JPH0831489B2 - 樹脂封止型電気部品の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型電気部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0831489B2
JPH0831489B2 JP18068987A JP18068987A JPH0831489B2 JP H0831489 B2 JPH0831489 B2 JP H0831489B2 JP 18068987 A JP18068987 A JP 18068987A JP 18068987 A JP18068987 A JP 18068987A JP H0831489 B2 JPH0831489 B2 JP H0831489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plate
sub
main body
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18068987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424432A (en
Inventor
重美 小野
克己 荏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPONDA GIKEN KOGYO KK, Sanken Electric Co Ltd filed Critical PPONDA GIKEN KOGYO KK
Priority to JP18068987A priority Critical patent/JPH0831489B2/ja
Publication of JPS6424432A publication Critical patent/JPS6424432A/ja
Publication of JPH0831489B2 publication Critical patent/JPH0831489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異なる高さ位置から複数の板状外部リード
が導出されている形式の樹脂封止型整流器、混成集積回
路装置等の電気部品の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
本件出願人は、第7図〜第9図に示すような構造の車
両搭載用全波整流装置を作製した。この整流装置は、第
9図に示す本体部1と第8図に示す端子部2とを組み合
せ、更に第7図に示す樹脂ケース3を本体部1の半導体
素子の上に覆せ、ケース3の中に樹脂4を注入したもの
である。
本体部1は、本件出願人に係わる特願昭61−157901号
明細書及び図面に記載されているものと実質的に同じで
あつて、金属板(Al板)の上面に絶縁層(図示せず)を
設けた放熱板5を有する。この放熱板5の絶縁層の上に
は銅箔(図示せず)が部分的に設けられ、ここに3個の
金属片6が固着されている。3個の金属片6は放熱板5
の絶縁層によつて互いに電気的に絶縁されている。各金
属片6上にはそれぞれ2個のダイオード素子7(1個は
基板12の下にある)とサイリスタ8とが設けられてい
る。ダイオード素子7及びサイリスタ素子8はそれぞれ
リード9を有し、厚みを省いて説明的に示されている一
対の導体板10、11に半田(図示せず)で接続されてい
る。一対の導体板10、11は直流出力端子として機能し、
3個の金属片6は3相交流の入力端子として機能する。
導体板11の上面に固着された回路基板12は過充電保護
回路を含み、この回路は導体板11、サイリスタ素子8の
ゲートリード14等に接続されている。なお、回路基板12
の上面は保護樹脂13で被覆されている。また、この回路
基板12から未接続の内部リード15が導出されている。放
熱板5には一対の取付用孔16が設けられている。端子部
2は、他の電気回路装置への接続を容易に達成するため
に第8図に示す如くフアストン端子構造とされ、樹脂ブ
ロツク17と、この第1の高さ位置に設けられた第1の群
の板状外部リード18、19、20と、第2の高さ位置に設け
られた第2の群の板状外部リード21、22、23とから成
る。樹脂ブロック17は熱可塑性樹脂から成り、各リード
18〜23を一体に支持するようにインジエクシヨンモール
ド法によつて形成されている。
第7図の樹脂ケース3は上面と一対の側面のみを有す
る断面形状コ字状のものであり、熱可塑性樹脂を使用し
たインジエクシヨンモールド法によつて形成されてい
る。
第7図に示す整流装置を製造する場合には、第7図の
ケース3、第8図の端子部2、第9図の本体部1をそれ
ぞれ独立に用意し、本体部1の所定位置に端子部2を配
置し、各外部リード18〜23を本体部1内の各部に接続す
る。即ち、外部リード18は内部リード24を介して導体板
10に接続し、外部リード19は内部リード15を介して回路
基板12に接続し、外部リード20は内部リード25を介して
導体板11に接続し、外部リード21、22、23は3個の金属
片6に半田で直接に接続する。
次に、本体部1の中央部分及び端子部2の樹脂ブロツ
ク17を覆うように樹脂ケース3を配置し、これを放熱板
5に接着する。この時に端子部2の樹脂ブロツク17の上
面及び側面を樹脂ケース3の内面に密着させる。
しかる後、樹脂ケース3の開放端側から流動化した樹
脂を流し込み、封止樹脂4を得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第7図の整流装置は次の欠点を有する。
(1) この整流装置の製造には、それぞれ別途に製造
された樹脂ケース3及び端子部2を放熱板5上に載置
し、固定し、樹脂を流し込むという煩雑な作業が必要に
なり、量産性を向上させることが困難である。
(2) 樹脂ケース3を必要とするため、コスト高にな
るのみならず樹脂ケース3の厚みにより装置が大型化す
る。
(3) 樹脂ケース3に流動化した樹脂を流し込んで樹
脂封止するいわゆるポツテイング法にて封止を行うの
で、樹脂の流し込みの際に空気の巻き込みが発生しやす
く、信頼性の高い装置を提供することが難しい。
(4) 端子部2を独立に製造するので、必然的にコス
ト高になる。
以上、整流装置について述べたが、同様な構成の別の
電気部品においても同様な問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、外部リードが多段に導出さ
れる樹脂封止型電気部品を容易に製造することができ且
つコストを低減させることができる方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決し且つ上記目的を達成するための本
発明は、実施例を示す図面の符号を参照して説明する
と、電気部品本体部1と、この本体部1の一部又は全部
を被覆している樹脂封止体26と、前記本体部1に接続さ
れ且つ前記樹脂封止体26の側面27の第1の高さ位置から
導出されている単数又は複数の第1の板状外部リード18
〜20と前記本体部1に接続され且つ前記樹脂封止体26の
前記側面27の第2の高さ位置から導出されている単数又
は複数の第2の板状外部リード21〜23とを少なくとも有
している樹脂封止型電気部品の製造方法において、前記
樹脂封止体26を形成する際に、少なくとも2つの主成形
型28、29と少なくとも1つの副成形型30とで所望の成形
空所33を得るように前記本体部1を囲み、前記副成形型
30を前記第1の板状外部リード18〜20と前記第2の板状
外部リード21〜23との相互間に配置した状態で前記成形
空所33に樹脂を押圧注入して前記樹脂封止体26を形成す
ることを特徴とする樹脂封止型電気部品の製造方法に係
わるものである。
〔作 用〕
上記本発明における副成形型30は成形空所33を形成す
るのみでなく、第1及び第2の板状外部リード18〜23の
相互の位置決めにも寄与する。従つて、第1及び第2の
板状外部リード18〜23を従来例における樹脂ブロツク17
又は端子板等によつて支持することが不要になる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例に係わるフアストン端子付き車
両搭載用全波整流装置を第1図〜第6図に基づいて説明
する。但し、第1図〜第6図において、第7図〜第9図
と共通する部分には同一の符号を付してその説明を省略
する。
第1図に示す樹脂封止型の整流装置は、第7図の従来
の整流装置と同様に、本体部1の放熱板5と、第1の群
の板状外部リード18、19、20と、第2の群の板状外部リ
ード21、22、23とを有しているが、第7図に示す樹脂ケ
ース3及び端子用樹脂ブロツク17に相当するものは有し
ていない。第7図の樹脂ケース3、樹脂4、及び樹脂ブ
ロツク17の代りにトランスフアモールド法で成形された
樹脂封止体26が設けられている。
本体部1は第9図に示すものと同一構成であり、この
中央部にダイオード素子7、サイリスタ素子8、導体板
10、11及び回路基板12を備えている。樹脂封止体26は、
本体部1のダイオード素子7、サイリスタ8、導体板1
0、11及び回路基板12を封止していると共に、第1及び
第2の板状外部リード18〜23の端部も封止している。
第1及び第2の群の板状外部リード18〜23は略直方体
の樹脂封止体26の1側面27から導出されている。3個の
第1の群の板状外部リード18、19、20は放熱板5を基準
にして側面27の第1の高さ位置に並置され、3個の第2
の群の板状外部リード21、22、23は放熱板5を基準にし
て側面27の第2の高さ位置に並置されている。なお、第
1の群の板状外部リード18、19、20と第2の群の板状外
部リード21、22、23は対向配置されている。
ところで、第1の群の板状外部リード18、19、20と第
2の群の板状外部リード21、22、23とが2段に配置され
ている場合には、これ等を正確に位置決めして導出する
ことに困難を伴う。このため、第7図〜第9図で説明し
た従来例では樹脂ブロツク17と各外部リード18〜23とを
予め一体化した端子部2を独立に設けた。この様に構成
すれば各外部リード18〜23の位置決めは確かに正確に達
成されるが、既に説明したように種々の欠点が生じる。
そこで、次に述べる新しい方法で整流装置を製造した。
第1図の樹脂封止体26を得るために、第6図に示す第
1及び第2の主成形型28、29の他に、第1、第2及び第
3の副成形型30、31、32を用意した。第1及び第2の主
成形型28、29は一般的なトランスフアーモールド法の上
下の金型と同じ機能を有する。第1、第2及び第3の副
成形型30、31、32はインサート型と呼ぶこともできるも
のであり、キヤビテイ即ち成形空所33を得るための金型
として機能を有するのみでなく、第1及び第2の群の板
状外部リード18〜23の仮の端子板即ち支持部材としての
機能も有する。
第2図〜第4図は第1〜第3の副成形型30、31、32が
仮の端子板として機能している状態を示す。第9図に示
すものと実質的に同一の本体部1に対して第1及び第2
の群の板状外部リード18〜23を接続する場合には、予め
第2図に示すように第1〜第3の副成形型30、31、32に
よつて第1及び第2の群の板状外部リード18〜23を所定
位置関係に保持する。即ち、第1の副成形型30の上面に
設けられた3つの凹部34、35、36に第1の群の板状外部
リード18、19、20を挿入し、第1の副成形型30の下面に
設けられた3つの凹部37、38、39に第2の群の板状外部
リード21、22、23を挿入する。これにより、第1及び第
2の群の板状外部リード18〜23の相互の位置関係が決定
される。
第1の副成形型30の上面側には第2の副成形型31を配
置し、第1及び第2の副成形型30、31で第1の群の板状
外部リード18〜20を挾持する。また、第1の副成形型30
の下面側には第3の副成形型32を配置し、第1及び第3
の副成形型30、32で第2の群の板状外部リード21〜23を
挾持する。第6図に示す如く、第3の副成形型32に設け
られているピン40を第1及び第2の副成形型30、31に設
けられている貫通孔41、42に挿入されることによつて、
第1、第2及び第3の副成形型30、31、32の位置決め及
び一体化が達成される。この様に第1、第2及び第3の
副成形型30、31、32を一体化すれば、第1及び第2の群
の板状外部リード18〜23を第8図の樹脂ブロツク17で保
持したものと同等のものが得られる。
第1及び第2の群の板状外部リード18〜23の一端部は
本体部1への接続を達成するために第1〜第3の副成形
型30、31、32から突出している。また、本体部1の放熱
板5と第1〜第3の副成形型30、31、32との位置関係を
正確に設定し、且つ安定に保つために、突出部30a、31
a、32aが第1〜第3の副成形型30、31、32にそれぞれ設
けられている。
第2図に示す第1及び第2の群の板状外部リード18〜
23と第1、第2及び第3の副成形型30、31、32との組立
体が用意できたら、これと本体部1とを第3図及び第4
図に示す位置関係にする。この時、第1〜第3の副成形
型30、31、32と放熱板5との位置関係を正確に設定する
ために治具(図示せず)を使用してもよい。
次に、下段に位置する第2の群の板状外部リード21、
22、23の一端部を本体部1の3本の金属片6の端部に半
田(図示せず)によつて接続する。また上段の板状外部
リード18と導体片10とを内部リード24で接続し、板状外
部リード19と回路基板12とを内部リード15で接続し、板
状外部リード20と導体板11とを内部リード25で接続す
る。なお、各内部リード15、24、25は半田で接続する。
次に、第5図及び第6図に示す如く第1及び第2の主
成形型28、29に第3図及び第4図に示す本体部1と板状
外部リード18〜23と第1〜第3の副成形型30〜32とから
組立体を配置する。第2の主成形型29に設けられている
ガイドピン45を第1、第2及び第3の副成形型30、31、
32にそれぞれ設けられている貫通孔46に挿入することに
より、両者の位置決めが達成される。成形空所33は、第
1及び第2の主成形型28、29と第1、第2及び第3の副
成形型30、31、32とで囲むことによつて形成される。
次に、第1及び第2の主成形型28、29の境界面に設け
られているランナ47からゲート48を介して成形空所33に
流動化状態にあるエポキシ樹脂から成る熱硬化性封止樹
脂を押圧注入する。第1及び第2の主成形用型28、29は
予め封止樹脂の固化する温度(150〜180℃)とされてい
るため、押圧注入された封止樹脂は成形空所33内にまん
べんなく充填された後、数分間以内に固化する。この成
形法はトランスフアーモールド法と呼ばれるものであつ
て、インジエクシヨンモールド法やポツテイング法に比
べて信頼性の高い樹脂封止体26を得ることができるとい
う利点がある。
なお、この実施例では、第3図及び第4図に示す如く
放熱板5に設けられた貫通孔49及び各外部リード18〜23
にそれぞれ設けられた貫通孔50の中にも樹脂が注入する
ので、樹脂封止体26と放熱板5及び各外部リード18〜23
との結合が強固になる。
注入樹脂が硬化したら、第1及び第2の主成形型28、
29から成形体を取り出し、第1〜第3の副成形型30、3
1、32を第4図で下方に引き抜くことによつて第1図の
完成した樹脂封止型整流装置を得る。
本実施例は次の利点を有する。
(1) 従来では困難とされていた板状外部リード18〜
23が多段にわたつて導出されている整流装置をトランス
フアーモールドで形成することができる。
(2) 樹脂封止体26によつて本体部1を被覆するのみ
でなく、各外部リード18〜23の保持部(フアストン端子
部)も同時に構成するので、量産性が向上する。
(3) 従来装置における樹脂ケース3及び端子用樹脂
ブロツク17が不要になるので、コストの低減及び小型化
が達成される。また、トランスフアーモールドによる熱
硬化性樹脂封止体26はイジエクシヨンモールドによる熱
可塑性樹脂ケース3とポツテイング法による熱硬化性封
止樹脂4との組合せよりも有害物質の侵入を防止する能
力が大きいので、信頼性が向上する。
(4) 第1の副成形型30に凹部34〜39が設けられてい
るので、各外部リード18〜23を正確に位置決めすること
ができる。又、第2及び第3の副成形型31、32の第1の
副成形型30に対向するを平坦面にすることができる。
(5) 第1〜第3の副成形型30、31、32の突出部30
a、31a、32aを放熱板5の上に置くように構成されてい
るので、両者の位置関係を正確に設定し、これを維持す
ることが可能になる。また、突出部30a、31a、32aに対
応して樹脂封止体26の側面27に一対の側壁部51、52を有
する凹部53が生じるので、各外部リード18〜23に接続す
るためのカブラー(図示せず)を凹部53に挿入し、正確
且つ安定的な接続を達成することができる。
(6) 第1〜第3の副成形型30〜32を、各外部リード
18〜23の本体部1に対する接続に利用した状態を維持し
て第1及び第2の主成形型28、29に対する配置を行うの
で、搬送中に外部リード18〜23が外力等で曲げられるこ
とを防止できるし、更に第1及び第2の主成形型28、29
へのセツトが容易になる。
(7) 第1〜第3の副成形型30〜32を外部リード18〜
23の本体部1に対する接続に利用するので、外部リード
18〜23の本体部1に対する接続を生産性良く行うための
専用の端子固定治具を用意する必要がない。
〔変形例〕
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、次の
変形が可能なものである。
(1) 車両搭載用全波整流装置に限ることなく、あら
ゆる半導体装置、電気回路部品に適用できる。
(2) 外部リード18〜23を更に多段に導出する装置に
も適用可能である。
(3) 第2、第3の副成形型31、32は使用せずに、第
1の副成形型30と第1及び第2の主成形型28、29とで外
部リード18〜23を挾持してもよい。ただし、凹部53を得
る場合には第3の副成形型32は不可欠である。
(4) 外部リード18〜23の本体部1への接続のために
第1〜第3の副成形型30〜32を使用せずに、専用の端子
固定治具を使用してもよい。
(5) 2つの主成形型28、29の代りに、前後もしくは
左右に分割したものあるいは3個以上に分割されたもの
を使用してもよい。
(6) 第2及び第3の副成形型31、32に外部リード18
〜23を配置する凹部を設けてもよい。
(7) 外部リード18〜23は各段において1個であつて
もよい。又垂直に導出されていなくともよい。
(8) 第1〜第3の副成形型30、31、32を一体化した
構造にしてもよい。この場合には各外部リード18〜23に
対応する貫通孔を設ける。
〔発明の効果〕
上述から明らかな如く、本発明によれば、副成形型を
使用することによつて外部リードが多段に導出されてい
るにも拘らず、トランスフアーモールドで樹脂封止体を
形成することができ、且つ外部リードの正確な位置決め
を行うことができる。従つて、樹脂封止型電気部品の量
産性の向上、コストの低減、小型化、信頼性の向上が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる整流装置を示す斜視
図、 第2図は第1図の装置を作製する時に使用する外部リー
ドと副成形型との組合せ体を示す一部切欠斜視図、 第3図は第1図の装置を得るための本体部と第2図の組
合せ体との位置関係を示す一部切欠斜視図、 第4図は第3図の本体部と組合せ体との平面図、 第5図はトランスフアーモールドのために、第1及び第
2の主成形型に第4図に示すものを配置した状態を第4
図のV−V線に対応する部分で切断して示す断面図、 第6図は第4図のVI−VI線部分における断面図、 第7図は従来の整流装置を示す一部切欠斜視図、 第8図は第7図の装置の端子部を示す斜視図、 第9図は第7図の装置の本体部を示す斜視図である。 1……本体部、5……放熱板、26……樹脂封止体、27…
…側面、28……第1の主成形型、29……第2の主成形
型、30……第1の副成形型、31……第2の副成形型、32
……第3の副成形型、33……成形空所。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気部品本体部(1)と、 この本体部(1)の一部又は全部を被覆している樹脂封
    止体(26)と、 前記本体部(1)に接続され且つ前記樹脂封止体(26)
    の側面(27)の第1の高さ位置から導出されている単数
    又は複数の第1の板状外部リード(18〜20)と、 前記本体部(1)に接続され且つ前記樹脂封止体(26)
    の前記側面(27)の第2の高さ位置から導出されている
    単数又は複数の第2の板状外部リード(21〜23)と を少なくとも有している樹脂封止型電気部品の製造方法
    において、 前記樹脂封止体(26)を形成する際に、少なくとも2つ
    の主成形型(28)(29)と少なくとも1つの副成形型
    (30)とで所望の成形空所(33)を得るように前記本体
    部(1)を囲み、前記副成形型(30)を前記第1の板状
    外部リード(18〜20)と前記第2の板状外部リード(21
    〜23)との相互間に配置した状態で前記成形空所(33)
    に樹脂を押圧注入して前記樹脂封止体(26)を形成する
    ことを特徴とする樹脂封止型電気部品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の板状外部リード(18〜
    23)の前記本体部(1)に対する接続は、前記副成形型
    (30)によつて前記第1及び第2の板状外部リード(18
    〜23)を支持した状態で行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の樹脂封止型電気部品の製造方法。
  3. 【請求項3】前記副成形型(30)は、前記第1及び第2
    の板状外部リード(18〜23)を位置決めする凹部(34〜
    39)を有するものである特許請求の範囲第1項記載の樹
    脂封止型電気部品の製造方法。
JP18068987A 1987-07-20 1987-07-20 樹脂封止型電気部品の製造方法 Expired - Fee Related JPH0831489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18068987A JPH0831489B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 樹脂封止型電気部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18068987A JPH0831489B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 樹脂封止型電気部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424432A JPS6424432A (en) 1989-01-26
JPH0831489B2 true JPH0831489B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16087588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18068987A Expired - Fee Related JPH0831489B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 樹脂封止型電気部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5385886B2 (ja) * 2010-11-02 2014-01-08 Towa株式会社 電気回路部品の樹脂封止成形方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424432A (en) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431326B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9425065B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
EP2662892B1 (en) Stacked interposer leadframes
EP2816598A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20090166851A1 (en) Power semiconductor module
US20010052639A1 (en) Power module package having insulator type heat sink attached to rear surface of lead frame and manufacturing method thereof
US20070045785A1 (en) Reversible-multiple footprint package and method of manufacturing
JPH0558655B2 (ja)
CN101675520B (zh) 电力用半导体模块
JP7162001B2 (ja) 電力用半導体モジュールの製造
JP7298177B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP3843185B2 (ja) 半導体装置
JPH11191561A (ja) 半導体装置の製造方法
US6281579B1 (en) Insert-molded leadframe to optimize interface between powertrain and driver board
US4910581A (en) Internally molded isolated package
US10886200B2 (en) Power module and manufacturing method thereof
CN111834346A (zh) 晶体管功率模块封装结构及其封装方法
JPH11191562A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115799210A (zh) 陶瓷覆铜板及功率模块的制备方法
JPH0831489B2 (ja) 樹脂封止型電気部品の製造方法
EP0809861B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device for surface mounting suitable for comparatively high voltages, and such a semiconductor device
JPH11176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163007A (ja) 半導体装置の製造方法
US7084003B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device packages
KR20220129587A (ko) 파워 모듈 패키지 및 패키징 기술들

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees