producing device and solid oxide fuel cell
JP6590494B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-16 日立造船株式会社 廃棄物由来バイオマスの反応装置
WO2017038678A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 昌弥寿 田口 発電プラントおよび再生可能エネルギーの作成方法
EP3392943B1 (en) * 2015-12-15 2019-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007020407A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771307B2 (ja) バイオマスエタノール製造装置
KR101939687B1 (ko) 수소 생성을 위한 개질기-전해조-정제기(rep) 어셈블리, 이를 통합한 시스템들 및 수소를 생성하는 방법
CN104025356B (zh) 具有二氧化碳废气利用的零排放发电站
US8815462B2 (en) Fuel cell power production system with an integrated hydrogen utilization device
CN104555921B (zh) 一种燃料电池汽车
JP5636059B2 (ja) ナトリウムイオン分離膜を用いて水素を産生するための方法およびシステム
US20160060537A1 (en) Renewable energy storage and zero emission power system
CN104752746A (zh) 多组合独立式醇水制氢燃料电池汽车
US6379829B1 (en) Fuel cell system
US20210215095A1 (en) Biomass gasification power generation system and power generation method
WO2016073500A1 (en) Renewable energy storage and zero emission power system
JP6692394B2 (ja) 炭素回収型燃料電池発電システム
JP6116687B2 (ja) バイオエタノール製造装置と固体酸化物型燃料電池の組合せシステムにおける省エネルギー化方法
WO2019073722A1 (ja) メタン製造システム及びメタン製造方法
JP7181065B2 (ja) 反応装置、及び燃料電池発電システム
JP3367790B2 (ja) 発電方法
JPH08319101A (ja) 発電方法
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JP4945158B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP7197374B2 (ja) 水素製造システム
JP3690833B2 (ja) 発電方法
CN220685254U (zh) 一种碳氢燃料电解重整制氢设备
CN1246644C (zh) 以燃料电池为热源供暖和供热水系统
JP2003288933A (ja) 燃料電池発電装置
KR101704913B1 (ko) 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees