JPH08314497A - 無音圧縮音声符号化復号化装置 - Google Patents

無音圧縮音声符号化復号化装置

Info

Publication number
JPH08314497A
JPH08314497A JP7123958A JP12395895A JPH08314497A JP H08314497 A JPH08314497 A JP H08314497A JP 7123958 A JP7123958 A JP 7123958A JP 12395895 A JP12395895 A JP 12395895A JP H08314497 A JPH08314497 A JP H08314497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
sound
level
silence
voiced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7123958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728122B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Wake
靖浩 和気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7123958A priority Critical patent/JP2728122B2/ja
Priority to US08/653,705 priority patent/US5687283A/en
Publication of JPH08314497A publication Critical patent/JPH08314497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728122B2 publication Critical patent/JP2728122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/012Comfort noise or silence coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 復号音声の聴感上の音質改善を施した無音圧
縮音声符号化装置を提供すること。 【構成】 送信側に音声符号化器101と、音声検出器
102と、有音区間の時間を調整するハングオーバータ
イム制御器103と、有音区間の符号化データのみを回
線15に送出するスイッチ104を有し、受信側に音声
復号化器201と、雑音発生器202と、雑音発生器の
出力レベルを制御するアンプ207と、音声復号化器と
雑音発生器のどちらか一方の出力を選択出力するセレク
タ208と、回線データの有無を検出する有音無音デー
タ検出器203と、アンプのゲインを計算するゲイン制
御器206と、音声復号化器の再生音声の信号レベルを
計算するレベル計算器204と、レベル計算器により計
算された過去のレベル値を記憶するメモリ205とを有
していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話帯域の音声信号を
高能率符号化ディジタルデータとして伝送し、復号化側
では受信した符号化データを逆変換し電話帯域の再生音
声信号として復号化出力する高能率音声符号化復号化装
置に関し、特に高能率音声符号化部に入力される電話帯
域音声信号の有音/無音を検出し、その有音区間のみの
符号化データを伝送し、復号化部では有音区間に対して
は受信したデータを復号化し再生音声として出力し、無
音区間に対しては雑音を発生する無音圧縮音声符号化復
号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】入力音声の有音/無音を検出し、その有
音区間を符号化し伝送する無音圧縮音声符号化装置は、
電話通話に於ける有音発生率の統計的特徴を利用した有
効な音声圧縮手段として従来から研究開発されている。
【0003】従来このような無音圧縮音声符号化装置で
は、無音区間の符号化データが伝送されないため復号化
側では無音区間の出力として、全くの無音(0V:ゼロ
ボルト)を出力していたが、より自然な通話を確立する
ため、無音区間にランダム雑音を出力する機能をもた
せ、より通話の自然性を保つ工夫がなされている。
【0004】また、無音区間における、上述のランダム
雑音の挿入・重畳は、一定の雑音レベルを挿入するより
も、送信側における背景雑音のレベルを忠実に復号化再
生した方がより自然性が高まる事が知られている。
【0005】特開昭60−107933号公報に開示さ
れる音声信号符号化装置では音声符号化側、背景雑音の
レベルを計測し、その雑音レベルを伝送する構成をも
ち、復号化側で、伝送されてきた雑音レベルに応じたラ
ンダム雑音を挿入重畳し、出力していた。
【0006】また、特開平02−206246号公報記
載の音声符号化装置では、符号化器への入力音声を一定
のフレームに分割し、有音/無音の判定に加え有意雑音
区間を定義し、この有意雑音区間の信号を符号化し、伝
送する事により無音区間の雑音再生を実現し、より自然
な通話を実現する構成を採用している。
【0007】また、特開平02−36628号公報に開
示される音声信号の送信方式及び受信方式では、有音無
音判定で無音と判断された雑音区間の符号化データを識
別符号と共に伝送し、受信側で伝送されてきた識別情報
に基づき雑音再生する方式が提案されている。
【0008】以上の無音圧縮装置では、符号化側からの
伝送データに無音区間の雑音情報、この雑音情報は、雑
音符号化器による符号化データであったり、その雑音レ
ベルのみであったりするが、共通的に無音区間の背景雑
音情報も伝送する必要があり、また受信側では伝送され
てきたディジタルデータが有音の情報なのか無音区間の
情報なのかを判別する必要があるため装置構成が複雑に
なる欠点があった。
【0009】また、このような構成の無音圧縮装置で
は、無音区間でも情報伝送の必要があるため、伝送効率
・圧縮効率が低下してしまう問題点が指摘される。
【0010】また、特開昭63−127300号公報記
載の無音圧縮方式では、無音区間の情報伝送をする事な
く、復号化側で無音区間をはさむ有音区間と有音区間の
間を補間する事により再生する雑音レベルを生成し復号
化音声にノイズを重畳する方式が提案されている。
【0011】この方式では無音区間の情報伝送は必要な
いため伝送効率の低下を招く事はないが、補間される無
音区間のノイズレベルが、送信側の背景雑音と一致しな
い場合が多く、通話の自然性に欠ける問題点が指摘され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の無音圧縮装置
(特開昭60−107933号公報、特開平02−20
6246号公報、及び特開平02−36628号公報に
記載のもの)では無音区間の雑音信号も符号化し情報伝
送する必要があったため復号化側の装置構成が複雑にな
ったり、音声信号の伝送効率・圧縮効率が低下してしま
う欠点があった。
【0013】また、特開昭63−127300号公報記
載の無音圧縮方式では、無音区間の情報伝送は必要ない
ため伝送効率の低下を招く事はないが、無音区間のノイ
ズレベル推定の手段が、有音区間の補間であるため、送
信側の背景雑音と一致しない場合が多く通話に自然性に
欠ける欠点があった。
【0014】それ故に、本発明の課題は、伝送効率、圧
縮効率に優れ、しかも背景雑音がより自然な無音圧縮音
声符号化復合化装置を提供ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、電話帯域音声信号を高能率符号化し、符号化デー
タをディジタル伝送路に伝送する高能率音声符号化部
と、前記ディジタル伝送路を通じて受信した前記符号化
データを逆変換し電話帯域の音声信号として復号化する
高能率音声復合化部とを含む高能率音声符号化復号化装
置であって、前記高能率音声符号化部に入力される電話
帯域の音声信号の有音/無音を検出し、その有音区間の
みの符号化データを伝送する無音圧縮音声符号化復号化
装置において、前記高能率音声符号化部は、入力された
電話帯域音声信号をディジタルデータに符号化し、ディ
ジタル音声信号として出力する音声符号化手段と、前記
入力された電話帯域音声信号から入力信号のパワーを監
視する事により入力音声の有音無音情報を出力する音声
検出手段と、該音声検出手段により有音と判定された場
合に、有音と判定される時間を調整するハングオーバー
タイム制御器と、該ハングオーバータイム制御器により
調整された時間を含む有音区間の符号化データのみをデ
ィジタル伝送路に送出するスイッチとを有し、前記ハン
グオーバータイム制御器は、前記音声検出手段の結果が
有音から無音に変化してもすぐに前記符号化データの回
線送出を制御する前記スイッチをオフとせずに予め決め
られた一定時間延長した後に前記スイッチをオフする手
段を有し、前記高能率音声復号化部は、前記ディジタル
伝送路から受信された前記符号化データを受信し、音声
信号に復号化する音声復号化手段と、雑音発生器と、該
雑音発生器の出力レベルを増幅或いは減衰させるアンプ
と、前記音声復号化器と前記雑音発生器のどちらか一方
の出力を選択出力するセレクタと、前記ディジタル伝送
路から受信される前記符号化データの有無を検出する有
音無音データ検出器と、前記アンプのゲインを計算する
ゲイン制御器と、前記音声復号化器の再生音声の信号レ
ベルを計算するレベル計算器と、該レベル計算器により
計算されたレベル値を入力して記憶するメモリとを有
し、前記有音無音データ検出器は、前記ディジタル伝送
路から前記符号化データを受信する場合には、前記セレ
クタが前記音声復合化手段の出力を選択するように制御
し、前記ディジタル伝送路から前記符号化データを受信
していない場合には、前記セレクタが前記雑音発生器の
出力を選択するように制御する手段を有し、前記レベル
計算器は、前記音声復号化手段の出力である再生音声信
号を入力とし、前記有音無音データ検出器が有音から無
音に変化したことを検出した場合に、有音から無音に変
化する直前の一定時間の信号レベルを計算し、前記メモ
リに入力する手段を有し、前記メモリは、前記有音無音
データ検出器の検出結果が有音から無音へ変化する度
に、前記レベル計算器で算出されるレベル値が書き込ま
れると共に、過去の前記レベル値を保持する機能を有
し、前記ゲイン制御器は、前記有音無音データ検出器の
検出結果が有音から無音に変化する度に、前記メモリか
ら格納されている前記レベル値を読み出し、前記アンプ
の増幅値或いは減衰値とする手段を備えている事を特徴
とする無音圧縮音声符号化復号化装置が得られる。
【0016】請求項2記載の発明によれば、前記メモリ
は、前記有音無音データ検出器の検出結果が有音から無
音へ変化する度に、前記レベル計算器で算出されるレベ
ル値が書き込まれると共に、過去の前記レベル値を保持
する機能を有し、前記ゲイン制御器は、前記有音無音デ
ータ検出器の検出結果が有音から無音に変化する度に、
前記メモリから格納されている前記レベル値を読み出
し、前記メモリに保持されている過去のレベル平均値を
算出し前記アンプの増幅値或いは減衰値とする手段を有
する事を特徴とする請求項1記載の無音圧縮音声符号化
復号化装置が得られる。
【0017】請求項3記載の発明によれば、前記メモリ
は、前記有音無音データ検出器の検出結果が有音から無
音へ変化する度に、前記レベル計算器で算出されるレベ
ル値が書き込まれる共に、過去の前記レベル値を保持す
る機能を有し、前記ゲイン制御器は、前記有音無音デー
タ検出器の検出結果が有音から無音に変化する度に、前
記メモリから格納されている前記レベル値を読み出し、
前記メモリに保持されている過去のレベル最低値を算出
し前記アンプの増幅値或いは減衰値とする手段を有する
事を特徴とする請求項1記載の無音圧縮音声符号化復号
化装置が得られる。
【0018】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0019】図1は本発明の無音圧縮音声符号化復号化
装置の一実施例のブロック図である。
【0020】図1において、高能率な音声符号化部10
0は、端子10を介して電話帯域の音声信号を入力し、
また、音声符号化部100は、端子11を介して、伝送
回線(ディジタル伝送路)15に符号化データを出力す
る。
【0021】音声符号化部100は、端子10から入力
された音声信号を低ビットレートのディジタルデータに
変換する音声符号化器(音声符号化手段)101と、端
子10から入力された音声信号のパワーを監視し、有音
無音を検出する音声検出器(音声検出手段)102と、
音声検出器102の結果を入力とし有音時間を制御する
ハングオーバータイム制御器103と、有音区間のみの
符号化データをディジタル伝送回線15に出力するスイ
ッチ104とを備えている。
【0022】高能率な音声復号化部200は、端子13
から入力された符号化データを復号し、再生音声として
出力する音声復号化器(音声復号化手段)201と、デ
ィジタル伝送回線15から有音データを受信していない
区間すなわち無音区間の検出を行う有音無音データ検出
器203と、雑音発生器202と、前記有音無音データ
検出器203の出力、及び音声復号化器201の出力を
同時に入力し、有音区間の内ハングオーバー時間に相当
する部分のパワーを計算し出力するレベル計算器204
と、レベル計算器204の出力を順次格納するメモリ2
05と、メモリに格納されたレベル情報を読みだしアン
プのゲインを計算するゲイン制御器206と、ゲイン制
御器206の結果に基づき雑音発生器202の出力を増
幅あるいは減衰させるアンプ207と、前記有音無音デ
ータ検出器203の出力に基づく前記音声復号化器20
1の出力、或いはアンプ207を経由した雑音発生器2
02の出力を選択し、出力端子12に送出するセレクタ
208とを備えている。
【0023】次に動作に付いて説明する。
【0024】音声符号化部100において、電話帯域の
信号は入力端子10を経由して、音声符号化器101
と、音声検出器102に同時に入力される。
【0025】音声符号化器101では入力された音声信
号をディジタルデータに符号化する符号化処理が実行さ
れる。
【0026】音声検出器102は、入力された音声信号
のパワーを常時監視しており、しきい値との比較により
しきい値以上の場合、有音とし、それ以外を無音とする
判定結果を出力する。
【0027】ハングオーバータイム制御器103は、音
声検出器102の出力が有音から無音に変化した場合に
予め決められた時間長だけ有音区間としての判定を引き
延ばした後、スイッチ104をオフにする。また、ハン
グオーバータイム制御器103は音声検出器102の出
力が無音から有音に変化した場合には、すぐにスイッチ
104をオンにする。
【0028】この制御による端子10から入力された音
声信号と端子11から出力される符号化データのタイミ
ング関係をスイッチ104の制御と合わせて図2に示
す。
【0029】音声復号化部200において、端子13か
ら入力されたデータ信号は、音声復号化器201と、有
音無音データ検出器203に同時に入力される。
【0030】有音無音データ検出器203は、回線から
の入力信号が前記音声符号化部100からの符号化デー
タが存在する場合にのみセレクタ208を音声復号化器
201の出力側に切り替え、端子12から出力するよう
に動作し、回線からの受信データがない場合、すなわち
前記音声符号化部100がスイッチ104をオフにして
回線にデータ送出をしない場合には、セレクタ208を
アンプ207の出力に切り替え、端子12に出力するよ
うに動作制御する。
【0031】音声復号化器201は有音区間に関し受信
したデータを復号し、再生音声をセレクタ208に出力
すると同時にレベル計算器204に対しても出力する。
【0032】レベル計算器204では、有音無音データ
検出器203で有音から無音に変化した場合、無音にな
った時点から予め定められた一定時間だけさかのぼっ
て、再生音声の有音区間末尾の信号レベルを計算する。
レベル計算器204の結果はメモリ205に順次格納さ
れる。メモリ205には有音から無音に変化する度にレ
ベル情報が入力され、過去の数区間分の有音区間末尾の
レベル情報が保持されている(たとえば、過去の有音区
間10回分のレベル情報が常時格納される構成となって
いる)。
【0033】ゲイン制御器206では過去の有音区間末
尾のレベル情報をメモリ205から読みだし、その平均
値を計算し、アンプ207に雑音増幅値として出力す
る。
【0034】ここでゲイン制御器206は過去の有音区
間末尾のレベル平均値ではなく、メモリ205に格納さ
れている信号レベルの最小値をアンプ207の増幅値と
して出力する構成を持つ事も考えられる。
【0035】アンプ207では、雑音発生器202の出
力する雑音を増幅し、セレクタ208に対し、出力す
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来の無音圧縮装置とは異なり、無音圧縮音声符号化復号
化装置の伝送情報として送信側すなわち符号化側の出力
情報として無音区間の雑音信号に関する情報を伝送する
こと無く、送信側の背景雑音レベルを受信側で、再生す
ることが可能となるため、伝送効率・圧縮効率の向上が
可能となる。
【0037】また、受信側すなわち復号化側で無音区間
に再生される雑音のレベルは、送信側で有音と判定され
た有音区間の末尾部分すなわち、信号レベルとしてはほ
ぼ無音に相当する区間の信号レベル情報を、復号側だけ
の情報で計算できるように構成されているため、通話に
おける背景雑音が送信側に追従して変化する。これによ
り、一定のレベルで雑音を再生する従来の無音圧縮装置
と比較し、より自然な通話が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無音圧縮音声符号化復号化装置の一実
施例のブロック図である。
【図2】音声信号、符号化データ及びスイッチのタイミ
ング関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 音声信号入力端子 11 符号化データ出力端子 12 再生音声信号出力端子 13 符号化データ入力端子 15 ディジタル伝送回線(ディジタル伝送路) 100 音声符号化部 101 音声符号化器(音声符号化手段) 102 音声検出器(音声検出手段) 103 ハングオーバータイム制御器 104 スイッチ 200 音声復号化部 201 音声復号化器(音声復号化手段) 202 雑音発生器 203 有音無音データ検出器 204 レベル計算器 205 メモリ 206 ゲイン制御器 207 アンプ 208 セレクタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話帯域音声信号を高能率符号化し、符
    号化データをディジタル伝送路に伝送する高能率音声符
    号化部と、前記ディジタル伝送路を通じて受信した前記
    符号化データを逆変換し電話帯域の音声信号として復号
    化する高能率音声復合化部とを含む高能率音声符号化復
    号化装置であって、前記高能率音声符号化部に入力され
    る電話帯域の音声信号の有音/無音を検出し、その有音
    区間のみの符号化データを伝送する無音圧縮音声符号化
    復号化装置において、 前記高能率音声符号化部は、 入力された電話帯域音声信号をディジタルデータに符号
    化し、ディジタル音声信号として出力する音声符号化手
    段と、 前記入力された電話帯域音声信号から入力信号のパワー
    を監視する事により入力音声の有音無音情報を出力する
    音声検出手段と、 該音声検出手段により有音と判定された場合に、有音と
    判定される時間を調整するハングオーバータイム制御器
    と、 該ハングオーバータイム制御器により調整された時間を
    含む有音区間の符号化データのみをディジタル伝送路に
    送出するスイッチとを有し、 前記ハングオーバータイム制御器は、前記音声検出手段
    の結果が有音から無音に変化してもすぐに前記符号化デ
    ータの回線送出を制御する前記スイッチをオフとせずに
    予め決められた一定時間延長した後に前記スイッチをオ
    フする手段を有し、 前記高能率音声復号化部は、 前記ディジタル伝送路から受信された前記符号化データ
    を受信し、音声信号に復号化する音声復号化手段と、 雑音発生器と、 該雑音発生器の出力レベルを増幅或いは減衰させるアン
    プと、 前記音声復号化器と前記雑音発生器のどちらか一方の出
    力を選択出力するセレクタと、 前記ディジタル伝送路から受信される前記符号化データ
    の有無を検出する有音無音データ検出器と、 前記アンプのゲインを計算するゲイン制御器と、 前記音声復号化器の再生音声の信号レベルを計算するレ
    ベル計算器と、 該レベル計算器により計算されたレベル値を入力して記
    憶するメモリとを有し、 前記有音無音データ検出器は、前記ディジタル伝送路か
    ら前記符号化データを受信する場合には、前記セレクタ
    が前記音声復合化手段の出力を選択するように制御し、
    前記ディジタル伝送路から前記符号化データを受信して
    いない場合には、前記セレクタが前記雑音発生器の出力
    を選択するように制御する手段を有し、 前記レベル計算器は、前記音声復号化手段の出力である
    再生音声信号を入力とし、前記有音無音データ検出器が
    有音から無音に変化したことを検出した場合に、有音か
    ら無音に変化する直前の一定時間の信号レベルを計算
    し、前記メモリに入力する手段を有し、 前記メモリは、前記有音無音データ検出器の検出結果が
    有音から無音へ変化する度に、前記レベル計算器で算出
    されるレベル値が書き込まれると共に、過去の前記レベ
    ル値を保持する機能を有し、 前記ゲイン制御器は、前記有音無音データ検出器の検出
    結果が有音から無音に変化する度に、前記メモリから格
    納されている前記レベル値を読み出し、前記アンプの増
    幅値或いは減衰値とする手段を備えている事を特徴とす
    る無音圧縮音声符号化復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリは、前記有音無音データ検出
    器の検出結果が有音から無音へ変化する度に、前記レベ
    ル計算器で算出されるレベル値が書き込まれると共に、
    過去の前記レベル値を保持する機能を有し、 前記ゲイン制御器は、前記有音無音データ検出器の検出
    結果が有音から無音に変化する度に、前記メモリから格
    納されている前記レベル値を読み出し、前記メモリに保
    持されている過去のレベル平均値を算出し前記アンプの
    増幅値或いは減衰値とする手段を有する事を特徴とする
    請求項1記載の無音圧縮音声符号化復号化装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリは、前記有音無音データ検出
    器の検出結果が有音から無音へ変化する度に、前記レベ
    ル計算器で算出されるレベル値が書き込まれる共に、過
    去の前記レベル値を保持する機能を有し、 前記ゲイン制御器は、前記有音無音データ検出器の検出
    結果が有音から無音に変化する度に、前記メモリから格
    納されている前記レベル値を読み出し、前記メモリに保
    持されている過去のレベル最低値を算出し前記アンプの
    増幅値或いは減衰値とする手段を有する事を特徴とする
    請求項1記載の無音圧縮音声符号化復号化装置。
JP7123958A 1995-05-23 1995-05-23 無音圧縮音声符号化復号化装置 Expired - Lifetime JP2728122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123958A JP2728122B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 無音圧縮音声符号化復号化装置
US08/653,705 US5687283A (en) 1995-05-23 1996-05-23 Pause compressing speech coding/decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123958A JP2728122B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 無音圧縮音声符号化復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314497A true JPH08314497A (ja) 1996-11-29
JP2728122B2 JP2728122B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14873559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123958A Expired - Lifetime JP2728122B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 無音圧縮音声符号化復号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5687283A (ja)
JP (1) JP2728122B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034944A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decodeur sonore et procede de decodage sonore
JP2010525376A (ja) * 2007-03-29 2010-07-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Dtxハングオーバ期間の長さを調整する方法及び音声符号化装置
JP2013525848A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド ボイスアクティビティ検出
US8898058B2 (en) 2010-10-25 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for voice activity detection
JP2019533189A (ja) * 2016-09-28 2019-11-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. マルチチャネルオーディオ信号処理方法、装置、およびシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259759B2 (ja) * 1996-07-22 2002-02-25 日本電気株式会社 音声信号伝送方法及び音声符号復号化システム
JPH1049199A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Nec Corp 無音圧縮音声符号化復号化装置
JP2856185B2 (ja) * 1997-01-21 1999-02-10 日本電気株式会社 音声符号化復号化システム
JPH10290200A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Fujitsu Ltd 音声符号化/復号化回路及びこれを用いた移動体通信装置
CN115881139A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 华为技术有限公司 编解码方法、装置、设备、存储介质及计算机程序

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107933A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Nec Corp Adpcm符号化装置
DE3479468D1 (en) * 1984-05-23 1989-09-21 Ibm Digital transmission system for a packetized voice
JPH0748695B2 (ja) * 1986-05-23 1995-05-24 株式会社日立製作所 音声符号化方式
JPS63127300A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 株式会社リコー 音声無音圧縮方式
US4903301A (en) * 1987-02-27 1990-02-20 Hitachi, Ltd. Method and system for transmitting variable rate speech signal
US4860356A (en) * 1988-02-22 1989-08-22 Extrema Systems International Corp. Adaptive extrema coding signal processing system
JPH026246A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Ichikoh Ind Ltd 車輌用灯具の製造方法
JPH0236628A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Toshiba Corp 音声信号の送信方式及び送受信方式
US4893197A (en) * 1988-12-29 1990-01-09 Dictaphone Corporation Pause compression and reconstitution for recording/playback apparatus
DE9006717U1 (ja) * 1990-06-15 1991-10-10 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg, De
JP2518765B2 (ja) * 1991-05-31 1996-07-31 国際電気株式会社 音声符号化通信方式及びその装置
CA2635914A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Qualcomm Incorporated Error masking in a variable rate vocoder
JP3167385B2 (ja) * 1991-10-28 2001-05-21 日本電信電話株式会社 音声信号伝送方法
US5553080A (en) * 1992-08-13 1996-09-03 Nec Corporation Speech decoding apparatus comprising alarm signal generator operable on deterioration of transmission path quality
JPH07123242B2 (ja) * 1993-07-06 1995-12-25 日本電気株式会社 音声信号復号化装置
US5485522A (en) * 1993-09-29 1996-01-16 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. System for adaptively reducing noise in speech signals
US5563912A (en) * 1995-02-27 1996-10-08 Nec Corporation High efficiency speech coding apparatus and transit switching system employing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034944A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decodeur sonore et procede de decodage sonore
US6643618B2 (en) 1998-12-07 2003-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Speech decoding unit and speech decoding method
JP2010525376A (ja) * 2007-03-29 2010-07-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Dtxハングオーバ期間の長さを調整する方法及び音声符号化装置
JP2013525848A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド ボイスアクティビティ検出
US9165567B2 (en) 2010-04-22 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for speech feature detection
US8898058B2 (en) 2010-10-25 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for voice activity detection
JP2019533189A (ja) * 2016-09-28 2019-11-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. マルチチャネルオーディオ信号処理方法、装置、およびシステム
US10984807B2 (en) 2016-09-28 2021-04-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Multichannel audio signal processing method, apparatus, and system
US11922954B2 (en) 2016-09-28 2024-03-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Multichannel audio signal processing method, apparatus, and system

Also Published As

Publication number Publication date
US5687283A (en) 1997-11-11
JP2728122B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182032B2 (ja) 音声符号化通信方式及びその装置
JP3167385B2 (ja) 音声信号伝送方法
JPH0583208A (ja) 音声符号化通信方式及びその装置
ES2371455T3 (es) Pre-procesamiento de datos digitales de audio para codecs de audio de móvil.
JPH02288520A (ja) 背景音再生機能付き音声符号復号方式
JPH08102687A (ja) 音声送受信方式
US6424942B1 (en) Methods and arrangements in a telecommunications system
JPS62274941A (ja) 音声符号化方式
JP2728122B2 (ja) 無音圧縮音声符号化復号化装置
US5717724A (en) Voice encoding and voice decoding apparatus
JP2001242896A (ja) 音声符号化/復号装置およびその方法
JPH07334191A (ja) パケット音声復号方法
JPH1049199A (ja) 無音圧縮音声符号化復号化装置
JP2900987B2 (ja) 無音圧縮音声符号化復号化装置
JP3649854B2 (ja) 音声符号化装置
US6134519A (en) Voice encoder for generating natural background noise
JP2002252644A (ja) 音声パケット通信装置及び音声パケット通信方法
JPH0736497A (ja) 音声復号装置
JPH07334197A (ja) 音声符号化装置
JP3593183B2 (ja) 音声復号装置
JP2002099299A (ja) 無音圧縮音声符号化復号化装置
JP3149562B2 (ja) デジタル音声伝送装置
JP2518766B2 (ja) 音声復号装置
JP2001265390A (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
JP2947008B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971112