JPH08316928A - データ間の共通伝送方法およびその使用方法 - Google Patents

データ間の共通伝送方法およびその使用方法

Info

Publication number
JPH08316928A
JPH08316928A JP8016938A JP1693896A JPH08316928A JP H08316928 A JPH08316928 A JP H08316928A JP 8016938 A JP8016938 A JP 8016938A JP 1693896 A JP1693896 A JP 1693896A JP H08316928 A JPH08316928 A JP H08316928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
transmission method
bit group
reserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589772B2 (ja
Inventor
Andreas Stiegler
アンドレアス・シュティークラー
Herbert Hetzel
ヘルベルト・ヘッツェル
Hans-Peter Mauderer
ハンス‐ペーター・マウダラー
Matthias Winkelmann
マティアス・ヴィンケルマン
Patrick Heck
パトリック・ヘック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Original Assignee
Becker GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7752884&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08316928(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Becker GmbH filed Critical Becker GmbH
Publication of JPH08316928A publication Critical patent/JPH08316928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589772B2 publication Critical patent/JP3589772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/88Stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレキシブルに使用可能で、互いにリン
クされた多数のデータソースとデータシンクとの間のデ
ータ伝送に使用可能なデジタルのソースデータと制御デ
ータとを共通伝送するための方法とその使用方法を提供
すること。 【解決手段】 ソースデータ用に確保されたビットグル
ープ10の領域15を、同じ長さの複数の副ビットグル
ープ16,17,18,19,20,21に分割し、か
つ、制御データの関数として、各副ビットグループ1
6,17,18,19,20,21に割り当てられたソ
ースデータを特定のデータソースとデータシンクに関連
づける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データラインを介
して接続された送信端末(データソース)と受信端末
(データシンク)との間のデジタルソースデータと制御
データの共通の伝送方法およびこれの使用方法に関し、
その際、デジタルソースデータと制御データはあるフォ
ーマットで伝送され、このフォーマットは同じ長さの個
々のビットグループの時分割された列を定めており、こ
のビットグループではデジタルソースデータと制御デー
タのために夫々定められたビット位置が用意されてお
り、ビットグループ内のデジタルソースデータのために
用意されたビット位置は関連する領域を作る。その際、
データラインを介してデジタルソースデータと制御デー
タはクロック信号に同期した連続的なデータフローで伝
送される。このクロック信号は、単一の加入機によって
生成される。全ての他の加入機は、このクロック信号で
同期される。このことは、ATM方式などのパケット交
換方式のような純粋な非同期データ伝送方式とは区別さ
れる。
【0002】
【従来の技術】この種の方法は、互いに情報を交換する
ことを意図した複数の種々の電気および電子装置が、時
として複雑な方法で複数のデータラインを介して相互リ
ンクされている場合に必ず使用される。例えば、オーデ
ィオの分野において、CDプレーヤ、ラジオ受信機、カ
セットテープレコーダ等の相互リンクされたデータソー
スと、これらのデータソースに接続されたアンプ−スピ
ーカコンビネーション等のデータシンクとの間の通信
が、このような方法によって制御される。
【0003】CDプレーヤの開発において、IEC95
8とも称されている、いわゆるSPDIF(Sony/
Philips Digital Interface
Format:ソニー/フィリップス・デジタルイン
ターフェース規格)が標準として確立された。このフォ
ーマット(規格)は、データを、2つのサブフレームか
らなるフレームとして伝送することを規定し、各サブフ
レームは、制御データ用の上位4ビットと、これに続く
ソースデータ用の24ビットと、特殊制御データ用の下
位4ビットとから構成されている。そして、各フレーム
の一方のサブフレームが左側の音声チャンネルに当てら
れ、他方のサブフレームが右側の音声チャンネルに当て
られる。このフォーマットの硬直性は、複雑な通信シス
テムにおいては不利である。というのは、これは原理的
に2つのチャンネルの伝送にのみ適しているからであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フレ
キシブルに使用可能で、特に、互いにリンクされた多数
のデータソースとデータシンクとの間のデータ伝送に使
用可能なデジタルのソースデータと制御データとを共通
伝送するための方法とその使用方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、請求項記載
の発明により達成される。即ち、前記ソースデータ用に
確保されたビットグループの前記領域を、同じ長さの複
数の副ビットグループに分割し、かつ、前記制御データ
の関数として、前記各副ビットグループに割り当てられ
た前記ソースデータを特定のデータソースとデータシン
クに関連づけることによって達成される。前記ソースデ
ータ用に確保されたビットグループの前記領域を、同じ
長さの複数の副ビットグループに分割することによっ
て、夫々の副ビットグループを非常にフレキシブルに各
データソースとデータシンクに割り当てることが可能で
ある。例えば、CDプレーヤの左チャンネルのデジタル
音声データを第1の副ビットグループに割り当て、その
右チャンネルの音声データを第2の副ビットグループに
割り当て、更に、ビデオCDプレーヤのビデオデータ
を、第3及び第4の副ビットグループに割り当てること
ができる。このように、複数または単数の装置からのソ
ースデータを、必要に応じてネットワーク内で伝送する
際に、本発明の方法によって複数の副データグループに
細分された1つのビットグループに割り当てることが可
能である。尚、1つの装置が、例えば、カセットテープ
レコーダの場合のように、同時に、データソースとデー
タシンクの双方として作用する可能性がある。
【0006】本発明の方法は、音響データの伝送に限ら
れず、その他任意のデータの伝送に利用可能である。例
えば、冒記したオーディオ装置の他に、ビデオカメラ、
ビデオCDブレーヤ、電話機、ファックス機、マイクロ
フォン、CD−ROMあるいはコンピュータのハードデ
ィスクドライブ等も互いにリンクすることができる。更
に、特に自動車において、制御装置およびモニタ装置を
ネットワークに加えることができる。例えば、外部灯ま
たはタイヤの空気圧の作用状態をモニタするための装置
や、エンジン回転数やターボチャージャのチャージャ圧
を測定または制御するための装置を組み込むことが可能
である。このようにして、例えば、タイヤ空気圧が低下
しかけている場合、オーディオシステムによって、その
スピーカから予め記憶された音声テクストとして警報を
発生させることができる。
【0007】本発明の一特徴構成において、前記各副ビ
ットグループは8ビット(1バイト)である。デジタル
技術においては、8ビットを組み合わせて1バイトする
のが有利であり、この構成が既存のソフトウェアとハー
ドウェアによって特によくサポートされているので、ソ
ースデータ用に予約されたビットグループを、夫々1バ
イトの大きさに細分化することによって、信号の処理を
経済的にかつ短い時間で行うことが可能となる。
【0008】本発明の更に別の特徴構成において、ソー
スデータ用に予約された前記領域は、6つの副ビットグ
ループに分割される。この構成によれば、夫々のビット
グループで、6台の異なった装置のソースデータを同時
に伝送することができる。しかし、1つのビットグルー
プで1台の装置のソースデータだけを伝送することも可
能である。この場合、各装置毎に伝送可能なソースデー
タのビット数は、6台の異なった装置のソースデータを
伝送する場合の6倍である。もしも前記副ビットグルー
プが8ビット長であるならば、各ビットグループで、6
台の装置用に夫々8ビット、又は1台の装置用に48ビ
ット、あるいは、第1の装置用に16ビット、第2の装
置用に8ビット、そして第3の装置用に24ビット等
の、これらの数の任意の組合せで、同時伝送が可能であ
る。
【0009】本発明の更に別の特徴構成において、ソー
スデータと制御データとを含む1つの完全なビットグル
ープとして64ビットを使用する。このように前述した
SPDIFフォーマットに対してビットフォーマットを
2倍にすることによって、クロック周波数を同時に2倍
にすれば、伝送能力が2倍になる。本発明の更に別の特
徴構成において、2つの連続するビットグループは、1
つの主ビットグループに併合される。好ましくは、48
の連続主ビットグループが、夫々1つのブロックに併合
される。2つの連続するビットグループを併合すること
によって、例えば、ステレオ音声データの伝送におい
て、左チャンネル用のデータを第1ビットグループに割
り当て、右チャンネル用のデータを第2ビットグループ
に割り当てることが可能である。これにより、伝送にお
いてこれら2つのチャンネルを簡単に分離することがで
きる。
【0010】本発明の更に別の特徴構成において、制御
データ用に予約された前記領域内の各ビットグループに
おいて、2つのチェックビットを設け、これらを制御信
号の伝送に使用する。そして、連続するビットグループ
のこれらのチェックビットを、夫々1つの制御信号に併
合する。このようにすれば、任意の種類の制御信号を、
ネットワーク内で伝送することが可能である。例えば、
制御信号によって、前記副ビットグループに付与された
ソースデータの種々の装置への割当の制御を行うことが
できる。好ましくは、96の連続するビットグループの
前記チェックビットが、夫々、1つの制御信号に併合さ
れる。各ビットグループ毎に2つのチェックビットがあ
る場合、192ビット長の制御信号を使用することが可
能である。
【0011】更に別の特徴構成において、各ビットグル
ープの制御データ用に予約された前記領域内において、
特に上位4ビットを前記ブロック及び/又は異なったチ
ャンネルの始まりの識別用にする。例えば、1つのブロ
ックの始まりにおいて、あるビット列がこのブロックと
左チャンネルの始まりを識別することができ、ブロック
内の前者のビット列とは別のビット列を、左チャンネル
の識別の用の上位ビットに割り当てることができる。前
記上位ビットにより、左右のチャンネル間のみならず、
すべての種類のチャンネル間の識別が可能である。更に
別の特徴構成において、各ビットグループの制御データ
用に予約された前記領域内において、左/右識別コード
が、あるビット位置に割り当てられる。その結果、左右
の音声チャンネル間の識別を容易に行うことができる。
左右チャンネルの識別により、前記SPDIFフォーマ
ット(規格)との互換性も確保され、特に、このSPD
IFフォーマットを本発明のフォーマットに変換した
り、その逆の変換も可能である。
【0012】更に別の特徴構成において、各ビットグル
ープの制御データ用に予約された領域内において、更に
別の信号の伝送に適した4ビットが設けられる。これら
のビットにより、ネットワーク内において任意のデータ
を伝送することが可能である。例えば、これらのビット
においては、データは未フォーマット状態で伝送可能で
あり、データとネットワーク内のある装置との関連付け
を、例えば、前記チェックビットとして伝送される制御
信号によって制御することが可能である。このような
「透明(transparent)データ」として知ら
れている未フォーマット化データとしては、例えば、フ
ァックスデータ、任意のステータスデータ、あるいはテ
レフォンカードデータ等がある。これらのデータは自由
なフォーマットで伝送可能であるので、換言すれば、こ
れらのデータはコード化を必要としないので、特に時間
が重要な実施形態において、データはこれらのビットに
よって伝送される。
【0013】更に別の特徴構成において、各ビットグル
ープの制御データ用に予約された前記領域内において、
パリティ識別コードが1つのビット位置に割り当てられ
る。更に別の特徴構成において、各ビットグループの制
御データ用に予約された前記領域内において、SPDI
Fブロック識別コード及び/又はユーザ識別コード及び
/又はチャンネルステータス識別コードが、1つのビッ
ト位置に割り当てられる。SPDIF規格にも存在する
これらの特殊制御ビットを設けることによって、この規
格との互換性が達成される。SPDIFブロックの識別
により、SPDIF規格において、制御ビットと、任意
のSPDIFブロックの始まりとの間に必要とされる相
関関係も達成される。
【0014】更に別の特徴構成において、前記データラ
インとして光ファイバ及び/又は電気ラインが使用され
る。特に、光ファイバを使用した場合、非常に高速のデ
ータ伝送が可能である。更に、光ファイバを使用すれば
非常に軽量であることから、これは特に自動車などの移
動システムにおいて実用性が高い。本発明の更に別の特
徴構成において、前記個々のビットのコード化は、二相
コード化(bi−phase coding)によって
行われる。これによって、ネットワーク内において、デ
ータ信号にコード化されたクロック信号をデータ信号と
ともに伝送することができる。前記クロックは、好まし
くは、マスタとして使用されるネットワークメンバによ
って発生され、その他のネットワークメンバは、例え
ば、位相ロックループ(PLL回路)を介して受信した
前記クロックに自らを適合させることによって前記マス
タと同期して作業する。
【0015】本発明の方法は、静止通信システム、特
に、家庭に設置された通信システムに使用すると有利で
ある。更に、その大半が、音声、ビデオ、制御およびそ
の他の種類のデータを発生および/又は処理する複数の
ネットワークメンバからなる、いわゆるマルチメディア
システムであってもよい。本発明の方法は、移動通信シ
ステム、特に、自動車の通信システムにおいてきわめて
有用である。自動車に使用される電子装置の数が増加
し、これらの装置間のデータ通信の必要性が増している
ことから、このようなシステムにおいて本発明の方法を
使用すると非常に有利である。本発明のその他の特徴構
成は、従属請求項に記載の通りである。
【0016】
【発明の効果】本発明の1つの利点は、種々のデジタル
データの大半を、任意の数の装置間できわめてフレキシ
ブルに伝送することが可能であることにある。1つのビ
ットグループ内における、種々の装置用のソースデータ
のビット位置への割り当は、操作中において任意に変え
ることができる。このように、本発明によれば、フレキ
シブルに使用可能で、特に、互いにリンクされた多数の
データソースとデータシンクとの間のデータ伝送に使用
可能なデジタルのソースデータと制御データとを共通伝
送するための方法およびこれの使用方法を提供すること
ができた。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を、図面を参照
して詳細に説明する。図1はビットグループ1を示し、
これは従来から知られているSPDIFフォーマットの
最小単位である。このビットグループは、サブフレーム
としても知られており、32のビットを有する。最初の
4ビット位置2は、制御データ用の第1領域3を形成
し、これは、同期化と、左右のステレオチャンネル間の
識別とに使用される。前記第1領域3の後には領域4が
設けられていて、そのビットはソースデータの受け取る
のに予約・確保されている。この領域4は24ビット長
である。ビットグループ1の最後には制御データ用の第
2領域5が形成されていて、これは、4つのビット位置
6,7,8,9を有する。ここには、標準SPDIFフ
ォーマットに対応したデータ妥当性識別コード(V)
と、ユーザ識別コード(U)と、チャンネル・ステータ
スコード(C)と、パリティ識別コード(P)とが納め
られる。ステレオ音声データを伝送するには、一度に2
つの連続するビットグループ1が1つの主ビットグルー
プ、いわゆるフレーム、に併合され、ここで第1ビット
グループは左側音声チャンネル用のデータを有し、第2
ビットグループは右側音声チャンネル用のデータを有す
る。このようにして、このSPDIFフォーマットによ
れば、最大24ビット長で2つのチャンネルのデジタル
ソースデータを伝送することが可能である。
【0018】図2は、本発明のデータ伝送方法において
使用されるビットグループ10を示している。このビッ
トグループ10の最初には、制御データ用の第1領域1
1があり、これは4つのビット位置12を有している。
この第1領域11の後には制御データ用の第2領域13
があり、この領域も4つのビット位置14を有してい
る。前記第2領域13の後にはソースデータ用の領域1
5が設けられ、この領域15は、夫々8ビット長の6つ
の副ビットグループ16〜21に細分化されている。前
記ビットグループ10の末尾には、制御データ用の第3
領域22が設けられていて、これは制御データを受け取
るための8つのビット位置23〜30を有する。以上、
ビットグループ10は全部で64ビットを有している。
従って、このフォーマットは、図1に図示したSPDI
Fフォーマットによるビットグループ1の2倍の長さで
ある。
【0019】データ伝送において、上述した様々なビッ
ト位置は、次のようにデータによって占有される。即
ち、データグループ10の上位ビットを構成する第1領
域11の4つのビット位置12には、前記ブロック及び
/又は異なったチャンネルの始まりを示すデータ列が格
納される。第2領域13の次の4つのビット位置14の
使用方法は固定されていないので、データ伝送において
これらの位置には任意にデータを格納することができ
る。データグループ10が1つのSPDIFブロックの
始まりに対応するビットグループである場合は、ビット
位置23には1が格納入され、そうでない場合には、こ
こには0が格納される。ビット位置24は、左右のチャ
ンネルのいずれであるかに関する識別子である。例え
ば、左チャンネルのソースデータの伝送において、この
ビット位置24には1が格納され、右チャンネルのソー
スデータの伝送の場合には0が格納される。ビット位置
25,26及び27は、標準SPDIFフォーマットの
対応のビット位置6,7,8と同様のデータが入れら
れ、ビット位置30にはパリティ識別コードが入る。9
6の連続するビットグループ10のビット位置28,2
9は、夫々、1つの制御信号の伝送のために併合され
る。これらの制御信号によって、例えば、前記副ビット
グループ16〜21へ割り当てられた種々のソースデー
タのネッワークメンバへの割り当てが決められる。
【0020】図3は、夫々のラインセグメントを介して
互いに接続された複数のネットワークメンバを有し、こ
れら夫々のネットワークメンバ間のデータ伝送が本発明
の方法によって可能である。例えば、自動車内で使用可
能なネットワークを例示できる。つまり、図3は、複数
のネットワークメンバ(加入機)32〜42を有する、
移動通信システムたるリング状通信ネットワーク31を
示している。これらのネットワークメンバ32〜42
は、光ファイバセグメント43を介して相互接続されて
いる。具体的には、これらのネットワークメンバ32〜
42は、夫々、制御ディスプレ装置32、ラジオ受信機
33、アンプ34、アクティブスピーカ35、空調機用
の制御装置36、タイヤ圧モニタ装置37、ナビゲーシ
ョンシステム38、ファックス機39、電話機40、ビ
デオカメラ41そしてCDプレーヤ42である。このよ
うな複雑なマルチメディアネットワークを自動車に組み
込むことができ、例えば、上述の種々のネットワークメ
ンバ間のデータ伝送を本発明の方法によって、この場合
には1つの光ファイバである光ファィバセグメント43
によって行うことができる。
【0021】ネットワーク作動中の種々のネットワーク
メンバ32〜42への副ビットグループ16〜21の割
り当ては、例えば、次のように行われる。CDプレーヤ
42の左チャンネルの音声データは、第1ビットグルー
プ10の副ビットグループ16,17で伝送され、ビデ
オカメラ41の左チャンネル用のビデオデータは、副ビ
ットグループ18と19、電話機40の電話データは副
ビットグループ20、そしてファックス機39のファッ
クスデータは副ビットグループ21で伝送される。次の
ビットグループにおいて、CDプレーヤ42とビデオデ
ィスク41との夫々の右チャンネル用データが、更に別
の電話およびファックスデータと共に伝送される。
【0022】ネットワーク作動が続くにつれて、ビデオ
カメラ41のビデオデータの代わりに、例えば、ナビゲ
ーションシステムのソースデータを副ビットグループ1
8及び19により制御ディスプレ装置32に伝送するこ
とができる。この副ビットグループ18,19のネット
ワーク31の別のメンバに対する新たな割り当ては、次
のビットグループ10のビット位置28,29で伝送さ
れる制御信号によって制御される。種々のネットワーク
メンバ32〜42に対して副ビットグループ16〜21
をフレキシブルに割り当てることができるので、夫々の
光ファイバセグメント43からなる1本の光ファイバに
よって、これらのネットワークメンバ32〜42間のソ
ースデータの伝送をきわめて効果的に、迅速かつ経済的
に行うことが可能である。
【0023】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】SPDIFフォーマットによるデータ伝送での
ソースデータと制御データとの割当を示す図
【図2】フォーマットのデータ伝送でのソースデータと
制御データとの割当を示す図
【図3】夫々のラインセグメントを介して互いに接続さ
れた複数のネットワークメンバ間のデータ伝送を示すネ
ットワーク図
【符号の説明】
1、10 ビットグループ 4、15 領域 11、13、22 領域 12 ビット 16〜21 副ビットグループ 23 ビット位置 26 ビット位置 27 ビット位置 28、29 チェックビット 31 移動通信システム 32〜42 データソースとデータシンク 43 データライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596014841 IM STOECKMAEDLE 1, D‐76307 KARLSBAD, BUN DESREPUBLIK DEUTSCH LAND (72)発明者 ハンス‐ペーター・マウダラー ドイツ連邦共和国 76576 ガッゲナウ ホルツブルンネンシュトラーセ 1 (72)発明者 マティアス・ヴィンケルマン ドイツ連邦共和国 76199 カールスルー エ ラスタッターシュトラーセ 26 (72)発明者 パトリック・ヘック ドイツ連邦共和国 76448 ドゥルマース ハイム ハウプトシュトラーセ 42アー

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データライン(43)を介して接続され
    た複数のデータソースとデータシンク(32,33,3
    4,35,36,37,38,39,40,41,4
    2)との間でデジタルソースデータと制御データとを共
    通伝送する方法であって、前記デジタルソースデータと
    制御データとが、長さが等しい個々のビットグループ
    (1,10)のクロック同期順列を指定するフォーマッ
    トで伝送され、前記ビットグループ中でいくつかのビッ
    ト位置が、夫々ソースデータ用と制御データ用とに予約
    され、かつ、ソースデータ用に予約された前記ビット位
    置が、1つのビットグループ(1,10)内において1
    つのコヒーレントな領域(4,15)を形成する方法に
    おいて、 前記ソースデータ用に確保されたビットグループ(1
    0)の前記領域(15)を、同じ長さの複数の副ビット
    グループ(16,17,18,19,20,21)に分
    割し、かつ、 前記制御データの関数として、前記各副ビットグループ
    (16,17,18,19,20,21)に割り当てら
    れた前記ソースデータを特定のデータソースとデータシ
    ンク(32,33,34,35,36,37,38,3
    9,40,41,42)に関連づけることを特徴とする
    データ間の共通伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記各副ビットグループ(16,17,
    18,19,20,21)に8ビット(1バイト)で使
    用される請求項1のデータ間の共通伝送方法。
  3. 【請求項3】 ソースデータ用に予約された前記領域
    (15)は、6つの副ビットグループ(16,17,1
    8,19,20,21)に分割される請求項1又は2の
    データ間の共通伝送方法。
  4. 【請求項4】 ソースデータと制御データとを含む1つ
    の完全なビットグループとして64ビットを使用する請
    求項1〜3のいずれかのデータ間の共通伝送方法。
  5. 【請求項5】 2つの連続するビットグループ(10)
    は、1つの主ビットグループに併合される請求項1〜4
    のいずれかのデータ間の共通伝送方法。
  6. 【請求項6】 複数の主ビットグループが、夫々1つの
    ブロックに併合される請求項1〜5のいずれかのデータ
    間の共通伝送方法。
  7. 【請求項7】 各ビットグループ(10)の制御データ
    用に予約された前記領域(11,13,22)内におい
    て、4つのビット(12)が、前記ブロックの始まり及
    び/又は異なったチャンネルの識別用に、上位ビットと
    して設けられている請求項6のデータ間の共通伝送方
    法。
  8. 【請求項8】 各ビットグループ(10)の制御データ
    用に予約された前記領域(11,13,22)内におい
    て、2つのチェックビット(28,29)を設け、これ
    らを制御信号の伝送に使用するとともに、連続するビッ
    トグループ(10)の前記チェックビット(28,2
    9)は夫々1つの制御信号に併合されている請求項1〜
    7のいずれかのデータ間の共通伝送方法。
  9. 【請求項9】 96の連続するビットグループ(10)
    の前記チェックビット(28,29)が、夫々、1つの
    制御信号に併合されている請求項8のデータ間の共通伝
    送方法。
  10. 【請求項10】 各ビットグループ(10)の制御デー
    タ用に予約された前記領域(11,13,22)内にお
    いて、左右識別コードが、あるビット位置(24)に割
    り当てられている請求項1〜9のいずれかのデータ間の
    共通伝送方法。
  11. 【請求項11】 各ビットグループ(10)の制御デー
    タ用に予約された領域(11,13,22)内におい
    て、更に別の信号の伝送に適した4ビット14が設けら
    れている請求項1〜10のいずれかのデータ間の共通伝
    送方法。
  12. 【請求項12】 各ビットグループ(10)の制御デー
    タ用に予約された前記領域(11,13,22)内にお
    いて、パリティ識別コードが1つのビット位置(30)
    に割り当てられている請求項1〜11のいずれかのデー
    タ間の共通伝送方法。
  13. 【請求項13】 各ビットグループ(10)の制御デー
    タ用に予約された前記領域(11,13,22)内にお
    いて、SPDIFブロック識別コードが1つのビット位
    置(23)に割り当てられている請求項1〜12のいず
    れかのデータ間の共通伝送方法。
  14. 【請求項14】 各ビットグループ(10)の制御デー
    タ用に予約された前記領域(11,13,22)内にお
    いて、データ妥当性識別コードが1つのビット位置(2
    5)に割り当てられている請求項1〜13のいずれかの
    データ間の共通伝送方法。
  15. 【請求項15】 各ビットグループ(10)の制御デー
    タ用に予約された前記領域(11,13,22)内にお
    いて、ユーザ識別コードが1つのビット位置(26)に
    割り当てられている請求項1〜14のいずれかのデータ
    間の共通伝送方法。
  16. 【請求項16】 各ビットグループ(10)の制御デー
    タ用に予約された前記領域(11,13,22)内にお
    いて、チャンネルステータス識別コードが1つのビット
    位置(27)に割り当てられている請求項1〜15のい
    ずれかのデータ間の共通伝送方法。
  17. 【請求項17】 前記データライン(43)として光フ
    ァイバ及び/又は電気ラインが使用されている請求項1
    〜16のいずれかのデータ間の共通伝送方法。
  18. 【請求項18】 前記個々のビットのコード化は二相コ
    ード化によって行われる請求項1〜17のいずれかのデ
    ータ間の共通伝送方法。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかのデータ間
    の共通伝送方法を、家庭に設置された通信システムのよ
    うな静止通信システムに使用する方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜18のいずれかのデータ間
    の共通伝送方法を、自動車の通信システムのような移動
    通信システム(31)に使用する方法。
JP01693896A 1995-02-02 1996-02-02 データ間の共通伝送方法およびその使用方法 Expired - Lifetime JP3589772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19503213:6 1995-02-02
DE19503213A DE19503213C2 (de) 1995-02-02 1995-02-02 Verfahren zur gemeinsamen Übertragung von digitalen Quell- und Steuerdaten zwischen über Datenleitungen verbundenen Datenquellen und -senken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316928A true JPH08316928A (ja) 1996-11-29
JP3589772B2 JP3589772B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=7752884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01693896A Expired - Lifetime JP3589772B2 (ja) 1995-02-02 1996-02-02 データ間の共通伝送方法およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5940398A (ja)
EP (1) EP0725522B1 (ja)
JP (1) JP3589772B2 (ja)
AT (1) ATE209836T1 (ja)
DE (2) DE19503213C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19642264C1 (de) * 1996-10-11 1998-02-19 Becker Gmbh Verfahren zur Kompensation von Laufzeitverzögerungen in einem ringförmigen Kommunikationsnetz
DE19642265C1 (de) * 1996-10-11 1998-01-29 Becker Gmbh Verfahren zum Betreten und Verlassen eines Stromsparbetriebs eines Teilnehmers in einem ringförmigen Kommunikationsnetz
DE19641930C1 (de) * 1996-10-11 1998-03-05 Becker Gmbh Kommunikationssystem
DE19642258C1 (de) * 1996-10-11 1998-03-26 Becker Gmbh Verfahren zur Übertragung von Quell- und Steuerdaten in einem Kommunikationssystem mit Ringstruktur
DE19651308C2 (de) * 1996-12-10 1998-10-22 Becker Gmbh Audio-Soundsystem für ein Kraftfahrzeug
DE19706300A1 (de) * 1997-02-18 1998-08-20 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Übertragung von digitalisierten Analogsignalen auf einen Datenbus
DE19743170A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Daimler Benz Ag Kommunikationssystem
DE19903266B4 (de) * 1999-01-28 2005-09-29 Harman Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh Lokales Netzwerk in einem Fahrzeug
DE19908082C2 (de) * 1999-02-25 2001-05-23 Becker Gmbh Lokales ringförmiges Netzwerk
DE19914805C2 (de) * 1999-03-31 2001-04-26 Becker Gmbh Soundsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Initialisierung eines solchen
DE19922831C2 (de) 1999-05-19 2002-01-24 Ims Connector Systems Gmbh Verfahren zur Einstellung des Koppelfaktors eines Streifenleitungsrichtkopplers und Streifenleitungsrichtkoppler
DE10022233C2 (de) * 2000-05-08 2002-07-04 Hella Kg Hueck & Co Kommunikationssystem für Fahrzeuge
DE10030525A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-24 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Kommunikation zwischen zwei Netzwerken sowie Netzwerk
DE10030522A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-17 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Erzeugung einer zweiten Adresse
DE10060168A1 (de) 2000-12-04 2002-06-13 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Datenübertragung
DE102005003393B4 (de) * 2005-01-24 2007-01-18 Loewe Opta Gmbh Verfahren zur automatischen Auswahl von mindestens einem elektronischen Informations- und/oder Kommunikationsgerät und/oder einer Gerätekomponente
DE102005019027B4 (de) * 2005-04-23 2023-02-23 Volkswagen Ag System und Verfahren zur Übertragung von Audio- und Videoinformationen in einem Kraftfahrzeug
DE102005040924B3 (de) * 2005-08-30 2006-11-30 Loewe Opta Gmbh Verfahren zur Bereitstellung einer Bedienoberfläche zur Auswahl mindestens eines elektronischen Informations- und/oder Kommunikationsgerätes
JP4587932B2 (ja) * 2005-10-18 2010-11-24 アルパイン株式会社 Dvdビデオ再生システム及びdvdディスクの再生出力方法
DE102006006509A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Netzwerkes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245667A (en) * 1991-04-03 1993-09-14 Frox, Inc. Method and structure for synchronizing multiple, independently generated digital audio signals
EP0519111B1 (de) * 1991-06-21 1997-05-02 BECKER GmbH Verfahren zur gemeinsamen Übertragung von digitalen Audio- und Steuerdaten auf einer gemeinsamen Busleitung, Bussystem zur Durchführung des Verfahrens und Schnittstelle zum Einsatz bei dem Verfahren
GB9226580D0 (en) * 1992-12-21 1993-02-17 D2B Systems Co Ltd Local communications system with plural data channels
GB2276796B (en) * 1993-04-01 1997-12-10 Sony Corp Audio data communications
US5412652A (en) * 1993-09-24 1995-05-02 Nec America, Inc. Sonet ring subnetwork management method
US5612943A (en) * 1994-07-05 1997-03-18 Moses; Robert W. System for carrying transparent digital data within an audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0725522A3 (de) 1997-03-26
JP3589772B2 (ja) 2004-11-17
DE19503213A1 (de) 1995-06-22
EP0725522B1 (de) 2001-11-28
ATE209836T1 (de) 2001-12-15
DE59608282D1 (de) 2002-01-10
US5940398A (en) 1999-08-17
EP0725522A2 (de) 1996-08-07
DE19503213C2 (de) 1996-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589772B2 (ja) データ間の共通伝送方法およびその使用方法
US8837533B2 (en) Transmission system
US5193208A (en) Signal transmission system
US5552921A (en) Method of common transfer of digital, audio and control data on a common bus line; bus system for implementing the method and interface application in the method
US5638451A (en) Transmission and storage of multi-channel audio-signals when using bit rate-reducing coding methods
JPH06500454A (ja) デイジタル音声・デイジタル制御データを共通のバスラインを介して共に伝送する方法、この方法を実現するシステムおよびこの方法の実行のためのインターフエース
EP0843429A2 (en) Broadcast receiver for receiving digital audio broadcast comprising supplementary data
CN101346945A (zh) 通过数据传输系统发送和/或接收多媒体数据的方法、多媒体设备和根据FlexRay标准将多媒体设备连接到数据传输系统上的网关
US7926077B2 (en) Audio and/or video system for a motor vehicle
US5935214A (en) Method for transmitting source data and control data in a communication system with a ring structure
US7209488B2 (en) Method for assigning a data channel to multiple data links for simultaneous data transmission via a single data channel
US5844953A (en) Method for common transmission of digital source and control data between data sources and data sinks connected through data lines
JP3815817B2 (ja) デジタルデータ伝送方法及びその使用方法
US5436851A (en) System for data communication
JP3260748B2 (ja) 光ネットワークによるデータ伝送
JP4062796B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信装置を搭載する自動車
US7885279B2 (en) Assigning a data channel to multiple data links for simultaneous data transmission via a single data channel
KR100775705B1 (ko) 송수신 시스템, 송신 장치, 수신 장치 및 송수신 방법
JP2893863B2 (ja) 伝送装置
JPH04160945A (ja) データ通信システム
JP3115067B2 (ja) シグナリングデータ伝送方式
JPH06284140A (ja) ローカル通信システム
JP3709928B2 (ja) 伝送システム,送信装置,及び受信装置
JPH04160940A (ja) 車載用通信ネットワークにおけるデータ通信方法
JP2006020307A (ja) 伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term