JPH0831599B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0831599B2
JPH0831599B2 JP60181354A JP18135485A JPH0831599B2 JP H0831599 B2 JPH0831599 B2 JP H0831599B2 JP 60181354 A JP60181354 A JP 60181354A JP 18135485 A JP18135485 A JP 18135485A JP H0831599 B2 JPH0831599 B2 JP H0831599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductive film
film
gate electrode
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60181354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242458A (ja
Inventor
正浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60181354A priority Critical patent/JPH0831599B2/ja
Publication of JPS6242458A publication Critical patent/JPS6242458A/ja
Publication of JPH0831599B2 publication Critical patent/JPH0831599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装
置に関する。特に基板とのコンタクトの構造に関するも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体
装置の製造方法において、第一のゲート電極と第二のゲ
ート電極間にコンタクトホールを形成し、このコンタク
トホールに導電膜を接続する場合、第一のゲート電極お
よび第二のゲート電極上に第一の絶縁膜を形成し、その
上に第二の絶縁膜を形成することにより、マスク合せ工
程でのコンタクトホールとゲート電極との間の合わせず
れが生じても、コンタクトホールに接続された導電膜と
ゲート電極との間の短絡を防ぐことができるようにした
ものである。また、下層の導電膜上に2層の絶縁膜を残
すようにコンタクトホールを形成し、下層の導電膜上に
延在する2層の絶縁膜を介して上層の導電膜を延在させ
ることにより、たとえ基板と上層の導電膜とのコンタク
トを取るためにオーバーエッチングをしたとしても上層
の導電膜と下層の導電膜とのリークの心配がなく、高い
信頼性を得ることができるものである。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法を第2図を用いて説明す
る。第2図(a)において、第一の導電型の半導体基板
上に絶縁膜3を形成し、つづいて化学的気相成長法を用
いて多結晶シリコン層を形成し、写真触刻法により不要
部分を除去して、多結晶シリコンによるゲート電極1,2
を形成する。次にこのゲート電極をマスクとして第2導
電型の不純物をイオン注入した後アニールすることによ
り、第2導電型の不純物層4を形成する。次に第2図
(b)のように第一のシリコン酸化膜7を形成した後第
2図(c)のように写真触刻法によりコンタクトホール
8を形成する。その後金属電極9を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕
しかし前述の従来技術では、ゲート電極1,2を形成す
るマスクと、コンタクトホール7を形成するマスクのマ
スクずれが生じた場合、ゲート電極1又はゲート電極2
と金属電極9が短絡してしまうため、ゲート電極1とコ
ンタクトホール8およびコンタクトホール8とゲート電
極2との間に十分余裕をとる必要があり、微細化しにく
い問題があった。そこで本発明はこのような問題点を解
決するもので、その目的とするところは、ゲート電極1
とコンタクトホール8、およびコンタクトホール8とゲ
ート電極2との間に十分余裕をとらなくとも、ゲート電
極1またはゲート電極2と金属電極9が短絡しない半導
体装置を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板上に設けられた第
1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に互いに離間して設けられ
た第1導電膜及び第2導電膜、前記第1導電膜と前記第
2導電膜とに挟まれた前記半導体基板中に設けられた不
純物拡散層、前記第1導電膜及び前記第2導電膜と同じ
幅を有する第2絶縁膜、前記第1絶縁膜上、および少な
くとも前記第2絶縁膜上において全面にわたって設けら
れた第3絶縁膜、前記第3絶縁膜上に延在し設けられた
第3導電膜、前記第3導電膜と前記不純物拡散層を電気
的に接続させるための前記不純物拡散層上の前記第3絶
縁膜に設けられたコンタクトを有することを特徴とす
る。
〔実施例〕
第1図(a)〜(c)は本発明の実施例を示す図であ
る。
以下図を参照しながら詳細に説明する。第1図(a)
において、第一の導電型の半導体基板5の表面上に第一
の絶縁膜3を形成し、つづいて第一の導電膜たとえば多
結晶シリコン膜を形成し、次に第二の絶縁膜たとえばシ
リコン酸化膜を形成する。次に写真触刻法により、不要
なシリコン酸化膜および多結晶シリコン膜を除去して、
シリコン酸化膜6と多結晶シリコン1,2からなるゲート
電極を形成する。この時、フォトレジストをマスクとし
て第二の絶縁膜をエッチングし、この後フォトレジスト
を除去してから第二の絶縁膜をマスクとして第一の導電
膜をエッチングしてもよい。次にこのゲート電極をマス
クとして第二導電型の不純物をイオン注入した後、アニ
ールすることにより第二導電型の不純物層4を形成す
る。次に第1図(b)のように第三の絶縁膜たとえばシ
リコン酸化膜7を形成後、少なくとも前記シリコン酸化
膜6上の表面には前記シリコン酸化膜7が残るように、
写真触刻法を用いて前記シリコン酸化膜7及び第一の絶
縁膜3の一部を除去しコンタクトホール8を形成する。
この場合ゲート電極1またはゲート電極2の側面にはシ
リコン酸化膜7によるサイドウォール10が形成される。
次に第二の導電膜たとえば金属電極9を形成する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、マスクの合わせ
ずれにより、ゲート電極1とコンタクトホール8が接近
しても、ゲート電極上は、シリコン酸化膜6及び7によ
り絶縁が保たれ、ゲート電極側面はサイドウォールとし
て残るシリコン酸化膜10により絶縁が保たれ、ゲート電
極1と金属電極9の短絡がなくなる。従って、ゲート電
極1とコンタクトホール8およびコンタクトホール8と
ゲート電極2との間の余裕を減らすことができ、微細化
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の半導体装置の製造方法
の一実施例を示す主要断面図。 第2図(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法を
示す主要断面図を示す。 なお図において、 1,2……多結晶シリコンゲート 3……絶縁膜 4……第2導電型の不純物層 5……第1導電型の半導体基板 6,7……シリコン酸化膜 8……コンタクトホール 9……金属電極 10……サイドウォール である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に設けられた第1絶縁膜、前
    記第1絶縁膜上に互いに離間して設けられた第1導電膜
    及び第2導電膜、前記第1導電膜と前記第2導電膜とに
    挟まれた前記半導体基板中に設けられた不純物拡散層、
    前記第1導電膜及び前記第2導電膜と同じ幅を有する第
    2絶縁膜、前記第1絶縁膜上、および少なくとも前記第
    2絶縁膜直上において全面にわたって設けられた第3絶
    縁膜、前記第3絶縁膜上に延在し設けられた第3導電
    膜、前記第3導電膜と前記不純物拡散層を電気的に接続
    させるための前記不純物拡散層上の前記第3絶縁膜に設
    けられたコンタクトを有すること特徴とする半導体装
    置。
JP60181354A 1985-08-19 1985-08-19 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0831599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181354A JPH0831599B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181354A JPH0831599B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086559A Division JP2828089B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242458A JPS6242458A (ja) 1987-02-24
JPH0831599B2 true JPH0831599B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16099246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181354A Expired - Lifetime JPH0831599B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102310380A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 株式会社牧田 冲击工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580319A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58115859A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6016459A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Nec Corp 読み出し専用記憶装置
JPS6240765A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Toshiba Corp 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102310380A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 株式会社牧田 冲击工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242458A (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007099B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3402022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568316B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH033389B2 (ja)
KR920004541B1 (ko) 반도체 소자에서 식각베리어층을 사용한 콘택홀 형성방법
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
US4754311A (en) Semiconductor device with contacts to parallel electrode strips
KR950011556B1 (ko) 반도체 접속장치 형성방법
JPH10135331A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP2623019B2 (ja) 半導体装置
JPH0831599B2 (ja) 半導体装置
JP3298472B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JPS58215055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209402A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2546297B2 (ja) 半導体記憶装置
KR920007824B1 (ko) 반도체 소자의 접속장치
EP0078221A2 (en) Polycrystalline silicon diode with metal silicide contact
JPS6010662A (ja) 半導体記憶装置
JPH05183169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0793367B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0251227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01276645A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term