JPH08317921A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH08317921A
JPH08317921A JP12693795A JP12693795A JPH08317921A JP H08317921 A JPH08317921 A JP H08317921A JP 12693795 A JP12693795 A JP 12693795A JP 12693795 A JP12693795 A JP 12693795A JP H08317921 A JPH08317921 A JP H08317921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
image
reference signal
waveform
time phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12693795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kawaguchi
富夫 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12693795A priority Critical patent/JPH08317921A/ja
Publication of JPH08317921A publication Critical patent/JPH08317921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録された超音波画像から目的とする画像を
見付けやすくする。 【構成】 この超音波診断装置は、複数の超音波画像を
参考信号とともに取り込み、参考信号の波形上で時相マ
ークで指示された位置に対応した超音波画像を表示す
る。そして、被検体の所定の部位の状態を参考信号とし
て入力するための入力手段150と、参考信号の波形の
与えられた位置を識別するための識別手段160と、識
別手段に基づいて参考信号の波形の与えられた位置に対
応した超音波画像に標識をつける標識手段130と、を
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の超音波画像を参
考信号とともに取り込み、参考信号の波形上で時相マー
クで指示された位置に対応した超音波画像を表示する超
音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波診断装置は、大容量の画像メモリ
ーが搭載されたものが現れ、このような超音波診断装置
では、様々な高度な機能が盛り込まれている。例えば、
Bモードの超音波画像を所定の時間の動画像として記憶
し、記録した動画像を過去に遡ってコマ送りで順に呼び
出したり、ループ状に繰り返して連続再生できるように
なっている。また、画像メモリーを2つの領域に分割し
てそれぞれの領域に別の動画像を記憶し、これらの動画
を同時に再生する機能や、大量の静止画像の記憶、Mモ
ード、ドプラ血流パターンの連続記録などの機能があ
る。
【0003】このような超音波診断装置では、心電図
(ECG)、心音図、頸動脈波(PCG)、心尖拍動図
などの生体信号を記録できるようになっている。そし
て、記録した超音波画像をモニターで観察する際に、記
録したMモード、ドプラ血流パターンや生体信号の波形
を超音波画像とともに表示できるようになっている。こ
のような波形表示は超音波画像ではないが超音波診断の
際の参考に利用されることから、このような波形表示に
用いられる信号は参照信号と呼ばれている。
【0004】図4は、超音波診断装置で左室短軸につい
て観察したときの画面の様子を模式的に示したものであ
り、参照信号として心電図を用い、記録した心電図の波
形102が時相マーク114とともにモニター画面11
2の下部に表示されている。時相マーク114は、表示
している超音波画像101が参照信号の波形102上で
どの時点で記録されたかを示すためのものであり、操作
パネルから左右に動かすことができるようになってい
る。そして、記録された超音波画像の中から時相マーク
114で指示された波形102上の位置に対応した画像
が表示されるようになっている。
【0005】図4では、時相マーク114は心電図の波
形102上のおよそR波の辺りにあり、モニターにはR
波近辺での左室の超音波画像が表示されている。そし
て、時相マーク114を左に動かせばR波よりも前の時
点の左室の超音波画像が表示され、右に動かせばR波よ
りも後の時点の左室の超音波画像が表示される。
【0006】この様な心電図を用いた心臓の超音波診断
は、当初、心電図のR波をトリガーにして超音波画像を
取り込んで静止画像として表示していたために、その前
後の状態を把握することができなかった。そのため、心
臓の動きながらの観察はできなかった。これに対し、上
述の超音波診断装置では、心電図波形上に再生像と同じ
時相を示す時相マークと再生像とを一緒に観察すること
によって心電図に同期した画像とその前後の画像を観察
できるようになった。
【0007】このように、記録した超音波画像と参照信
号とを表示し、時相マーク114で参照信号の波形10
2の位置に対応した超音波画像を表示することにより、
超音波診断しようとする部位の状態が把握しやすくなっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の超音波診断装置
では、より大容量の画像メモリーを搭載し、より多くの
超音波画像を記録することにより、超音波画像に描かれ
た部位の状態をより詳しく観察できるようになる。しか
し、記録された画像が多くなればなるほど目的とする画
像を探すのは面倒であり、参照信号の波形上にある時相
マークの位置を確認しながら超音波画像を見て目的とす
る画像を探すのは煩わしくなってくる。最近では、3
0,40枚から100枚程度の画像が記録できるように
なっており、今後、より多くの超音波画像が記録できる
ようになると思われる。そこで、本発明は、記録された
超音波画像から目的とする画像を見付けやすい超音波診
断装置を提供することをその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明にか
かる超音波診断装置は、複数の超音波画像を参考信号と
ともに取り込み、参考信号の波形上で時相マークで指示
された位置に対応した超音波画像を表示する超音波診断
装置において、被検体の所定の部位の状態を参考信号と
して入力するための入力手段と、参考信号の波形の与え
られた位置を識別するための識別手段と、識別手段に基
づいて参考信号の波形の与えられた位置に対応した超音
波画像に標識をつける標識手段と、を有することを特徴
とする。
【0010】本願請求項2の発明にかかる超音波診断装
置は、請求項1の発明にかかる構成に加えて、参考信号
は心電図であって、入力手段は心電図を参考信号として
入力するとともに、識別手段は心電図のR波の位置を検
出することを特徴とする。
【0011】本願請求項3の発明にかかる超音波診断装
置は、請求項1の発明にかかる構成に加えて、超音波画
像につける標識として超音波画像に着色することを特徴
とする。
【0012】
【作用】本願請求項1の発明にかかる超音波診断装置に
よれば、参考信号の波形の与えられた位置が識別され、
この識別すべき位置に対応した超音波画像は標識をつけ
られる。そして、時相マークの指示により、識別すべき
位置に対応した超音波画像が表示される場合、その超音
波画像とともに標識が表示される。そのため、複数の超
音波画像の中から識別すべき位置に対応した超音波画像
を探しやすくなる。
【0013】本願請求項2の発明にかかる超音波診断装
置によれば、心電図のR波の位置に対応した超音波画像
を探しやすくなるので、検診がしやすくなる。本願請求
項3の発明にかかる超音波診断装置は、識別すべき位置
に対応した超音波画像が色付きの画像になるので、関心
部位のコントラストの強調が生じ観察しやすくなる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例にかかる超音波診断装置の構成
を示したものであり、参照信号として心電図を用いた場
合の一例を示したものである。
【0015】超音波探触子110は、送受信回路120
の駆動により超音波を被検体に与えると共に、超音波エ
コーを電気信号に変換して送受信回路120に出力する
ためのものであり、送受信回路120は、超音波を超音
波探触子110から出力させると共に、超音波探触子1
10で受けた超音波エコーをデジタル化して信号処理し
画像データとして画像表示回路130に出力する。画像
表示回路130は、画像データを画像データ記憶回路1
70のイメージメモリーに転送すると共に、画像データ
記憶回路170から順次読みだされた画像データをビデ
オ信号として出力するためのデジタルスキャンコンバー
タである。表示器140は、TVビデオ信号から超音波
画像をその画面に表示する。これら超音波探触子11
0,送受信回路120,画像表示回路130,表示器1
40は、通常用いられている超音波診断装置の基本的な
システム構成要素である。
【0016】ECG波形入力回路150は、被検体の胸
部に密着させた図示せぬセンサーからECG(心電図)
波形を入力するためのインターフェイス回路であり、E
CG波形をデジタルデータ列に変換するとともに、R波
があるときにECGトリガ信号を発生する。ECGトリ
ガ記憶回路160は、ECG波形入力回路150からE
CG波形とECGトリガ信号を受け取り、ECG波形の
時相位置に対応したフレームごとに1ビットのデータ列
としてECGのトリガ信号の有無を記憶する。また、E
CGトリガ記憶回路160は、システムコントローラ1
60で時相位置が指定されると、ECGトリガ信号のあ
る位置(この場合R波のある位置)と一致しているかを
判定し、一致していれば画像表示回路130にECGト
リガ信号を出力する。こうして、ECGトリガ記憶回路
160は、参考信号の波形の与えられた位置(R波のあ
る位置)を識別する。
【0017】システムコントローラ160は、操作パネ
ルからの操作に応じて画像データ記憶回路170にデー
タを送って参考信号の波形102上の時相マーク114
の位置を移動させ、操作者が時相位置を指定できるよう
にすると共に、その時相位置をECGトリガ記憶回路1
60に与える。
【0018】画像データ記憶回路170は、録画時にお
いて超音波画像の画像データを動画としてそのイメージ
メモリーに記憶するための回路であり、参考信号の波形
102上の時相位置に対応したフレームごとに画像デー
タを記憶する。再生時は、システムコントローラー18
0から時相位置の指定により、指定された時相位置の画
像データを画像表示回路130に出力する。
【0019】画像表示回路130は、画像データ記憶回
路170からの画像データにしたがって画像を表示し、
ECGトリガ記憶回路160からECGトリガ信号があ
ると画像データ記憶回路170からの画像データに標識
として例えばセピア色の色をつけ、表示器140で色付
きの画像が表示される。
【0020】次に動作について説明する。まず、録画時
において、超音波探触子110で受けた超音波エコー
は、送受信回路120で信号処理され、動画の画像デー
タとして画像表示回路130で画像データ記憶回路17
0にフレームごとに記憶される。そして、再生時におい
て、操作者が操作パネルで時相マーク114の位置を移
動させ、時相位置を指定する。画像データ記憶回路17
0からは指定された時相位置のフレームの画像データが
読み出され、表示器140でその時相位置のフレームの
画像が表示される。
【0021】図2は、参考信号であるECG波形102
上の時相位置と表示器140の表示の関係を模式的に示
したものである。時相マーク114を位置aに移動させ
た場合、この位置ではR波のある位置よりも前なので、
ECGトリガ記憶回路160からECGトリガ信号が出
力されないために、画像表示回路130によって画像デ
ータに色付けはされない。したがって、表示器140に
表示される超音波画像は、血流情報などを除いて白黒画
像になっている。
【0022】時相マーク114を位置bに移動させた場
合、この位置はR波のある位置なので、ECGトリガ信
号が出力され、画像表示回路130によって画像データ
は色付けされ、表示器140に表示される超音波画像
は、血流情報などを除いてセピア色の画像になる。さら
に、時相マーク114を図の右側の位置c,dに移動さ
せると、R波のある位置よりも後なので、ECGトリガ
信号が出力されず、色付けされないので、表示器140
に表示される超音波画像は、位置aと同様、血流情報な
どを除いて白黒画像になる。
【0023】時相マーク114の位置は図の左右自在に
移動移動させることが可能である。そして、操作者は、
参考信号であるECG波形上の時相マーク114を移動
させながら、表示器140に表示される超音波画像に色
付けされているかどうかをみることにより、記録された
多数の超音波画像から目的とする画像を簡単に見つける
ことができる。特に、心臓診断においては、R波のある
位置は心臓収縮の末期であることから、この位置から順
次心臓の状態を観察することにより、心臓の容体を詳し
く知ることができる。そのため、より適格な診断を下せ
るようになる。
【0024】この様に、本発明は、ECGの波形の所定
の位置に対応した超音波画像に標識をつけることにより
関心部位から目を離さずに観察でき、さらに、超音波画
像が白黒像ではなく色付きの画像になることによって関
心部位のコントラストの強調が生じ観察しやすくなる。
【0025】本発明は、上記実施例に限られず様々な変
形が可能である。上記実施例では、ECG波形の所定の
位置に対応した超音波画像に標識として色をつけること
によって行ったが、これについては、次のようにしても
実現できる。
【0026】ECGトリガ記憶回路160からのECG
トリガ位置をシステムコントローラー180に与えるよ
うに構成し、システムコントローラー180はECGト
リガ記憶回路160からのECGトリガ位置を記憶す
る。そして、ユーザの操作により、すぐにECGトリガ
の位置の画像表示が生じた場合は、システムコントロー
ラー180は、記憶したECGトリガ位置をECGトリ
ガ記憶回路160と画像データトリガ記憶回路170に
与える。そして、上記実施例と同様に、画像表示回路1
30から色付きの超音波画像を表示器140に表示させ
る。
【0027】また、超音波画像に標識として色をつける
ことにかえて、図3のように表示器140の画面112
の一部に目印115を表示するようにしても良い。この
場合、この目印があるかかどうかをみることにより、記
録された多数の超音波画像から目的とする画像を簡単に
見つけることができる。このような表示を行うには、例
えば、画像表示回路130の出力にオンスクリーンIC
を用いて目印115をスーパーインポーズするなどによ
り実現することができる。
【0028】参考信号としてECG波形を用いる例を示
したが、心音図、頸動脈波(PCG)、心尖拍動図など
の生体信号やMモード、ドプラ血流パターンなど超音波
画像とともに波形を描くことができるものを参考信号と
して用いてもよい。
【0029】ECG波形の所定の位置に対応した超音波
画像に標識として色をつけているが、参考信号の波形の
ユーザの操作により所望の位置に標識をつけるようにし
てもよい。このような表示を行うには、例えば、ECG
トリガ記憶回路160は、ECGトリガ位置からユーザ
の操作に応じた所定の時間経過した時相位置で画像表示
回路130に信号を出力するようにすることで実現でき
る。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、本願請求項1の発明にかか
る超音波診断装置によれば、時相マークの指示により、
識別すべき位置に対応した超音波画像が表示される場
合、その超音波画像とともに標識が表示される。そのた
め、複数の超音波画像の中から識別すべき位置に対応し
た超音波画像を探しやすくなる。
【0031】本願請求項2の発明にかかる超音波診断装
置によれば、心電図のR波の位置に対応した超音波画像
を探しやすくなるので、検診がしやすくなる。本願請求
項3の発明にかかる超音波診断装置は、識別すべき位置
に対応した超音波画像が色付きの画像になるので、関心
部位のコントラストの強調が生じ観察しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる超音波診断装置の構成
を示した図。
【図2】参考信号であるECG波形上の時相位置と表示
器の表示の関係を模式的に示した図。
【図3】表示器の画面の一部に目印を表示するのを示し
た図。
【図4】時相マークが心電図の波形上のおよそR波の辺
りにある場合の左室の超音波画像が表示されている様子
を示す図。
【符号の説明】
102 参考信号の波形 114 時相マーク 1
15 目印 130 画像表示回路 150 ECG波形入力回路 160 ECGトリガ記憶回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の超音波画像を参考信号とともに取
    り込み、前記参考信号の波形上で時相マークで指示され
    た位置に対応した前記超音波画像を表示する超音波診断
    装置において、 被検体の所定の部位の状態を前記参考信号として入力す
    るための入力手段と、 前記参考信号の波形の与えられた位置を識別するための
    識別手段と、 識別手段に基づいて前記参考信号の波形の与えられた位
    置に対応した前記超音波画像に標識をつける標識手段
    と、 を有することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 前記参考信号は心電図であって、前記入
    力手段は心電図を前記参考信号として入力するととも
    に、前記識別手段は心電図のR波の位置を検出すること
    を特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 前記超音波画像につける標識として前記
    超音波画像に着色することを特徴とする請求項1記載の
    超音波診断装置。
JP12693795A 1995-05-26 1995-05-26 超音波診断装置 Pending JPH08317921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693795A JPH08317921A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693795A JPH08317921A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317921A true JPH08317921A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14947602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12693795A Pending JPH08317921A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317921A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181246A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 非電気的信号を用いた任意の心拍時相の決定
JP2009543589A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波画像システムの画像を整理し、記録し、表示するためのシステム及び方法
JP2010516408A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 イマコー・エルエルシー 超音波データと心電図データとの同期
WO2012029616A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置と心機能検査区間の検索表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181246A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 非電気的信号を用いた任意の心拍時相の決定
JP4526808B2 (ja) * 2002-12-04 2010-08-18 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 非電気的信号を用いた任意の心拍時相の決定
JP2009543589A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波画像システムの画像を整理し、記録し、表示するためのシステム及び方法
JP2010516408A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 イマコー・エルエルシー 超音波データと心電図データとの同期
WO2012029616A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置と心機能検査区間の検索表示方法
US9237881B2 (en) 2010-08-31 2016-01-19 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and method of retrieving and displaying heart function test period

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144849B2 (ja) 循環器用診断装置
US5617858A (en) Apparatus for endoscopic or gastroscopic examination
KR100742472B1 (ko) 초음파 촬상 장치
JPH08252253A (ja) 超音波診断装置
KR20010071213A (ko) 디지털 비디오 이미지 마킹을 구비한 초음파 진단 이미징시스템
JP2001178717A (ja) 超音波診断装置
JP2006000400A (ja) 超音波診断装置
JPH08317921A (ja) 超音波診断装置
JP3794721B2 (ja) 超音波診断装置
US6540680B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2001112752A (ja) 超音波画像診断装置
JP2001299761A (ja) 超音波画像診断装置およびその制御方法
JP2001275986A (ja) 医用画像表示装置
JP3286948B2 (ja) 超音波診断装置
JP2813382B2 (ja) 超音波診断画像の表示装置
CN1608590B (zh) 数据记录系统
JP7447692B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
JP2784799B2 (ja) 超音波診断装置
JPH05305082A (ja) 超音波診断および監視装置
JP2864259B2 (ja) 超音波診断装置
JP3701372B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002177265A (ja) 超音波診断装置
JPS59137041A (ja) 超音波診断装置
JP2815620B2 (ja) 超音波診断装置
JP2755668B2 (ja) 超音波診断装置